ウィズ? 2016.08.25
ログインゲームか・・・何もかも皆懐かしい・・・
オープン初日ネトゲの醍醐味ですなwwww
マジっこの私は今回もWizスタートしました。
前回はストレステスト期間だけ参加でWiz:3Cが限界だったので、
OBTではとりあえずWiz:3C,Ele:3Cが目標です(C:Circle)
R7はウォーロックにするかリンカにするかそれまで悩んでおきます(R:Rank)
マジっこの私は今回もWizスタートしました。
前回はストレステスト期間だけ参加でWiz:3Cが限界だったので、
OBTではとりあえずWiz:3C,Ele:3Cが目標です(C:Circle)
R7はウォーロックにするかリンカにするかそれまで悩んでおきます(R:Rank)
で、今Wiz:2CのLv22くらいですが、まぁまぁ辛い感じ。
理由はスキル振りでして、エナジーボルトを切ってます。
ちなWiz:2Cまでではこんな感じにします。
理由はスキル振りでして、エナジーボルトを切ってます。
ちなWiz:2Cまでではこんな感じにします。
1C エナジーボルト(EB):0 レサジー:10 スリープ:9 リフレクトシールド(RS):0 アースクエイク(EQ):1 2C シュアスペル:5 余り5
攻撃魔法がEQ1しかないの。
ので、基本はえいやあと通常攻撃。
申し訳程度にEQ1で範囲アンドダウン攻撃。
気分はプリ転職前のアコで延々とクワガタ叩きの様。
しかし、この苦行はWiz:2Cを過ぎれば段々と楽になる・・・はず。
Wiz:3Cはマジックミサイルという良スキルがあるので。
Wiz:3Cでの予定は
ので、基本はえいやあと通常攻撃。
申し訳程度にEQ1で範囲アンドダウン攻撃。
気分はプリ転職前のアコで延々とクワガタ叩きの様。
しかし、この苦行はWiz:2Cを過ぎれば段々と楽になる・・・はず。
Wiz:3Cはマジックミサイルという良スキルがあるので。
Wiz:3Cでの予定は
1C エナジーボルト(EB):0 レサジー:15 スリープ(Slp):9 リフレクトシールド(RS):0 アースクエイク(EQ):1 2C シュアスペル:10 3C マジックミサイル(MM):5 クイックスペル(QS):5
こんな感じ(某サイトの振り例を参考にしています)
EBを切っているのは、レベルが高くなりRankが進むにつれ使わなくなるから。
サポート系スキルは高レベルでも使えるらし。
ROでボルト系を攻撃として使わなくなるのと似てます。
Wiz:3Cの次からはEle系統のスキルで、攻撃スキルばかりです。
魔法火力の大器晩成型といえましょう。
EBを切っているのは、レベルが高くなりRankが進むにつれ使わなくなるから。
サポート系スキルは高レベルでも使えるらし。
ROでボルト系を攻撃として使わなくなるのと似てます。
Wiz:3Cの次からはEle系統のスキルで、攻撃スキルばかりです。
魔法火力の大器晩成型といえましょう。
DL1強伝説 2016.08.23
DLが強すぎるのだとか。
まずDLが強い(戦力が高い)理由を考えましょう。
Gvはランチェスターの第2法則が適用できますので
Gvはランチェスターの第2法則が適用できますので
戦力=性能(Lv, 装備, 練度)×人数の2乗
と考えられます。
上記戦力が、他同盟と比べて高い事がDL1強と言われる所以でしょう。
上記戦力が、他同盟と比べて高い事がDL1強と言われる所以でしょう。
しかし、法則が示す通り、戦力は人数に大きな影響を受けます。
いかにDLといえど、人数差には勝てません。
よって、対抗する一番有効な手は人数を増やすことです。
いかにDLといえど、人数差には勝てません。
よって、対抗する一番有効な手は人数を増やすことです。
ここで、大同盟化は悪だという考え方が出ます。
理由は、対戦勢力が減っていくから。
結果的にGvが衰退していく、というものです。
理由は、対戦勢力が減っていくから。
結果的にGvが衰退していく、というものです。
もっともらしい意見ですが、個人的には賛同できません。
まず、相手に勝つには相手より人数を増やす事が基本である事。
これは否定のしようがありません。戦争型の真理であり、法則です。
まず、相手に勝つには相手より人数を増やす事が基本である事。
これは否定のしようがありません。戦争型の真理であり、法則です。
そもそもはROは衰退期末期であるという事。
新興勢力がそれなりに生まれる時代であれば、
大同盟そのものに文句を言う人もまずいません。
既存のギルドの組み合わせでパワーバランスをとらないといけない
この状況ゆえの、不満なのだと思います。
新興勢力がそれなりに生まれる時代であれば、
大同盟そのものに文句を言う人もまずいません。
既存のギルドの組み合わせでパワーバランスをとらないといけない
この状況ゆえの、不満なのだと思います。
また、人数については総数と戦場での密度差の問題があります。
簡単に言えば総数40対40の対戦において、
各戦場においてはその人数同士で戦っている訳では無いという事です。
DLは主にEmCと指揮によって戦場での密度を上げる事が上手いのです。
例にとって説明すれば40対40の対戦において、
戦場で常に20対15のように数の優位を取る側が勝つ訳です。
DLが平地に強い理由のひとつがこれです。
簡単に言えば総数40対40の対戦において、
各戦場においてはその人数同士で戦っている訳では無いという事です。
DLは主にEmCと指揮によって戦場での密度を上げる事が上手いのです。
例にとって説明すれば40対40の対戦において、
戦場で常に20対15のように数の優位を取る側が勝つ訳です。
DLが平地に強い理由のひとつがこれです。
性能差(装備やプレイヤスキル)については、また次の機会に。
板載った 2016.08.18
書き込み頂いた方、ありがとうございます。
板でここを初めて知った方、ゆっくりしていってね!
板でここを初めて知った方、ゆっくりしていってね!
件の記事の冒頭
DLさんと同盟して、思惑通りTOP同盟として続いています。
これを読まれてZESTが勝ち馬ライダーという話ですが、
なるほど、外部の方が読むとそういう印象に取られるのだなと、
日本語の難しさを改めて思い知りました。
なるほど、外部の方が読むとそういう印象に取られるのだなと、
日本語の難しさを改めて思い知りました。
ZESTの名誉のために補足しますと、常勝したくて同盟したわけでは無いです。
(TOP同盟になりたくてDLさんと同盟したわけでは無いです)
(TOP同盟になりたくてDLさんと同盟したわけでは無いです)
ZESTがDLと同盟をした当時は、DLがTOP同盟とはいえない状況でした。
ZESTが(ある目的のために)同盟として参加して後、TOP同盟として返り咲いた。
そしてTOP同盟として継続している。
それが目的を果たすために間接的に必要な事。
というのが、真意です。
ここまで書けば明記しなくても読み取ってくれると思いたい。
ZESTが(ある目的のために)同盟として参加して後、TOP同盟として返り咲いた。
そしてTOP同盟として継続している。
それが目的を果たすために間接的に必要な事。
というのが、真意です。
ここまで書けば明記しなくても読み取ってくれると思いたい。
Team Speak 3 Server 3.0.13.2 リリース 2016.08.18
バグフィックス&セキュリティのリリースが出ました根。
3.0.13鯖を導入した方は更新しておきましょう。
3.0.13鯖を導入した方は更新しておきましょう。
Server Release 3.0.13.2 15 august 2016
fixed a crash introduced in 3.0.13.1
3.0.13.1で導入されたクラッシュを修正しました
fixed a deadlock in the server causing some instances to hang / be unresponsive
ハングアップするいくつかの事例の原因と、サーバにデッドロックが発生する問題を修正しました
fixed a crash reported by a customer.
お客様によって報告されたクラッシュを修正しました
Server Release 3.0.13.1 15 august 2016
fixed several vulnerabilities.
複数の脆弱性を修正しました
Team Speak 3 Server 3.0.13 リリース 2016.08.08
久しぶりにTS3サーバのバージョンアップがありました。
3.0.12.4はかなりの安定バージョンでしたが、新しいバージョンはどうかなー。
3.0.12.4はかなりの安定バージョンでしたが、新しいバージョンはどうかなー。
Server Release 3.0.13 1 august 2016
ipv6 support
ipv6のサポート
improved database performance
データベースのパフォーマンスを向上
improved snapshot create/deploy performance
スナップショット展開/作成のパフォーマンスを向上
Enable "tcp_nodelay" option for server query (less latency)
サーバークエリ(少ない待ち時間)のために有効にする"TCP_NODELAY"オプション
bindinglist command now has a new parameter "subsystem"
bindinglistコマンドは新しいパラメータ"subsystem"を持っています
file transfer now only accepts connections from ip addresses that have started an upload / download. There is a reserve of 20 slots that are allowed to connect even though that particular ip address did not start an upload/download. This is to support exotic client routing configurations like tcp load balancers.
ファイル転送は現在のみアップロード/ダウンロードを開始しているIPアドレスからの接続を受け付けます。
その特定のIPアドレスがアップロード/ダウンロードを開始していなかったにもかかわらず、
接続を許可されている20スロットの予備があります。
これは、TCPロードバランサのようなエキゾチックなクライアントのルーティング設定をサポートすることです。
fixed incorrect filetransfer port reported in instanceinfo
固定誤ったファイル転送ポートはinstanceinfoで報告しました
binding voice to the any address (0.0.0.0 / 0::0), which is the default behaviour of the server, now supports clients connecting to all addresses instead of just the default ip of the network interface.
サーバのデフォルトの動作である任意のアドレス(0.0.0.0/0::0)、に声を結合、
今代わりにネットワークインターフェースのちょうどデフォルトIPのすべてのアドレスに接続している
クライアントをサポートしています。
fixed assertion in puzzle feature (Thanks to Schlumpi for helping us find this)
パズルの機能に一定の主張は(私たちはこれを見つける手助けをするためのSchlumpiのおかげで)
fixed virtual server log and bindinglist for voice showing multiple senseless bindings
複数の無意味なバインディングを示す音声用の固定された仮想サーバーのログとするBindingList
file transfer now only allows an idle time of 2 seconds after connect
ファイル転送は現在、わずか2秒のアイドル時間が後に接続することができます
new file transfer implementation
新しいファイル転送実装
updated sqlite to 3.11.1
3.11.1にsqliteのを更新
sqlite db now uses WAL as journal mode
sqliteのDBは今ジャーナルモードとしてWALを使用しています
the new file transfer routines on unix systems now depend on async io (aio*) routines. For freebsd this probably means you need to load the aio kernel module using 'kldload aio'
UNIXシステムでは、新しいファイル転送ルーチンはない非同期IO(AIOの*)ルーチンに依存します。
FreeBSD用これはおそらくあなたが使用してAIOカーネルモジュールをロードする必要があるということ」
にkldloadのAIO
for server query users: ftinitupload/download replies may now omit the ip parameter. If it is omitted, it means the transfer should be started on the same ip that was currently used by the server query ip.
サーバークエリのユーザーのために:ftinitupload/ダウンロードの返信は現在、
ipパラメータを省略することができます。それが省略された場合、
それは転送が現在サーバークエリIPで使用したのと同じIP上で開始されるべきであることを意味します。
for ftinitupload/download there is now an optional "proto" parameter. See the server query manual for more info.
ftinitupload/ダウンロードのために今、オプションの「プロト」パラメータがあります。
詳細は、サーバーのクエリマニュアルを参照してください。
うーん。下半分はちょっと何言ってるかわからないですね。
更新内容に興味が無ければ、安定verの3.0.12.4のままでもいいかもしれません。
ただ、3.0.13.0リリースから7日程経過してまだバグフックスverが出ていないので、
割と安定しているのかもしれません。
かも、です。
更新内容に興味が無ければ、安定verの3.0.12.4のままでもいいかもしれません。
ただ、3.0.13.0リリースから7日程経過してまだバグフックスverが出ていないので、
割と安定しているのかもしれません。
かも、です。
今日: -
昨日: -
合計: -
昨日: -
合計: -