ZSG解説

  • ZSGファイルの拡張子は「.zsg」です。
  • ゲームの途中経過を棋譜として保存したセーブファイルです。

  • メモ帳などのテキストエディタで開くと、棋譜が保存されています。
(棋譜は、ゲームプレイ中のムーブリストに表示されています)
移動選択ダイアログ

  • ダブルクリックすると、ZoGが起動して、ゲームを途中から再開できます。
  • ZoGの「メニュー:File」やツールバーの「Open Saved Game」からも開けます。


<ZSGファイルの構成>
 Zillions Save Game File Version 0.02 HC
 RulesFile = C:\Users\Shogi.zrf
 VariantName = Shogi(1P:Black)
 1. Pawn 2viii - 2vii
 1. Pawn 3iii - 3iv
 2. Pawn 2vii - 2vi
 2. Pawn 10iii - 10iv
 3. Pawn 6viii - 6vii
 3. Pawn 1iii - 1iv

①ZoGのバージョン
Zillions Save Game File Version XXXX

②ZRFファイルのパスと名前
RulesFile = XXXX

③バリアントの名前
VariantName = XXXX

④棋譜(先手-後手で1ターン)

(移動のみ)
1. 駒名 移動前の位置 - 移動後の位置 ・・・先手
1. 駒名 移動前の位置 - 移動後の位置 ・・・後手

(移動して駒取り)
2. 駒名 移動前の位置 x 移動後の位置 捕獲駒名 捕獲駒の移動元 - 捕獲駒の移動先 = 捕獲したプレイヤー名 ・・・先手
2. 駒名 移動前の位置 x 移動後の位置 捕獲駒名 捕獲駒の移動元 - 捕獲駒の移動先 = 捕獲したプレイヤー名 ・・・後手

(移動して成る)
3. 駒名 移動前の位置 - 移動後の位置 = 成駒名 ・・・先手
3. 駒名 移動前の位置 - 移動後の位置 = 成駒名 ・・・後手

(移動して駒取りして成る)
4. 駒名 移動前の位置 x 移動後の位置 捕獲駒名 捕獲駒の移動元 - 捕獲駒の移動先 = 成駒 on 成駒の移動後の位置 = 捕獲したプレイヤー名 on 捕獲駒の移動先 ・・・先手
4. 駒名 移動前の位置 x 移動後の位置 捕獲駒名 捕獲駒の移動元 - 捕獲駒の移動先 = 成駒 on 成駒の移動後の位置 = 捕獲したプレイヤー名 on 捕獲駒の移動先 ・・・後手

(移動して成駒を駒取り)
5. 駒名 移動前の位置 x 移動後の位置 捕獲駒名 捕獲駒の移動元 - 捕獲駒の移動先 = 捕獲したプレイヤー名 = 生駒名 on 捕獲駒の移動先 ・・・先手
5. 駒名 移動前の位置 x 移動後の位置 捕獲駒名 捕獲駒の移動元 - 捕獲駒の移動先 = 捕獲したプレイヤー名 = 生駒名 on 捕獲駒の移動先 ・・・後手

(移動して成駒を駒取りして成る)
6. 駒名 移動前の位置 x 移動後の位置 捕獲駒名 捕獲駒の移動元 - 捕獲駒の移動先 = 成駒 on 成駒の移動後の位置 = 捕獲したプレイヤー名 on 捕獲駒の移動先 = 生駒名 on 捕獲駒の移動先 ・・・先手
6. 駒名 移動前の位置 x 移動後の位置 捕獲駒名 捕獲駒の移動元 - 捕獲駒の移動先 = 成駒 on 成駒の移動後の位置 = 捕獲したプレイヤー名 on 捕獲駒の移動先 = 生駒名 on 捕獲駒の移動先 ・・・後手

  • 棋譜のルール

①基本的に、
 「駒名 移動元 - 移動先」です。

②駒取りがあれば、
 「駒名 移動元 x 移動先」へと変わり、
 「捕獲駒 捕獲駒の移動元 - 捕獲駒の移動先(駒台)」となります。
 原則として、「移動先」=「捕獲駒の移動元」のはずです。
 「= 捕獲したプレイヤー名 on 捕獲駒の移動先」となりますが、
 「=」の前が「捕獲駒の移動先」で同じ場合は、「on 捕獲駒の移動先」を省略します。

③移動後に成る場合は、
 「= 成駒名 on 移動先」ですが、
 「=」の前が「移動先」で同じ場合は、「on 移動先」を省略します。

④成駒を取った場合は、
 「= 捕獲したプレイヤー名 on 捕獲駒の移動先」の後に、
 「= 生駒名 on 捕獲駒の移動先」が追加になります。

最終更新:2019年02月05日 23:23