変則将棋ZRF解説31

 チャトランガ系の他のボードゲーム(将棋類・チェス類)で対決するルールです。

  盤:9x9盤
  駒:片方が将棋駒20個(8種)、もう片方はチェス駒16個(6種)
  勝敗条件:自分の玉将またはキングを詰まされると敗北,ステイルメイトされると敗北
  備考:将棋側もチェス側も取った駒を持駒として打つことができます。
     昇格は、各駒が成るべき位置(将棋駒は敵陣3段目内、チェス駒は敵陣1段目)で成ります。
     チェス側は右に寄せるか左に寄せるか2通りあります。
     キャスリングや、ポーンの初期位置からの2歩移動は禁止です。
<バリアント>
 1:チェスは左側に寄せ、1筋を空けます。
   チェス(手前)が先手
 2:チェスは左側に寄せ、1筋を空けます。
   将棋(奥)が先手
 3:チェスは右側に寄せ、9筋を空けます。
   チェス(手前)が先手
 4:チェスは右側に寄せ、9筋を空けます。
   将棋(奥)が先手
 5:チェスは右側に寄せ、1筋を空けます。
   将棋(手前)が先手
 6:チェスは右側に寄せ、1筋を空けます。
   チェス(奥)が先手
 7:チェスは左側に寄せ、9筋を空けます。
   将棋(手前)が先手
 8:チェスは左側に寄せ、9筋を空けます。
   チェス(奥)が先手

  • 将棋vsチェス(中央分割)(9x9)(ShogiVsChess-CenterSplit)
  盤:9x9盤
  駒:片方が将棋駒20個(8種)、もう片方はチェス駒16個(6種)
  勝敗条件:自分の玉将またはキングを詰まされると敗北,ステイルメイトされると敗北
  備考:将棋側もチェス側も取った駒を持駒として打つことができます。
     昇格は、各駒が成るべき位置(将棋駒は敵陣3段目内、チェス駒は敵陣1段目)で成ります。
     チェス側は右に寄せるか左に寄せるか2通りあります。
     キャスリングや、ポーンの初期位置からの2歩移動は禁止です。
<バリアント>
 1:チェスは5筋(キングとクイーンの間)を空け、キングを右側(4筋)に配置します。
   チェス(手前)が先手
 2:チェスは5筋(キングとクイーンの間)を空け、キングを左側(6筋)に配置します。
   チェス(手前)が先手
 3:チェスは4筋(キングとビショップの間)を空け、クイーンを左側(6筋)に配置します。
   チェス(手前)が先手
 4:チェスは6筋(キングとビショップの間)を空け、クイーンを右側(4筋)に配置します。
   チェス(手前)が先手
 5:チェスは5筋(キングとクイーンの間)を空け、キングを右側(6筋)に配置します。
   将棋(手前)が先手
 6:チェスは5筋(キングとクイーンの間)を空け、キングを左側(4筋)に配置します。
   将棋(手前)が先手
 7:チェスは6筋(キングとビショップの間)を空け、クイーンを左側(4筋)に配置します。
   将棋(手前)が先手
 8:チェスは4筋(キングとビショップの間)を空け、クイーンを右側(6筋)に配置します。
   将棋(手前)が先手

  盤:9x9盤(双方に九宮あり,中央に河あり)
  駒:片方が将棋駒20個(8種)、もう片方はシャンチー駒16個(7種)
  勝敗条件:自分の玉将または帥・将を詰まされると敗北,ステイルメイトされると敗北
  備考:将棋側もシャンチー側も取った駒を持駒として打つことができます。
     昇格は、各駒が成るべき位置(将棋駒は敵陣3段目内、シャンチー駒は渡河後)で成ります。
     シャンチー側は、帥・将は九宮から出られません。
     シャンチー側も将棋側も、士・仕は九宮から出られません。
     シャンチー駒は、兵・卒が渡河すると左右へも移動可能となり、象・相は渡河できません。
     士・仕は、自陣の九宮内の5箇所(中央と四隅)にしか打てません。
     兵・卒は、自陣(河も含む)に打つと前進のみですが、自陣の外(渡河後)に打つと前進に加えて左右への移動もできます。
     ただし、敵陣1段目に打つと左右にしか動けません。
     象・相は、自陣(河も含む)にしか打てません。
     帥・将は、玉将と向かい合っても、王不見王にはなりません。
<バリアント>
 1:象棋(シャンチー)vs将棋
   シャンチー(手前)が先手
 2:将棋vs象棋(シャンチー
   将棋(手前)が先手

  盤:9x9盤(双方に九宮あり,中央に河なし)
  駒:片方が将棋駒20個(8種)、もう片方はチャンギ駒16個(7種)
  勝敗条件:自分の玉将または楚・漢を詰まされると敗北,ステイルメイトされると敗北
  備考:将棋側もチャンギ側も取った駒を持駒として打つことができます。
     昇格は、各駒が成るべき位置(将棋駒は敵陣3段目内、チャンギ駒は成りなし)で成ります。
     チャンギ側は、楚・漢は九宮から出られません。
     チャンギ側も将棋側も、士は九宮から出られず、自陣の九宮内(9箇所)にしか打てません。
     卒・兵は、敵陣1段目に打つと左右にしか動けません。
     楚・漢は玉将と向かい合っても、ピッチャングンにはなりません。
     どちらもパスはできません。
     チャンギ側は、開始前に左右の馬と象の位置を交換することができるため、4パターンあります。
<バリアント>
 1:チャンギvs将棋
   チャンギ(手前)が先手
 2:チャンギ(右変更)vs将棋
   チャンギ(手前)が先手
 3:チャンギ(左変更)vs将棋
   チャンギ(手前)が先手
 4:チャンギ(両変更)vs将棋
   チャンギ(手前)が先手
 5:将棋vsチャンギ
   将棋(手前)が先手
 6:将棋vsチャンギ(右変更)
   将棋(手前)が先手
 7:将棋vsチャンギ(左変更)
   将棋(手前)が先手
 8:将棋vsチャンギ(両変更)
   将棋(手前)が先手

  盤:9x9盤
  駒:片方が将棋駒20個(8種)、もう片方はマークルック駒16個(6種)
  勝敗条件:自分の玉将またはクンを詰まされると敗北,ステイルメイトされると敗北
  備考:将棋側もマークルック側も取った駒を持駒として打つことができます。
     昇格は、各駒が成るべき位置(敵陣3段目内)で成ります。
     マークルック側は右に寄せるか左に寄せるか2通りあります。
<バリアント>
 1:マークルックは左側に寄せ、1筋を空けます。
   マークルック(手前)が先手
 2:マークルックは左側に寄せ、1筋を空けます。
   将棋(奥)が先手
 3:マークルックは右側に寄せ、9筋を空けます。
   マークルック(手前)が先手
 4:マークルックは右側に寄せ、9筋を空けます。
   将棋(奥)が先手
 5:マークルックは右側に寄せ、1筋を空けます。
   将棋(手前)が先手
 6:マークルックは右側に寄せ、1筋を空けます。
   マークルック(奥)が先手
 7:マークルックは左側に寄せ、9筋を空けます。
   将棋(手前)が先手
 8:マークルックは左側に寄せ、9筋を空けます。
   マークルック(奥)が先手

  • 将棋vsマークルック・バリアント(9x9)(ShogiVsMakrukVariant)
  盤:9x9盤
  駒:片方が将棋駒20個(8種)、もう片方はマークルック駒16個(6種)
  勝敗条件:自分の玉将またはクンを詰まされると敗北,ステイルメイトされると敗北
  備考:将棋側もマークルック側も取った駒を持駒として打つことができます。
     昇格は、各駒が成るべき位置(敵陣3段目内)で成ります。
     マークルック側はメットとビアを1個ずつ追加し、クンとコンの間の列に挿入します。
<バリアント>
 1:マークルックvs将棋
   マークルック(手前)が先手
 2:マークルックvs将棋
   将棋(奥)が先手
 3:将棋vsマークルック
   将棋(手前)が先手
 4:将棋vsマークルック
   マークルック(奥)が先手

最終更新:2020年05月16日 20:22