①
(
n
to
n
capture
add
)
※nへ2マス目(nn)の駒を取り除いて、nへ移動します。
②
(
n
mark
n
capture
back
add
)
※nへ2マス目(nn)の駒を取り除いて、nへ移動します。
③
(
n
mark
n
capture
(go mark)
add
)
※nへ2マス目(nn)の駒を取り除いて、nへ移動します。
④
(
n
n
capture
s
add
)
※nへ2マス目(nn)の駒を取り除いて、nへ移動します。
⑤
⑥
(
n
(capture n)
add
)
※nへ2マス目(nn)の駒を取り除いて、nへ移動します。
⑦
(
from
n
n
capture
(go from)
n
add
)
※nへ2マス目(nn)の駒を取り除いて、nへ移動します。
※「mark」は1個しかないため、常に最終で「mark」された位置へ更新され、複数の位置を保存しておくことができません。
※「from」を使うことで、移動前の位置へ戻る場合は、「mark」を節約できます。
→別の位置を「mark」した後でも、移動前の位置へ戻れます。
※「to」を使うことで、移動後の位置の周囲の処理を行う場合、「mark」を節約できます。
→移動先を通り過ぎて処理を行う場合、移動先を「mark」して最後に「add」前に移動先へ戻る必要がありません。
①
(
n
to
n
capture
(go to)
w
capture
add
)
※nへ2マス目(nn)の駒とnwの駒を取り除いて、nへ移動します。
②
(
n
to
(capture w)
n
capture
add
)
※nへ2マス目(nn)の駒とnwの駒を取り除いて、nへ移動します。
③
(
n
(capture w)
(capture n)
add
)
※nへ2マス目(nn)の駒とnwの駒を取り除いて、nへ移動します。
<(go from)の利用法>
(
w
(verify friend?)
from
n
capture
(go from)
s
add
)
※nwの駒を取り除いて、wにある自駒をswへ移動します。
※「from」は、現在の位置を移動の開始地点に設定します。
つまり、「from」の位置にある駒を移動させます。
(ここに駒がない場合、エラーメッセージが出ます)
→「from」の直前に「(verify not-empty?)」「(verify friend?)」「(verify enemy?)」が必要です。
(味方の駒だけでなく、敵の駒でも動かせます)
<(go to)の利用法>
(
w
to
n
capture
(go to)
s
capture
add
)
※nwとswの駒を取り除いて、wへ移動します。
最終更新:2020年09月15日 11:14