B.LEAGUE 2
11年目序盤 1位ネタ
最終更新:
zoukatyu
-
view
11年目第1節
お題
知っての通り(知らない人もいると思いますが)、
この度自分は社会人となりました。
研修期間中には「学生気分を早く捨てろ」と何度も言われたものです。
学生と社会人には、違いがいくつもあります。
例えば、「時間」。学生ならば時間に遅れてもちょっと謝れば済む問題が、
社会人になると、それは自身だけではなく会社の信用問題にまで関わってきます。
学生と社会人の違い。他にはどんなものがありますか?
めえ
| 幼い頃からピンチの時に現れては助けてくれるあのヒーローが、社会人になってから現れるたびに舌打ちをするようになった。 |
ギミックハンター
| 学生はクラスで席替えしても、また同じ席な場合、ちょっと寂しい気分を味わうだけで済むが、社会人が職場で席替えして、また窓際の席だった場合は路頭に迷う覚悟をしなければならない。 |
はにわ
| アンジェラ・アキが手を抜くのが学生、メガネを外して戦うのが社会人 |
珈琲専門店
| 例えば、「ご利用方法について」。学生ならば「ゴリよ ウホウホ ウニ突いて」と誤変換して送信してもちょっと謝れば済む問題が、 社会人になると、それは自身だけではなくゴリラとウニの信用問題にまで関わってきます。 |
7点(47%)
※4名が1位で並ぶのは初
※4名が1位で並ぶのは初
11年目第2節
お題 (提供:天貝 祥規さん)
俳句「古池や 蛙飛び込む 水の音」に続く下の句(七・七)を答えなさい。
天貝 祥規(B2)
| 古池や 蛙飛び込む 水の音 2・3・4と 赤に変わった!! |
10点(77%)
※尚、この節はB1の首位と、B2の3位の成績が同じという波乱の節だった
※尚、この節はB1の首位と、B2の3位の成績が同じという波乱の節だった
※ここから野菜が代理運営を始めます。よって、お題提供者が特にかかれていない場合、野菜の出題になります。
11年目第6節
お題 (提供:天貝 祥規さん)
ことわざに「来年のことを言えば鬼が笑う」というのがありますが、どうして鬼が笑うのでしょうか?
乾イッセイ
| 来年とは 「鬼風俗四十八手」の中で 最も難易度が高く、美しく、勇ましく、そしてセクシャルな技の名称で、 そんなエロスなことを真剣に話している人間たちを見ると、 「うわっ!人類ってみんなムッツリスケベじゃね?」と、 思わず自分たちまでニヤニヤしてしまうのだ!! |
5点(71%)
11年目第7節
お題
今年のプロ野球は、中日ドラゴンズが50年以上ぶりに日本一になりました。
マスコットキャラクター・ドアラのパフォーマンスなんかも話題になりましたね。
中日が3勝、日ハムが1勝でむかえ、中日が王手の状態での第4戦。
山井投手が、8回までノーヒットノーランのパーフェクトピッチング。あと1回投げきれば、
伝説の投手となれたのですが、なんと9回で抑えの岩瀬投手にスイッチ。
結局、岩瀬投手も最終回をパーフェクトで投げきり、中日ドラゴンズの日本一となりました。
しかし、なぜそこで交代したのかと落合監督には非難もあったようで…。
なぜ、パーフェクトピッチングを捨ててまで山井投手は岩瀬投手に交代しなければいけなかったのでしょうか。
ちなみに、事の真相はこういうことらしいです。
http://www.chunichi.co.jp/article/sports/news/CK2007110302061416.html
(リンク切れてるので補足します。ウィキペディア内のページに飛びます)
めえ
| ブルペンで岩瀬投手の球を受け続ける山井投手のおばあちゃんがもう限界だった |
6点(100%)
※レギュラーシーズンでは、初の満点を記録
※レギュラーシーズンでは、初の満点を記録
11年目第8節
お題
単語には、そのもの自体の意味意外にも様々な意味合いを帯びることが多々あります。
特にネガティブなものがつきやすいようく、払拭されにくい気がします。
例えば、「オタク」という単語。その単語だけで不潔感や社会不適合などとリンクしてしまうのではないでしょうか?
僕自身も「オタク」と呼ばれる人種なので、ちょっぴり悲しいです。
「オタク」という単語を、もっとポジティブに言い換えてください。
田中な鈴木(B2)
| 生涯熱中甲子園 |
7点(70%)