- インダス文明期の遺跡ではどこからでも出土するが、明確な用途はまだ分かっていない。
- 初期にインダス文明の遺跡を調査したウィーラーは、これら土器がよく下水溝の中で見つかることから、
トイレで使われた品物ではないかと推測しているが、具体的な用途の見当はつけられていない。
また、道路でも見つかる。
火の祭壇の近くで見つかっており、儀礼や呪術に関連するかという説もある。
こちらも、他の遺跡では下水溝でよく見つかるという事例と整合性が見つかりにくい。
また他の遺跡でも炉に関する出土例がいくつか見られる事から、燃料だったのではないかという説もある。
参考文献
『インダス文明の謎』長田俊樹
最終更新:2014年07月28日 04:37