ピュロス



  • 1939年(W)、アメリカの考古学者ブレーゲンによって発掘が行われ、王宮跡が発見された。
   またその際、文書室から線文字Bを記した文書が600枚余り発見されている。
   この文書はクノッソス宮殿で発掘された文書より保存状態が良く、後に精密撮影されたものが
   第二次世界大戦勃発の際、最後の引き揚げ船でアメリカに渡り、のちにマイクル・ヴェントリスによる
   線文字B解読に大きく貢献した。

   線文字Bを記した330枚以上の粘土板が発見された。これがヴェントリスの線文字B解読を決定的に
   確信させ、翌年の解読公表につながったとされる。

  • ピュロスで発見された文書には、大工、石工、鍛冶屋、陶工、金細工師、パン屋などの様々な職業を表す語が見られるが、
   農民あるいは農業を表す語は見られないと言われる。
   この点をどう解釈するかは意見が分かれるとか。
(おそらく、土地所有者が耕作者とほぼイコールだったのではないか、などの見解が見られると云々)

  • また、同文書には奴隷身分に関する記述が複数あるが、その中に「神の奴隷」がしばしば登場するが、
   これがどのような役職を表すかは不明であるという。
   「神の奴隷」は自由民と同様に土地の貸借を行っており、通常の奴隷とは違う様子である、とか。



      参考文献

『古代ギリシアの歴史』伊藤貞夫


最終更新:2014年12月19日 18:10