天武天皇

  • 天武朝においては、盛んに赤色の瑞が強調されたといわれる。
  壬申の乱の際、漢の高祖が火徳=赤色の国と称したのにちなみ、
  味方の軍の旗印を赤としたほか、
  白雉より朱鳥の瑞を上瑞と評価しているなど。

  • 天武朝に、占星台が設けられたという。
  以降、日蝕・彗星や流星などの天文の異変の記録が増える。

  • また、壬申の乱ののち、天武朝に陰陽寮も設けられている。

  • 『平家物語』巻四「競」の段に、以仁王が女装して追っ手を逃れた記述に続いて、
   「清見原の天皇の、いまだ東宮の御時、賊徒におそはれさせ給ひて、吉野山へいらせ給ひけるにこそ、
    をとめのすがたをば、からせ給ひけるなれ」とあり、大海人皇子が賊徒に襲われて吉野に入ったとする記事を載せる。
   この件は平家物語以外の文献には見られないとか。
   なお、『平家物語』流布本では、賊徒ではなく大友皇子に追われた時の事としている。


      参考文献

『日本陰陽道史総説』村山修一
『平家物語(四)』



最終更新:2014年08月12日 22:29