宇多天皇

  • 光孝天皇の第七皇子。一時、源氏を賜姓され臣籍降下し源定省(さだみ)と称したが、
   関白藤原基経の推挙により、光孝天皇崩御の日仁和三年(887年)八月二十六日に
   立太子、ついで践祚、即位した。

  • 毎朝の神拝、一代一度の大神宝使の発遣、賀茂臨時祭、伊勢公卿勅使の発遣などの
   新しい神道祭祀制を創始したとされる。

   『周易』を学ばれ、同三年(891年)六月に業を了えられたという。
   京都東山御文庫には天皇宸筆の『周易抄』(『周易』の経注より必要な字句を抽出したメモ)が残る。

   譲位後に住んだ屋敷の名から、亭子院と呼ばれた。また、寛平法皇と呼称される場合もある。

  • また、『大和物語』巻上に、宇多天皇が譲位の際、歌人の伊勢と歌の贈答があったという記事が載る。

  • 『古事談』第一、『江談抄』第三、『今昔物語集』巻二十七、『宇治拾遺物語』巻十二、『古本説話集』巻上などに、
   譲位後の宇多天皇が河原院にて源融の霊と遭遇した話が記されている。

  • 899年(昌泰二年)出家。法名は空理。後に金剛覚と改めた。






      参考文献
『日本神道史』岡田壮司
『日本陰陽道史総説』村山修一
『日本伝奇伝説大事典』


最終更新:2014年04月13日 03:13