『本草綱目』に載っている名は「信天縁」で、これは魚が前を通過するのを待っている鳥、
という事で「天縁に信(まか)せる」鳥の意。
これを「信天翁」としたのは
貝原益軒の『大和本草』。誤記かとも疑われるが、
中国の文献『事物紺珠』という書籍に「信天翁」の名があるとか。
ただし、「信天翁」とした場合の意味は天翁(=太陽)に信(まか)せるの意味で、
本来どの鳥を指したものか確定できないと云々。
- ヨーロッパでは、アホウドリやカモメは、水死した船乗りの魂と信じられていたため、
これを殺すと凶運に見舞われるとされた。
- また、海が荒れだしたり、針路に暗礁があると、アホウドリが舷側を飛び回って警告するともされた。
(これは、そもそも海鳥が見えるという事は陸地が近づいた事を示しており、
従って暗礁にぶつかる危険性も高まるためであろう、と荒俣宏氏)
(『世界大博物図鑑 鳥類』荒俣宏)
最終更新:2012年05月02日 01:32