- 1994年、七月、大型掘立柱構造物跡が発見され、脚光を浴びる。
深さ約2.2mの六個の柱穴が3つずつ2列並ぶ。
柱穴の底からは、直径約1mの栗材の柱痕も発見された。
この栗材は底部を石斧で整えられ、周囲を焦がして腐りにくく加工されていたという。
- この柱穴は、すべて4.2mの等間隔で立てられており、またすべての柱を内側に2°傾けることで
倒れにくくする「内転び」の技法が使用されている。
また、枠を作り少しずつ土砂を混ぜて固める「版築」の技法が用いられている。
- また、同遺跡から出土した石鏃に、瀝青(天然のアスファルト)を接着剤として使用した痕跡が見つかった。
参考文献
『古代日本の超技術』志村忠夫
最終更新:2012年05月08日 12:23