「どきどき魔女神判!」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

どきどき魔女神判! - (2020/06/27 (土) 12:11:46) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

このページでは『どきどき魔女神判!』(バカゲー)、『どきどき魔女神判2』(バカゲー)、『どき魔女ぷらす』(良作/バカゲー)を紹介する。 #contents() ---- *どきどき魔女神判! 【どきどきまじょしんぱん】 |ジャンル|タッチアドベンチャー|&image2(dokimajo.jpg,width=160,http://www.amazon.co.jp/dp/B000RKYEFK)| |対応機種|ニンテンドーDS|~| |発売・開発元|SNKプレイモア|~| |発売日|2007年7月5日|~| |定価|4,800円(税別)|~| |レーティング|CERO:C(15歳以上対象)|~| |判定|BGCOLOR(MistyRose):''バカゲー''|~| |ポイント|健全なイメージの任天堂ハードでセクハラな内容が話題に&br;DSの機能を生かしたバトルシステム&br;アニメ・漫画・ゲームパロディ、自虐ネタが豊富|~| **概要 格闘ゲーム『[[THE KING OF FIGHTERSシリーズ]]』などで有名なSNKの倒産後、同社の版権を受け継いだSNKプレイモアのDS参入タイトル第一弾。~ ''ニンテンドーDSで「少女の体にタッチして魔女の印を見つけ出す」''という内容が一部で話題となった。~ 一応SNKプレイモアはこれまでにも『[[デイズ オブ メモリーズ]]』シリーズなど携帯アプリで旧作のキャラを用いた恋愛・エロ要素のあるゲームを製作してはいたが、~ ニンテンドーDSにて直接的なエロ描写のあるゲームを新規キャラクターで出すという行いに誰もが「SNKプレイモアは正気か!?」と不安を感じるところであった。~ しかしその期待と不安は(様々な意味で)裏切られることになる。 **内容解説 -世界設定としては「人間界」「魔女界」「天使界」の三つがあるが探索するのは人間界のみ。舞台は現代日本の架空の都市。 --かつて人間界から姿を消した魔女が再び現れ、それを管理下に置くために天使の命令で主人公・「西村アクジ」が魔女を探すというストーリー。 -''アドベンチャーパート''では主に主人公の所属する学園を舞台とし、魔女容疑者の周辺をストーキング…もとい調査して情報を収集する。一定のイベントをこなすと容疑者との対決に進む。 --キャラクターの好感度を上げるイベントや全く関係のないネタだけのサブイベントも存在する。 -容疑者との対決になる''魔法バトル''では、主人公はナビを務める天使「ルル」から武器(剣)を渡され、これをタッチやスライドで振りまわして闘う。 --一部攻撃をこの剣で跳ね返すことも可能。 --魔女を倒して管理下に置いた後の章ではその魔女の魔法を使うこともできる。魔女によって攻撃が違うのでうまく切り替えて戦わなければならない。 -バトルで相手を倒した後はこのゲームの象徴ともいえる''魔女神判''に突入。相手の体をタッチして魔女の印を探す。 --ただやみくもにタッチすればいいわけではなく、相手をどきどきさせなければ印は現れない。そのため同じ部位を触り続けたり触る部位によっては嫌がられたりする。 ---「どきどき度」を下げすぎると逃げられてしまいゲームオーバー。「どきどき度」を上げると魔女ごとに異なる部位に印が出るのでそれをタッチすればその章はクリアになる。 --触るだけでなくアイコンを切り替えればタッチで「見る」ことができ、マイクを使って「息を吹きかける」事も可能。他には「スマイル」で優しく微笑みかける、「証拠を見せる」ことで動揺させる選択がある。 --''一定条件で「胸が揺れる」「服がはだける」などのギミックが各キャラに用意されている''。 -以上が一連の流れで全部で8章をクリアすれば一周が終了。一周のボリュームは8時間から9時間程度。 **評価点 -キャラクターは個性あふれ、全体的に好評。 --「巨乳で活発なチアリーダー」や「主人公の幼馴染で眼鏡の優等生」「クールで近寄りがたい印象だがかわいい物好き」などのテンプレ的キャラから、「''かなり深いところまで入り込んでるゲームオタク''」「いつも傷だらけの''美少年''」「いつも着ぐるみを着ている主人公にデレデレだが他には攻撃的な少女」といったアクの強いキャラまで攻略対象としている。 ---魔女とか言いながら「''男まで神判する''」というのもバカゲーな雰囲気を強めている((一応、現実での魔女(ウィッチ)は男女の区別はなく、元ネタであろう中世の魔女狩りは男女の性別関係なく裁判にかけられている。))。 -中毒性の高いバトル。 --タッチペンを生かしたバトルシステムは単純ながらも奥が深い。 --前述のように魔女によって使用する魔法が異なり、相手によっては一部の魔法や攻撃が通用しない。そのため戦法を変えなければならないが魔女を使うとそれぞれの魔力を使用する(待機で回復)ため乱用もできない。 --このため、残りの魔力を考えて立ち回る必要がある。また、こちら側は一部属性の攻撃しか防御できないため相手の攻撃を発生前につぶすこともポイントである。 ---ただし、こちらが使用する魔女間のバランスはあまり取れているとは言えず、一部の魔女が極端に強かったり役に立たなかったりする。特に最初に仲間になる「赤井まほ」の飛び道具の性能が高く、他の飛び道具を使う機会はまずないぐらい。もっとも上記のとおり頼りすぎると魔力が切れる上に防御手段を持つ魔女もいるので頼りっぱなしにもなれないが。 --おまけ要素のサバイバルで何人抜きできるかに挑戦してみるのも楽しみの一つ。また、一部のEXエピソードは一定人数勝ちぬくことで出現する。 ---「''神判に注目して買ったのにいつの間にかバトルに夢中になっていた''」というのはよくある感想。 -一周のボリュームは少ないがやりこみ要素は豊富。 --シナリオ全体で全部で100匹隠されている「逆パンダ」を収集することでEXエピソードなどが解禁される。 --キャラクター(魔女)ごとに好感度が設定されており、EDが変化する(マルチED)。 --逆パンダを一定数集めてクリア後体力の続く限り魔法バトルで勝ち抜く「サバイバル」と好きな魔女を神判できる「フリー神判」が解放される。 -BGMが総じて高クオリティ。 --BGMを担当したのは志緒川洋平氏。ギターサウンド多めで、全体的にオシャレな雰囲気。セクハラなシーンのはずの神判BGMも渋くてかっこいいと評判。 ---氏のプロフィールでは「美少女アドベンチャーゲームに対し、ハードなギターサウンドを大胆に取り入れた前例の無いBGMが業界内で話題を呼び、ゲームサントラとしては記録的大ヒットを打ち出した。」 と書かれているが真偽は不明である。 ---ただ、以降もどき魔女シリーズのBGM作曲を担当したりPSPの『ネオジオヒーローズ』でも作曲・アレンジをしているためSNKプレイモアとの関係は良好な模様である。 **賛否両論点 -テキストが全体的にネタ豊富なため人を選ぶ。 --主にアニメや漫画・ゲームのパロディが強い。また旧SNKの自虐的なネタやレトロゲームのネタなど知識を必要とするネタが多い。 ---続編ではいわゆる「ぎなた読み」を用いることで性的に見える台詞を使ったりさらにフリーダムになっている。 ---東方Projectなど同人界隈のネタも多い。 -シナリオの内容。 --ラスボスの行動原理が…。 ---「本作のバカゲーな雰囲気に合っていていい」という声もあるにはある。 ---続編では一変してラスボスや一部容疑者に暗い背景が用意されシリアスな展開になっている。 --また、(主に魔女容疑者の家族関連で)劇中で明かされない謎が多い。 ---続編においてもこれらの謎はほとんど解決されておらず、むしろ新キャラクターの分余計に謎が増えている。 ---リメイク版では一部設定が変更されたが主にメインヒロインの赤井まほの母親関連など未だに謎として残されている部分は多い。 ---ただし、全体を通して特に大きな破綻をしているシナリオというわけではない。明かされない部分が多く、その部分も本筋にあまり大きくからまないというだけである。((PS2版『ティンクルスタースプライツ』のロードランや『キミの勇者』のティオなど、メインキャラクターの家族に割と重要な設定をしておきながらメインストーリーに姿を出さず謎のままにするというのは松下P作品において半ばテンプレと化している。)) --物語上、神判を行う意味がほとんどない。だって魔女は全員、直前のバトルで既に魔法使ってるし…… ---シナリオ上でも一応ツッコミは入り、「さっき投げてた光弾はポンポンです」とか実に苦しい言い訳がなされる。 //---当初は神判⇒バトルの順に行う想定で開発していたのを、何らかの事情によりひっくり返したのだと思われる。魔女だとばれてから魔法全開で戦うハズだったと考えれば、この部分の筋は通るので。 //↑それだともっと不自然。初対面の男にいきなりおとなしく拘束されてセクハラを長時間受けてからキレるということに。 //---一応、ラスボスは神判を行う意味がちゃんと示されている。また続編でも一部除き神判に意味があるようにシナリオが作られている(いずれもやや苦しい内容ではあるが)。 **問題点 -神判が作業的。 --本作の売りのシステムのはずなのに…。 --テンポが全体的に悪いことと周回しても飛ばすことができないことが主に不満として挙げられる。 --ギミックの数もキャラによってまちまちだが全体的に少ない。 --男キャラの神判も飛ばすことができず、そっちの需要が無い人にはさらに不満(リメイク版では選択肢によって飛ばせるようになった)。 ---以上の点から「''バトルとアドベンチャーが本編で神判はおまけ''」という突きぬけた感想も多い。 ---続編以降神判にコンボ要素が追加されギミックの数が増えるなど本作の不満点に対する改善が行われている。 -ED条件が複雑。 --キャラクターごとの好感度だけでなく優先順位などが用意されている。一部キャラは特定イベントをこなさないと絶対にEDが見れない。 --さらに、''好感度の高いキャラが多すぎる(通称・八方美人状態)とトゥルーEDが見れない。''一部には意図的に好感度を下げる選択をする必要まで出てくる。 -''マルチエンドにもかかわらず、ギャラリーが用意されていない。'' --このため「一度見たEDを後から見直す」ということはできない。 ---そのため「''クリア一歩手前でセーブしたデータをEDごとに用意するという手段をとるもセーブデータが3つしか無いのでさらに2本買った''」という猛者までいるとか。 ---続編以降はギャラリーが用意されセーブデータの数も増えている。 -''特定条件を満たすと絶対に取得できない逆パンダが存在するバグがある''。 --詳しいことは[[原作のwiki>http://hyaa.moero.info/index.php?%E3%83%90%E3%82%B0%E6%83%85%E5%A0%B1]]にて。 -''データの完全消去ができない。'' --つまり一度隠し要素が解禁されると''絶対に消去できない。''無理にするとゲームそのものを破壊する恐れがある。 --このため「中古で買うと''既にいくつかの要素が解禁されていて遊ぶ楽しみが減る''」なんてこともザラ。~ このため出来る限り新品で遊びたいものではあるが…… **総評 SNKプレイモアのDS初参入タイトルにして完全新作と言うこともあってか全体的に荒削りな部分が目立ち、それが批判点として大きく出ている。~ さらに作風の関係上人を選ぶことになりやすいタイトルでもある。~ しかし評価点においては確かにセンスの光る部分も存在し、万人受けはしないがはまる人はとことんはまる良作という評価をされていることが多い。~ また、それまで旧作のキャラクターを利用した作品が多くその点について批判も多かったSNKプレイモアに''完全新作を作るだけの力が存在することを知らしめた''ということも本作の功績としてあげられるだろう。~ 本作は実験作的な色合いも強く、制作者の意欲が強く感じられる良タイトルだといえよう。 ---- *どきどき魔女神判2 【どきどきまじょしんぱんでゅお】 |ジャンル|タッチアドベンチャー|&image(http://ecx.images-amazon.com/images/I/513epg1yinL.jpg,height=160)|&image(http://ecx.images-amazon.com/images/I/61woxQpNrpL.jpg,height=160)| |対応機種|ニンテンドーDS|~|~| |発売・開発元|SNKプレイモア|~|~| |発売日|2008年7月31日|~|~| |定価|限定版:8,800円&br;通常版:4,800円(税別)|~|~| |レーティング|CERO:D(17歳以上対象)|~|~| |判定|BGCOLOR(MistyRose):''バカゲー''|~|~| |ポイント|システム面を大きく改善|~|~| **概要(2) -SNKプレイモアが放った問題作『どきどき魔女神判!』の続編。「2」は「デュオ」と読む。 -CEROのレーティングはDに上げられている。 -前作の主人公・西村アクジが続投。本作では転校させられ舞台が違う学校に移る。 --これによって新キャラクター・新ヒロインが多数登場するが、前作のキャラクターもシナリオに関わってくる。 **特徴・評価点(2) -システムは基本的に前作と同じ、アドベンチャーパートでイベントを発生させてシナリオを進め、バトルで撃退した魔女を神判して魔女であることを突き止める。全8話構成。 -シナリオは前作同様ギャグやパロディや下ネタが多数混ざったテキストに満ち溢れているが、前作と比較してややシリアス目。 --エクストラエピソードも「特定の話題に対するキャラごとの反応」という展開が多かった前作と違い、本作では純粋に本編の後日談のようなエピソードが多く、ネタもまた豊富。 -UIやシステムの多くに新要素が追加されたり、前作からの改善がなされている。 --キャラクターの声優は前作同様オフィスCHK所属の声優の他、こやまきみこや櫻井浩美、小林ゆうなどメジャーな声優も参加している。 --セーブデータ数増加やギャラリーの追加によるイベントの観賞機能、音声関連のオプションが追加。 --アドベンチャーパートにてタッチペンで行うパズルなどのギミックが増えた。 --既に撃退した魔女と再び戦闘できるフリーバトルが追加。 --タッチやマイクへの呼びかけで簡易的な神判を行う「どきどきチェッカー」。サブキャラにも行える。 --デフォルト装備「天使剣」の使い勝手の向上。一直線に一定距離しか攻撃できない前作と違い曲線状に攻撃することが可能で、攻撃範囲も調整可能になった。 -神判にコンボ要素が追加。特定の順番でタッチするとコンボが成立するように。作業感は少し軽減。ギミックも増加した他、一定条件で拡大してタッチできる。またシナリオ上、男を神判する場面は選択肢で回避可能になった。キャラによっては新体操のリボンが胸に食い込んだり上半身がサラシだけでほどけかけたりとセックスアピールが露骨化。 -収集要素に逆パンダの他「うさ丸」が追加。一体で逆パンダ3匹に相当する。 -エンディング条件はかなり簡易化。キャラごとの優先順位はあるが、好感度を下げる選択肢をあえて選ぶ必要はほぼなくなった。 -志緒川洋平氏のBGMは相変わらず好評。 **賛否両論点(2) -賛否が分かれるところと言った方が正しいが、前作のキャラと比較して本作のキャラは薄いという意見も多い。 --キャラの属性が前作ヒロインと似通っているものが多いのが原因か。 -テキストやシナリオは相変わらずなので、やはり人を選ぶところ。また伏線や設定がろくに解説されず投げっぱなしになっていたり、あるいは人物の説明だけで終わってしまう設定もある。 **問題点(2) -「どきどきチェッカー」は荒削りすぎて不評。マイクの音声認識が悪くなかなか反応してくれない。絵面も立ち絵のキャラにほぼ変化のない背景と地味。 --軽減されてなお作業的な神判。また前述の回避できる仕様も「神判対象が男と女の双子で、双子なら同じ場所に魔女のしるしが出るのでどちらか片方でよい」という話で、神判そのものは回避不可。 -バグなのか仕様なのか不明だが、1周目でないと回収できない逆パンダが存在する。 -データのオールクリア不可能。できるだけ新品で遊びたい。 **総評(2) 改善点、追加要素が多く総じて前作から進歩している。~ 一方で相変わらず賛否分かれる点、改善し切れていない問題も残っている。 **余談(2) -様々な特典(前作と本作のメインヒロインのねんどろいどぷちフィギュア、PVやサウンドドラマなどを収録したCD-ROM、劇中の学校の生徒手帳など)を付録した限定版も発売されたが、納品しすぎたのか多くの小売店でさばけなくなり通常版の半額程度で投げ売りされるという事態も発生した。 -双葉なぎと双葉なみの神判には服がずれる、ポーズが変わるといったギミックが一切存在しないが、これは彼(女)らのギミックが任天堂チェックに引っ掛かった為。 ---- *どき魔女ぷらす 【どきまじょぷらす】 |ジャンル|タッチアドベンチャー|&image(http://ecx.images-amazon.com/images/I/71edWKZxMxL._SL1000_.jpg,height=160)| |対応機種|ニンテンドーDS|~| |発売・開発元|SNKプレイモア|~| |発売日|2009年7月30日|~| |定価|4,800円(税別)|~| |レーティング|CERO:D(17歳以上対象)|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| |~|BGCOLOR(MistyRose):''バカゲー''|~| |ポイント|初代のリメイク|~| **概要(ぷらす) -初代『どきどき魔女神判!』のリメイク作品。『2』の人物もイベントやエクストラエピソードに端役で登場する。 --わずか2年でのリメイクについてファンの間で物議をかもしたが、これについて公式ブログでプロデューサーが釈明している。 -初代リメイクのため基本システムと登場人物は同一だが、新キャラの追加や漫画版の設定の逆輸入の結果、シナリオの筋やヒロインの設定も大幅に変化した。 --初代の明るい雰囲気を残しつつ、終盤に連れて『2』同様にシリアスな雰囲気へと移り変わっていく。設定も整理されており、初代に比べると説明不足は減っている。 **評価点(ぷらす) -『2』での改良点を基にさらにシステムが洗練。 --これまでは神判終了時やバトルなど以外は簡素な音声のみだったが、本作では音声が増加しており一部イベントはフルボイスとなっている。 --バトルでは専用ゲージが最大になった時に「オーバーマジック」が使用可能。キャラごとに違う効果を発揮する超必殺技。 --神判のコンボの仕様は変更。タッチでどきどき度が上昇すると全て連携扱いになり、コンボが長く続くようになって楽しい仕様に。さらに一定数コンボするとしばらくの間どこを触っても嫌がられない『極楽状態』に移行する。本作でも男性キャラの神判について対策がとられている。 -ある条件を満たすと一部の話以外の午前中にヒロインの部屋へ遊びに行ける「スイーツコミュニケーション」が追加。音声認識や部屋のものをタッチすることでヒロインと会話可能。本編とは別に好感度設定があり、一定条件でデートに誘うことで上昇させられ、こちらの好感度が最大になると別のEDが見られる。どきどきチェッカーに比べるとかなり洗練された。 --バトルのバランスもやや調整。マリアやあやめの能力が変更され、使い方次第で役に立つように。また最終話とサバイバルではノエル(リメイク前はラスボスだったため使用不可)も使うことができる。 -キャラ設定や音声などが観賞できるどき魔女図鑑の追加。 --条件を満たせばゲーム内ゲームでレトロな雰囲気のシューティングゲーム『スターラディッシュ』が遊べる。 -志緒川洋平氏のBGMは相変わらず好評。音質が向上しており、新規BGMも追加されている。しかしサントラは発売されていない。 **賛否両論点(ぷらす) -3作目になるがテキストやシナリオは相変わらず。やはり人を選ぶところ。 --漫画版の設定の逆輸入の結果、性格などに変化が生じたキャラも多い。特にあやめやゆーまが指摘される。これは賛否両論。 --リメイク前にいなかったキャラについてはいずれも影が薄く否定的な見方が多い。ただし新ヒロインの夏南きあらは好評。 **問題点(ぷらす) -ラスボスが強い、というより面倒。一定以下に体力を減らすと魔獣を召喚し、この魔獣を倒さないと撃破できないのだが、体力が非常に高い上に魔法をうまく使わないと回避困難な攻撃が非常に多く、長期戦を強いられる。また召喚時にゲージを奪われるためオーバーマジックが使えない。しかもこれを倒してもまだ本体の体力は半分以上残っている。 -かなり改善されたが、やはり長く続けていると作業と感じられるようになる神判。男性キャラ以外も2周目以降は飛ばせるようにしてほしかったという意見も。 -3作続いてデータのオールクリア不可能。できるだけ新品で遊びたい。 **総評(ぷらす) 相変わらず粗い部分や人を選ぶ部分はあるものの、2作品の反省を生かして作られた本作は間違いなく良リメイクである。今からシリーズに触れるならこちらをお勧めしたい。~ 前作の反省からか本作の特典は減らされており、予約特典と初回特典のみで特別な限定版は出ていない。また出荷も絞られた模様。 ---- *余談 -発表当初のタイトルは『どきどき魔女裁判!』であり、未だにこちらと間違う人も多い --タイトル変更の理由は「造語にしたかったから」とプロデューサーの松下佳靖氏が述べている。 -本作の説明書には「''人間関係がゲームオーバーになる恐れがあるので人目につかないところでプレイすることを推奨します(意訳)''」という内容の文章が書かれている。 --持ち運びできることが売りの携帯ゲーム機なのにこの文章である。本作のバカゲーっぷりを象徴する要素の一つ。 --続編以降も伝統として残っている。 -本作のキャラクターデザインを担当したのは『ティンクルスタースプライツ』で知られる藤ノ宮深森氏である。 --あまりの画風の変化に衝撃を受けるファンも多い。といっても氏は本作の2年前にPS2版のスプライツで大きく変わった画風を見せているのだが。 --なお、本作プロデューサーである松下氏プロデュース作品のDSのRPG『キミの勇者』でもキャラクターデザインを担当している。~ また、S本作の前年にリリースされた86年度制作の業務用アクションゲーム『[[アテナ]]』の続編「アテナ フルスロットル」シリーズでもキャラクターデザインを担当している、 -公式サイトを開くとき、「''あなたは悪い人間ですか?''」と、アダルトゲームの公式サイトの注意書きを思わせる警告表示が出る(初代のみ)。 --「いいえ」を選ぶとSNKプレイモア公式サイトに飛ぶ。 --上記の選択肢の上には「当ホームページは、健全な方にはおすすめできない内容を含む場合があります。興味の無い方や''質問に該当しない方は、むやみにご入場されないようにお願い申し上げます。ホントに。''」と書いてある。終始こんなノリである。 --ちなみに、この公式サイト、文章・画像のレイアウトから外観のデザインに至るまで、なぜかサイト制作の素人が作ったかのような手作り感が丸出しである。 -『チャンピオンRED』2007年9月号から2009年8月号まで本作と『2』の漫画版が掲載された。作画担当は『密・リターンズ!』や『ななか6/17』の八神健。 --原作以上にパロディ・エロ描写が強く過激な内容になっている。プロデューサーには好評だった模様で、『2』以降ゲーム版にも八神氏のパロディキャラが登場している。 ---ちなみに第1話掲載時の目次にある作者コメントには「この赤い超特急にはブレーキが付いていません」とあったり、~ 単行本第1巻の帯には「SNKプレイモア公認」ならぬ「''SNKプレイモア放任''」の文字が踊っていたりと、フリーダムさでは他の追随を許さないレベル。単行本のあとがきによれば、&bold(){マジで放任状態だったらしい。} ---ちなみに原作側から注意が入った回もあることはあるのだが、肝心の注意の内容は「もっと過激な内容にしろ(意訳)」。もはやブレーキどころかアクセル全開。&bold(){公式が病気}もいいところである。 -2010年11月17日に、ハンゲームの「パチンコDX」で本作をベースにした『ぱちんこ どきどき魔女神判!DX』のサービスが開始した。 --新録ボイスが用意されているものの、数字図柄に合わせた主要の一部のキャラクター(正体である子供まほとノエル含め合計8名)しか登場せず、ファンからは不満の声が上がっている。 --オリジナルパチンコというわけで画面越しの演出が目立ったが、ルルの振り回す巨大ハンマー約物やセリフ、カットイン予告は良好だが、確率変動の「智の迷宮モード」は延々と戦う相手が「ノエル」のみで、大当たりラウンドもワンパターンで確変が続くほど&bold(){「ノエルと戦う→倒して大当り→またノエルと戦う」}と無限ループ状態となり、パチンコの台としての評価もあまり芳しくはない。 --大当たり用BGMは本作専用なのだが、シリーズの楽曲担当である志緒川氏ではないことにも賛否両論である。一応、曲自体は良質。 --2014年の年末にハンゲームとの契約が終了し、同じく好評の「ぱちんこ ファミスタオンライン」共々配信を終了している。 -新ハード・ニンテンドー3DSが出たことも受け2ちゃんねるのどき魔女スレなどで本作のさらなる続編を望む声は強まっているが公式からのアナウンスはない。 --プロデューサーである松下氏はTwitterで「会社としては売れるのでいつでも続編を出すことはできるがただ焼き直しにしてもつまらないのでみんなに驚いてもらえるような要素を入れたい」という旨の発言をしている。
このページでは『どきどき魔女神判!』(バカゲー)、『どきどき魔女神判2』(バカゲー)、『どき魔女ぷらす』(良作/バカゲー)を紹介する。 #contents() ---- *どきどき魔女神判! 【どきどきまじょしんぱん】 |ジャンル|タッチアドベンチャー|&image2(dokimajo.jpg,width=160,http://www.amazon.co.jp/dp/B000RKYEFK)| |対応機種|ニンテンドーDS|~| |発売・開発元|SNKプレイモア|~| |発売日|2007年7月5日|~| |定価|4,800円(税別)|~| |レーティング|CERO:C(15歳以上対象)|~| |判定|BGCOLOR(MistyRose):''バカゲー''|~| |ポイント|健全なイメージの任天堂ハードでセクハラな内容が話題に&br;DSの機能を生かしたバトルシステム&br;アニメ・漫画・ゲームパロディ、自虐ネタが豊富|~| **概要 格闘ゲーム『[[THE KING OF FIGHTERSシリーズ]]』などで有名なSNKの倒産後、同社の版権を受け継いだSNKプレイモアのDS参入タイトル第一弾。~ ''ニンテンドーDSで「少女の体にタッチして魔女の印を見つけ出す」''という内容が一部で話題となった。~ 一応SNKプレイモアはこれまでにも『[[デイズ オブ メモリーズ]]』シリーズなど携帯アプリで旧作のキャラを用いた恋愛・エロ要素のあるゲームを製作してはいたが、~ ニンテンドーDSにて直接的なエロ描写のあるゲームを新規キャラクターで出すという行いに誰もが「SNKプレイモアは正気か!?」と不安を感じるところであった。~ しかしその期待と不安は(様々な意味で)裏切られることになる。 **内容解説 -世界設定としては「人間界」「魔女界」「天使界」の三つがあるが探索するのは人間界のみ。舞台は現代日本の架空の都市。 --かつて人間界から姿を消した魔女が再び現れ、それを管理下に置くために天使の命令で主人公・「西村アクジ」が魔女を探すというストーリー。 -''アドベンチャーパート''では主に主人公の所属する学園を舞台とし、魔女容疑者の周辺をストーキング…もとい調査して情報を収集する。一定のイベントをこなすと容疑者との対決に進む。 --キャラクターの好感度を上げるイベントや全く関係のないネタだけのサブイベントも存在する。 -容疑者との対決になる''魔法バトル''では、主人公はナビを務める天使「ルル」から武器(剣)を渡され、これをタッチやスライドで振りまわして闘う。 --一部攻撃をこの剣で跳ね返すことも可能。 --魔女を倒して管理下に置いた後の章ではその魔女の魔法を使うこともできる。魔女によって攻撃が違うのでうまく切り替えて戦わなければならない。 -バトルで相手を倒した後はこのゲームの象徴ともいえる''魔女神判''に突入。相手の体をタッチして魔女の印を探す。 --ただやみくもにタッチすればいいわけではなく、相手をどきどきさせなければ印は現れない。そのため同じ部位を触り続けたり触る部位によっては嫌がられたりする。 ---「どきどき度」を下げすぎると逃げられてしまいゲームオーバー。「どきどき度」を上げると魔女ごとに異なる部位に印が出るのでそれをタッチすればその章はクリアになる。 --触るだけでなくアイコンを切り替えればタッチで「見る」ことができ、マイクを使って「息を吹きかける」事も可能。他には「スマイル」で優しく微笑みかける、「証拠を見せる」ことで動揺させる選択がある。 --''一定条件で「胸が揺れる」「服がはだける」などのギミックが各キャラに用意されている''。 -以上が一連の流れで全部で8章をクリアすれば一周が終了。一周のボリュームは8時間から9時間程度。 **評価点 -キャラクターは個性あふれ、全体的に好評。 --「巨乳で活発なチアリーダー」や「主人公の幼馴染で眼鏡の優等生」「クールで近寄りがたい印象だがかわいい物好き」などのテンプレ的キャラから、「''かなり深いところまで入り込んでるゲームオタク''」「いつも傷だらけの''美少年''」「いつも着ぐるみを着ている主人公にデレデレだが他には攻撃的な少女」といったアクの強いキャラまで攻略対象としている。 ---魔女とか言いながら「''男まで神判する''」というのもバカゲーな雰囲気を強めている((一応、現実での魔女(ウィッチ)は男女の区別はなく、元ネタであろう中世の魔女狩りは男女の性別関係なく裁判にかけられている。))。 -中毒性の高いバトル。 --タッチペンを生かしたバトルシステムは単純ながらも奥が深い。 --前述のように魔女によって使用する魔法が異なり、相手によっては一部の魔法や攻撃が通用しない。そのため戦法を変えなければならないが魔女を使うとそれぞれの魔力を使用する(待機で回復)ため乱用もできない。 --このため、残りの魔力を考えて立ち回る必要がある。また、こちら側は一部属性の攻撃しか防御できないため相手の攻撃を発生前につぶすこともポイントである。 ---ただし、こちらが使用する魔女間のバランスはあまり取れているとは言えず、一部の魔女が極端に強かったり役に立たなかったりする。特に最初に仲間になる「赤井まほ」の飛び道具の性能が高く、他の飛び道具を使う機会はまずないぐらい。もっとも上記のとおり頼りすぎると魔力が切れる上に防御手段を持つ魔女もいるので頼りっぱなしにもなれないが。 --おまけ要素のサバイバルで何人抜きできるかに挑戦してみるのも楽しみの一つ。また、一部のEXエピソードは一定人数勝ちぬくことで出現する。 ---「''神判に注目して買ったのにいつの間にかバトルに夢中になっていた''」というのはよくある感想。 -一周のボリュームは少ないがやりこみ要素は豊富。 --シナリオ全体で全部で100匹隠されている「逆パンダ」を収集することでEXエピソードなどが解禁される。 --キャラクター(魔女)ごとに好感度が設定されており、EDが変化する(マルチED)。 --逆パンダを一定数集めてクリア後体力の続く限り魔法バトルで勝ち抜く「サバイバル」と好きな魔女を神判できる「フリー神判」が解放される。 -BGMが総じて高クオリティ。 --BGMを担当したのは志緒川洋平氏。ギターサウンド多めで、全体的にオシャレな雰囲気。セクハラなシーンのはずの神判BGMも渋くてかっこいいと評判。 ---氏のプロフィールでは「美少女アドベンチャーゲームに対し、ハードなギターサウンドを大胆に取り入れた前例の無いBGMが業界内で話題を呼び、ゲームサントラとしては記録的大ヒットを打ち出した。」 と書かれているが真偽は不明である。 ---ただ、以降もどき魔女シリーズのBGM作曲を担当したりPSPの『ネオジオヒーローズ』でも作曲・アレンジをしているためSNKプレイモアとの関係は良好な模様である。 **賛否両論点 -テキストが全体的にネタ豊富なため人を選ぶ。 --主にアニメや漫画・ゲームのパロディが強い。また旧SNKの自虐的なネタやレトロゲームのネタなど知識を必要とするネタが多い。 ---続編ではいわゆる「ぎなた読み」を用いることで性的に見える台詞を使ったりさらにフリーダムになっている。 ---東方Projectなど同人界隈のネタも多い。 -シナリオの内容。 --ラスボスの行動原理が…。 ---「本作のバカゲーな雰囲気に合っていていい」という声もあるにはある。 ---続編では一変してラスボスや一部容疑者に暗い背景が用意されシリアスな展開になっている。 --また、(主に魔女容疑者の家族関連で)劇中で明かされない謎が多い。 ---続編においてもこれらの謎はほとんど解決されておらず、むしろ新キャラクターの分余計に謎が増えている。 ---リメイク版では一部設定が変更されたが主にメインヒロインの赤井まほの母親関連など未だに謎として残されている部分は多い。 ---ただし、全体を通して特に大きな破綻をしているシナリオというわけではない。明かされない部分が多く、その部分も本筋にあまり大きくからまないというだけである。((PS2版『ティンクルスタースプライツ』のロードランや『キミの勇者』のティオなど、メインキャラクターの家族に割と重要な設定をしておきながらメインストーリーに姿を出さず謎のままにするというのは松下P作品において半ばテンプレと化している。)) --物語上、神判を行う意味がほとんどない。だって魔女は全員、直前のバトルで既に魔法使ってるし…… ---シナリオ上でも一応ツッコミは入り、「さっき投げてた光弾はポンポンです」とか実に苦しい言い訳がなされる。 //---当初は神判⇒バトルの順に行う想定で開発していたのを、何らかの事情によりひっくり返したのだと思われる。魔女だとばれてから魔法全開で戦うハズだったと考えれば、この部分の筋は通るので。 //↑それだともっと不自然。初対面の男にいきなりおとなしく拘束されてセクハラを長時間受けてからキレるということに。 //---一応、ラスボスは神判を行う意味がちゃんと示されている。また続編でも一部除き神判に意味があるようにシナリオが作られている(いずれもやや苦しい内容ではあるが)。 **問題点 -神判が作業的。 --本作の売りのシステムのはずなのに…。 --テンポが全体的に悪いことと周回しても飛ばすことができないことが主に不満として挙げられる。 --ギミックの数もキャラによってまちまちだが全体的に少ない。 --男キャラの神判も飛ばすことができず、そっちの需要が無い人にはさらに不満(リメイク版では選択肢によって飛ばせるようになった)。 ---以上の点から「''バトルとアドベンチャーが本編で神判はおまけ''」という突きぬけた感想も多い。 ---続編以降神判にコンボ要素が追加されギミックの数が増えるなど本作の不満点に対する改善が行われている。 -ED条件が複雑。 --キャラクターごとの好感度だけでなく優先順位などが用意されている。一部キャラは特定イベントをこなさないと絶対にEDが見れない。 --さらに、''好感度の高いキャラが多すぎる(通称・八方美人状態)とトゥルーEDが見れない。''一部には意図的に好感度を下げる選択をする必要まで出てくる。 -''マルチエンドにもかかわらず、ギャラリーが用意されていない。'' --このため「一度見たEDを後から見直す」ということはできない。 ---そのため「''クリア一歩手前でセーブしたデータをEDごとに用意するという手段をとるもセーブデータが3つしか無いのでさらに2本買った''」という猛者までいるとか。 ---続編以降はギャラリーが用意されセーブデータの数も増えている。 -''特定条件を満たすと絶対に取得できない逆パンダが存在するバグがある''。 //--詳しいことは[[原作のwiki>http://hyaa.moero.info/index.php?%E3%83%90%E3%82%B0%E6%83%85%E5%A0%B1]]にて。 //攻略wikiが死んでいるので隠します。 -''データの完全消去ができない。'' --つまり一度隠し要素が解禁されると''絶対に消去できない。''無理にするとゲームそのものを破壊する恐れがある。 --このため「中古で買うと''既にいくつかの要素が解禁されていて遊ぶ楽しみが減る''」なんてこともザラ。~ このため出来る限り新品で遊びたいものではあるが…… **総評 SNKプレイモアのDS初参入タイトルにして完全新作と言うこともあってか全体的に荒削りな部分が目立ち、それが批判点として大きく出ている。~ さらに作風の関係上人を選ぶことになりやすいタイトルでもある。~ しかし評価点においては確かにセンスの光る部分も存在し、万人受けはしないがはまる人はとことんはまる良作という評価をされていることが多い。~ また、それまで旧作のキャラクターを利用した作品が多くその点について批判も多かったSNKプレイモアに''完全新作を作るだけの力が存在することを知らしめた''ということも本作の功績としてあげられるだろう。~ 本作は実験作的な色合いも強く、制作者の意欲が強く感じられる良タイトルだといえよう。 ---- *どきどき魔女神判2 【どきどきまじょしんぱんでゅお】 |ジャンル|タッチアドベンチャー|&image(http://ecx.images-amazon.com/images/I/513epg1yinL.jpg,height=160)|&image(http://ecx.images-amazon.com/images/I/61woxQpNrpL.jpg,height=160)| |対応機種|ニンテンドーDS|~|~| |発売・開発元|SNKプレイモア|~|~| |発売日|2008年7月31日|~|~| |定価|限定版:8,800円&br;通常版:4,800円(税別)|~|~| |レーティング|CERO:D(17歳以上対象)|~|~| |判定|BGCOLOR(MistyRose):''バカゲー''|~|~| |ポイント|システム面を大きく改善|~|~| **概要(2) -SNKプレイモアが放った問題作『どきどき魔女神判!』の続編。「2」は「デュオ」と読む。 -CEROのレーティングはDに上げられている。 -前作の主人公・西村アクジが続投。本作では転校させられ舞台が違う学校に移る。 --これによって新キャラクター・新ヒロインが多数登場するが、前作のキャラクターもシナリオに関わってくる。 **特徴・評価点(2) -システムは基本的に前作と同じ、アドベンチャーパートでイベントを発生させてシナリオを進め、バトルで撃退した魔女を神判して魔女であることを突き止める。全8話構成。 -シナリオは前作同様ギャグやパロディや下ネタが多数混ざったテキストに満ち溢れているが、前作と比較してややシリアス目。 --エクストラエピソードも「特定の話題に対するキャラごとの反応」という展開が多かった前作と違い、本作では純粋に本編の後日談のようなエピソードが多く、ネタもまた豊富。 -UIやシステムの多くに新要素が追加されたり、前作からの改善がなされている。 --キャラクターの声優は前作同様オフィスCHK所属の声優の他、こやまきみこや櫻井浩美、小林ゆうなどメジャーな声優も参加している。 --セーブデータ数増加やギャラリーの追加によるイベントの観賞機能、音声関連のオプションが追加。 --アドベンチャーパートにてタッチペンで行うパズルなどのギミックが増えた。 --既に撃退した魔女と再び戦闘できるフリーバトルが追加。 --タッチやマイクへの呼びかけで簡易的な神判を行う「どきどきチェッカー」。サブキャラにも行える。 --デフォルト装備「天使剣」の使い勝手の向上。一直線に一定距離しか攻撃できない前作と違い曲線状に攻撃することが可能で、攻撃範囲も調整可能になった。 -神判にコンボ要素が追加。特定の順番でタッチするとコンボが成立するように。作業感は少し軽減。ギミックも増加した他、一定条件で拡大してタッチできる。またシナリオ上、男を神判する場面は選択肢で回避可能になった。キャラによっては新体操のリボンが胸に食い込んだり上半身がサラシだけでほどけかけたりとセックスアピールが露骨化。 -収集要素に逆パンダの他「うさ丸」が追加。一体で逆パンダ3匹に相当する。 -エンディング条件はかなり簡易化。キャラごとの優先順位はあるが、好感度を下げる選択肢をあえて選ぶ必要はほぼなくなった。 -志緒川洋平氏のBGMは相変わらず好評。 **賛否両論点(2) -賛否が分かれるところと言った方が正しいが、前作のキャラと比較して本作のキャラは薄いという意見も多い。 --キャラの属性が前作ヒロインと似通っているものが多いのが原因か。 -テキストやシナリオは相変わらずなので、やはり人を選ぶところ。また伏線や設定がろくに解説されず投げっぱなしになっていたり、あるいは人物の説明だけで終わってしまう設定もある。 **問題点(2) -「どきどきチェッカー」は荒削りすぎて不評。マイクの音声認識が悪くなかなか反応してくれない。絵面も立ち絵のキャラにほぼ変化のない背景と地味。 --軽減されてなお作業的な神判。また前述の回避できる仕様も「神判対象が男と女の双子で、双子なら同じ場所に魔女のしるしが出るのでどちらか片方でよい」という話で、神判そのものは回避不可。 -バグなのか仕様なのか不明だが、1周目でないと回収できない逆パンダが存在する。 -データのオールクリア不可能。できるだけ新品で遊びたい。 **総評(2) 改善点、追加要素が多く総じて前作から進歩している。~ 一方で相変わらず賛否分かれる点、改善し切れていない問題も残っている。 **余談(2) -様々な特典(前作と本作のメインヒロインのねんどろいどぷちフィギュア、PVやサウンドドラマなどを収録したCD-ROM、劇中の学校の生徒手帳など)を付録した限定版も発売されたが、納品しすぎたのか多くの小売店でさばけなくなり通常版の半額程度で投げ売りされるという事態も発生した。 -双葉なぎと双葉なみの神判には服がずれる、ポーズが変わるといったギミックが一切存在しないが、これは彼(女)らのギミックが任天堂チェックに引っ掛かった為。 ---- *どき魔女ぷらす 【どきまじょぷらす】 |ジャンル|タッチアドベンチャー|&image(http://ecx.images-amazon.com/images/I/71edWKZxMxL._SL1000_.jpg,height=160)| |対応機種|ニンテンドーDS|~| |発売・開発元|SNKプレイモア|~| |発売日|2009年7月30日|~| |定価|4,800円(税別)|~| |レーティング|CERO:D(17歳以上対象)|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| |~|BGCOLOR(MistyRose):''バカゲー''|~| |ポイント|初代のリメイク|~| **概要(ぷらす) -初代『どきどき魔女神判!』のリメイク作品。『2』の人物もイベントやエクストラエピソードに端役で登場する。 --わずか2年でのリメイクについてファンの間で物議をかもしたが、これについて公式ブログでプロデューサーが釈明している。 -初代リメイクのため基本システムと登場人物は同一だが、新キャラの追加や漫画版の設定の逆輸入の結果、シナリオの筋やヒロインの設定も大幅に変化した。 --初代の明るい雰囲気を残しつつ、終盤に連れて『2』同様にシリアスな雰囲気へと移り変わっていく。設定も整理されており、初代に比べると説明不足は減っている。 **評価点(ぷらす) -『2』での改良点を基にさらにシステムが洗練。 --これまでは神判終了時やバトルなど以外は簡素な音声のみだったが、本作では音声が増加しており一部イベントはフルボイスとなっている。 --バトルでは専用ゲージが最大になった時に「オーバーマジック」が使用可能。キャラごとに違う効果を発揮する超必殺技。 --神判のコンボの仕様は変更。タッチでどきどき度が上昇すると全て連携扱いになり、コンボが長く続くようになって楽しい仕様に。さらに一定数コンボするとしばらくの間どこを触っても嫌がられない『極楽状態』に移行する。本作でも男性キャラの神判について対策がとられている。 -ある条件を満たすと一部の話以外の午前中にヒロインの部屋へ遊びに行ける「スイーツコミュニケーション」が追加。音声認識や部屋のものをタッチすることでヒロインと会話可能。本編とは別に好感度設定があり、一定条件でデートに誘うことで上昇させられ、こちらの好感度が最大になると別のEDが見られる。どきどきチェッカーに比べるとかなり洗練された。 --バトルのバランスもやや調整。マリアやあやめの能力が変更され、使い方次第で役に立つように。また最終話とサバイバルではノエル(リメイク前はラスボスだったため使用不可)も使うことができる。 -キャラ設定や音声などが観賞できるどき魔女図鑑の追加。 --条件を満たせばゲーム内ゲームでレトロな雰囲気のシューティングゲーム『スターラディッシュ』が遊べる。 -志緒川洋平氏のBGMは相変わらず好評。音質が向上しており、新規BGMも追加されている。しかしサントラは発売されていない。 **賛否両論点(ぷらす) -3作目になるがテキストやシナリオは相変わらず。やはり人を選ぶところ。 --漫画版の設定の逆輸入の結果、性格などに変化が生じたキャラも多い。特にあやめやゆーまが指摘される。これは賛否両論。 --リメイク前にいなかったキャラについてはいずれも影が薄く否定的な見方が多い。ただし新ヒロインの夏南きあらは好評。 **問題点(ぷらす) -ラスボスが強い、というより面倒。一定以下に体力を減らすと魔獣を召喚し、この魔獣を倒さないと撃破できないのだが、体力が非常に高い上に魔法をうまく使わないと回避困難な攻撃が非常に多く、長期戦を強いられる。また召喚時にゲージを奪われるためオーバーマジックが使えない。しかもこれを倒してもまだ本体の体力は半分以上残っている。 -かなり改善されたが、やはり長く続けていると作業と感じられるようになる神判。男性キャラ以外も2周目以降は飛ばせるようにしてほしかったという意見も。 -3作続いてデータのオールクリア不可能。できるだけ新品で遊びたい。 **総評(ぷらす) 相変わらず粗い部分や人を選ぶ部分はあるものの、2作品の反省を生かして作られた本作は間違いなく良リメイクである。今からシリーズに触れるならこちらをお勧めしたい。~ 前作の反省からか本作の特典は減らされており、予約特典と初回特典のみで特別な限定版は出ていない。また出荷も絞られた模様。 ---- *余談 -発表当初のタイトルは『どきどき魔女裁判!』であり、未だにこちらと間違う人も多い --タイトル変更の理由は「造語にしたかったから」とプロデューサーの松下佳靖氏が述べている。 -本作の説明書には「''人間関係がゲームオーバーになる恐れがあるので人目につかないところでプレイすることを推奨します(意訳)''」という内容の文章が書かれている。 --持ち運びできることが売りの携帯ゲーム機なのにこの文章である。本作のバカゲーっぷりを象徴する要素の一つ。 --続編以降も伝統として残っている。 -本作のキャラクターデザインを担当したのは『ティンクルスタースプライツ』で知られる藤ノ宮深森氏である。 --あまりの画風の変化に衝撃を受けるファンも多い。といっても氏は本作の2年前にPS2版のスプライツで大きく変わった画風を見せているのだが。 --なお、本作プロデューサーである松下氏プロデュース作品のDSのRPG『キミの勇者』でもキャラクターデザインを担当している。~ また、S本作の前年にリリースされた86年度制作の業務用アクションゲーム『[[アテナ]]』の続編「アテナ フルスロットル」シリーズでもキャラクターデザインを担当している、 -公式サイトを開くとき、「''あなたは悪い人間ですか?''」と、アダルトゲームの公式サイトの注意書きを思わせる警告表示が出る(初代のみ)。 --「いいえ」を選ぶとSNKプレイモア公式サイトに飛ぶ。 --上記の選択肢の上には「当ホームページは、健全な方にはおすすめできない内容を含む場合があります。興味の無い方や''質問に該当しない方は、むやみにご入場されないようにお願い申し上げます。ホントに。''」と書いてある。終始こんなノリである。 --ちなみに、この公式サイト、文章・画像のレイアウトから外観のデザインに至るまで、なぜかサイト制作の素人が作ったかのような手作り感が丸出しである。 -『チャンピオンRED』2007年9月号から2009年8月号まで本作と『2』の漫画版が掲載された。作画担当は『密・リターンズ!』や『ななか6/17』の八神健。 --原作以上にパロディ・エロ描写が強く過激な内容になっている。プロデューサーには好評だった模様で、『2』以降ゲーム版にも八神氏のパロディキャラが登場している。 ---ちなみに第1話掲載時の目次にある作者コメントには「この赤い超特急にはブレーキが付いていません」とあったり、~ 単行本第1巻の帯には「SNKプレイモア公認」ならぬ「''SNKプレイモア放任''」の文字が踊っていたりと、フリーダムさでは他の追随を許さないレベル。単行本のあとがきによれば、&bold(){マジで放任状態だったらしい。} ---ちなみに原作側から注意が入った回もあることはあるのだが、肝心の注意の内容は「もっと過激な内容にしろ(意訳)」。もはやブレーキどころかアクセル全開。&bold(){公式が病気}もいいところである。 -2010年11月17日に、ハンゲームの「パチンコDX」で本作をベースにした『ぱちんこ どきどき魔女神判!DX』のサービスが開始した。 --新録ボイスが用意されているものの、数字図柄に合わせた主要の一部のキャラクター(正体である子供まほとノエル含め合計8名)しか登場せず、ファンからは不満の声が上がっている。 --オリジナルパチンコというわけで画面越しの演出が目立ったが、ルルの振り回す巨大ハンマー約物やセリフ、カットイン予告は良好だが、確率変動の「智の迷宮モード」は延々と戦う相手が「ノエル」のみで、大当たりラウンドもワンパターンで確変が続くほど&bold(){「ノエルと戦う→倒して大当り→またノエルと戦う」}と無限ループ状態となり、パチンコの台としての評価もあまり芳しくはない。 --大当たり用BGMは本作専用なのだが、シリーズの楽曲担当である志緒川氏ではないことにも賛否両論である。一応、曲自体は良質。 --2014年の年末にハンゲームとの契約が終了し、同じく好評の「ぱちんこ ファミスタオンライン」共々配信を終了している。 -新ハード・ニンテンドー3DSが出たことも受け2ちゃんねるのどき魔女スレなどで本作のさらなる続編を望む声は強まっているが公式からのアナウンスはない。 --プロデューサーである松下氏はTwitterで「会社としては売れるのでいつでも続編を出すことはできるがただ焼き直しにしてもつまらないのでみんなに驚いてもらえるような要素を入れたい」という旨の発言をしている。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: