「…いる!」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

…いる! - (2017/06/21 (水) 00:43:31) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*…いる! 【いる】 |ジャンル|アドベンチャー |&amazon(B000069S3X)| |対応機種|プレイステーション|~| |発売元|タカラ|~| |開発元|ソフトマシン|~| |発売日|1998年3月26日|~| |定価|5,800円|~| |廉価版|THE BEST タカラモノ:1999年8月5日/2,940円|~| |判定|なし|~| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 高校生である主人公が、自分の学校で起きた怪事件を解決するというホラーアドベンチャー。タイトルや舞台設定から、一見すると心霊モノの学園ホラーのようだが、実際はクトゥルー(クトゥルフ)神話をベースとしている。 ---- **特徴 -フルポリゴンの校舎内を探索する。主人公の一人称視点で描かれている為、主人公自身の姿は一部のシーンを除いて基本的に表示されない。 -主人公は普通の男子高校生であり、超能力などは持っていない。その為モンスターに襲われたら、制限時間以内に隠れるか、特定のアイテムを使って敵を消し去るかしなければならない。 -シナリオは一応クトゥルー神話を下敷きにしているが、知らなくても支障はない。 --逆を言えば思わせ振りなだけで掘り下げられない描写もある。 ---- **問題点 -校舎内は広大なのだが、アイテムの入手方法がノーヒントである事が多い。 --更には、そもそもそれがアイテムであるとすら気付きにくい程のさりげない置かれ方をされている物まである。 --また、入れる教室は沢山あるが、何も無い場所が多い。学校である以上、教室の数は相応にあって然るべきだろうが、ゲームとしては何も無い所を手探りで探索するのは辛いものがある。 -敵に発見された時は、制限時間内に隠れなければならない。と言う『[[クロックタワー]]』を彷彿させるシステムがあるが、同作には程遠い完成度。 --初見こそ焦燥感と緊張感を味わう事が出来るが、逃げ込む部屋と隠れるべき場所は固定なので一度答えが判ってしまえばそれまで。正解が固定なので「隠れても発見される」と言った事も無い。 --この隠れてやり過ごすシチュエーションはストーリー中に強制的に発生するもののみで、しかも僅か三回しか無い。 ---時間経過やランダムで敵と遭遇する事は無いし、主人公の行動によって発見されると言った事も無い。本当に学園内に敵が徘徊している設定なのか疑わしくなる仕様である。 ---その為、やり過ごした追跡者はその後は一切登場しない。シナリオ上でも語られず、発狂して殺人鬼化した後輩や偽校長と言った追跡者は''完全に忘れ去られる''のである。 -一人称視点としての問題。 --移動すると実際に主人公の視点に合わせて揺れる。しかし近年のFPSのようなリアルなものではなく、波に乗っているかのような大げさな揺れ方なので、3D酔いを助長している。 -グラフィックの出来が悪い。 --モーションキャプチャを用いていないにしても不自然なキャラの動きに加え、多面体のポリゴンで粗い。まず見た目だけでプレイヤーのモチベーションが下がるであろう。 --アングル次第では時代相応に見えなくもないが、アップで映し出されるシーンも結構あるので粗さはやはり目に付く。特に男子生徒は顕著。 --一応、説明書に載っているイラストの特徴は捉えているので、誰が誰だか分からないと言う事は無いのが救い。 -ストーリーが全体的に投げっぱなし。 --上記の通り、クトゥルー神話をモチーフにしているのだが、要素の盛り込み方が中途半端で、思わせぶりなだけの演出や設定が多い。 --また、重要キャラであったはずの女性教師については、エンディングではまったく触れられずに終わってしまう。 ---ゲームの初期に、偽校長に何かを命令しているシーンがあるため、敵側の人間としか思えないのだが、その後は敵らしい行動は全く取らず、最後は主人公をモンスターから庇ってフェードアウトしてしまう。 --一応別ルートも存在し、そちらでは女性教師が黒幕として登場する((ちなみに悪役の男子生徒は発狂して自滅。))。しかしルート分岐の条件が曖昧過ぎる上、ストーリーもそこまで大きな違いはない。そして黒幕は違うが結末は同じ。 --尚、女性教師の素性については下記のグッドエンドルートで少し語られる。…が、以降はそれを掘り下げるような展開が一切無い為、「だから何?」で終わってしまっているのが実情。 -舞台設定も違和感がある。 --孤島の学校ゆえに外部に助けを呼ぶことができないという縛りは有効であるが、孤島の割には一学年につき5~6クラスもあったり、理科室等の特別教室も都会のそれと比べて遜色がない。学園祭も顔見知りの地域住民相手ではなく、明らかに不特定多数を呼び込もうという規模である。 --いわゆる学園恐怖モノかと思いきや最後の方はドラクエ並みのダンジョンが登場したりと、ゲームとは言え舞台自体にも無茶苦茶な所もある。 -仮想空間内の表現はまだしも、取説に以下の主旨の編集後記がある。いくらホラーゲームとはいえ、倫理的に問題があると思われる。→「このゲームを開発中、社内でも次々と不可思議な出来事が起こった」&bold(){「行方不明となったスタッフの一人が○○県の漁港で発見されたが、既に廃人同様だった」} -エンディングはグッドとノーマルとバッドが存在する。しかし終盤の舞台ではセーブすると戻れなくなる上に、グッドエンドに必要な重要アイテムはそのポイントの少し前にある(しかも分かれ道の一方の先なので、気づかずスルーする確率は五分五分)。従って、重要アイテムを取らずに到達するとバッドorノーマルエンド直行となる。 #region(ではそのグッドエンドはどうかと言うと…) -相思相愛のヒロインを助ける為に行動した主人公は、救出に成功するのだが、最後は''「その後2人は別々の学校に転校していった」の一言で片付けられて終わる''。 --また、事件は完全に終わったのかどうかもハッキリしない一文が流れる。とはいえクトゥルー神話をモチーフにした作品はそういった終わり方が多い。 #endregion //-その他 //--誤字脱字がある。「肖像画を''壁のフックに壁に掛けた!''」…意味不明。 //テキストゲームではさほど珍しくない。問題点にするには「多い」とかじゃないと。 ---- **評価点 -雰囲気作りはよく出来ている。 --舞台となる学校は学園祭を控えており、主人公達は準備の為に遅くまで残っていると言う設定である。その為、当初こそ灯りが点いていて、生徒も何人か残っている状態だが、直に電気は全て消え、事件が始まる。 --暗く不気味な学校という雰囲気はよく出ており、あちこちに生徒の惨殺死体が転がっている事で恐怖感も煽られる。さっきまで話していた生徒が、少しストーリーのフラグを立てて戻った時には死体と化している、と言う事も。 --学園祭前日の為、各教室には屋台や迷路が設置されていたり椅子が並べられていたりと、それぞれのクラスの出し物が用意されている。その中で起こる惨劇とのギャップが不気味さを引き立てている。 ---- **総評 -学園祭前日の学校が舞台、主人公に戦闘能力が無い、などホラーゲームとしては面白くなりそうな材料は揃っていたものの、ゲームとしての作り込みの甘さや投げっ放しのストーリーと言った粗が目立つ。雰囲気ゲーとしてならそこそこ楽しめるかもしれない。 ---- **その他 //-本作のBGMの作曲者は、後に『[[スーパーロボット大戦K]]』において盗作騒動を起こす事になる人物である。 //--本作が作られた当時は、盗作疑惑のあるソフトは出ていなかった。本作自体に関しても、そういった噂は特に出ていない。''ソフト自体がマイナーなので気付かれていないだけかも知れないが…''。 //調べればわかると思いますが、件の作曲者はこれの他にも数多くのゲームの作曲を務めており、このゲームだけを特別視するような書き方は不自然。 -序盤に女子生徒(後にモンスター化する後輩)の首が体にめり込むというバグがある。 --その時点ではまだ惨劇が起きていないにも関わらずプレイヤーを恐怖のどん底に叩き落とす。台詞が普通なだけに余計怖い。
*…いる! 【いる】 |ジャンル|アドベンチャー |&amazon(B000069S3X)| |対応機種|プレイステーション|~| |発売元|タカラ|~| |開発元|ソフトマシン|~| |発売日|1998年3月26日|~| |定価|5,800円|~| |廉価版|THE BEST タカラモノ&br;1999年8月5日/2,940円|~| |判定|なし|~| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 高校生である主人公が、自分の学校で起きた怪事件を解決するというホラーアドベンチャー。タイトルや舞台設定から、一見すると心霊モノの学園ホラーのようだが、実際はクトゥルー(クトゥルフ)神話をベースとしている。 ---- **ストーリー >舞台はとある孤島に建つ霧ヶ丘高校。~ 文化祭を翌日に控え、夜になっても準備のために何人かの生徒が残っていた。~ 3年生の稲葉達也は自分のクラスの出し物の準備の最中にうたた寝をしてしまい、~ 夢の中では校長の孫娘で後輩でもあった相川かおりが何者かに殺害されていた。~ そして相川は稲葉に「この学校で恐ろしいことが始まる。早く逃げて」と訴える。~ 幼馴染の一ノ宮由麻に起こされ、準備をサボっているクラスメイトを探して学校を歩き回る稲葉だったが、~ 突如として停電に見舞われ、学校は暗闇に包まれる。~ 直後、後輩である女子生徒が豹変し、友人を惨殺して稲葉にも襲い掛かって来た。~ 何とか隠れてやり過ごす稲葉だったが、学校は既に人ならざるモノがうろつく死の牢獄と化していた。 ---- **特徴 -フルポリゴンの校舎内を探索する。主人公の一人称視点で描かれている為、主人公自身の姿はゲームオーバー時など一部のシーンを除いて基本的に表示されない。 --主人公は普通の男子高校生であり、超能力などは持っていない。その為モンスターに襲われたら、制限時間以内に隠れるか、特定のアイテムを使って敵を消し去るかしなければならない。 --逃走パート以外でも稀にだが、危険なものに近付いたり、誤った行動を取るなどでゲームオーバーになる事もある。 -シナリオは一応クトゥルー神話を下敷きにしているが、知らなくても支障はない。 --逆を言えば思わせ振りなだけで掘り下げられない描写もある。 ---- **問題点 -校舎内は広大なのだが、ストーリーの誘導力が弱いためひたすら彷徨いがち。 --基本的にストーリーフラグ探して順番に回収していく形式なので、行動範囲が広がる後半になるとフラグとなるイベントを見つけるのも一苦労である。 --階段や渡り廊下は規定ルート以外は封鎖されており、校舎内は一本道のような形になっている。ストーリーが進むにつれて通行可能になり、行動範囲が広まっていくというのは分かるのだが、先に進んでも規定ルート以外は解禁されずショートカットなどは一切不能なので探索が一層面倒になっている。 ---大雑把に説明すると、校舎はA棟とB棟それぞれ3階の構造になっており、それぞれの棟は2階と3階にある渡り廊下から行き来する。ゲームはA棟3階の教室から始まり、最初は両方の棟の3階部分のみ探索可能。その後、B棟右側の階段からB棟2階に降りられるようになるが、B棟1階には反対側の階段からしか降りられない。つまりB棟の1階と3階を行き来する度に必ず2階を突っ切らなければならない。 ---A棟に至っては、3階の階段は最後まで封鎖されたままなので2階以下に行くにはB棟2階から渡り廊下を経由しなければならない。A棟1階から行ける礼拝堂は攻略の関係上最低でも2往復が必要であり、クリア手順を知っていたとしても歩き回る羽目に。 --アイテムの入手方法がノーヒントである事が多く、そもそもそれがアイテムであるとすら気付きにくい程のさりげない置かれ方をされている物まである。 --また、入れる教室は沢山あるが、何も無い場所が多い。学校である以上、教室の数は相応にあって然るべきだろうが、ゲームとしては何も無い所を手探りで探索するのは辛いものがある。 --ストーリーに何の関係もないただ入れるだけの教室に加え、開かずの間(入れない教室)も複数存在するため、ムダに広い校内を終始アテもなく彷徨っている感が強い。 ---そのくせこの手のホラーゲームにしては何故か音楽室には入れない。体育館に至っては登場すらしない。 ---また、鍵を使用して解錠する教室のみならず、特定のフラグを立てると鍵が開くケースがある。実際に扉を調べないとそれが分からず((扉を調べる⇒「あれ!?開いてるぞ!さっきまで鍵が掛かっていたのに…」という感じ。))、結局は総当たりのようになってしまう事も。 -敵に発見された時は、制限時間内に隠れなければならない。と言う『[[クロックタワー]]』を彷彿させるシステムがあるが、同作には程遠い完成度。 --初見こそ焦燥感と緊張感を味わう事が出来るが、逃げ込む部屋と隠れるべき場所は固定なので一度答えが判ってしまえばそれまで。正解が固定なので「隠れても発見される」と言った事も無い。 --この隠れてやり過ごすシチュエーションはストーリー中に強制的に発生するもののみで、しかも僅か三回しか無い。 ---時間経過やランダムで敵と遭遇する事は無いし、主人公の行動によって発見されると言った事も無い。フラグを探して校内を何度も右往左往するゲーム性も相俟って、本当に学園内に敵が徘徊している設定なのか疑わしくなる仕様である。 ---その為、やり過ごした追跡者はその後は一切登場しない。シナリオ上でも語られず、発狂して殺人鬼化した後輩や偽校長と言った追跡者は''完全に忘れ去られる''のである。 --他にも『ダークメサイア』などのような主観視点ならではの敵からの逃走パートも存在するが、終盤に一度しか無い。それも真っ直ぐの短い一本道を逃げるだけで、しかも主人公の方が格段に足が速い((画面上に主人公と敵の距離が表示されるが、普通に走るだけでどんどん差が開く。))ので普通なら捕まる事はまず有り得ない。 -一人称視点としての問題。 --移動すると実際に主人公の視点に合わせて揺れる。しかし後年のFPSのようなリアルなものではなく、''波に乗っている''かのような大げさな揺れ方なので、3D酔いを助長している。 --判定圏内に複数の選択オブジェが存在する場合、対象に対するカーソル表示がない上に優先順位が不明確なので、ムダなリトライの温床になっている。特に狭小空間では顕著で、非優先オブジェを選択候補から排除するための不自然な動きが強いられる。常時一人称視点のみの致命的な欠陥と言えよう。 --視点移動ももっさりしており、向き直るのももたついてしまう。それがゲームオーバーを誘発する作りではないものの、全編を通してその調子なのでストレスが溜まる。 -グラフィックの出来が悪い。 --モーションキャプチャを用いていないにしても不自然なキャラの動きに加え、多面体のポリゴンで粗い。まず見た目だけでプレイヤーのモチベーションが下がるであろう。 --女子生徒はまだ時代相応にも見え、モーションもそこまで不自然でもなくローポリなりの可愛さも感じられなくもないのだが、男子生徒は全体的に不出来。 ---特に「望月」という生徒は他のキャラと比べても明らかに顔の造形が拙く、人間というよりは不格好な人形にしか見えない。説明書のイラストではインテリ風のキャラに描かれているのだが、ポリゴンではまるで知性が感じられない。そのくせ全編を通して登場するキャラなのでとにかく目に付く。 ---肥満体質の「広瀬」は、何故か歩くモーションがロボットのようなぎこちなさで非常に違和感が強い。 ---女性キャラでも、後述する「北条」は上記の二人ほど粗が目立つ訳ではないが、イラストでは美人に描かれているだけに微妙なポリゴンでは余計に台無しに見える。 --死体の描写は絶望の表情だったり口から血を流していたりと相応に描き込まれている中、何故か職員室の女子生徒だけは完全に''生前と同じ真顔''で死んでいる。 -ストーリーが全体的に投げっぱなし。 --上記の通り、クトゥルー神話をモチーフにしているのだが、要素の盛り込み方が中途半端で、思わせぶりなだけの演出や設定が多い。 ---クトゥルー神話由来の書物が多数登場するが、どれも謎解きのヒント程度の役割で重要性は低い。それはまだ良いとしても、思わせぶりに配置されただけで何の意味も無いものもある。 ---また、クトゥルー神話関連の単語もいくつか登場するが、特に説明も無く物語上の意味も無いものが少なくなく、「知らなくても支障はない」とは上述したがクトゥルー神話に明るくない人には意味不明な台詞もいくつか。 --本作は2つのルートが存在し、途中の展開や最終的な敵が変化するが、大まかな流れは変わらず結末は同じ。 ---分岐条件も、ある生徒が殺された後に美術室に入るか美術準備室に入るかだけなので、情報なしではかなり解りにくい。 --説明不足、描写不足な面も多々あり、まず敵側の最終目的は明かされるのだが、それと学校で起きている異常事態の因果関係が見え辛い。偽校長が人間の心臓を求めていたり、ヒロインの血が必要だなどと語られはするが、仔細な説明は無く曖昧にされている。 ---惨劇の始まりを告げる後輩の発狂についても、その後輩が以後登場しない点もあって結局何だったのかは分からず終い。他にはこのように極端に豹変するキャラもいないので、「何かよくわからないけど恐ろしいことが起きた」ぐらいの展開でしかない。 ---OPでは女子生徒が殺されるが、実は彼女は敵側の野望達成に必要な存在であった事が終盤に明かされる。その代役として同じ条件を持つヒロインが狙われる展開となるのだが、何故殺されたのかなどは一切語られないので、敵側が勝手に遠回りをしているような構図になってしまっている。 --重要キャラの女性教師「北条冴子」は盛り込まれた設定が今ひとつ活かせていない。 ---一見、異常事態の中で生徒を無事に逃がそうと奮闘しているようだが、一方のルートでは事件を起こした黒幕として主人公と敵対し、もう一方のルートでは主人公を庇ってフェードアウトする。この通り、ルートによって立場が全く変わるキャラである。 ---しかし共通ルート時点で偽校長(殺人人形)に命令していたり、後者のルートでも生徒思いの先生として振る舞う傍らで露骨に怪しい行動を取ったりと、扱いが安定しない。 ---そしてグッドエンド条件のイベントで北条の素性が語られるが、以降はそれを掘り下げるような展開が一切無い為、「だから何?」で終わってしまっているのが実情。~ 敵対ルートではこれが事件を起こした動機であると察せられるが、肝心の北条自身がその事には触れないので憶測の域を出ない。そしてもう一方のルートではその時点で北条は既に退場しており、全てが有耶無耶で終わってしまう。 --もう一人の黒幕候補は両方のルートで暗躍するのだが、そこに至った経緯などは一切語られない。そして北条敵対ルートでは勝手に自滅する。 --上述した望月は、その境遇や別人格に憑依されたという設定からストーリーにも深く絡んで来るのだが、最終的はそれらを全て放り投げてあっさりと退場する。特に別人格については散々重要そうに語った割に投げっ放しで終わる。 --殺人鬼化した後輩が殺した女子生徒は後で殺害現場に行くと死体が消えており、しばらくは主人公は「夢を見ていたのかもしれず、殺人など起きていないのではないか」と考えて行動する。 ---しかし後に本当に惨劇が起きた後も死体の行方は知れないままで、上述した通り殺した後輩も消息不明。何故死体が消えたのかも結局謎のまま。 ---また、北条は上述の通り敵対しないルートでは主人公を庇い、怪物と共にシャッターの向こうに消えて嫌な音と断末魔が聞こえるのだが、''何の説明も無くシャッターが開いた''後に向こうに行っても女子生徒同様に死体は無い。実は生きているのかとも思わせるが、これも上述した通りそんな展開には進まない。 --敵に襲われて足を痛めたヒロインのために治療道具を探しに保健室に行くも、敵と遭遇する。という展開があるのだが、敵から逃げた後に保健室を調べても何も無く、手ぶらでヒロインの元に戻る事に((戻ったらヒロインは攫われており、足の怪我云々はその後は一切触れられない。))。何をしに行ったのだろうか。 ---そもそもヒロインが逃げる時に足を挫いたのか敵に切られたのか具体的な説明が無くただ本人が「痛い!」というだけので、いざ保健室に行って何をするつもりだったのかも分かりにくい。 --マルチルート、マルチエンドとは言ってもどのエンドでもスタッフロールは変わらず、エンディングリストも無いのでどのエンディングを迎えたのか、どんなエンディングが存在するのかも分からない。クリア後に解禁される特典も無い。 ---バッドエンドは主人公を含めて全員死亡。ノーマルエンドでは惨劇は終わるもののヒロインは廃人化してしまい、主人公は彼女の前から姿を消すという結末で事件は解決しても後味の悪い結末となる。グッドエンドではヒロインも回復し、2人は事件から無事に生還する。 #region(しかし…) ---その後のテロップで「''2人は事件のトラウマから時折錯乱状態に陥り、忌まわしい記憶を振り払うように別々の学校に転校していった''」で片付けられて終わる。作中では相思相愛に描かれ、最後は主人公もヒロインを救う為に奮闘していたにもかかわらずこれであり、直前までの流れがブチ壊しである。 ---また、事件は完全に終わったのかどうかもハッキリしない一文が流れる。クトゥルー神話関連はそういった話が多いのでそこに倣ったのだろうか。 #endregion //--なお、上記のメインルートの6つのエンディングの他に、分岐で黒幕にならなかった方が途中で死なず、黒幕になったキャラを殺害してしまうエンドがそれぞれ1つずつ存在する。分岐は意外と少なくない。 //実機、ネット双方でかなり調べたのですがこのエンドは見つかりませんでした。知っている方はもう少し情報を追記下さい。 -不自然な流れ。 --事件が始まってからもこれと言った理由もなく各々が単独行動を取る。停電直後はともかく、怪物の存在が明確になり、実際に犠牲者が出るような状況になっても誰も一緒に行動しようとせず、それに対する指摘も無い。 --主人公も主人公で、生存者と出会っても会話が終われば無言でドライに立ち去るのみ。というかそうするしかない。恐怖に震えている生徒や先生も、意識を失った友人も、その場に放置して去ることしか出来ない。その結果、後から会いに行くと殺されているキャラもいるので、まるでプレイヤーが見捨てたみたいで後味が悪い。 --これ自体は『クロックタワー』などの同系統の作品でもよく見られる問題で、ゲームの仕様上仕方ない面もあるのだが、本作は何の理由付けも無いパターンがほとんどで説得力に欠ける。一応、「足を挫いた」などの理由が語られるシーンもあるがごく僅かである。 -舞台設定のちぐはぐ感。 --孤島の学校の割には一学年につき5~6クラスもあったり、学園祭も顔見知りの地域住民相手ではなく、明らかに不特定多数を呼び込もうという規模である。 --そもそも孤島というのもごく一部の台詞で語られるのと、タイトル画面のバックに''崖っぷちに建つ高校''が映っているくらいでしか分からず説得力が薄い。あとは説明書に小ネタが書かれている程度。一応、終盤に孤島であることの理由付けはあるものの、孤島と設定する必要性はあまり感じられない。無理に孤島設定でなくとも良かったのではないだろうか。 -ボイス周り。 --本作のボイスアクターは男性2人、女性1人の3人で全て賄っている。恐らく正規の声優ではないスタッフだが、台詞に音声は無く、悲鳴や呻き声程度なのでそれ自体はさほど問題ではない。 --しかし女性キャラの息遣い、悲鳴が同じものを使い回されているので、どのキャラも同じ声で叫ぶ。冒頭で殺される校長の孫も、最初の犠牲者である後輩も、攫われるヒロインも、上述の教師・北条も、みんな同じ叫び声である。特に北条が「少女の悲鳴」を上げるシーンは違和感が強い。 ---と思いきや、敵対しないルートにおける北条の死亡時のみ、専用の断末魔が収録されており、他の悲鳴と違ってちゃんと大人の女性らしい声に演じ分けられている。ならば何故、他の場面では女子生徒と同じ声を使い回したのか。 --男性キャラの方は担当者が2人いる事もあってそう言った問題は無いのだが、そもそも声が出る場面自体がほとんど無い。いっそ女性を2人起用して悲鳴を差別化した方が良かった気もするが、製作の都合だろうか。 ---- **評価点 -雰囲気作りはよく出来ている。 --舞台となる学校は学園祭を控えており、主人公達は準備の為に遅くまで残っていると言う設定である。その為、当初こそ灯りが点いていて、生徒も何人か残っている状態だが、直に電気は全て消え、事件が始まる。 ---暗く不気味な学校という雰囲気はよく出ており、あちこちに生徒の惨殺死体が転がっている事で恐怖感も煽られる。さっきまで話していた生徒が、少しストーリーのフラグを立てて戻った時には死体と化している、と言う事も。 ---学園祭前日の為、各教室には屋台や迷路が設置されていたり椅子が並べられていたりと、それぞれのクラスの出し物が用意されている。その中で起こる惨劇とのギャップが不気味さを引き立てている。 --追跡者からの逃走は難しくなく、妨害モンスターも基本的に近付かなければ安全((危険範囲まで近付くと主人公が「これ以上近付いたら危ないな」と言うので、わざと無視しない限り死ぬ事はまずない。))と、普通にやっていればあまり死ぬ事も無いが、死亡イベントはそれなりに用意されており一つ一つに独自の演出がある。首を締められる、ナイフを突き立てられる、''首を刎ねられて自分の体を眺める''、などの主観視点ならではの恐怖感はあり、こういった点に手は抜かれていない。 --グラフィックも出来自体は今ひとつだが、当時の『[[クロックタワー2]]』などのようにその無骨なポリゴンが独特の不気味さを醸し出している。 ---残酷描写も、荒いグラフィックが却ってグロテスクさや気味の悪さを感じさせることも。心臓を抜き取られた死体や、あるゲームオーバーでの下半身だけ喰われた主人公などは十分気持ち悪い。 ---登場するクリーチャーのグラフィックは比較的出来が良い。 --ゲームの大半で聴くであろう、停電後の探索シーンのBGMはひたすら不気味且つ狂気的で恐怖感を煽るものになっており、これも雰囲気に合っている。停電前の曲もどことなく不気味さが漂い、停電から惨劇までの曲も短期間ながら「いよいよ始まる」と不安を掻き立てる恐ろしげなものになっている。 ---他にも逃走時には緊迫感のある曲が、ヒロインとの再会時には穏やかな曲というように、曲数は多くはないがいずれも場面に合ったものになっている。ただ、前述の穏やかな曲が似たシーンやエンディング、スタッフロールにまでも使い回されているのはやや残念だが。 ---作曲担当は末村謙之輔氏。後年には[[盗作問題>スーパーロボット大戦K]]の方で有名になってしまったが、かつては多くのアニメやゲームの曲を手掛けた人物であり、本作でも手腕を発揮している。 //以前、作曲者について書かれた記述が消されていましたが、この人が関わってるのは事実なのであんまり盗作関連に触れないように追記しました。 --登場人物一人一人のキャラが立っており、常に腹を空かせている上述の「広瀬」や、口は悪いが人の良さを感じるギャルの「美咲」、主人公へ好意を寄せる後輩とそれを応援する親友など、脇役も個性的。序盤の平和な時期は彼らの顔見せや人となりの紹介がメインとなるので愛着が湧きやすい。 ---そして惨劇が始まれば、そんな脇役達が怪異の餌食となっていく様を見せつけられるので、愛着が沸いた分だけ衝撃も大きい。 ---- **総評 -学園祭前日の学校が舞台、主人公に戦闘能力が無い、などホラーゲームとしては面白くなりそうな材料は揃っていたものの、ゲームとしての作り込みの甘さや投げっ放しのストーリーと言った粗が目立つ。雰囲気ゲーとしてならそこそこ楽しめるかもしれない。 ---- ---- **余談 -序盤に女子生徒(後にモンスター化する後輩)の首が体にめり込むというバグがある。 --その時点ではまだ惨劇が起きていないにもかかわらずプレイヤーを恐怖のどん底に叩き落とす。台詞が普通なだけに余計怖い。 -仮想空間内の表現はまだしも、取説に以下の主旨の編集後記がある。 --「このゲームを開発中、社内でも次々と不可思議な出来事が起こった」はよくある話だが、&bold(){「行方不明となったスタッフの一人が○○県の漁港で発見されたが、既に廃人同様だった」}((○○の部分は実在県名の為伏字))というものも。…流石に冗談だろうが、道徳的にこれはどうなのだろうか。 -終盤の時計塔の機械室では、ハンマーを使って先に進めるのだが、釘抜きを使っても進行可能。 --序盤で木箱を開けるシーンでは、釘抜きかハンマーが使用可能なのだが、ハンマーを使うと物音を聞きつけた怪物に殺されてゲームオーバーになってしまう。 --そのため、時計塔の機械室がハンマーの唯一の活用箇所なのだが、最初から釘抜きで進行したプレイヤーにはハンマーはただのトラップアイテムかダミーアイテムと思えてしまう。 --そもそも釘抜きは必須アイテムだがハンマーは入手しなくても進められる。釘抜きでも代用可能なのは、ハンマー未取得による詰み防止の為だろう。 -国内でしか発売されていないが、非公式の英語化パッチによって海外でもプレイされている。 --日本語ならではの独特のタイトルなので、英題は「''...they're here!''」とかなり長くなっている。なので専ら英語でも「...iru!」と表記されている模様。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: