「記事下書き3」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

記事下書き3 - (2024/04/04 (木) 11:55:34) の編集履歴(バックアップ)


(警告!)文末の語尾の改変を繰り返しているメンバー「4363」へ。
記事の内容に直接かかわらない細かな記述の書き換え(「ある」→「存在する」に書き換える等)はルール違反です。絶対に行わないでください。
履歴流しや文法の誤りにも繋がっており、記事作成相談スレその10などで問題視されています。
なお、指摘を無視して今後も同様の編集を続ける場合、 規制及びメンバー権限の剥奪が行われます


記事下書き3

ゲーム記事や用語集項目など、Wikiコンテンツ作成時の下書き用ページです。ここにある記事は正式作成前の扱いのため、リンクの作成や修正依頼・要強化依頼の添付は禁止です。
また、表示負担軽減のため動画はコメントアウト状態で記載してください。

メンバー権限がない人は新規ページ作成ができないため、記事の作成は下書きページを経由する必要があります。
メンバーではない人は記事作成依頼所からページ作成を依頼してください。

権限がある人は下書きを経由せず直接ページを作成して構いませんが、以下の場合は下書きページの利用が推奨されます。

  • 記事内容の質に自信がない場合や、第三者によるチェックが欲しい場合
  • 有名作・話題作で編集合戦が頻発することが予想される、判定について揉める可能性が高い場合

加筆、修正、下書きを元にした新規記事の作成は自由です。ただし、 自分がプレイしたことのない作品の記事化は禁止 とします。
また「このWikiで扱う作品」及び「記事作成のガイドライン」を参照の上でお願いします。記事作成相談スレも活用してください。


「記事下書き」は用途別にページが分かれています。


利用法

  • 1. 記事を載せる。
    • 下書きは縦に並んでいますが、新しく下書きを載せるときは必ず最下部に追記してください(下書き作成日が古いものが下部に行くと削除期限日がわかり難くなるため)。
      また、編集が楽になるので記事の最初と最後にareaeditプラグインを付けることをお勧めします。
    • ここに載せた下書きは、初稿作成から1ヶ月が経過すると基本的に削除されます*1 記事の投稿時には、必ず記事冒頭に初稿作成日を記述して下さい。記述の無い場合、1か月より早く削除されてしまう可能性があります。
      事情により長期間更新できない場合、個人でバックアップを取る事をお勧めします。
      • その場合、初稿執筆者が不在の際に第三者が下書きに直接手を加えることもありますので、執筆に復帰する際は下書きの確認とスレでの相談を忘れずに行いましょう。
    • 新規記事の判定については基本的に初稿執筆者自身の判断に委ねられています。記事作成のガイドラインに則る限りは自由に付けて構いません。ただし記事作成後に異論が生じた場合、判定変更議論依頼が提出されることがあります
  • 2. 記事を完成させる。
    • 基本的に初稿執筆者が記事の完成に責任を持つようにしてください。 記事は大勢の手で完成させるものですが、下書きに投稿したからといって必ずしも他のユーザーの手が加わるとは限りません。未完成の記事を長期間放置するのは迷惑行為です。
    • もちろん一般記事同様に初稿作成者以外が編集を行うことも可能です。ただし、第三者が以下の事項を行う際は必ず記事作成相談スレに報告を入れてください。悪質な場合は規制されることがあります。
      • 下書きを削除もしくは移動する場合。
      • ゲーム記事の判定を変更する場合(未定のものに付与することも含む)。
      • 下書きを記事として作成するか、作成依頼を出す場合。
      • その他、記事のニュアンスに大きく変更が生じる編集をする場合。
  • 3. 記事を作成する。
    • 記事が完成したと判断したら、好きなタイミングで記事を作成して構いません。新規記事作成は管理者とメンバーのみ行えるため、ログインIDを持っていない人は、記事にする際に「記事作成依頼所」で依頼してください。
      • なお、代理作成依頼によって作成された記事の内容に関する責任は執筆者・依頼者に帰結するものとし、代理作成者は責任を負いかねます
    • 下書きの記事だから作成基準が緩い、ということはありません。一通り完成している記事でも「文章が簡素で内容が薄い」「文章が支離滅裂でわかりにくい」「他のサイト・Wikiからの引用」などの不備がある場合、 記事化後すぐに修正依頼や要強化依頼が出されたり、記事化自体が見合わせとなる場合があります。 依頼を出す前に内容を一読して不備の有無を確認し、不安な場合は記事作成相談スレに記事化の是非について相談してください。
    • 記事内容によっては、単独記事として作成するよりも既存の記事への追記の方が良いと判断される場合もあります。
      なお、追記の場合はログインなしでも作業可能です。
      • 追記を想定して記事を作成する場合、下書きの冒頭に追記先の記事名を表記しておくのもいいでしょう。

注意点

  • 発売直後のゲームの記事を執筆したい場合、発売日から3か月経過していることが条件となります(3か月ルール)。
    • 移植版や、海外で先行発売された後に国内で発売された作品も、その発売日から3か月の経過を待つ必要があります。
+ 下書き用テンプレート。書き方の詳細はテンプレのページを参照

contentsプラグイン(19行目)は必ずコメントアウト状態で記載してください(記事作成時にコメントを外す)。全下書き項目の見出しが目次化されてしまいます。

#contents(fromhere)

----
初稿投稿日: yyyy/mm/dd 追記修正歓迎
//#areaedit
*タイトル
【読み】
|ジャンル||~|
|対応機種||~|
|発売元||~|
|開発元||~|
|発売日| 年 月 日|~|
|定価|, 円|~|
|プレイ人数|1人|~|
|レーティング|CERO: ()|~|
|廉価版| : 年 月 日/, 円|~|
|配信| : 年 月 日/ |~|
|備考| |~|
|判定| |~|
|ポイント| |~|
//#contents(fromhere)
----
**概要
**評価点
**賛否両論点

**総評
**余談
//#areaedit(end)

一般的な編集の練習などは「サンドボックス」へどうぞ。



初稿投稿日: 2024/3/8 追記修正歓迎

桃太郎電鉄7

【ももたろうでんてつせぶん】

ジャンル ボードゲーム
対応機種 プレイステーション
発売元 ハドソン
開発元 ハドソン
発売日 1997年12月23日
定価 5,800円(税別)
プレイ人数 1~4人
廉価版 PlayStation the Best for Family:2000年2月24日/2,800円
PS one Books:2003年3月27日/1,800円
判定
ポイント 凶悪なギーガボンビーの登場
区分化で便利になったカード
「さくま」初登場
以後のシリーズの土台となった
桃太郎シリーズ

概要

ハードをプレイステーションに移した、桃太郎電鉄(桃太郎)シリーズの一つ。前作『HAPPY』で終わる所であったが、ハードを移してのシリーズ継続となった。
タイトルの『7』は、初代『桃太郎電鉄』から数えて7作品目ということでつけられており、ゲーム内でのみ「ギーガボンビー誕生の巻」というサブタイトルが付けられている。

基本的なルールなどはシリーズ共通として変わらないが、大きな変化として新ボンビーやカードの区分化が導入されている。

新要素・変更点

  • ゲストボンビー『ギーガボンビー』
    • 『キングボンビーの体内に巣くう凶悪な宇宙生物』という設定で、キングボンビーが悪事(ボンビラス星に連れていく以外)を働くたびに頭上の10の数字が1つずつ減っていき、0になることで出現する。
      • 出現直後にお金・カードを全て食べつくしてしまい、各プレイヤーの独占している都市を1つを消し去ってから姿を消す。以後、誰かが目的地に着くまでは貧乏神が出現しないようになる。
    • カウントの途中で貧乏神に戻っても数字は元には戻らず次の変身時に持ち越されてしまうが、プレイヤーの内の誰か1人がマップ内のどこかにある「ハサン仙人」の住むマスに止まればカウントダウンをリセットできる。
      • ただし、リセット直後に悪行を行ってくるため、カウント1回分はマイナスとなる。
    • このギーガボンビーは桃太郎電鉄シリーズのゲストボンビーの元祖的存在*2であり、桃鉄シリーズの数多くのボンビーの中でも数少ないキングボンビーの上位存在として描かれているボンビーでもある*3
  • カードの区分化
    • 今まで同じ手持ちにまとまっていたカードが「進行系」「便利系」の2つに分かれるようになり、カードを各5枚ずつ最大10枚持てるようになった。
      • 「進行系」は「急行カード」や「リニアカード」など、サイコロ・移動数を増やすものが該当し、それ以外は全て「便利系」に入る。
      • 「ダビングカード」「ウイルスカード」はどちらかにランダムに入り、入った方にしか効果を発揮しない。「エンジェルカード」「デビルカード」もランダムに入る。
    • この仕様は後発の作品で「便利系」の所持上限の増加などが行われつつ継続されることになり、『2017』まではスタンダートの仕様となった。
  • 従来の「えんま」を超える強さのCPUとして、さくらあきらをモデルにした「さくま」が初登場。
    • 運要素に強く、並のプレイヤーだと苦戦する強さとなっている。「えんま」でも物足りなかったプレイヤーも安心。
    • 本作以降も登場し、作中最強のCPUの座を維持している。プレイヤーが協力してさくまに勝つ、といったプレイスタイルも可能となった。
  • モモトラマンカードの仕様変更
    • モモスラ退治役の「金太郎」がBPSニュースのリポート役に回されたため、怪獣退治は一律、モモトラマンカードで対応するようになった。
    • モモトラマンを出動させるには予め使用してスタンバイ状態にする必要がある。
      • これ自体はSFC版『DX』時点での仕様変更で、勝てばスタンバイ状態が継続するが、怪獣退治に失敗するとスタンバイ状態が解除される(=カードが消滅)
    • 使用してスタンバイ状態にする事になったためカード枠を圧迫することがなくなったが、持っているだけでは意味がない。
  • カードの種類が削減された
    • 前述の「金太郎カード」を始め、「福袋カード」や「「も」~「き」カード」などといった、様々なカードが廃止された。
    • スリの銀二の被害を防ぐ「パトカード」も廃止された代わりに、「損害保険カード」で保険金が下りる形に変更になった。
      • 流石に同額の損害保険が降りるのはおかしいと思ったのか、後の作品では「パトカード」が復活している。
  • 借金を背負った時のBGMが「泣き落としのバラード」に変更になった。
    • 元々『III』で使われていた曲。以後のシリーズでもこの曲が使われ続けることとなり、お馴染みのBGMとして定着した。
  • 物件駅を独占すると、その物件駅の屋根の色がプレイヤーの汽車と同じ色に変化してわかりやすくなった。

評価点

  • ハードを移したことによる表現力の変化
    • オープニングや月ごとの切り替えイラストがアニメーションするようになった。月ごとのイラストも画面いっぱいに大きく表示される。
      • 月代わりのイラストが表示される画面で流れるBGM「ほんわかカレンダー」も本作が初出。これも以後のシリーズの月切り替え時のお馴染みのBGMとして定着している。
    • 恒例となっている女湯の1枚絵のクオリティもアップしている。
    • 貧乏神が変身するシーンでもアニメーション演出が導入され、CGで描かれた貧乏神の顔がモーフィングでグニグニと変化しながら変身形態が決まるようになった。
      • キングボンビーと思わせてミニボンビーに、あるいはその逆、という風にフェイントもかけてくるようになった。
    • プラス(マイナス)駅やカード駅で発生するルーレットがリール式に変更された。
    • キングボンビーとメカボンビー達の対決も演出面がパワーアップし、派手な効果音や演出が付くようになった。
      • 演出は長くなったものの、腕で気力を溜めて放つキングボンビーの「ボンビーム」、体を半回転して撃ち出すメカボンビーRXの「ヒップバズーカ」など見てて楽しいものとなった。
  • カードが2種類に分類されたことにより、カードの管理がしやすくなった。
    • すべて同じ手持ちでまとめられていた過去作では、手持ちのカード内容次第では有利なカードばかりで取捨選択に悩まされる、という事態も多かったがその点が解消された。
      • 特に進行形カードが別枠となったことで価値がこれまで以上に高まり、「急行カードや特急カードをいかに常備しておくか」が後続シリーズに渡る攻略の基本となった。

賛否両論点

  • ブロックカードの価値の向上に伴う妨害系カードの価値の低下
    • 本作では妨害系カードを防ぐブロックカードの効果が変更され、1回効果を発動した時点で必ず消滅するようになった代わりに妨害カードの効果を必ず防ぐようになった。
    • 店で売られているため補充は容易であり、進行形と便利系の区分けによりカードの上限を気にせずに常備できるようになったことと、カード自体の所持数に制限がないことで価値が高まっている。
      • その分、妨害系カードの価値が一挙に低下してしまった。この点は、後の作品でブロックカードの所持数の制限やブロックカード自体の廃止などで改善されていくことになる。

問題点

  • ギーガボンビーの被害が防ぎ辛い
    • キングボンビーは変身してから元に戻るまでに数回は悪行を行うのが常であるためカウントダウンの進行が早く、うかうかしているとあっという間にリミットが来てしまう。
      • カウントをリセットしてくれる上述のハサン仙人はマップ上の特定のマスにいるのだが、たったの一ヶ所でしか会えない上に、位置的にたどり着きにくい場所にある。
      • また、会えるマスの正確な位置についてはゲーム内ではヒントがもらえず、説明書掲載のヒント画像を見なければならないのだが、よくよく見ないと分かり難い。
    • ギーガボンビーの悪行自体は変身した時点で強制的に行われる上に悪行全体を防ぐ手立ては存在しないため、「物件はあえて独占しない」「貴重なカードは惜しまず使う」「現金はできるだけバンバン使っておく」などの受け身な対策しか取ることができない。
      • 「ゴッドカード」があれば現金の被害だけは軽減できる*4が、「入手法が限られる*5」「売値が高額であるため気軽には買えない」という問題もある。
    • 損害系カードや借金も一律消滅するため逆転要素の一環でもあるが、いちいちリセットしに戻る手間がかかる(位置次第ではまず間に合わない)、それまでの駆け引きが無駄になる、対処できないと短いスパンで繰り返し資産を0にされてしまうなどの点から、問題視するユーザーも多い。
  • ディスクメディアになったことの弊害
    • 月の切り替え時にロードが発生するため、前作までよりテンポが悪くなった。
      • マップBGMもこの月の切り替え時のロードの際に最初から戻ってしまう。
    • ロードが頻繁にかかる影響もあり、毎月セーブが廃止され、年ごとのセーブのみとなってしまった。これについてはゲーム中の説明でも「ディスクアクセスに時間がかかるために毎月セーブを廃止した」と説明される。
      • とはいえ、月替わりのイラストのロードでBGMが戻ることや、毎年のオートセーブは後のシリーズでも標準化されており、後者は後の作品で月の終わりにセーブできるように改善されている。
  • 「女湯カード」の存在
    • 本作の新しいカードとして「女湯カード」が登場し、使用すると女湯が見れるかも…とされている。
    • が、そんなことはなく、何度使用しても女湯がのぞけないというハズレカードとなっている。使用して見れないことから、「次こそは見れるかも」と思って大量に購入して泣きを見るプレイヤーも多かった。
      • この「女湯カード」は20億(ダイヤ改正後は40億)と、当時のシリーズとしては結構高額のカードと設定されている。年数がある程度進めばお金が溜まりやすいので買いやすくなるが、序盤で買ってしまうとかなり大損となる。

総評

『HAPPY』で終わる所だった、前作から新要素が追加されシリーズ継続に繋がった作品である。
戦略性が変わったカードの区分化を始め、本作で登場した要素の数々は今でもお馴染みとなった物が多い。
桃鉄シリーズの新たな出発点となり、今後の基礎を築いた一作となっている。

余談

  • 本作をベースとしてGBに移植した『桃太郎電鉄jr. ~全国ラーメンめぐりの巻~』が発売されている。
    • こちらではサブタイトル通り、ラーメンで有名な地域を巡るモードなど、特別ルールで遊べるモードが追加されている。
    • また、携帯機かつロムカセットになったため、毎月セーブが復活している。その代わり、月替わりのイラストのアニメーションが廃止され、女湯が1種類のみに削減された。GBながらもギーガボンビーも再現されている。
  • 今作で初登場したギーガボンビーも『桃太郎電鉄15 五大ボンビー登場!の巻』で再登場することとなる。同作にも同じく再登場した「ブラックボンビー」よりも、再登場まで最も期間が開いているボンビーとなっている。
    • こちらでもキングの上位存在を維持しており、カウントが減った時の秘書の反応や登場までの演出も『7』当初とほぼ同じの物が再現されている。もちろん、3D化されてより巨大に描かれている。
      • ただし、今作では最後に行う独占物件を食べつくす悪事が変更されており、「とりかえしカード」を8枚押し付ける物とプレイヤー全体に確実に被害が及ぶものになっている。
    • なお、同作のオープニングでは他のボンビー同様、単体で仙台に奇襲を仕掛けたり、キングボンビーに合体している描写がある。
  • 長らくはキングボンビーの上位存在を維持していたギーガボンビーだが、『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』でデストロイ号が登場したことにより唯一ではなくなった。
    • キングボンビーから直接変化するパターンとしてはギーガボンビーが唯一である。

初稿投稿日: 2024/3/16 追記修正歓迎

超探偵事件簿 レインコード

【ちょうたんていじけんぼ れいんこーど】

ジャンル ダークファンタジー推理アクション(推理アドベンチャー)
対応機種 Nintendo Switch
発売元 スパイク・チュンソフト
トゥーキョーゲームス
発売日 2023年6月30日
定価 6,345円
プレイ人数 1人
判定 良作
ポイント ダンガンロンパ』制作陣による新感覚推理ゲーム
独特の世界観と魅力的な登場人物
「正義」と「真実」を問う秀逸なシナリオ
ゲームシステムは新鮮だが粗が目立つ

概要

スパイク・チュンソフトによる新規タイトルの推理ADV。 『ダンガンロンパシリーズ』を手掛けた主要メンバーが独立して立ち上げたトゥーキョーゲームスが制作に関わっており、実質的に同シリーズの後続作品となっている。
また、『ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期』にてトリック監修に携わり、「ダンガンロンパ」のスピンオフ小説である「ダンガンロンパ霧切」を執筆したミステリー作家の北山猛邦氏もメインシナリオ及びトリック監修を引き続き担当している。


あらすじ


内容

本作は主に3つのパートで構成されており、事件発生までのパート、調査パート、謎迷宮パートという風に区分されている。


評価点

ユーザーを引き込んでいくストーリー

  • 作品のストーリーでは、カナイ区にて起こる事件を通して主人公、ユーマ・ココヘッドの葛藤と成長を細やかに描いていく。
    • 物語の中でユーマは自らの正義と哀しみを背負って犯行を実行する者から、身勝手かつ自分本位な動機で様々なものを犠牲にした外道まで、まさに千差万別な犯人達と謎迷宮で対峙する。
    • 「外に出て真実を明らかにするためには、犯人の命を奪わなくてはならない」という謎迷宮のルールがユーマの成長物語に深みを与えており、「犯人を犠牲にしてまで真実を暴く必要があるのか」という問いにユーマは苦悩していく。
    • その物語の果てに彼が選んだ『解決』には説得力があり、ユーザーとしても感慨深いものがあるようになっている。
  • また、最後の謎迷宮で対立する人物も、『ダンガンロンパ』シリーズのラスボスとは一線を画している。
    + 本作及びダンガンロンパシリーズの一部ネタバレ注意 本作のラスボスは本人なりの信念や正義を持っており、「倒すべき絶望」として描かれてきた『ダンガンロンパ』シリーズのラスボスとはまた違った魅力がある。
    • ラスボスはある事情でかなり追い詰められており、犯した罪も「こうするしかなかった」と作中で言及されているため、プレイヤーにも一部同情できるようなものとなっている。
  • 『ダンガンロンパ』シリーズでプレイヤーを魅了してきた終盤のどんでん返しも健在である。
    • 特にプレイヤーに対する壮大なミスリードは最序盤から伏線が張り巡らされており、非常に評価が高い。

キャラクター


賛否両論点

  • キャラクター描写の不足

  • 大味なトリック
    • 「もう少しどうにかならなかったのか?」と首を傾げたくなる
  • 作中での謎迷宮の意義

問題点


総評


余談


初稿投稿日: 2024/04/01 追記修正歓迎

ラジカル・ドリーマーズ -盗めない宝石-

【らじかるどりーまーず ぬすめないほうせき】

ジャンル サウンドノベル
対応機種 スーパーファミコン(サテラビュー配信)
発売・開発元 スクウェア
発売日 1996年2月3日
定価 無料
プレイ人数 1人
レーティング CERO:B(12才以上対象)*6
備考 クロノ・クロス ラジカル・ドリーマーズエディション』にて復刻収録
判定 なし
ポイント 知る人ぞ知る『クロノ・トリガー』の関連作品
クロノ・クロス』のプロトタイプシナリオでもある
クロノシリーズ
クロノ・トリガー (PS/DS/Win) - ラジカル・ドリーマーズ - クロノ・クロス

概要

衛星放送によるデータ配信機器であるサテラビューにて提供された数少ないオリジナルゲーム。
オーソドックスなサウンドノベルゲームであり、最初に遊ぶメインシナリオをクリアした後、複数のシナリオへと分岐していく。
うち、メインシナリオは『クロノ・トリガー』の続編としての側面を持ち、後の『クロノ・クロス』の原型となった事で知られている。
長らく幻のソフトとして扱われていたが、『クロノ・クロス』のリマスター移植である『クロノ・クロス ラジカル・ドリーマーズエディション』(以下RDE版)に復刻収録され、気軽にプレイできるようになった。

特徴

  • 物語は「ヤマネコ大君」の館へ忍び込む盗賊団「ラジカル・ドリーマーズ」の活躍を描いたもので、ほぼすべてのシナリオが館を舞台としている。
    • 館の内部構造はシナリオによって変化することもある。
  • 館内では敵モンスターとランダムエンカウントし戦闘となる。各モンスターごとに正しい選択肢を選べばノーダメージで倒す事も可能。
    • 減った体力は特定の場所で選択肢を選ぶ事でしか回復できない。
+ 主要登場人物

シナリオにより設定が大きくブレることも多いため、以下では基本設定のみを記す。

  • セルジュ
    • 主人公。旅の楽師の少年で、本編から3年前にキッドと出会って盗賊団に加わった。
    • 『クロノ・クロス』の主人公セルジュと同名だが、ノベルゲームの主人公であるため自身の独白が多く、金髪でフードを被っているなど外見・設定共に大きく異なる。
  • キッド
    • ヒロイン。盗賊団「ラジカル・ドリーマーズ」のボスである少女。17歳に満たない年齢だが、かなりの腕前を持つ。
    • 男勝りな言動で縛った髪など、『クロノ・クロス』のキッドとほぼ遜色のない設定となる。
  • ギル
    • 盗賊団の一員である闇の魔導士の男性。常に仮面を被っており正体も謎に包まれている。
    • 彼の正体は各シナリオごとに異なっており、メインシナリオである『Kid 盗めない宝石編』では強いて言うなら『クロノ・クロス』でのアルフが近い。
  • ヤマネコ大君
    • 辺境レジオーナを治める貴族。キッドが狙う宝石「凍てついた炎」を所持する。
    • 『クロノ・クロス』の同名キャラと異なり獣人の姿ではなく長いヒゲを蓄えた人間で、キッド以外のキャラとの因縁は薄いなど、設定面は大きく異なっている。
  • リデル
    • ヤマネコの養女。
    • 蛇骨大佐の娘という点は『クロノ・クロス』の同名キャラと同じだが、本作では父は直接登場しない。また、髪色も異なり金髪となっている。
+ 主なシナリオ

基本的にどのシナリオも1時間ほどで読了できる短編集となっている。カッコ内は担当したシナリオライター。

  • 『Kid 盗めない宝石編』(加藤正人)
    • 最初に遊ぶことになるシナリオ。
    • 『クロノ・トリガー』の続編かつ『クロノ・クロス』の原型となったシナリオであり、主要人物や基本的な設定はこの時点で既に完成している。
    • ちなみにバッドエンドが存在しているが、それでもクリアした扱いにはなる。
  • 『ギル 愛と勇気の駈け落ち編』(生田美和)
    • ギルとリデルがメインとなる恋愛シナリオ。
    • このシナリオではギルの正体はリデルの幼馴染「ギルバート」である。
  • 『ひまわりとキッド編』(島本誠)
    • 蛇骨館に入る前に遭遇した謎のひまわりから始まるシリアスコメディ。唯一、蛇骨館に潜入しないシナリオとなる。
    • 選択肢がかなり多く、結末も複数に変化する。
  • 『激闘撲滅流星刑事編』(種子島貴)
    • ギルの正体が宇宙刑事であるなど、ナンセンスギャグに振り切ったシナリオ。
  • 『帰郷・灯のシェア編』(種子島貴)
    • キッドの恩人シェアに纏わるホラーテイストのシナリオ。
  • 『謎の巨神兵器・パラダイスX編』(福川大輔)
    • 途中までは『Kid 盗めない宝石編』とほぼ同じ展開だが、決着が大きく異なりロボットバトルが展開される。
  • 『影の王国・死の女神編』(生田美和)
    • 幽霊たちが集う「影の王国」を巡るシナリオ。
    • キッドとの好感度でラストが分岐する。

評価点

  • 美しい音楽
    • メインテーマや戦闘、蛇骨館内部など多くのBGMが『クロノ・クロス』へと引き継がれている。

賛否両論点

  • 『Kid 盗めない宝石編』における『クロノ・トリガー』関連の悲劇的な設定。
    • 『クロノ・クロス』での賛否点がそのまま通じている。
    • 裏を返せば、上述の通り基本的な設定面は既に完成されており、いじる必要がほぼ無かったという事なのだろうが…。
  • 加藤正人氏が担当したのは『Kid 盗めない宝石編』のみ。
    • このためか各シナリオに分岐する選択肢でのテキストなどが共通テキストや他のシナリオテキストとの浮き沈みが激しい。
    • 特に『ひまわりとキッド編』『激闘撲滅流星刑事編』といったコメディシナリオはこの部分が顕著であり初見時は面食らうだろう。

問題点

  • シナリオの総合的な質
+ ネタバレ
  • 全体的に7割ほどがコメディチックなものであり、テキスト面も超展開を迎えるなど脱力する描写が多い。
  • 『Kid 盗めない宝石編』ではヤマネコや凍てついた炎が最終的にどうなったのかは触れられないまま終了し、尻切れ感がある。
  • サテラビュー配信という事もあるのか、総プレイ時間は10時間にも満たない小ボリュームである。
  • 残り体力やキッドとの好感度はマスクパラメータ扱いであり、戦闘後のテキスト及びテラスでの会話で判別する方式。
    • いつでも見る事が出来ないため、不便。
  • ランダム性の強い戦闘。
    • エンカウントやイベント戦闘において攻撃を回避する選択肢を選んでも、本当に回避できるかは運に作用されるらしく、ダメージを受けてしまう事がしばしばある。
  • 全体的なUIが悪い。
    • フローチャートやバックログ、テキストスピード変更などが無い。
    • RDE版ではオートモードが追加実装されているが、読み進めのスピードは遅め。

総評

余談

  • 『クロノ・クロス』の設定は本作のメインシナリオ『Kid 盗めない宝石編』を下敷きにしているものの、例えるなら読み切り漫画と連載漫画のような関係であり、設定の細部では異なる点が多いパラレルワールドとなっている。
    • 『クロス』に本作の楽曲がアレンジされて再利用されている他、序盤のイベント「蛇骨館潜入イベント」は本作をモチーフにしており、館に3人で忍び込むというシチュエーションや館の構造などに類似点が多いが、そちらはエルニド諸島の蛇骨大佐の館が舞台であり地理的にも異なっている。
    • 『クロス』の作中ではイースターエッグとして本作『ラジカル』の冒頭シナリオを垣間見れるシーンがあるが、同作の舞台となる2つのパラレルワールドとはまた異なる「別の時間軸の記録」という扱いになっている。

初稿投稿日: 2024/04/03 追記修正歓迎

コットンシリーズリンク

機種 タイトル 概要 判定
本編
AC/PCE/PS/NGPC コットン Fantastic Night Dreams 魔女っ子シューティングの記念すべきシリーズ1作目。
魅力的なキャラクターとコミカルなデモシーン、その見た目とは裏腹の硬派な難易度でヒット作に。
PS版は『コットン オリジナル』のタイトルで発売。
X68k コットン Fantastic Night Dreams(X68000) AC版をほぼ一から作り直された事実上のリメイク作。前半は元のAC版に忠実である一方で後半は独自展開となる。
予約特典「湯呑み」は後のシリーズ家庭用移植版及び家庭用作品での恒例となった。
Switch/PS4/Win コットンリブート! X68000版をベースに現代向け再リメイク。秋葉原のレトロゲームショップ「BEEP」のゲーム事業初参入作で開発は『トラブル☆ウィッチーズ』の「ロケットエンジン」が担当。
新魔法追加や魔法のレベル制導入、特殊ショットを活用するスコアシステムで爽快かつ派手に。オリジナルのX68000版も収録。
SFC/PS/Switch/
PS4/XSX/One
メルヘンアドベンチャー コットン100% 『初代』の続編。「メルヘン」のサブタイトル通りホラー色が強かった『初代』から一転して明るめの世界観に。
システムは『初代』がベースだが、マジックセレクトやフォーメーション型のオプション等変更点多数。
MD/Switch/PS4
XSX/One
パノラマコットン まさかの3Dシューティングに。しかし作品のクオリティは高く、特にハード性能を限界まで駆使した疑似3D描写は圧巻の一言。
AC/SS/Switch/
PS4/Win
コットン2 Magical Night Dreams 『初代』から6年ぶりのナンバリング続編。ライバルキャラのアプリ&ニードルが初登場。
当時人気だった格闘ゲームを要素を取り入れた結果システムが大きく変化した意欲作。
アクション色が強い独特かつ複雑なシステムは独自の面白さを生み出す一方、ハードルが高く人を選ぶ作品。
AC/SS/Switch/
PS4/Win
コットン ブーメラン Magical Night Dreams 『2』のアッパーバージョン。残機チーム制になり近接攻撃の「パンチ」が追加。唯一ストーリーがなく恒例のデモシーンも簡素に。
通常ショットの強化等の改善で『2』から幾らか遊びやすくなったが、システムが更に複雑化して『2』同様に人を選ぶ作品に。
DC レインボーコットン 『パノラマ』に続く3Dシューティング2作目でシリーズ初のフルポリゴン描写に。
『レインボー』の名が示す通り幻想的な世界観がウリだが、3Dシューティングとしては無視できない問題点が多め。
AC/Switch/PS4/Win コットンロックンロール Superlative Night Dreams シリーズ30周年記念作と同時に21年ぶりのシリーズ完全新作。『海腹川背』シリーズの「スタジオ最前線」が開発を担当。
キャラ毎に変わるシステムや増えやすい残機とシンプルにジャラジャラ感が味わえるスコアシステムによる爽快かつ豪快な作風が特徴。
更に『サイヴァリア』『ザンファイン』『海腹川背』『どきどきホヤッチオ』のキャラがゲスト参戦。お祭りゲーの側面も兼ねている。
カップリング・オムニバス
Switch/PS4/Win コットン ガーディアンフォース サターントリビュート 『2』『ブーメラン』に同社の全方向戦車STG『ガーディアンフォース』を加えた3本セット。
Switch版とPS4版はパッケージ販売のみでダウンロード版は単品販売。Win(Steam)版はバンドル販売あり、
Switch/PS4 コットン 16bitトリビュート 復刻版『100%』と『パノラマ』の2本セット。こちらもパッケージ販売のみでダウンロード版は単品販売。


関連作品

機種 タイトル 概要 判定
DS 偽りの輪舞曲 シミュレーションRPG。コットンが参戦。
Win トラブル☆ウィッチーズ Origin! 『リブート!』の開発を担当した「ロケットエンジン」*7製作の横スクロールSTG。追加DLCキャラとしてコットン&シルクが参戦。
コットン使用時のみ『初代』BGMが選択可能でボス撃破後の「TEA TIME」も再現される。
Switch/PS4 トラブル☆ウィッチーズ ふぁいなる! 上記『Origin!』の家庭用機向けグレードアップ版。コットン&シルクがDLCキャラで引き続き参戦。
AC/Switch/PS4/Win 海腹川背Fresh! サクセスが販売担当となり、従来作からシステムが一新されたラバーリングアクション。コットン&シルクが参戦。 なし
Switch/PS4/Win 海腹川背 BaZooKa!! 最大4人プレイ可能な『スマブラ』タイプの対戦型アクションゲーム。コットンとアプリが参戦。
AC/Switch かしおり お菓子を題材とした落ち物パズルゲーム。コットン&シルクが参戦。 なし

シリーズ概要

甘味とお茶が好みの食いしん坊魔法少女「ナタ・デ・コットン」が活躍するシューティングゲーム。

第1作目は元アニメーターの田村英樹氏による魅力的なキャラクターに加えて、当時のアーケードシューティングでは例のなかったステージ間のビジュアルデモを引っさげて登場。
ゲームの方も難易度が高めながらもやり込む程着実に先へ進めるゲームバランスといった丁寧な作りでサクセス最大のヒット作となった。
その後続編作が制作されており、主人公コットンと共にサクセスの看板シリーズといえる存在となっている。
作品によってはコマンド技があったり3Dシューティングになったりとシステムの変化が激しいシリーズではあるが、
ストックを消費して発動する強力な「魔法攻撃」とボス撃破後のボーナスタイム「TEA TIME」は一貫して搭載されている。
また、「TEA TIME」に代表されるスコア稼ぎ要素にも力を入れており、スコアアタックが熱いのも特徴である。

当時SF・メカ系の世界観が多かったシューティングにいち早く萌え要素を取り入れたパイオニア的存在と扱われる事がある。
シリーズのウリであるビジュアルデモはキャラがいきいきとアニメーションし、更にギャグ要素も多いコミカルな内容でこれを目当てにプレイする人も多い。
主要人物も大好物のWILLOW以外は無関心で己の欲望のままに動くコットンや真面目な性格だが裏でコットンを巧みに利用する相棒の妖精シルク等と曲者揃いである。

2001年発売の『レインボーコットン』以降長らく新作のリリースが途絶え、他作品へのゲスト出演やコラボに留まっていたが、
2021年のシリーズ30周年を期にシリーズが再始動。初移植作品も含めた過去作の現行機移植や21年ぶりの完全新作のリリースとIP活動が盛んとなった。
更に「東京ゲームショウ2023」にて『コットンロックンロール2(課題)』の開発開始が発表されている。