「アテナ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

アテナ - (2016/10/02 (日) 05:46:03) の編集履歴(バックアップ)


要強化記事」に修正依頼が出ています。加筆できる方は修正をお願いします。
依頼内容は合同ページでもいいのでFC版を分離し単独でも記事として成立するレベルまで充実させるです。
17年1月1日までに改善されない場合は基本情報表やゲーム一覧からFC版の削除対応をします。


アテナ(AC)

【あてな】

ジャンル ACT imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。高解像度で見る
対応機種 アーケード
発売・開発元 SNK
稼働開始日 1986年7月
プレイ人数 1~2人(交互プレイ)
判定 良作


概要

ビクトリー王国の王女アテナ姫を操作し、森、洞窟、海、空、氷、地獄、迷宮の7つの世界を巡って戦うアクションゲーム。
システム的にはアイテム取得による成長要素を含んだアクションRPGに分類され、アイテムを取ってキャラクターを強化しつつ進んでいく。

当時の水準としてはかなり美麗な色遣いで描かれたカラフルでポップな世界観と、「一国の王女がビキニ水着一丁で武器を振り回す」という、
インパクト抜群のキャラクタービジュアルで人気を博し、80年代におけるSNKの代表作のひとつとなった。

ストーリー

ビクトリー王国の王女アテナ姫は、冒険を愛し退屈を誰よりも嫌うオテンバ娘。
退屈な日々に飽き飽きしていた彼女は、お城の開かずの間に隠された扉に飛び込み、
不思議な異世界・幻想界へと冒険の旅に出かけてしまった。 目的は幻想界の支配者である帝王ダンテ撲滅!
得意の武術で迫り来るダンテの手下を叩き潰しながら、
目的を達成して元の世界に帰還すべく、アテナ姫は果敢に突き進んでいくのであった。

ゲームシステム

レバー及びバトル(攻撃)・ジャンプボタンを駆使してアテナ姫を操作し、武器・防具等のアイテムを手に入れて強化しつつ、フィールドの最後に待ち受けるボスを倒すことで次のステージへ進んでいく。
各ステージには制限時間が設けられており、時間内にクリアしなくてはならない。

全8面(7面+ラスボス面)構成。残機制。二人交互プレイ可能。

なお、本作ではコンテニュープレイは、プレイ中に任意にクレジット投入して残機を増やすという形で行う。
プレイ中にクレジットを投入してスタートボタンを押すことで1回につき3つずつ残機が増えていき、最大30人分まで増加可能。

アイテム取得による成長要素

ゲーム開始直後のアテナ姫は見た目通り全くの丸腰状態で、初期状態ではリーチの短いキック攻撃しか出せず防御力も最低な上、ジャンプ性能が低いことも相まって非常に弱い。
そのため、破壊可能なブロックの中に隠されている装備アイテムを探し出し、装備のランクを上げてキャラクターを強化していかなくてはならない。

  • 装備強化は上位ランクの装備及び強化用のアイテムを取ることによって行う。
    • 各種装備の保持・任意変更はできず、装備済みの武器・防具は新しく取得した装備に上書きされて消滅する。また、装備中のものより低ランクの武器防具をとった場合も同様に上書きされる。
    • 装備アイテムの他、マイナスの効果をもたらす罠アイテムや、ゲーム進行上取得必須のアイテムもあるので、
      各アイテムの効果と入手場所・取得方法を頭に入れた上で、マイナスアイテムを避けつつ制限時間内に効率よくアイテムを探す必要がある。

数段ジャンプ(ホップステップジャンプ)

初期状態のアテナはジャンプ力がとにかく貧弱で、高所への移動や敵の回避もままならない程だが、アイテム「イカルスの靴」を取得することで数段ジャンプができるようになり、移動性能が強化される。

  • ジャンプ後、着地の瞬間を狙ってジャンプボタンを繰り返し入れることで、ジャンプの高さと飛距離が伸びるようになり、レバーの横方向と組み合わせると放物線を描いて長距離をジャンプできる。
    • ジャンプの間隔はホップ(小)ステップ(中)ジャンプ(大)の3段階で、アイテム取得後のジャンプはこのローテーションで繰り返す。
      高い位置から下に落ちた場合や、地上から地下に落ちた場合等はジャンプの間隔はリセットされ小ジャンプからの入力に戻る。
    • 次のジャンプのボタン入力が受け付けられるまでには若干の猶予があり、1度めのジャンプを出した後に地面を少しだけ歩いてから次のジャンプを出すことも可能。

ゲージ類

  • LIFE(ライフ)
    • 体力を表わすゲージ。画面右側で赤のメモリで表わされる。アイテム取得により最大値を強化できる。
  • STR(ストリングス)
    • 手に入れた武器の攻撃力を示すゲージ。高ランクの装備や強化アイテムの取得により増加する。
  • HIT(ヒットポイント)
    • 手に入れた防具の耐久力を示すゲージ。STRと同じ条件で増加する。各防具に設定された耐久回数分のダメージを受けると防具が壊れ、その分のゲージ値が減る。

マップ構成

  • 本作のステージマップは全て広大な1枚絵によって形成された地続きのフィールドとなっており、マップの隅々に存在する破壊可能な岩壁のブロックに各種装備やアイテムが隠されている。
    • 落下穴は存在しないため落下死という概念は存在しないが、落ちてもミス扱いにはならないものの強制的にステージ冒頭に戻された上、全ての取得済みアイテム・装備を没収されてしまう罠の地形穴が存在する。

アイテム一覧

+ ...

武器

こん棒 球状のヘッドが突いた木製のこん棒。威力は最も低い。
ハンマー かなづち。こん棒よりは強く、ブロックを1激で壊せる
鉄球棒 鎖で棒につながれた鉄球。
4ブロック分のリーチがあり、群がった敵、連なったブロックを一度に破壊できる。その分、隙は大きく大物の敵相手には不利。
また、剣と異なって攻撃判定が前方にしか発生しないため、足元のブロックや頭上のブロックを砕くことは出来ない。
弓矢 (ノーマル時) 矢を放つ武器。連射可能だが、ブロックは砕けない。
強化アイテム「矢」取得時 連射力を失うが、ブロックを壊せるようになる
強化アイテム「火の矢」取得時 連射とブロック破壊を同時に行えるようになる
魔法の杖 (ノーマル時) 杖先から魔法を飛ばす。岩は砕けない。
強化アイテム「巻物」取得時 岩を砕けるようになり、
直線上の敵とブロックを一度に吹き飛ばせる。
強化アイテム「魔術書」取得時 弾が一定距離を進んだ後に爆発し、
直線上の敵とブロックを一度に吹き飛ばせる。
青の剣 剣を振って攻撃する。威力は弱くブロックは破壊できない。
黄色の剣 青の剣の次に威力が高い。ブロックを2発で破壊可能。
赤い剣 剣系統の中では最も威力が強く、ブロックを1発で破壊可能。
また、剣先からのビームで遠距離攻撃が可能になる。
炎の剣 真紅の炎をまとった長剣。攻撃する度に刀身が如意棒のように伸びて凄まじくリーチが増す。
連なった複数のブロックを一撃で砕き、ラスボスですらものの数秒で屠ってしまう最強武装。
ただし、一振りする度にライフゲージを1ポイント消費し、ライフが5メモリ以下になると
ランクが落ちて赤い剣になってしまう。
その後にライフを回復しても武装はそのままで、もう一度取得しないと使えない。

防具 いずれもダメージを軽減するのみで、ダメージを0にするわけではない。上述の通り、耐久力が0になると壊れてしまう。

鉄の兜 頭部へのダメージを防ぐ。
ジャンプ2回で頭上のブロックを砕ける。
青銅の兜 ジャンプ1回で頭上のブロックを砕ける。
龍の兜 最強武装の1つ。防御力最高ランクで、頭上のブロックをジャンプ1回で破壊できる。
鉄の盾 正面からの攻撃を防ぐ。
青銅の盾
獅子の盾 最強武装の1つ。防御力最高ランクで、最大12発分の耐久力を持つ。
更にマイナスアイテムによる毒、敵からの魔法による装備ランク低下を防げる

アイテム

強化用 戦士の指輪(青) 武器のランクを1段階上げる。
戦士の指輪(赤) 武器の攻撃力を1段階上げる。
智恵の冠(青) 防具のランクを1段階上げる。
智恵の冠(赤) 総合防御力を4段階上げる。
シバの鏡 防具の耐久力を高める。
イデの鏡
レダの鏡
弓矢の攻撃力を1段階上げる。
火の矢 弓矢の攻撃力を2段階上げる
取得必須 赤い水晶 特定のアイテム取得のために必要なアイテム。
貝殻のネックレス 人魚に変身し、水中エリア内でも通常通りのスピードで動ける。
ぺガサスの翼 空を飛べるようになる。
進行上、取得必須の面がある。
パンドラの箱 特定ステージのボスを倒すために必要なアイテム。
メシアの鍵 特定のステージをクリアするために必要。
守護の竪琴 ラスボス戦に必須のアイテム。
また、Kの石版と同等の効果を持ち、効果はゲームオーバーになるまで持続する。
イカルスの靴 ジャンプ力が強化されホップステップジャンプが使用可能になる。
初期ジャンプ力が貧弱な為、取得は必須。
その他 お金袋 スコアが増加する。
青の砂時計 タイムが1分加算される。
赤の砂時計 画面上の敵を一掃する。
Kの石版 ミスした時点で保持していた全てのアイテムを再プレイ時に持ち越せる。効果は1度きり。
ただし、罠の地形穴に落下した場合、効力を発揮しないまま消えてしまう。
導きのランプ 隠し通路である 導きの扉 に入った際、必ず現在の面の次面へワープする。
これがない場合、飛ばされる面はランダムに変化する。

回復アイテム

ライフフラワー 特定地点を通過すると自動的に咲く赤い花。
アタックボタンで実を潰すとハートが手に入る。茎が長いもの、短いものの2種類がある
クリスタルハート ライフの最大値が2つ分増加。
ライフハート 1つに付き1メモリ分ライフが回復する。
ライフフラワー破壊時及び特定の敵・ボス撃破後に複数個まとまって出てくる。
出すと同時に宙に舞い散っていき、放っておくと消えてしまう。
生命の壷 マイナスアイテム「毒薬」や敵の攻撃による毒ダメージを回復する。

マイナスアイテム

毒薬 どくろマークの描かれた壷。時間経過と共にライフが減っていく。
壊れた砂時計 タイムが1分間減少する。
魔物の手 武器のランクが1段階下がる。
どくろの盾 防具のランクが1段階下がる。
魔王の竪琴 全ての装備・アイテムが剥奪される。

その他フィーチャー

パワーストーン フィールド上の特定地点に隠されたスイッチのような物体。
踏むと装備中の武器・防具が最強武装に変化し、更にアテナ姫が巨大化してパワーアップする。
炎の剣の特性上、ライフが5メモリ以上ない場合は踏めない。
また、巨大化後にライフが5メモリ以下になるとパワーアップ効果が解除される。
導きの扉 ステージのどこかに隠されている隠し通路。ボス戦を回避し、ランダムで別のステージにワープする。
(「導きのランプ」取得時は、必ず現在のステージの次面へワープする。)

評価点

  • 明るくポップなファンタジー世界と個性的なキャラクターたち。
    • 赤ビキニ一丁のオテンバ姫というアテナ姫のビジュアルとキャラクター性は、当時のゲーマー少年たちの度肝を抜いた。
      片手の肘で杖代わりに剣をつき、口を半開きにして正面手前を向いているメインビジュアルが象徴的。このイラストはAC版ポスターを初めとして、攻略本やFC版のパッケージなど様々な媒体に使われており、キャラクターのビジュアルと共に作品そのもののイメージも大きく決定付けた。
      また、ゲーム開始直後のオープニングシーンにて、開かずの間の扉に飛び込んだアテナ姫のドレスが落下中にスポーンと脱げ落ちてしまう演出もある意味、本作を象徴する名(?)シーンである。
      • アテナ姫のデザインに関しては、デザイナー曰くビキニアーマーのつもりではなく、「装備を得て強くなっていく姿を表現するには露出度の高い格好の方が視覚的に分かりやすいから」という考え方からだという。
    • ギリシャ神話を想起させるデザインやネーミング*1が多く見受けられ、王道的なファンタジー世界ながら独特且つ個性的なテイストで彩られている。
  • グラフィックは当時の水準から見てもかなりの美しさで描かれており、綺麗で見やすい。
  • BGMもコミカルなファンタジー世界にマッチした曲で彩られており、各ステージの雰囲気に良くあっている。
  • 豊富なやりこみ度
    • 普通にプレイしていても十分難しい本作だが、装備の組み合わせ方によっても難易度が変化する。
      装備の組み合わせ方も様々なタイプがあるため、やりこみ派のプレイヤーにとってはやり応えは抜群。
      • 中には装備取得による露出度の低下を惜しみ、防具を一切取らずにビキニ姿のままエンディングに到達した強者もいるとか。

難点

  • ジャンプ動作の制限により操作し辛い。
    • 素のジャンプ性能自体が極めて貧弱。きわめて低い高さのジャンプしか出せず横方向への飛距離もかなり短いため、敵の突進や攻撃を回避し難い。
      ジャンプ力を強化しないと移動や攻撃も満足にままならないため、強化アイテム「イカルスの靴」は必須。
      --強化しても数段ジャンプの挙動が独特で、高いジャンプを出すためには2回以上跳躍しないといけないため、敵の攻撃が来ると分かっていてもとっさに避け難い。
    • 数段ジャンプは常にふんわりとした挙動で落下スピードも遅いため、高い位置にいるモンスターやフィールド上を機敏に動き回って襲い掛かってくる敵に狙いを定めるのが難しく、ジャンプ中の隙も大きい。(落下中の機動制御は可能。)
  • 敵の動き
    • 敵はフィールド上をうろついており、アテナを見つけると早足で近づいてくるのだが、敵を倒してもすぐフィールドの端々から湧いて出てくるようになっている。更に、攻撃に移行して近づいてくる際の動きが機敏で、移動性能も圧倒的に敵の方が高い。
      近距離攻撃を行う敵はハシゴなどの移動地点をジャンプひとつですり抜けるようにして移動してくる。また、遠距離攻撃を使う敵は画面外からも攻撃を連発してくるという厄介な性能を持つ。
      中でも、地形を無視して縦横無尽に飛び回りながら飛び道具を連射してくる飛行タイプの敵は厄介千万。姿を自在に消しつつダメージを与えた上に装備のランクを下げてくる魔法を放つ敵もいる。
    • 敵の機動性に対して自機の機動性能は上述の通りなので対処が難しく、多数の敵が群がる状況だとどうしてもダメージを受け易くなってしまう。
  • 各種武器の攻撃判定は全体的に狭くリーチも短いため、多数の敵を一度に相手にするのは厳しい。
  • ハシゴや蔓などの移動用オブジェの真上でジャンプすると、そのまますり抜けて下の地面に落下してしまう。頭上のブロック壊しに夢中になっているとうっかり下に落ちて隙を晒すことも。
    • また、周囲がブロックに囲まれた地点のつるやハシゴを上り下りする際に地形に引っかかってしまい、スムーズに動けなくなることがある。
  • ダメージを受けて後ろに弾かれた際の無敵時間がないため、連続ヒットを食らい易い。
    • 装備を満足に整えてない段階だとすぐにやられてしまう。
  • 装備中の武器防具よりもランクが低い武器防具を取ると、装備が上書きされて弱体化してしまう。
    • 要らない武器を避けようとしてうっかり取得して弱体化・・・・・・というミスが起き易い。
  • 画面スクロールの仕様。
    • 本作は右側に進んだ後、左側に戻ることが可能となっているが、右側へ進む際は画面中央を中心にスクロールするのに対し、左スクロールさせるには画面左側の端にピッタリキャラクターを寄せないとスクロールしない。このため、敵と不意に接触しやすい。
    • また、約3画面分ほど右にスクロールさせると、それよりも前の画面には戻れなくなる。
  • 回復アイテムの入手法・入手タイミングが限られている。
    • 回復手段であるライフハートは、ボス撃破後に大量入手できる他は、特定地点通過時に出現するライフフラワーと倒した際にハートを落とす敵からしか入手できない。
      画面スクロールの仕様上、両者が出現する地点を通り越してしまうと、ただでさえ少ないライフ回復の機会を逃してしまう。
    • ハートを出した後、そのまま放っておくと宙に舞い上がっていくが、飛んでいくスピードが速い上に取り辛い軌道で飛んでいくので取り逃しやすい。

こういった点もあり、本作はかなり難易度が高い部類に入る。

総評(AC)

アイテム取得によりキャラクターを強化していくRPG要素を持ったアクションゲームは、84年度の『ドルアーガの塔』や本作と同年の2月にファミコンで発売された『ゼルダの伝説』など、前例は既にある。

本作はそれらの要素を取り入れつつも横スクロールアクションを基調としていることと、主人公が露出度の高いビキニ姿のヒロインというインパクトあるキャラクター性や、明るくポップな雰囲気の世界観を特徴として、それらの先行作とはまた異なるテイストを打ち出している。
ゲーム性の面では、キャラクター強化の仕様や癖のある操作性により、やや理不尽な方向に難度が高まっており、その点で人を選んでしまう一面があるのは否めないが、武器・防具の選択によるやりこみ要素があり、難易度が高い分、腕に覚えのあるゲーマーにとっては非常にやり応えのある作品に仕上がっている。

『T.A.N.K.』『ASO』『怒』を立て続けにヒットさせ波に乗っていたSNKだからこそできた挑戦的な作品、且つ同社の80年代を支えた代表作として十分な要素を秘めた良作であると評して差し支えはないだろう。

移植

  • 『アテナ』(1987年 FC)
    • 移植担当はマイクロニクス。例によって移植の質は悪い。もともとはディスクシステムで発売が予定されていた。
    • 変更点が多く、AC版の攻略方法は通用しない。
    • 詳細は下記FC版の項目を参照
  • SNK ARCADE CLASSICS 0』(2011年 PSP)
    • SNKのレトロアーケードゲームを集めたオムニバスソフトシリーズの1つ。続編『サイコソルジャー』と共に移植された。
    • ロード時間が多い(本作以外の作品も同様)、難易度調整が出来ない、本作のオープニングシーンのBGMと映像がズレているといった難点があるが、
      それ以外に移殖に起因するバグ等の目立った不備はなく、ほぼ問題なく再現されている。家庭用の完全移殖は本作が初。
    • AC版の稼動当時にゲームセンターで配布されていた公式攻略冊子の復刻版が特典として攻略本の巻末に収録されている。
  • 『ATHENA』(NES)
    • 海外ファミコン版。
  • 『ATHENA』(PC ※海外のみ)
    • 海外製ホビーパソコン向けの移植。コモドール64、ZXスぺクトラム、アムストラッドCPCの3機種にリリースされた。

続編

  • サイコソルジャー』(1987年 AC)
    • カプコンの『ソンソン』と同一のシステムを採用した多段フィールド形式の横スクロールシューティングゲーム。
      後に『KOF』シリーズの常連キャラとなるアテナ姫の子孫・麻宮アテナとそのパートナー・椎拳崇のデビュー作である。
    • ファンタジー世界が舞台の『アテナ』と異なり、魔性の怪物・屍愚魔に滅ぼされた現代世界を舞台とした退廃的な世界観が特徴で、BGMに生の歌声によるボーカル曲を用いた業界初の「歌うゲーム」として有名。システム上の共通点から「歌うソンソン」の異名も持つ。
    • 2人同時プレイが可能だが難易度は本作同様、かなり高め。
  • 『アテナ フルスロットル シリーズ』(2006年/2007年 携帯アプリ)
    • AC版の後日談的位置づけの続編として携帯アプリ向けに制作された20数年ぶりの新作。
      第1作『アテナ フルスロットル』及び『アテナ フルスロットル ウィニング魔女学園騒動記』の2作が配信されている。
    • アテナ姫と、新キャラであるお目付け役の魔法使いヘレネのどちらかを選んで進めていく。
    • 携帯アプリということで原作のゲーム性は簡略化されており難易度は低めだが、コンボ攻撃システムなどの新アクションや、
      手に入れたコスチュームをキャラクターに着せて鑑賞するコスプレモードなど、今の時代に合わせたアレンジが加わっている。
    • キャラクターデザイナーは『どきどき魔女神判!』の藤ノ宮深森氏。
    • 本作のリリース時にも攻略マニュアルが配布されているが、表紙のデザインや本文中のキャッチコピーなどはAC版のマニュアルを意識したものになっている。
      2006年に発売された音楽CD『アテナ・ザ・ミュージック』のブックレットに再録された。

余談(AC)

  • ファミコン版の発売前には、ゲームフリークの田尻智氏が当時のファミコン通信のレビューコラムにて本作に対する所感を寄せている。
  • 主人公のアテナ姫はその人気ぶりから後年に他ゲームへの客演も果たしている。
    • 『KOF2000』にて麻宮アテナのストライカー専用キャラクターとして出演した他、『SNK VS. CAPCOM SVC CHAOS』『ネオジオバトルコロシアム』では『天界の守護者』という肩書きで装いを新たに出演している。
    • 麻宮アテナをメインヒロインとする携帯アプリ向けギャルゲー『Days of Memoriesシリーズ?』のDS版『Days of Memories 3』では、
      『麻宮アテナのいとこ・初代アテナ(はつしろ-)』という名前と設定で、攻略対象ヒロインの1人として出演した。

アテナ(FC)

【あてな】

ジャンル ACT imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。高解像度で見る
対応機種 ファミリーコンピュータ
メディア 1MbitROMカートリッジ
プレイ人数 1人専用
発売元 SNK
開発元 マイクロニクス
発売日 1987年6月5日
定価 5,800円
判定 なし

概要(FC)

上記「アテナ」のファミコン移植版。
当初はディスクシステムでの発売を予定されていたが、後にROMカートリッジでの発売に変更された。
移植はマイクロニクスが担当した。

ゲーム内容・変更点

ゲーム内容はAC版と同一だが、以下の変更点が存在する。

  • 一部アイテムの削除・取得効果の変更
  • 新規の敵キャラの追加。
  • ボスの攻撃パターン・攻略パターンの変更
  • マップ構成の変更
  • BGMの一部削除
  • エンディングの変更

問題点(FC)

  • 移植の質が非常に悪い
    • ファミコンへの移植作品の質の悪さで有名であったマイクロニクスの担当ということで、移植の質はやはり相変わらず。
    • AC版も比較的操作性はよくなかったが、ファミコン版では輪をかけて更に悪化しており、キャラクターの動きが非常にとろくもっさりしている。
    • ゲームバランスは原作の時点でシビアだったが、ファミコン版では動きのトロさもあいまって余計に難易度が高まっている。
    • BGMも原曲をしっかり再現できていない。数が減ってしまったのもさびしい。
    • 変更点が多くAC版での攻略方法は通用しない。この点は、容量の限られたファミコンへの移植の常として、止むを得ない面でもあるが。
  • ボス戦時に攻撃した際のヒットエフェクトと効果音がないのでダメージを与えられているのかわかり難い
  • エンディングが味気なくなった。
    • 全クリア時のエンディングメッセージとBGMが削られており、1面のBGMをバックに背景の1枚絵が変わるだけ。この際はキャラクターの動きが停止して動かすことはできずあとはそのまま電源を切るだけという味気なさ。
  • コンテニューの仕様変更
    • アイテム「Kの石盤」を取得していないとゲームオーバー後のコンテニューができない。(ミス時のアイテム引継ぎの効果はAC版同様)
    • 「Kの石盤」は隠されているものを見つけ出さないといけないため、実質、タイトル画面のコンテニュー項目はあってなきがごとしのようなもの。未所持でのゲームオーバー後は最初からやり直しになるため、不親切である。

評価点(FC)

  • 原作のグラフィックの明るい色使いはきちんと踏襲されている。
    • キャラクターもファミコンの解像度でしっかりと再現されており、背景含めそれなりにきれいに描かれている。
  • 動きのトロさやバランスの悪さに目を瞑ればそこそこ遊べる範囲に落ち着いてはいる。

総評(FC)

やはりというべきか、移植担当の技術的な問題で質の悪さが目立ち、ACの人気作の移植作品ということで非常に残念な出来ばえになったしまった。

余談(FC)

  • 本作に続編『サイコソルジャー』の主題歌を収録したカセットテープが付属しており、コレクターズアイテムとしての価値から完品のものが現在もそれなりの価格で取引されている。
    • ちなみに、カセットはパッケージの中にソフトと共に封入されているためパッケージ自体が非常にでかい上に、パッケージの色がショッキングピンク一色という非常に目立つ代物であったため、ポスターにも使われているアテナ姫の絵がデカデカと描かれているのも相まって「レジに持っていくのが非常に恥ずかしい・・・」と思った男性プレイヤーも多かったそうな。