「メタルマックス2」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

メタルマックス2 - (2021/02/23 (火) 17:09:34) のソース

*メタルマックス2
【めたるまっくすつー】
|ジャンル|ロールプレイングゲーム|CENTER:&amazon(B000068HE8)[[高解像度で見る>http://www26.atwiki.jp/gcmatome?cmd=upload&act=open&pageid=3540&file=mm2a.jpg]]&br()[[裏を見る>http://www26.atwiki.jp/gcmatome?cmd=upload&act=open&pageid=3540&file=mm2b.jpg]]|
|対応機種|スーパーファミコン|~|
|メディア|8MbitROMカートリッジ|~|
|発売元|データイースト|~|
|開発元|クレアテック|~|
|発売日|1993年3月5日|~|
|定価|9,500円(税抜)|~|
|配信|バーチャルコンソール:2010年7月13日&br()【Wii】800Wiiポイント|~|
|判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~|
|>|>|CENTER:''[[メタルマックスシリーズ]]''|
#contents(fromhere)
----
**概要
-名作RPG『[[メタルマックス]]』の続編。&br()主人公は''戦車''を駆って荒廃した世界を巡り、「お尋ねもの」こと凶悪な賞金首を退治するハンターとして生活する。

-SFCハードに移行し、システムやグラフィック、操作性など様々な面がパワーアップ。

----
**特徴・評価点
***戦車(クルマ)
-本シリーズの代表的な要素であり世界の主役。
--一般的な戦車だけでなく、(武装改造した)自動車の類もひっくるめて「戦車」と呼んでいる。
-怪物が跳梁跋扈する本シリーズの世界は人間にとって過酷な環境であり、怪物の脅威に対抗すべく、あるいはハンター達が己の生計の為に、もしくは荒廃した土地の走破の為に、戦車を用いることが多い。世界観・ゲームシステムの双方において非常に大きな意味を持つ。
--戦車は本体フレームであるシャシーに、エンジンや各種武装などの各種パーツを搭載して構成される。
---攻撃力として主砲や副砲が重要なのは勿論だが、それらの搭載の為に必要なエンジン出力や取り付け穴、積載余剰による装甲タイル、弾薬(特殊砲弾)等々、プレイスタイルに応じた装備換装が可能で、更にそれぞれのパーツの改造も可能。それでいてパラメータが単純化されているおかげで直感的にも非常にカスタマイズしやすい。
---基本的には、エンジン出力によって決まる総積載量を超えないよう、各種パーツと「装甲」を搭載していく。装甲タイルで得られる装甲の値(SP)は戦車にとってのHPにあたるもの。これにより攻撃面と防御面のバランスなどが全てプレイヤー次第となり、文字通り自分好みの戦車にする事が可能である。
--他にも予備の戦車を一輌まで連れていける「牽引」、金銭を支払って借りられる「レンタルタンク」、など様々なシステムが存在する。

-本作では、なんと戦車の設計も出来るようになった。
--1台だけだが、とある研究所で好きな戦車を作って貰える。本体(シャシー)を4種類の候補から選び、細部の性能を調整していく形になる。
---作る際には設定した本体と性能に応じた量の材料(鉄くず)が必要。また、作った戦車を解体して作り直すことも可能で、この際に本体は重量相当の鉄くずとして扱われる。

***犬
-本作で初登場したシリーズに常に追従する要素の一つ。文字通り犬であり、ペット的な存在。~
本作では、頼れる仲間の一人(一匹)としてパーティーに同行する犬が登場。~
『主人公+仲間2人+ペット』というパーティーの基本形式が確立し、以後の作品でも常連になった。
--当然だが戦車に乗る事はできず、生身の人間と同じプロテクターによる防護しかないものの、戦車並みの強力な武装を装備できる特徴があり、高い戦闘力を持つ。
--成長に関しても人間とは異なるシステムを持っており、集中的に強化したりといったプレイも容易。
--行動はAIで自動的に決定される。
--あるアイテムを使うことで能力値がランダムに増加する。

***世界
-荒廃した世界でも人々は逞しく生活しており、様々な街が勃興している。街には前述した戦車のインフラが整備されている他、大きな街ではハンター達のためのハンターオフィスや、戦車用の装備が大々的に売り出され活気付いている。
--高架橋に出来た町「アズサ」((アズサの高架の上は線路であり、取り残された新幹線を住居区画とする))、かつての遊覧船に出来た町「スワン」、刑務所の町「デスクルス」など、個性的なものも多い。
// 特急「あずさ」は新幹線ではないので削りました。元ネタの可能性はありますが…。元の文章は↓。
// --高架橋に出来た町「アズサ」((アズサの高架の上は線路であり、取り残された新幹線を住居区画とする。名前と言い元ネタは狩人のあの曲であろう。))、かつての遊覧船に出来た町「スワン」、刑務所の町「デスクルス」など、個性的なものも多い。
--特にデスクルスで体験する「ドラム缶運び」はシリーズ屈指の迷イベントで人気高い。攻略後に聞ける「おしてもいいんだぜ!なつかしいドラムかんをよ!」といった迷台詞が忘れられないプレイヤーは数知れず。 日λ... 
--過酷な世界にもかかわらず、大破壊前からあったのかそれともトレーダーが設置したのか何故か消耗品の無人自動販売機が各地に配備されており、印象深い。

-あちこちで跋扈する怪物たちの中にはシリーズ恒例の''賞金首''が存在。
--名前から想像できる通り、撃破によって高額な褒賞金を得る事ができ、ゲームの主目的の一つとなる。
--数は前作から増えており、シナリオ上仇敵となるテッドブロイラーもこの賞金首の中の一人。
--賞金首以外にも「今週のターゲット」として既存の雑魚敵が追加報酬の対象となり、撃破数に応じて資金稼ぎが可能。ハンター稼業を楽しめる。
---敵はそれまでに遭遇した種類の中からランダムに決定され(ただし一番最初の一回だけは固定)、パーティーの誰かがレベルアップすると変更される。

-登場する怪物たちが武装しているのも特徴の一つ。
--昆虫など現実の動植物(の変異体)や空想の怪物に、大砲や銃を装備したスタイルが多くを占める。中には戦闘終了後のフィールド上に即席のダメージゾーンを生成したりするものや、プレイヤー側と同じく高い防御力を持つ戦車タイプのものも存在する。
--海洋を縦横無尽に泳ぎ回りNPCとも因縁深い「U-シャーク」、荒廃した世界でなお走り続ける「野バス」など、個性豊かで印象深いものも多い。
--前作では人間系の敵は固定敵や賞金首のみであったが、本作では敵組織の下っ端や賞金首の部下など、雑魚敵としても出現するようになっている。

***システム
-コマンドバトル式のRPGでありながら、戦闘の進行について独特なシステムが採用されている。
--モードA/アニメーション描写を省略し、メッセージ表示のみの簡略化スタイル。
--モードB/デフォルト設定で、一般的なゲームのスタイル。個々の行動が順番に描写される。
--モードC/戦闘描写を''一斉に表示''し、その後結果をメッセージで表示する。
--モードD/モードCからメッセージ表示を省略したスタイル。情報が一切遮断される為、プレイヤーが主観的に状況を判断しなければならない。
-中でもモードCは、状況次第では弾・ミサイル・爆弾・レーザーなどが一度に飛び交う非常に爽快なスタイルで、経過が把握しにくい難点はあるものの擬似的にリアルな戦闘を体感できるため人気が高い。

-システム面で様々な設定がカスタマイズできる。
--メッセージスピード、カーソルスピード、コマンドスピードなどの他、コマンド画面のボタン配置を変更することが出来る。
---特に戦闘時に多用する副砲のボタンをデフォルトの位置に配置したり、特定のアイテムを任意のボタンにショートカット設定を振り分けたり((移動アイテムである「ドッグシステム」の使用を割り振れば、ボタン一発でどこの町でも飛んでいけるようになる。))等、設定次第で非常に快適なプレイングが可能になる。
--システム画面では、所有している戦車の装備やアイテムをいつでも操作可能。離れた場所に置いている戦車の装備変更やアイテムのスイッチも変更可能。

-アイテムは本作でも個性的なものが並ぶ。
--冒険を有利に進められるものから、中にはなんの意味もないアクセサリまで多種多様。フィールド上にも多数埋まっており、同じ場所でもくまなく探せばちょっとしたものが手に入るなど世界観を上手く表現している。中には戦車が埋まっている事も。
--計12枚のICチップで複数の効果を齎す「LOVEマシーン」、敵に撃ち込んでマーキングし、逃げたり逃げられたりしてもマップ画面から追跡できる「シグナル弾」「シグナル探知機」、酒場に売却可能なおつまみ等、これでもかと言わんばかりに多数の要素が詰め込まれている。
--また、屋内など戦車から降りて探索する場面もあり、護身用として人間用の武具も多数用意されている。各種武器や頭手足・胴体の防具の他、「プロテクター」という独特な装備が用いられており、世界とゲームバランスを両立している。
---プロテクターは特殊な仕様を持つ使い捨ての防具で、脆弱な生身の人間でも(破壊されるまでは)高い防御力を保証する。
---破壊されると「プロテクタくず」に変わるが、前作では捨てるしかなかったものが今作では引き取ってくれる業者が存在する。まとめて持って行くとプロテクターをくれることがあるが、プロテクタくずが多いほどよりレアなものが手に入る。
--自己満足アイテムのインテリアも送り先が増え、種類も豊富になっている。特に「金食い虫」はゴールドを与えることで巨大化していき、成虫にまで育てるとNPC化して家の中をウロウロ動くようになるというペット枠。
--「ガム」という人間用のバッドアイテムが新たに出現。渡したり交換したりすると増殖していき、捨てることもできない。幸い最初の町に「ガムが ついたら くるがよい。」と言ってくれる人がおり、そこで解決できる。

-クルマ以外の乗り物として「船」が導入された。戦車ごと乗り込むことが可能であり、水上でも戦車戦を繰り広げられる。
--水上戦で全滅してしまうと、戦車は船ごと沈没してしまう。特定の町に存在する「サルベージ屋」に依頼して、ポイントを指定した上で引き上げてもらう事となる。
--船が沈没していなくてもサルベージ屋は利用可能で、たまに換金用アイテムなどが入手できる。ちょっとしたお遊び要素。

-ミニゲーム
--前作のフロッグレース改め「ゲコゲコ大作戦」の他、新たに「戦車でバンバン」が追加。
---簡易なシューティングゲームで、戦車や空飛ぶ円盤に当てると賞金額が上がり、逆に歩行者や救急車に当てると賞金が減額されるというもの。

***シナリオ
-冒険の目的は明確には定められておらず、プレイヤーが自由にシナリオを楽しむ事が出来る。
--とはいえ、出で立ちの動機はちゃんと定められている。両親と育ての親であるマリアをバイアス・グラップラー(凶悪な犯罪組織、ないし無法集団と所属する兵士の総称)に殺された為、その仇討ちが理由となる。

-物語冒頭から冒険の方向性を決定付ける、グラップラー四天王の一人である「テッドブロイラー」はシナリオ上の最終目標に位置するが、その登場の仕方や台詞回し、圧倒的な強さから非常にインパクトが強い。一部のファンからは「テッド様」と呼ばれ今尚人気が高い。
--強さに関しては''戦車が使えないのは調整ミス''という噂まで出た程で、その凶悪さでファンの語り草となっている。
---「やり込み要素クラスの死闘」or「ノーヒントではまず分からない攻略法をなんとかノーヒントで探しだす」と揶揄され、これが誇張でない、噂に違わぬ強さを持っている。
--熱バリア無しでの撃破が当時のゲーム雑誌にやり込みネタとして投稿されたり、次回作以降に「戦車が自動帰還するシステム」が搭載される等、本作の鬼畜仕様が後のシリーズまで大きな影響を与えたと見るファンも多い。

-デコゲーの個性的な台詞回しは健在。
--「遺伝子の欠片まで焼き尽くしてやる」「汚染された海で獲れたピチピチの奇形魚」等。

***BGM
-前作に引き続き門倉聡氏が作曲を担当している。
--恒例「お尋ね者との戦い」もグレードアップしたほか、最初の町の曲とは思えぬほど哀しげな「忘れ得ぬ人」、哀愁漂うフィールド曲「錆びた荒野」、回想シーンで流れる「スクラップタウン」など、シリアスな作風にあわせた悲壮感漂う曲が多くなっている。

----
**問題点
-システム関連
--システムそのものは快適だが、個性的なアイテムや様々な属性、オプション装備の仕様など、全体的に説明不足な部分が多く、雑誌や冊子の攻略情報が無いとかなり厳しい難易度を強いられる。
--今週のターゲットはキャラクターのレベルアップによって更新される仕様があり、更新後に報告しに行っても、ハンターオフィスからは前週のターゲットだと却下されてしまう。これに気付けないと活用しにくい
---また、戦闘数の限られる固定型の敵がターゲットに指定されてしまうこともある。
--シグナル弾が意味を成していない。敵そのものではなく''エンカウントした地点''をマーキングする事が原因で、しかも出現率が上がるわけではない。また、使用してしまうと、後に対象敵を倒した際レアアイテムのドロップがなくなってしまう、致命的なデメリットもある。
--バランスを崩壊させてしまうほどプレイヤーを有利にする裏技が数種存在する。
---貴重なアイテムの複数入手、資金荒稼ぎ、本来入れない場所に戦車で侵入、自作戦車の性能限界突破、etc。

-戦車関連
--今作も相変わらず序盤で手に入る軽車両が強い。守備力自体は重戦車が高くなるものの、車体重量と守備力を比較すればやはり軽車両の方がバランスが良く、重戦車は趣味の領域となってしまっている。
--特にこの煽りを受けてしまったのが「ウルフ」と「エレファント」の2台。
---ウルフは比較的序盤で入手できる重戦車で、終盤まで使っていけるだけのポテンシャルがあるにもかかわらず、シナリオ進行の関係で入手直後は性能を発揮できる(重量に見合った)エンジンを入手できず、SPと武装の兼ね合いに苦しむ事となる。最初に入手するバギーとのSP差もあって「見てくれだけの使えない戦車」呼ばわりされてしまう事も…
---エレファントはラストダンジョンの終盤、最高額の賞金首を倒した後で入手する。おそらく大半のプレイヤーは既にカスタマイズされた戦車を所持している筈なので今更感が強く、最悪その場に放置されたりパーツだけ剥がされる事となる。
---他には「マンムート」も重戦車かつ不遇。性能はウルフより重くて弱い等と称される有様で、かつ入手場所も、訪れる必要のない中盤にあるダンジョンの奥底である。
--SE(特殊兵装)も相変わらず使いづらい。前作の欠点である威力の低さ、弾薬費の高さが改善されておらず結局お荷物となる。
---さらに逆風として、1度使用したら「弾込め」に時間がかかるとして数ターン使用不能になるという仕様がある(1発しか撃てないATMミサイルと、弾込め不要のATMひぼたんのみ例外)。
---加えて今作の主砲は「迎撃システム((迎撃アイテムと特殊砲弾のパトリ弾があれば、特定攻撃に対して砲弾を撃ち込んで無効化してくれるシステム。但しシステムを購入できる場所は終盤なので、このシステム自体はバランスブレイカーではない。余談だが、非売品かつ一点物でパトリ弾を使わない迎撃システムもある。))」や「バースト(1ターン2回砲撃)」の追加でパワーアップしており、ますますSEの立場が無い。
--No.2戦車「装甲車」の入手場所がほぼノーヒント。
---取扱説明書の画面写真にある「スナマミレン」という名前、そしてナンバーの若さから、序盤の砂地にあるであろうことはアタリをつけられるが、その程度の情報しかない。
---具体的な位置情報は''攻略本にすら掲載されておらず''((双葉社の攻略本には「タワー号」という名前が掲載され、かろうじてグラップルタワー周辺まで位置を絞り込める情報が書かれていた。))、地雷探知機や金属探知機でしらみ潰しに探すか、当時の雑誌に掲載された情報を頼りにするしか入手法を知る手段がなかった。
---タチの悪いことに、作中では「レインバレーに戦車が埋まっている」という誤情報を聞かされる(実際に指しているのはラスダンのエレファントのこと)。当時はこれに騙されてレインバレーを探してしまった人も多かった。

-賞金首関連
--一部の賞金首の出現率がとてつもなく低い。また、それぞれ貴重なアイテムを持っているものが多く、しかも''ドロップ率が設定されている''。更に攻撃を当てた回数が多いか少ないかによってもドロップアイテムが変化する。
---中には2種類のドロップ品が両方とも「プレイ中一個しか手に入らない貴重品」である賞金首もおり、この仕様のためアイテムコンプリートは不可能となっている。
--幾つかの賞金首はシナリオの要所に固定されている。倒さないと先に進めなかったり、船が使えないなど『イベントフラグ的に関連性を持っている』ものも多く、それ以外にも『必ず通過する地点』に高すぎる確率で現れたりする。このためルート通りに進まざるを得ない事が多く、実際の冒険の自由度は前作よりやや低い。
--全体的な賞金額が前作より低め。前作の最高額は20万Gだが、今作の最高額は6万G。

-ラスボスの存在が今一つ希薄。
--目的が不明瞭な上、主人公の目的と交差していないため戦う理由がない。実際、対峙してもプレイヤー側が打倒を望まない限り''生かして帰してくれる''。
#region(ネタバレ防止のため折りたたみ)
---宿敵テッドブロイラーの直後な事もあって''ついでに倒す''程度の印象しかない。このため、ラスボスを倒して始まるエンディングが唐突で蛇足感が漂う。
--一応、憎むべきグラップラーの上司(の、上司)的存在であるはずだが、描写としてはテッドブロイラーが一方的に崇拝しているだけ((ただし、主人公たちに言うセリフでラスボスから不死の体を与えられるということを言っており、一方的に崇拝しているというわけでもないらしい))で人間狩りの指揮をしていた演出がなく、指揮していたと仮定してもこれを妨害しているプレイヤーを見逃すのは矛盾がある。
#endregion

-その他
--データ上にのみ存在しているがゲーム中では入手できない「205ミリひぼたん」という大砲がある。このためどこかに埋まっていないか誰か落とさないか徹底的に調べ尽くして時間を無駄にした人もいた。
---戦車装備を変化させる裏技を使えば一応入手可能ではある。
--「ブルベロス2号」という敵が、実際はどこにも出現しない。ゲーム中で今週のターゲットになることはあるし、攻略本にも存在を記されているのだが…。

----
**総評
新ハードに移行し、グラフィックや描写の滑らかさが飛躍的に上昇した本作は正統な続編として高い完成度を誇る。~
その異質なシステムに最初は戸惑う事もあるだろうが、「戦車」、そして「犬」、ちりばめられた多種多様なギミック、質の高いBGM、硬派な世界観、バランスの良いやり込み要素など、様々な要素が絡み合い昇華した様は『メタルマックス』の名を継ぐに相応しいと言える出来である。~
キャッチコピー通り、「竜退治に飽きた人」に。SFCを代表する異種RPGの一つとして、是非とも手に取って頂きたい一作である。

----
**その後の展開
-2003年に『[[メタルマックス2改]]』としてGBA移植版が発売されているが…。
--「''あそこの 移植には てを だすなよ わかぞう!''」

-2010年7月、SFC版がWiiバーチャルコンソールにて配信されたが、Wiiショッピングチャンネルが終了したため、本作の配信も終了した。

-2011年12月、DSにてリメイク版の『[[メタルマックス2: リローデッド]]』が発売。『3』のシステムを継承・改良している他、『2』からは一部変更点がある(アズサの新幹線が200系→E5系「はやぶさ」カラーになっている等。ゲーム発売当時の北陸新幹線における最新の車両がモデルとなっている)。