「エアバスター」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

エアバスター - (2010/12/08 (水) 09:17:34) のソース

*エアバスター
【えあばすたー】

|ジャンル|シューティング|~|
|対応機種|アーケード|~|
|発売元|ナムコ|~|
|開発元|金子製作所|~|
|稼動開始日|1990年|~|
|ポイント|ナムコとカネコ、唯一のコンビリリース作&br()凝った演出面と、それに伴った難易度の高さ&br()ゲームタイトルが変更された家庭用移植|~|

**概要
-1990年にナムコ(現バンダイナムコゲームス)発売、金子製作所(後のカネコ)開発にてリリースされた横シューティング。
-当時の金子製作所関連のアーケード作は、主にタイトーの元での下請け開発が中心であり、ナムコを発売元としてリリースしたゲームは先にも後にも本作のみであった。
-一人~二人同時プレイ可能、全6ステージ構成。

**主なルール
-使用ボタンは一つのみで、ボタンを押すとショットで攻撃。
--ボタン押しっぱなしにして画面上部のゲージが溜まった頃合で離すと、画面内の敵弾をすべてかき消し、敵にもダメージをあたえる特殊攻撃「バスターフラッシュ」を放てる。バスターフラッシュは使用回数無制限だが、放出した後はしばらくの間は溜めができなくなる。
-時折登場するアイテムキャリアーである「ガンデッチー」を破壊すると、5つのアイテムがばら撒かれる。ガンデッチーの出現アイテムパターンは「M(赤)、R、S、P×2個」と「M(赤)、M(緑)、R、6、H」の二種類がある。また、特定ステージではそのままアイテムが放置されている場合もある。以下その種類を示す。
--「P」…最大9段階まで自機のメインショットをパワーアップする。Pを取る毎に攻撃範囲と攻撃力が強化される反面、連射力が落ちるというデメリットもある。
--サブショット系(メインショットとは別のショット、併用は不可、パワーアップの概念無し)
---「S」…自機上下にて二連射の単発ショットを撃てる補助オプションが付く。また、オプションそのものにも攻撃判定があり、敵に触れるとダメージをあたえられる。
---「6」…自機を中心に全方6方向のショットが撃てる。連射が効きにくいのが難だが、攻撃力は高い。
---「M(赤)」…前方に二連射のホーミングミサイルを放つ。このミサイルは貫通力に優れる反面、前方の敵にしか誘導しない。
---「M(緑)」…M(赤)とほぼ同じだが、威力が弱い代わりに誘導性能が高くなっている。
---「R」…自機後方斜め上下にショットを放つ。攻撃力は高め。
---「H」…自機後方にて補助オプションを付ける。このオプションは半時計回りに貫通ショットを放ってくれるが、連射が効きにくいのが難である。また、ショットボタンを押さなくても自動的にオプションのショットは放出され続ける。
---「B」…自機上下にて壁衝突防止用のバンパーを付ける。これが壁に触れても自機はミスにならず、自動的に壁の衝突を防いでくれるが、自機前後に壁がぶつかってしまうと一切防げないので注意が必要。また、S同様にバンパーに攻撃判定があり、敵に触れるとダメージをあたえられる。ガンデッチーからはこのアイテムは一切出現しない。
--「$」…スコアアイテム。ガンデッチーからは出現せず、ステージ2と6限定にて登場する。
-途中復活の残機制で全部なくなるとゲームオーバーである。

**批評点
-同時期のシューティングと比べ、スピーディな展開に富んでいる作品であり、激戦地を駆け抜ける疾走感はかなりのものであった。それ故に、同時期シューティングと同じ感覚でプレイすると妙な違和感があり、多少の慣れが必要とされるゲームでもあった。
-本作はステージ毎に特色のある演出があり、プレイを盛り上げてくれる工夫がなされている。以下その一例を示す。
--ステージ1のボス戦前では、ボスが地上に放ったレーザーにより青空だった背景が赤となり、ビル群を瓦礫の山にしてしまう。
--ステージ2は通常スクロールと高速スクロールの交互で構造されているのだが、スクロールが変わる都度にBGMがシンクロする。
--ステージ3は斜め上にスクロールし、空の雲から隠れるように敵が奇襲を仕掛けてくる。また後半部では青空だった空間が大気圏に突入し、黒い宇宙背景となる。
-最初の難関であろう高速スクロールがステージ2と早い段階から出現したり、ステージ4から5の途中までは自機の動きに慣性が付く影響で移動操作が困難となってしまったり、最終ステージはスクロールがこまめに上下へと揺れるが為に自機の位置把握がし辛くなったり、と意図的に演出が難易度を上昇させている特徴を持っていた。
-また、ミス後は特に復活アイテムなどの救済処置もない影響で、復活後の連鎖ミスを招きやすかったのは不親切といわざるを得ないところ。

**総評
-ゲーム自体の完成度は高く、そのスピーディさや演出面のクオリティの素晴らしさで一部シューターには好評を得るものの、ゲームとしては若干ひねくれた一面を持ち合わせた影響なのか、あまり市場の目を見る機会はなかった模様。
--90年のアーケードシューティングといえば『パロディウスだ!』や『雷電』といったヒット作が注目を集めていた時期であり、本作の存在はさらに薄まってしまう運命であった。
-家庭用には通好みなシューティングが多いPCエンジンとメガドライブにて移植されている。しかし、ゲームタイトルが変更され、「エアバスター」としての家庭用移植は存在しない。
----
*エアロブラスターズ
【えあろぶらすたーず】

|ジャンル|シューティング|~|
|対応機種|PCエンジン Huカード&br()メガドライブ|~|
|発売元|PCE:ハドソン&br()MD:金子製作所|~|
|開発元|金子製作所、インターステイト|~|
|発売日|PCE:1990年11月2日&br()MD:1991年1月31日|~|
|定価|PCE:6,500円&br()MD:6,000円|~|

**概要
-双方ともアーケード版エアバスターの移植だが、ゲームタイトルが変更されている。タイトル変更の理由はHAL研究所リリースのファミコンソフト『エア・フォートレス』の雑誌の事前告知にて「エアバスター」と名乗っており、そちらが先に商標申請されていた影響だという説がある(あくまでも一説なので真相は不明)。
-双方共に、二人同時プレイが可能で原則的にアーケードの忠実移植だが、各ハードによって多少の相違がある。以下その詳細を示す。
--PCE版はBGMが全体的にアレンジ音源となり、ロック調の強かった原作と比べると、フュージョン寄りの曲調となっている他、ステージ2の楽曲がオリジナルの曲に差し替えられている(曲のシンクロ演出は健在)。また、グラフィック周りが原作に比べて雰囲気が変わっていたり、二人同時プレイ限定で出せる特殊なバスターフラッシュが追加されている。
--MD版はPCE版よりはアーケード寄りの外観だが、ステージ開始前に一枚絵表示と共に数秒間のウエイト(スキップ不可)が発生する。おそらくはハードスペックの関係上によるロードだと思われる。
--双方共に、ショットとバスターフラッシュが専属のボタン配置に振り分けられた。ショットボタン押しっぱなしでショット、溜め専用ボタン押しっぱなしでバスターフラッシュが出せる。また、MD版は原作同様の連射でショット、押しっぱなしでバスターフラッシュが出せるボタンも存在する。