ゼルダの伝説 夢をみる島

【ぜるだのでんせつ ゆめをみるしま】

ジャンル アクションアドベンチャー
対応機種 Nintendo Switch
発売 任天堂
開発 グレッゾ
発売日 2019年9月20日
定価 5,980円(税別)
レーティング CERO:B(12歳以上対象)
判定 良作
ポイント あの驚きに満ちたストーリーを再び
快適性は大幅にアップ
追加要素は少なめ
パネルダンジョンは「イマイチ......」
ゼルダの伝説シリーズリンク


概要

1993年にゲームボーイ専用ソフトとして発売された『ゼルダの伝説 夢をみる島』のリメイク作。
開発は『時のオカリナ』『ムジュラの仮面』のリメイク版も担当した株式会社グレッゾが行っており、基本的にGBC向けバージョンアップ版である『夢をみる島DX』をベースに制作されている。
近年ではシリーズ作の「アタリマエ」の見直しが行われている『ゼルダ』だが、本作は操作性の改善などを除けばゲーム性を大きく変えてしまうようなアレンジは施されておらず、極力オリジナル版を尊重した作りになっているのが特徴。


特徴・変更点

  • ジオラマのような温かみのあるグラフィック
    • GB版当時の雰囲気を壊さないようにするためか、デフォルメ表現を踏襲した3D化が行われている。
    • キャラクターもGB版のように二頭身の可愛らしいデザインになっている。トゥーンリンクの作品を除けば基本的にリアルな描写が多い最近の『ゼルダ』とは全く違った印象を受ける。
  • キャラクターボイスの追加
    • 単純な掛け声程度だが、リンクを含むキャラクターにボイスが追加されている。
    • マリンが歌う「かぜのさかなのうた」もスキャットではあるが声付きになった。
  • パネルダンジョン
    • 『DX』で写真屋があった位置に、代わりに「パネルダンジョン」で遊べる「ダンペイの小屋」が新設されている。
    • これまで攻略してきたダンジョンのフロアが「パネ石」と呼ばれるアイテムとして記録される。それらを組み合わせて様々なお題に合わせたダンジョンを完成させるのが目的。
      • 隣同士のフロアがちゃんと繋がっていないなど不適切な部分がある場合は警告を受ける。
      • 一通り完成させた後はクリアチェックを行い、クリアすることでお題達成となり、新たなパネ石やアイテム等の報酬を貰える。
      • ある程度お題を達成すると、お題と関係ないフリーのダンジョンを作ることも可能になる。
    • パネ石はメーベの村の道具屋やクレーンゲームなどでも入手できる。またパネ石にセットすることでフロアに特別な効果を与える「チップ」も存在する。
    • これまでに戦ったボスがいるフロアも配置できる(大ボスのフロアは1つ必ず配置する必要がある)ため、ボスとの再戦にも利用できる。大ボスが中ボス扱いとして出現するフロアのパネ石も入手できる。
    • 宝箱を使ったルピー稼ぎや、フロアにルピーが大量に降ってくるようにできるチップも存在するため、金策としても利用することができる。
  • amiiboに対応
    • 『ゼルダの伝説』シリーズのamiiboに対応しており、読み込むと限定のパネ石が手に入る(全5種類、入手はランダムだが重複は無し)。
    • 作成したパネルダンジョンのデータを書き込んで他のプレイヤーに渡すことも可能。
    • 本作のリンクのamiiboを読み込んだ場合、「シャドウリンク」がフロアに出現するチップを入手できる。
  • 収集要素の増加
    • ヒミツの貝がらの最大数が50個に増加し、それに伴い報酬の数も増えた。また報酬の一つに、ヒミツの貝がらが近くにあると反応する「貝がらセンサー」が追加された。ON/OFFを切り替えられるので、自力で探したい場合も安心。
    • クレーンゲームの景品として、本作に登場するマリオシリーズの敵キャラのフィギュアが追加された。メーベの村の住民の家にある台座に飾ることができる。
      • また、3Dになったことで物理演算が導入され、リアルなクレーンゲームに近い動作となった。
    • ハートのかけらの数が多くなり、最大ライフ数もその分多くなった。
  • その他
    • プレイヤー名にカタカナを使用できるようになった。
    • ルピーの最大所持数が9999に増加した。
    • 盾や剣など一部の装備品が、入手時点で特定のボタン操作に割り振られるようになった。
    • 特定のシーンでNPCから聞ける話、ハートのかけらとヒミツの貝がらの所持数と既に入手した場所、所持しているパネ石の種類が記録される「おもいで」機能が追加された。
    • フィールドマップに限り、画面全体がリンクの移動に合わせてスクロールするようになった。
    • 急流すべりで遊ぶ際、アイテム回収の他にタイムアタックでも遊べるようになった。ゴールに到着したタイムに応じてルピーが貰えるので、慣れれば金策に便利。
      • またどちらのルールでもフックショットを使うことができ、うまく使えばイカダの進路を変更できる。
    • ワープの穴がワープポイントに変更され、オカリナで「マンボウのマンボ」(GBではマンボガ池にワープできるだけだった)を演奏することで自由に飛べるようになった。ワープポイントの数も4ヶ所から10ヶ所に増加している。
    • 他作品のゲストは全員登場し、「どろぼー」を行える点*1などもGB版準拠。
      • ただしご時世柄故か村のキツネを殺害できなくなったり、サブイベントの人魚やカバのデッサンモデルは国内オリジナル版ではなく海外版に準じた表現になっている*2
    • ゲームを最初から始める時に、高難易度の「辛口モード」を選べるようになった。敵の攻撃力が2倍になり、草を刈ったり敵を倒したりしても体力回復のハートが一切出てこなくなる。
    • 妖精を入れる「妖精のビン」が追加され、任意で妖精による回復が使用できる。ただし「持っているとライフが0になった時に自動で回復する」という効果の「ヒミツのくすり」が続投しており、今までの作品と違い本作の妖精のビンにその効果は無いので注意。
    • バクダンがある程度ダンジョンを攻略しないと入手できなくなった。
    • ブーメランとの交換で手放したアイテムはルピーを払うことで買い戻せるようになった。「最初からルピーでブーメランを買えるようにしてくれ」というツッコミもあるが。
    • テキストがいくつか追加・修正されて謎解きで詰まりがちな箇所が解説されるようになった。
      • ただし「ヒミツの貝がらを集めると何が得られるのかを貝がらの館に着いた時点で明かす」などの攻略に関わるでもなくネタバレになるような内容も増えている。

評価点

  • グラフィックは近年の絵画調のゼルダやいわゆるトゥーンものとはまた一味違う仕上がりだが、作品世界の雰囲気にマッチしていて好評。
    • フィールドやキャラクターのみならずメーベ・どうぶつ村の家の中やダンジョンの鍵・ダンジョンクリアで入手できる楽器等の小物まで細かくリデザインが行われている。
    • なおOPとある場面に限り2Dアニメーション演出がある。オリジナル版をプレイしたユーザーなら察せられるが、単なる絵作り目的ではなく作品世界内の設定も考慮して意図してこのような「作り物」らしい演出にしていると思われる。
      この辺りは実に「分かってる」と言えるだろう。
    • メッセージの表示は『BotW』と同じものだが、世界観に合わないわけではなく自然に溶け込んでいる。
  • キャラクターに動作や表情、ボイスが追加され、キャラクターの個性が分かりやすいようになった。
    • 一例を挙げると喜怒哀楽がはっきりしており特定のイベントの豹変ぶりも必見なマリン、キザなポーズをとるリチャードなど。
    • 特にマリンはボイスの恩恵を大きく受けており、シナリオ進行に合わせてボイスが変わるため、彼女の心情を感じやすくなっている。
  • 操作感と利便性の大幅改善
    • GB版は使えるボタンが二つしかなく特定の装備が必要な場面でわざわざ装備画面を開いて装備し直す必要があったが、本作は剣・盾・ブレスレット・ペガサスの靴が特定のボタン操作に割り振られ、X・Yボタンに残りのアイテムを装備する形になり煩わしさが解消された。
    • 前述の通り、ワープポイントの数が倍以上に増加し、「マンボウのマンボ」でそれらに直接移動できるようになったことで、探索のテンポが大きく向上した。
      • また、GB版ではオカリナを吹いたら即移動していたが、本作では移動するか確認メッセージが入る様になり、誤って演奏した場合でも飛ばされなくなった。
    • GB版は一度仕掛けを解いても先に進むと戻ってしまう箇所があったが、本作では一度解いた仕掛けは原則そのままになり、一度来た道を戻る必要のあるダンジョンやフィールドの探索が楽になった。
    • GBC版から追加された「服のダンジョン」は、カラー性能を生かして色をヒントに謎を解いていくダンジョンだが、「色覚異常を持つプレーヤーには攻略するのが非常に難しい」という指摘があった。本作の同ダンジョンではギミックの色ごとに異なる模様があしらわれており、色が判別できない人でも模様をヒントに攻略できるよう改善されている。
    • 「おもいで」機能により、取り逃したハートのかけらやヒミツの貝がらの捜索がやりやすくなった。
    • フックショットとマジックロッド、レベル2の剣の剣ビームが、ななめ方向にも撃てるようになった。
  • 弱すぎた敵の強化・強すぎた武器の弱体化
    • オリジナル版はカートリッジの容量の都合であまり行動パターンを盛り込めなかったという事情もあるが、シリーズ内でも敵との戦闘難易度がかなり低いことがたまに話題になっていた。
    • このためか本作ではGB版で弱すぎた敵を中心に行動パターンが強化された。特に盾が常備枠に入ったこともあって真正面から挑む場合盾の活用を前提とした雑魚敵が増え、雑魚戦にもある程度の張り合いが生まれた。(いちいち盾を構えて弾かないとスキが出来なくなった敵は、かえって倒すのが面倒になったとも言えるが)各ダンジョンのボスも大なり小なり強化されている。
    • 他、ロック鳥の羽根に着地硬直が出来て判定がシビアになる、マジックロッドとブーメランが大幅に弱体化される等プレイヤー側が有利すぎた部分も調整された。これにより単純なゴリ押しが通用しにくくなり、アクションゲームとしての面白味が増した。
  • BGMも良アレンジ揃い
    • メーベの村などのように、オリジナル版のイメージが再現されたBGMがある一方、どうぶつ村などは大胆なアレンジが加えられている。一部のBGMはシナリオの進行具合で曲調がガラリと変わるというこだわりよう。
    • 一部の楽曲はオリジナル版の音源をそのまま主・副旋律として使うという大胆な試みがなされている。これによりオリジナル版の持ち味はそのままに様々な楽器が加わることで、まさに懐かしくも新しい仕上がりになっている。
    • 他にも「GB版では同じ曲だったクレーンゲーム屋・釣り堀のBGMがそれぞれ異なるアレンジになる」「肝心な場面で通常ボス戦曲の使い回しだったラスボス戦に新規曲が追加される」等、全体を通して楽曲面にはかなり気を使われている。
    • 難点を挙げるなら中ボス戦・ボス戦のアレンジに「緊迫感が薄れた」という意見もある(下記参照)。

賛否両論点

  • 良くも悪くもオリジナルに忠実すぎるリメイク。
    • 本作は可能な範囲で原作のテキストをそのまま使用しており、メインストーリー自体への改変もない。これに関しては原作プレイ済みの人からは安心感を覚えるか、物足りなさを感じるかで意見が分かれる。
      • コンパスを手に入れた時の説明文も原作そのまま*3になっており、原作の後に発売したシリーズをやっているプレイヤーだと違和感を覚える事も*4
    • 当時最新作の『BotW』のようなゲーム性や革新性はないため、広大な世界での冒険、歯ごたえのある敵、最先端のゲーム体験等を求めている場合は合わない場合も。
    • 発売前は新規ダンジョンや近年の任天堂タイトルからの追加ゲストがいるのではないかという予想もあったが、そのような追加ダンジョンはなくゲストも原作通りの人選になっている。
    • 『DX』で追加された色のダンジョンは本作でも健在だが、故に早いタイミングで同ダンジョンに入りクリア特典を入手すると(上記の強化された敵込みでも)ヌルゲーと化してしまう。
    • ただし同じくグレッゾが担当した『ムジュラ3D』は改変点が悪い意味で目立ってしまい、発売当時大きく議論になってしまった過去がある。リメイクに際しての改変の匙加減は難しいことを示すエピソードといえる。
  • 中ボス戦のBGM
    • オリジナル版とは違い、本作では低音重視の暗いテイストのアレンジになってしまっており、オリジナル版のBGMのようなプレイヤーをハラハラさせるという緊迫感がなくなってしまっている。
  • 『DX』の写真屋の削除
    • 印象的なシーンがイラストで記録されたため、要素自体が削除されたことは惜しまれる。
    • Switchの機能を使って撮影は可能なので、そちらで代用するしかない。
    • その一方で「写真イベントに期間限定のものがある」「どろぼーしないと撮れない写真がある」などの問題点も消えており、特に色々と弊害の多い「どろぼー」の強制がなくなったのは改善点とも言える。
  • 操作関連
    • 移動操作がスティックのみ。十字ボタンとどちらか選択できてもよかったのだが。
    • 特定のアイテムが特定のボタンに自動的に割り振られるようになったのはいいが、盾やパワーブレスレットはまだしも、ペガサスの靴のLボタン操作は、非常にやり辛い。
      • そもそも、キーコンフィグもできず、攻撃がBで固定、ジャンプがXかYにしか割り振れない操作は、当時のゲームをやり慣れた人ほど戸惑わされる。

問題点

  • 追加要素のボリュームの少なさ
    • 収集要素の増加やミニゲームの強化は行われているものの、全体的なボリュームはGB版に毛が生えた程度でしかない。
  • パネルダンジョン関連
    • 「攻略済みのダンジョン」がパネ石の元となっているため、完成させて自分でプレイしても新鮮味が感じられない。
    • ダンジョン製作自体の操作性もあまり良好とはいえない。特に指摘されるのが階段があるパネ石の仕様。
      • 下り階段のあるパネ石を2つ以上配置すると、最も位置の近いパネ石同士の階段が地下道で自動で繋がるようになっている。だがこの繋がり方の判定が分かりづらく、3つ以上の階段パネ石を置くと予期しない位置の階段が繋がってしまい、ダンジョンが成立しない事態がしばしば発生する。「繋がる階段を任意で設定させてほしかった」という声が多数。
    • 登り階段があるパネ石は存在しないため、作れるのは1階+横スクロールの地下道のみの平屋ダンジョンだけ。2階以上ある多層構造のダンジョンは作れない。階段のつながり規則がさらに複雑になるためやむを得ないのかもしれないが、単純な構造のダンジョンしか作れないのは物足りない。
    • 作成したダンジョンはオンラインでのやり取りができず、別売りのamiiboでしか行えないため、やり取りができる相手がいない場合はやり込む意義が存在しない。
    • ハートのかけらなどが手に入ること以外はクリアには影響がないため、一切遊ばなくても問題は無いのも地味さに拍車をかけている。この内容でプレイを強制されるのもそれはそれで問題ではあるが…。
    • 前述の通りルピー稼ぎに使えるものの、急流すべりのタイムアタックでも短時間で稼げるので、好みや慣れの問題になる。
      • 入手ルピーの量はギミックやボスの強さには関係なく、単純にダンジョンの広さ(置いたパネ石の枚数)で判定される。このため、ダンジョン成立の最低要件である「入り口→宝箱(ボス鍵)のある部屋→ボスの部屋」を一直線でつなぎ、真ん中の部屋にルピーが振ってくるチップを設置、その周囲に行く必要がない部屋を大量に敷き詰めることで、1回で数百ルピーが振ってくるお手軽稼ぎダンジョンを作ることは可能。だが、言うまでもなくダンジョンとしては味気ないことこの上なく、「凝った仕掛けのダンジョンを作る」というモチベーションにも繋がりづらい。
  • ダンジョン「顔の神殿」の変更点
    + ダンジョンの謎解きに関するネタバレ注意
    • 「顔の神殿」はマップ全体が人の顔の形になっており、オリジナル版では目にあたる部分はマップ上では何もない空洞になっているが、実際にはここに外見では全く分からない隠し部屋がある。ダンジョン内で「目の部分に宝あり」というヒントが得られるため、このヒントとマップの形状から隠し部屋の存在に気付き、その先で重要アイテムを手に入れるというのが攻略手順になる。ヒント抜きで直接隠し部屋に入ることもできるが、オリジナル版では事前に知っていない限り隠し部屋に気付くことはやや難しく、大抵は上記の手順通りに進めることになる。
    • しかし今作では、隠し部屋が通常の部屋と同じようにマップに表示されており、隠し部屋の入り口にも分かりやすいひび割れが存在する。これにより、そもそも「顔の神殿」なのにマップが全く顔に見えず、ヒントなしでも見た目だけで隠し部屋に気づけるようになったため、謎解きが台無しになっている。
    • とはいえ、もともと難しいとされていた部分ではあるので、難易度を下げるための変更と考えれば(やり過ぎ感はあるが)ここまでは必ずしも悪いとは言えない。問題は、隠し部屋が記載されるようになったことでマップが「顔」には見えなくなっているのに、ヒントの文面がそのままであること。そのためヒントとダンジョンの形状が噛み合わなくなってしまい、「ダンジョンをクリアしてもヒントの意味が分からなかった」とプレイヤーを惑わすことになってしまった。

総評

2D見下ろし型ゲームのリメイクのお手本とも言える仕上がり。
オリジナル版の持ち味を最大限生かした形のリメイクとなっており、作中のセリフを用いて評価するのであればまさに
...... なつかしい ...... ...... 変わってない ...... 」と言える一作。

5000円を超えるSwitch用ソフトとしてはボリューム不足感が否めないが、グラフィックや操作感をプラットフォームに合わせる形で作り直し、新たに作り直すうえで余計な要素を加えずに仕上げた良リメイクといえる。


余談

  • オリジナル版のTVCMは人形劇風の陽気な物だったが、本作ではオリジナル版を遊んだユーザーを想定してか真逆の雰囲気の物になっている。
    • CM・PVでは作中の楽曲である「かぜのさかなのうた」に公式の歌詞がつけられたものが聴ける(ゲーム本編には歌詞付き版は未収録となっている)。
    • 公式サイトでフルバージョンも聞けたが、現在は試聴不可能。なお未プレイの人にはクリア後の視聴を推奨していた
  • 小ネタも原作とほぼ同じものが健在。
    • ファイル名(名前)に特定のワードを入力するとBGMが変わるものは、新たに1つ増えた。また特定のワードは一つを除きカタカナ入力でも同じ効果が発生する。
    • とある場所で聞ける「けけソング」も条件が変わることなく収録されている。
  • 前述の通り他作品からのゲストは全員続投しており、リメイク発表当初から最も扱いが心配されていたカービィ(とあるダンジョンで敵キャラとして登場する)も健在。
    • ただし後に発売された公式攻略本では、他のゲスト敵と違いカービィだけ「ピンク色の丸い生き物」というぼかした名前で紹介されている。原作当時と違い、彼も任天堂の看板キャラの一角となったがゆえの配慮だろう。
  • プロデューサーの青沼英二氏はパネルダンジョンについて「このゲームを作ろうと考えた一番の決め手となった」と発言している。
    • しかし上記の通り練り込み不足だったため、レビューサイトやAmazon等の通販サイトではパネルダンジョンを酷評する意見が多い。
    • パネルダンジョンで肩透かしを食らった海外のプレイヤー達が、より自由に2Dゼルダ風ダンジョンの作成・共有ができる『Super Dungeon Maker』というゲームを配信している。Steamでのアーリーアクセスが行われた後、2023年5月3日にSteam(2,300円)/Nintendo Switch($19.99)で正式に配信が開始された。
  • 2020年3月18日、Switch版とGB版両方の音源に加え、CMで使用された歌詞付きの「かぜのさかなのうた」を収録したサウンドトラックが発売された。価格は4,500円(税抜)。
+ タグ編集
  • タグ:
  • 任天堂
  • ゼルダの伝説
  • リメイク
  • AADV
  • グレッゾ

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2024年04月15日 19:37

*1 ちなみにPVでも「どろぼー」を行おうとしていると思しきシーンが存在している。

*2 Switchがリージョンフリーかつ本体設定を弄って日本円を用意できれば海外からでも日本仕様のソフトを買えるので、国ごとに異なる内容にしてもクレームが来るためと思われる。

*3 「鍵が近くにあると音で知らせる新機能付き」の一文が付いたままになっている

*4 原作で初登場した鍵がある場所を音で知らせてくれる機能は、後に『ふしぎの木の実』にも存在する。