スーパーロボットスピリッツ

【すーぱーろぼっとすぴりっつ】

ジャンル 3D対戦格闘ゲーム
対応機種 ニンテンドウ64
発売元 バンプレスト
開発元 VertexEG
発売日 1998年7月17日
定価 7,800円
プレイ人数 1人~2人
判定 なし
ポイント スパロボ版バーチャファイター
格ゲーとしては微妙だがなりきり遊び可
ガード不能だが当たる気がしない必殺技
機体身長はほぼ統一なので違和感は多々あり
寺田Pも未把握の超作画アニメCM
スーパーロボット大戦シリーズ


概要

バンプレストが始めてニンテンドウ64に進出した作品で、スーパーロボット大戦の派生作品。
本家シリーズとして見ても、本作は『スーパーロボット大戦64』よりも早い参入である。
64ビット機能を生かした3DCGによる2D視点格闘ゲームで、雰囲気としては『バーチャファイター』に近い。
地上の空中の二つを移動することが可能で、地上・空中限定の必殺技もある。

バンプレストオリジナルのキャラ&ロボットであるレビ・トーラー&ジュデッカのデビュー作である。


基本システム

Aボタンでキック、Bボタンでパンチ。同時押しで投げ技へ移行。
近づいてきた相手を少し弾き飛ばすスパークを発動したり、スピリッツゲージを消費して発動するスピリッツ技(必殺技)等に利用するスパークボタン。
スピリッツ技はガード不能。超必殺は加えて一定打数を当てるか投げを除きカット不能。
L・Rボタンで地上・空中のラインを変更する。移動には十字キーを使用し、64コントローラー特有の3Dスティックは一切使用しない。


ストーリー

異星人エアロゲイターの無人機動兵器の侵攻により、地球とコロニーの連合軍は為す術がなく駆逐され、地球圏は未曾有の危機を迎える。
地球を守るスーパーロボット達も、エアロゲイターが誇る巨大機動兵器『ジュデッカ』の前には刃が立たなかった。
絶望的な状況の中、エアロゲイターを統べる少女、レビ・トーラーが奇妙な通告を放つ。
「30日後人類抹殺作戦を遂行する。人類が未来を欲するのならばそれまでに『ジュデッカ』を倒せ」
人類の未来をかけたスーパーロボット達の最後の戦いが始まる。


登場機体

★は隠し。なおシャイニングとマスターは特定の条件により金色化する。

  • R-1(バンプレストオリジナル)*1
    • 初心者向けのシンプルでスタンダードな格闘タイプ。超必殺技が比較的当てやすく、初段をガードされても最終段をガード不能にできるため強力。
  • ダイターン3(無敵鋼人ダイターン3)
    • ゲームに登場する主役ロボットの中では100超えの最長身だが、本作ではMSサイズにまで落とされている。飛び道具や中距離攻撃が豊富。
  • ダンクーガ(超獣機神ダンクーガ)
    • 原作と同様に豊富な武装で戦う。超必殺技も遠近両方に存在するが、やや打撃の動きが遅め。
  • シャイニングガンダム(機動武闘伝Gガンダム)
    • 本作のストーリーでメイン扱いを受ける。打撃は使いやすいが、必殺技は全般的に癖が強い。
  • ダンバイン(聖戦士ダンバイン)
    • 参戦機体の中では最も小柄なはずだが、本作では統一されMSサイズに。デザインのそれもあってかなり大柄に見え、打撃等も優秀。
  • ウォーカー・ギャリア(戦闘メカザブングル)
    • 本作唯一の後期主人公機。後ろに転ぶことができたりコミカルな技が多い。原作再現のICBM投げ等スピリッツ技もそれなりに優秀。
  • ボルテスV(超電磁マシーン ボルテスV)
    • 超電磁系の例に漏れず多種多様な武装が多く、総じて使いやすいキャラ。
  • ★マスターガンダム(機動武闘伝Gガンダム)
    • シャイニングよりも全般的に使いやすい技が多い。本作の石破天驚拳は空中専用技。
  • ★デビルガンダム(機動武闘伝Gガンダム)
    • 中ボス扱い。地上では人型、空中ではMA形態に変形する。見た目は最終形態だがパイロットはキョウジらしい。倒れても肩がうねうね動くなど生物的演出がある。
  • ★ジュデッカ(バンプレストオリジナル)
    • 本作が初出。ラスボスであり、それらしくかなり強力かつ胡散臭い技を数多く持つ強キャラ。身体はラスボスらしく大きめ。

評価点

  • ロボットらしい重量感ある操作感と爽快感
    • 悪く言えば重い操作感であるが、ロボットを使っているという感覚は得られる。
    • 格闘のコマンドコンボや必殺技を決めた際の爽快感も十分ある。
  • 程よい再現度
    • ダイターン3のサンアタックや、ボルテスVの超電磁ボールVの字斬りといった「前段階の技を当てた後本命の技を決める」という流れも、技を個別化することで再現している(つまりサンアタックからのダイターンクラッシュの発動は任意)。
      ちなみに本作では珍しく、サンアタックを介さずダイターンクラッシュの直出しも可能(ただし命中補正はかからず当てにくい)。
    • なおスピリッツ技でトドメを刺すと特殊な演出が入る。
    • またシャイニングとマスターのフィンガー技が同時にぶつかると、原作さながらの打撃乱打の演出が起こるニクイ演出も。
  • 微妙にニッチな参戦作品。特に『ザブングル』は『α外伝』よりも先行している。
  • バトル中は地上と空中を移動できるので自由度が高い。当時で言えば『ドラゴンボールZ 超武闘伝』をよりシームレスにしたようなシステム。
    • ライン変更する際の挙動は「一瞬地上と空中の間でフワッと滞空してから移動」という形なので、ロボット感をよくゲーム内で表現している。
    • 対地攻撃や対空攻撃なども可能。
  • 本家スパロボで当時未登場・出番が少ない技も登場する。
    • ダイターン3の「ダイターンスナッパー」や「サンアタック乱れ撃ち」は本家スパロボより先に登場(前者は2008年の『Z』、後者は1999年の『COMPACT』で採用された)。
  • 簡潔ながらもしっかり設定練り込んだストーリー
    • ストーリーモードでも全てのキャラに戦う理由等、納得のいく設定を行なっている。
      一切絡まず一方的に戦うこともあるが、特定の組み合わせで会話が発生するクロスオーバーはスパロボ要素を活かしている。
    • いずれの展開も『ダイターン3』の破嵐万丈がリーダー格となり指揮している点が目立つが、裏を返せば万丈なら納得いく万能感もあるため、強引でもストーリー展開を繋げるには便利な存在ではある。
  • 64のゲームでは珍しく多種多様に喋る
    • スターフォックス64』程の長い台詞ではないものの、全てのキャラに豊富な台詞が用意されている。
      ボルテスVの超電磁ボールVの字斬りを例にすると「天空剣!超電磁、ボォォォル!とあぁー!必殺、Vの字斬りィ!」と、言葉が途切れ途切れではあるが台詞が成り立っている。
    • 『Gガンダム』のドモンなどは『』時代の流用なため違和感もない*2
    • スーパーロボット大戦64』ではボイスが未収録だったので、シリーズファンにとってはこれだけでもうれしい要素である。
  • 随所挟まるムービー
    • キャラクター選択等で専用ムービーが各機体毎に用意されている。
      シャイニングガンダムは搭乗時のバンクを再現。合体機構を持つ機体は合体シーンが流れる。

問題点

  • 重量感と引き換えにもっさりとした操作感
    • ロボットらしい重みを感じることができる反面、格闘ゲームとしては全体的にスカッとしない操作感も目立つ。ダッシュ攻撃等で補われているが、やはりスマートな立ち回りは難しい。
      スーパーロボット系はともかく、元々小型軽量機体のダンバインはかなり違和感が生じる。
  • 超必殺技が当たる余地のない機体がいる
    • 前口上や必殺技を叫んでから放つため、前動作が長い。攻撃で止められるのは投げ技だけなのでカットは容易とは言えないが、そもそも当たる余地がない技がいくつか存在する。
      • CPUであれば流石に当たるが、対人戦ではそもそも実用に足るものがほとんどない。
    • 特に酷いのがダンクーガ。全体的に技の発生が遅く、対空性能は壊滅的。
      超必殺技の断空光牙剣は範囲も広くスーパーアーマー付きだが、見てから離れて避けることが可能。
      もう一つの断空砲フォーメーションは発生こそ早いが、空中に逃げれば簡単に避けられる。
  • コマンドが難しいものがある
    • スピリッツ技は基本的に波動拳コマンド等で出せるが、打撃系のコマンド等になると一般的なそれを近いものになるため、一気に難易度が上がる。
  • 参戦作品やプレイアブルの問題
    • プレイアブル10機という数少ない参戦機体のうち、『Gガンダム』だけ3機参戦(シャイニング、マスター、デビル)しているアンバランスさ。参戦作品の中で当時最も支持を集めていた作品のため仕方ないとはいえ…。
      • 加えて言うと、ストーリーの裏にスパロボ等と同様DG細胞を都合よく設定に利用しているからなのだが。
      • そもそもシャイニングが参戦しているのに石破天驚拳を搭載しているマスターやデビルガンダム最終形態搭乗のキョウジが出てくるという微妙に時系列のあっていない仕様。まるで小説版である*3
      • 仮にゴッドガンダムで登場した場合、ハイパーモード等の背中の背部のエネルギー発生装置による展開がモデリングに手間がかかる等の推測は出来る。
      • 「レディーゴー!」などの掛け声も『Gガンダム』のストーリーテラーであるストーカーである。一応こちらは条件を満たすと林原めぐみ氏のものに変えられる。
    • 一方でR-1とダンクーガ以外の機体BGMはOPのアレンジ曲だが、「FLYING IN THE SKY」等の主題歌は使われず、劇中曲で統一されたりと基準が謎。
    • スパロボ御三家のマジンガーシリーズやゲッターロボシリーズ、宇宙世紀ガンダムが全て不参加である。
      ロボット物のクロスオーバー系ゲームで宇宙世紀ガンダムやダイナミックプロが一切関わっていないゲームは珍しく、他の例では『バトルロボット魂』辺りしかない。
  • ロボットごとの身長再現は無視されている
    • ダイターン3が120m、ダンバインが6.9mとそのまま再現したら格闘ゲームにならないので、致し方ない点ではある。

総評

格闘ゲームとしては微妙な要素が多く、ヒーローロボット故のもっさり感もあり、対人ツールとしてもそれほど優秀とは言えない。
しかしキャラゲーとして破綻している部分は無く、自分の好きなロボットを自由に操れる快感は十分味わえる。
版権巨大ロボット同士の格闘ゲームというもの自体が珍しく、内容としても貴重である。
あくまでキャラゲーとして割り切ってガヤガヤと遊ぶタイプのゲームである。


その後の展開

  • 『リアルロボッツファイナルアタック』(1998年1月8日)
    • 本作同様に版権クロスオーバーによる巨大ロボット同士の対戦ゲーム。こちらは雰囲気としては『電脳戦機バーチャロン』に近い。『超機大戦SRX』も参戦している。
  • スーパーヒーロー作戦』(1999年1月28日)
    • 『超機大戦SRX』が参戦している版権クロスオーバーのRPG。本作の黒幕と同一人物と思しきキャラが登場し、本作のように時間移動機能を搭載したジュデッカをラスボスに与えた。
  • スーパーロボット大戦α』(2000年4月25日)
    • レビ・トーラーとジュデッカが本家SLGに初参戦。本作の「エアロゲイター」という単語もバルマー帝国軍に対する呼称として組み込まれている。
    • また、後述するCMで使用された楽曲「鋼の魂」がSRXの戦闘BGMとして採用された。以降の作品でもこれが定着し、今となっては「鋼の魂=SRXのテーマソング」という認識の方が一般的かもしれない。
  • スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION』(2002年11月22日)
    • 『α』の物語をパンプレストオリジナルだけに再構成したドラマCD『スーパーロボット大戦α ORIGINAL STORY』の設定を更に再構成したGBA作品で、『α』と同様に参戦している。
    • また本作の攻略本に掲載されていた小説「スーパーロボットスピリッツ プレストーリー」に登場したカイ・キタムラも参戦、小説の「L5戦役」の設定も組み込まれている。

余談

  • 本作のCMは専用のアニメーションが製作された。作画監督は佐野浩敏氏*4が担当、CMで流れる主題歌は作曲が渡辺宙明氏で歌唱が水木一郎氏と影山ヒロノブ氏というかなり豪華なもの。
    • デジタル作画で過去作のロボット達の戦闘が見られる貴重な機会であった。スパロボOGではなく版権ロボ同士の対決が作画されている。
      • ボルテスV対ダイターン3、T-LINKナックルとシャイニングフィンガーを激突させるR-1とシャイニング、ダンクーガの断空剣を白刃取りするマスターガンダムなどかなり熱い構図が見られる。
        ちなみにアニメに登場していないダンバインとギャリアは対戦画面で僅かに出演している。
    • 本作はスパロボのプロデューサーとして有名な寺田Pが本作も担当しているが、この10秒程度のアニメPVは寺田Pのあずかり知らぬところで話が進んでいたという。
  • 「エアロゲイター」の名称は、『銀河漂流バイファム』の「アストロゲーター」が元ネタ。
  • 2022年8月2日配信の「生スパロボチャンネル」では『新スーパーロボット大戦』実況時に提案された寺田Pと森住Pの2人による『スーパーロボットスピリッツ』実況プレイが実現。新スパに続いてストーリーモードを遊びつつツッコミを入れる内容となっている。ちなみに寺田Pの評価は「(シナリオの出来が)新スーパーとそんな変わんない…*5*6」、プレイヤーである森住Pは「意外と良く出来てる」とそれぞれ評価が分かれた。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年08月22日 22:23

*1 ゲーム内表記:超機大戦SRX。初出作品は『新スーパーロボット大戦』(1996年12月27日発売)。

*2 『F』頃の新録から声優の関智一氏の声が高くなり、当時の声とのギャップが出るようになっている。なお『F』はドモン以外も『新』の音源を主に流用している。

*3 マスターガンダムの必殺技はダークネスフィンガーを含めて全部漢字(暗黒絶手)なのでそれを意識した可能性はある。

*4 「ガンダム0083」や「Gガンダム」の総メカニカル作画監督で知られるアニメーター。「ロボ描き屋」を自称するだけあり、ロボット作品に数多く参加している。

*5 これはR-1シナリオに対しての評価であり、次にプレイしたダンバインシナリオでは比較的好意的な評価を挙げている。ちなみに本作シナリオの執筆者は前述の発言をした寺田P本人。

*6 64のカセット媒体を考慮すると文字制限や容量の都合で文章を短縮しなければならないといった開発側の事情もあるのでこれに関しては致し方ない所もあるだろう。