atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
覚書 No.3
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
覚書 No.3
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
覚書 No.3
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 覚書 No.3
  • デジタルコンテンツ応用セミナー参加メモ 2012.03.24

覚書 No.3

デジタルコンテンツ応用セミナー参加メモ 2012.03.24

最終更新:2012年04月08日 14:26

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
 2012.03.24 に行われたデジタルコンテンツ応用セミナーに参加した時のメモ(公式サイト)
  • 午前「ゲームエンジンUnity」
    • ユニティの紹介
    • 開発タイトルの紹介
    • アセットストアの説明
    • 次期ユニティの内容について
    • 質疑応答
  • 午後「アンチャーテッドができるまで~海外ゲームのローカライズについて~」
    • 関連レポート
    • アンチャーテッドの開発手法
    • アンチャーテッドのローカライズ
  • 午後「GRAVITY DAZE の制作秘話」
    • 関連レポート
    • 開発の歴史
    • リアルに感じる絵
    • 生きた背景
    • コンセプトビデオ
    • ローカライズ

午前「ゲームエンジンUnity」

 iPhone の画面をモニタ出力しながら講演

ユニティの紹介

 会社の歴史
 現在のシェアなど、WebプレイヤーDL数はそこそこ多いよ!(数覚えてない)

開発タイトルの紹介

 いい感じのタイトルを一部紹介。あとは公式ゲームリストでチェック。
  • SHADOWGUN
  • Beat Sneak Bandit
  • Triple Town
  • Rochard
  • Max and the Magic Marker(Wiiwareから移植)
  • Lord of Knights(Aiming。ソーシャルゲーム)
  • ohadakun キレイDIARY(資生堂、ノンゲーム)
  • 3DネイルシムNailCanvas(ノンゲーム)
  • Major Mayhem(カートゥン)
  • Lane Splitter(傾きセンサー)
  • Vuforia for iOS(AR拡張現実)
  • Audi ショールーム用アプリ、車体のマークからカタログを表示する。
  • The Volkswagen Beetle. Juiced Up

アセットストアの説明

 ビジュアルプログラミングツールなども販売されており、ノンプログラマーもゲームが作れる。
 2D,3Dゲームツールキットとか、ドット絵を作るツールなど。
 配布しているツールのなかにはフリーミアム思想のものも、基本無料で有料で拡張パックなど。

次期ユニティの内容について

 GDC2012で紹介した内容。
 モーションブレンドツリー、ステートマシン。細かい動きまでアーティストが出来るようにと考えている。
 但し、オペレーション難易度は高い、ツールへの理解度など。
 ユニティ側も使うのが難しいのは理解しているので、改善しようとしている。誰でもある程度使えるように。

質疑応答

Vuforiaについて。カメラはユニティ側から制御できるの?
 Unity3.5からカメラ操作用APIが搭載されてるのでそれで出来るはず。

どこをメインの情報源にしたら良いのか?
 FacebookのUnityユーザー助け合い所が非公式だが日本語ではメインとして考えてもらって良い。あとは公式ブログなど。

マルチ展開としてPSVitaと3DS対応は予定されているのか?
 現状は無し。対応して欲しいという声が大きければ対応を検討する。
 やはり、需要があるかの判断材料が少ない。独自にソースコードを買い取ってVita対応した会社はある。

モバイルでのポストエフェクト対応はどうか?
 要望はきており、対応するかもしれない。
 ただ、モバイルのGPUパワーを引き出すのが難しい。その辺が今焦点。
 シャドウガンのソースコードが一部ドロップされている。
 シャドウガンはかなり研究されている。代替表現なども研究されている。


午後「アンチャーテッドができるまで~海外ゲームのローカライズについて~」

 気になったところだけ記憶から復元

関連レポート

  • 【GDC 2012】『アンチャーテッド』シリーズのクリエイターが語る、開発最後の10%がゲームの価値を決める |ファミ通.com
  • 【GDC 2012】Naughty Dogのゲーム“ポリッシュ”哲学が明らかに | GAME Watch

アンチャーテッドの開発手法

 アンチャでは、開発前に今回魅せたい技術を先に決める。
 アンチャ3でいうと水・火・砂漠の表現。

 これらをメインフィーチャーにしたステージを先に考える。
 それらの表現を使ってどのような体験を作れるのか?
 その後、メインステージを上手くつなぐシナリオを考えている。

 アンチャ3では、SCEアメリカと協力して年間50回ものユーザーテストを実施している。

アンチャーテッドのローカライズ

 アンチャシリーズでは、日本向けに大きなローカライズ対応をしている。
 アンチャ2のタイトルパッケージに関して、色々な意見が出たがあれは狙ってやっている。
 B級映画路線を押していくため、あのようなパッケージデザインに変更した。

 ゲームがリアル重視なので、キャラクター性に特徴が出にくい。
 ゲーム中でもキャラクターイメージを特徴付けるため、日本語の吹き替えは意図的に面白い感じになっている。
 ※原作でサリーはもっと渋いオジサン。日本語版だけちょぃエロおやじになっている。


午後「GRAVITY DAZE の制作秘話」

 気になったところだけ記憶から復元

関連レポート

  • 「GRAVITY DAZE」はいかにして生まれたか?そのアートコンセプトと開発工程そして,チームマネジメントを開発スタッフが語る
  • 『GRAVITY DAZE』のビジュアルの秘密に迫る!【GDC 2012】|ファミ通.com
  • 山口氏が語る「GRAVITY DAZE」のアートデザイン GDC 2012 | 4Gamer.net
  • 「Gravity Daze」のビジュアルデザイン 【GDC2012】 | GAME Watch

開発の歴史

  • 最初はPS3向けに作成していた
  • 天の一声でPSVitaでリリースすることに
  • 未知のハード(デバッガもなく不安定なシステム)
  • PCベースでゲームを開発

リアルに感じる絵

 「リアルな絵」と「リアルに感じる絵」どちらがゲームの表現として向いているか?
 ゲームは色々なものを誇張して表現している。
 リアルに感じる絵は誇張表現が出来る。つまり伝えたいことをより強調して伝えられる、
 そのためプレイヤーがよりリアルに感じることが出来るのも「リアルに感じる絵」

生きた背景

 重力アクションというコンセプトにおいて、オープンワールドを気持ちよく移動出来ることは必須。
 その背景には生きているという実感が重要である。
 見えるところには行ける、接触すれば何か反応がある。
 グラフィックだけを追求するのではなく、ゲームのためのグラフィックが考えられている。

コンセプトビデオ

 【GRAVITY DAZE】コンセプトムービー(2008) - YouTube
 アートディレクターの山口氏が開発初期にコンセプトムービーを作成。
 開発中もプログラマと認識の共有に使われた。(ムービーのココの表現をやりたいとか)
 単なるプロトムービーではなく、ビジュアルリファレンスであり、グラフィックゴール。

ローカライズ

 海外では「Gravity Rush」というタイトル名に変更した。
 海外ではタイトル名でどのようなゲームなのかがわかる。という点が重要になっている。
 ただし開発側ではタイトル名が2つあるという点で苦労した。
 ローカライズチームと開発チームがもっと連携してく必要があるとのこと。
 (どこまでローカライズ対応として変更を加えていくか?)



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「デジタルコンテンツ応用セミナー参加メモ 2012.03.24」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
覚書 No.3
記事メニュー

Autodesk 3dsMax

  • チュートリアル
  • リグ
  • ツール
  • バグ

Autodesk Maya

  • チュートリアル
  • リグ
  • ツール
  • バグ
  • 用語集
  • その他

Other Tools

  • Windows
  • CG Tools
  • Microsoft OFFICE
  • Firefox
  • Redmine
  • jQuery
  • Growl for Windows
  • Database
  • NoneCategory

WEB

  • ブックマークレット
  • 音声ファイル抽出
  • あとで読む

GameDevelopment

  • イベントレポート
  • 参考資料 開発
  • 参考資料 アーティスト
  • 参考資料 デザイナー
  • 参考資料 テック
  • 参考資料 QA
  • 参考資料 キャプチャー
  • UnrealEngine(UDK)
  • Unity

Gadget

  • iPhone
  • iPad

Material

  • アイコン
  • テクスチャ

LINK

  • CG
  • Game



QuickLink
  • @wiki
  • @wiki ご利用ガイド
  • @wiki プラグイン一覧
  • @wiki ソースコード記法




ここを編集
記事メニュー2

カウンター

合計: -
今日: -
昨日: -

更新履歴

取得中です。


ここを編集
最近更新されたページ
  • 4294日前

    参考資料 アーティスト
  • 4337日前

    参考資料 テック
  • 4348日前

    参考資料 デザイナー
  • 4350日前

    参考資料
  • 4411日前

    Windows
  • 4411日前

    Maya_Tool
  • 4439日前

    参考資料 QA
  • 4439日前

    メニュー
  • 4543日前

    CG Tools
  • 4548日前

    Unity
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4294日前

    参考資料 アーティスト
  • 4337日前

    参考資料 テック
  • 4348日前

    参考資料 デザイナー
  • 4350日前

    参考資料
  • 4411日前

    Windows
  • 4411日前

    Maya_Tool
  • 4439日前

    参考資料 QA
  • 4439日前

    メニュー
  • 4543日前

    CG Tools
  • 4548日前

    Unity
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. AviUtl2のWiki
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. ヒカマーWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 高崎線 - 発車メロディーwiki
  4. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  5. 暦 未羽 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 召喚 - PATAPON(パタポン) wiki
  7. ステージ攻略 - パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
  8. 暦 いのん - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 - アニヲタWiki(仮)
  10. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.