0x0b
移民
最終更新:
0x0b
-
view
追加予定:移民までの行程、下準備、移民作製時間の比較、
征服については後日加筆することにする。
征服については後日加筆することにする。
移民条件(2村目)
CP2000
官邸Lv10[cp:12](本部Lv5[cp:5]以上)
もしくは宮殿Lv10[cp:31]以上(大使館Lv1[cp:5],本部Lv5[cp:5]以上)
※明記されていないが
必然的に
官邸Lv10[cp:12](本部Lv5[cp:5]以上)
もしくは宮殿Lv10[cp:31]以上(大使館Lv1[cp:5],本部Lv5[cp:5]以上)
※明記されていないが
必然的に
- 倉庫Lv8(7800)[cp:4]
- 穀倉Lv6~8(5000,6300,7800)[cp:3,4,4]
- 集兵所Lv1[cp:1]
チュートリアル(クエスト)
- 隠し倉庫lv1[cp:1]
- 本部Lv3[cp:3]
の選択によって市場Lv1[cp:4],兵舎Lv1[cp:1]を建造することを
考慮に入れると
考慮に入れると
資源パネル
標準村 All Lv2[cp:1×18]
標準村 All Lv2[cp:1×18]
挙げた建築物を建て1週間経過するだけでも
(45~73)*7
単純計算で315~511増える
(45~73)*7
単純計算で315~511増える
2村目に必要なCP2000は意識していなくてもすぐ溜まる。
CP(カルチャーポイント)について触れておこう
移民、征服する場合カルチャーポイントの総量によって獲得できる村の数に制限が設けられている
CPを上げるには
- 建築物を建てることによって建物のレベル毎に定められたCPを1日当たり得ることが出来る
- 集会所で祭りを開く(500増える小祝賀会と2000増える大祝賀会がある。2村目ではCPに困らないので意識する必要はない)
この2種類
特にCPの上昇値の高い建物(lv20時)
192
集会所、宮殿
集会所、宮殿
153
大使館、学院
大使館、学院
115
市場、作業所、貿易事務所
市場、作業所、貿易事務所
77
鍛冶場、防具工場、本部、厩舎
鍛冶場、防具工場、本部、厩舎
50
金庫(lv10)
金庫(lv10)
6
隠し倉庫(lv10)
隠し倉庫(lv10)
2
ブースト施設(lv5)
ブースト施設(lv5)
0
WoW
WoW
38
他施設
※資源パネル含む
他施設
※資源パネル含む
移民方法
開拓民3人製造し
お目当ての空きマップへターゲットを合わせ
新しい村を開拓するをクリック。
(各資源750無いとできない)
開拓民が無事移民先に到着し、移動中に村が出来ていなければ
村ができる。先客がいた場合、一旦到着したあと派遣した村に戻ってくるので
別の無人谷へ送り直すことで移民できる
お目当ての空きマップへターゲットを合わせ
新しい村を開拓するをクリック。
(各資源750無いとできない)
開拓民が無事移民先に到着し、移動中に村が出来ていなければ
村ができる。先客がいた場合、一旦到着したあと派遣した村に戻ってくるので
別の無人谷へ送り直すことで移民できる
移民時期
開始時から動いて早い者で1ヶ月以内
遅くとも2ヶ月以内には完了する。
遅くとも2ヶ月以内には完了する。
移民先を決めるに当たって
移民先を探すのに
便利なサイトがいくつかある
そういったものを利用するのも手
便利なサイトがいくつかある
そういったものを利用するのも手
移民予定地は最低2、3ヶ所程度候補にいれておくとよい
さて、場所選びに入ろう
まず、どのような村に引っ越すか
村の種類
- 標準(4/4/4/6)
- 木村(5/3/4/6)
- 土村(4/5/3/6)
- 鉄村(3/4/5/6)
- 中農場(3/3/3/9)
- 大農場(1/1/1/15)
オアシス(村から3x3以内が有効範囲)
- 木25%
- 土25%
- 鉄25%
- 麦25%+木25%
- 麦25%+土25%
- 麦25%+鉄25%
- 麦25%
- 麦50%
村の資材パネルに違いがある
半径3×3のオアシス(一つの村で最大3つまで占領可能)
の有無も考慮に入れる。
半径3×3のオアシス(一つの村で最大3つまで占領可能)
の有無も考慮に入れる。
そして近隣の村の配置と規模、種族、このあたりも
見ておきたい。
見ておきたい。
同盟に所属しているのなら
同盟員の村との位置関係も重要になってくる
同盟員の村との位置関係も重要になってくる
長期的にプランを練ってもいいが
経験の少ないプレイヤは、無茶な移民先は選ばないほうが良い
経験の少ないプレイヤは、無茶な移民先は選ばないほうが良い
例えば2村目で疎開(僻地と呼ばれる、中央(0,0)から大きく離れた周囲に村のまったくない土地や、激戦区になる中央(0,0)付近、余裕もなく計画性もないのに大農場を取りに行ったりは後々後悔することになる。
開拓民1人頭の要求資源の総数
ローマン
5800 5300 7200 5500
計23,800
ローマン
5800 5300 7200 5500
計23,800
ガウル
5500 7000 5300 4900
計22,700
5500 7000 5300 4900
計22,700
チュートン
7200 5500 5800 6500
計25,000
7200 5500 5800 6500
計25,000
ガウルの資源消費の少なさは魅力
ローマンはちょうど中間といったところ。
ローマンはちょうど中間といったところ。
あきらかにチュートンだけ多い。
開拓民一人で見ると1200~2300の差だが、
3人分必要になるので、3600~6900程の大量の資源が他の種族より必要になる。
開拓民一人で見ると1200~2300の差だが、
3人分必要になるので、3600~6900程の大量の資源が他の種族より必要になる。
兵の製造コストが安いため早い段階から村襲撃による副次的収入を得ることが出来る
資源について言及すれば
市場の価値が比較的
低い鉄、麦
利用頻度の高い木、粘土
市場の価値が比較的
低い鉄、麦
利用頻度の高い木、粘土
大農場持ちが増えると市場には穀物が溢れる
粘土を1とすると0.5~1.0
粘土を1とすると0.5~1.0
鉄はそもそも利用する建造物、兵が他と比べ少なく済むため
どうしても安価になりがち
粘土1に対して0.65~0.9
どうしても安価になりがち
粘土1に対して0.65~0.9
粘土は比較的使う部類に入る(特にチュートン)
しかし、極端に足りなかったり、余ったりといったことが少ないため
指標をみるのに粘土は適している(あくまで個人的にそう思っているだけ)
しかし、極端に足りなかったり、余ったりといったことが少ないため
指標をみるのに粘土は適している(あくまで個人的にそう思っているだけ)
木は非常に重要で建築材料はもちろん兵の増設など
度々多くの木材を要求される場面が多くガウルに至っては壁にも必要なため
市場で木は高値で取引される
(気づいていないプレイヤーが実は多かったりするのはここだけの話)
市場価値で見れば1:1以下の取引でトレードがあれば即買いぐらいの気持ちで。
0.8~1.3この辺りだろう
度々多くの木材を要求される場面が多くガウルに至っては壁にも必要なため
市場で木は高値で取引される
(気づいていないプレイヤーが実は多かったりするのはここだけの話)
市場価値で見れば1:1以下の取引でトレードがあれば即買いぐらいの気持ちで。
0.8~1.3この辺りだろう
仮に木1.2,土1.0,鉄0.8,穀物0.5とした場合
ローマン
(5800*1.2)+5300+(7200*0.8)+(5500*0.5)= 20 770
(5800*1.2)+5300+(7200*0.8)+(5500*0.5)= 20 770
ガウル
(5500*1.2)+7000+(5300*0.8)+(4900*0.5)= 20 290
(5500*1.2)+7000+(5300*0.8)+(4900*0.5)= 20 290
チュートン
(7200*1.2)+5500+(5800*0.8)+(6500*0.5)= 22 030
(7200*1.2)+5500+(5800*0.8)+(6500*0.5)= 22 030
ローマンとガウルの消費量ほぼ同じと考えていい
移民のしやすさを語る上で
隠し倉庫の許容量は外せないだろう。
隠し倉庫の許容量は外せないだろう。
隠し倉庫lv10にした時の隠せる資源量
※注意:チュートンには襲撃ボーナスがある(隠し倉庫の2/3まで隠し通せない)
ローマン
1000
※注意:チュートンには襲撃ボーナスがある(隠し倉庫の2/3まで隠し通せない)
ローマン
1000
ガウル
2000
2000
チュートン
1000
1000
明らかにガウルの2倍が際立っている
2種族(ローマン、チュートン)は
隠しの少なさをどうカバーするかに掛かってくる
2種族(ローマン、チュートン)は
隠しの少なさをどうカバーするかに掛かってくる
1人の商人が1度につき運べる総量と運ぶ速度
ローマン
500
16(p/h)
500
16(p/h)
ガウル
750
24(p/h)
750
24(p/h)
チュートン
1000
12(p/h)
1000
12(p/h)
総合面でガウル
積載量の多さからチュートンに分があるといえる
積載量の多さからチュートンに分があるといえる
評価
課金によるブーストを行うことで移民スピードを速めることが可能
移民のしやすさ、安全なのはガウル
早くから移民が出来るのはチュートンその分リスクが高い
ローマンだと多少遅れは取るものの堅実なプレイングをすればさほど
問題にするほどでもない
早くから移民が出来るのはチュートンその分リスクが高い
ローマンだと多少遅れは取るものの堅実なプレイングをすればさほど
問題にするほどでもない
隠し倉庫をきっちり上げていればどの種族でも問題ないが
ガウルなら6本~といったところ。
ローマン、チュートンで開拓1人分の隠し倉庫11本も上げるとなると
移民を一切考えていないプレイヤー、兵量産するチュートンはどうしても遅れを取らざるを得ない。
ガウルで11本は過剰。
ガウルなら6本~といったところ。
ローマン、チュートンで開拓1人分の隠し倉庫11本も上げるとなると
移民を一切考えていないプレイヤー、兵量産するチュートンはどうしても遅れを取らざるを得ない。
ガウルで11本は過剰。
移民準備中に強襲をかけられることはなんとしても避けなければならない
無理すれば人口260あたりから、ガウルなら280以上、ローマン300以上
チュートンなら310以上が的になる
無理すれば人口260あたりから、ガウルなら280以上、ローマン300以上
チュートンなら310以上が的になる
人口増加が急激に落ち込んだり、0の日がでてしまうと明らかに移民に入ったと
判断される。(丸一日INできなくても資源たっぷりなので結果的に最悪の事態を招く)
判断される。(丸一日INできなくても資源たっぷりなので結果的に最悪の事態を招く)
偵察は常時置いておきたい。
資源情報、壁、官邸、宮殿レベルどちらが知られるのも非常にまずい
資源情報、壁、官邸、宮殿レベルどちらが知られるのも非常にまずい
防衛兵など置いていては移民のスピードは落ちてしまう。
この兼ね合いがまた悩みの種
この兼ね合いがまた悩みの種
官邸、宮殿レベル10なら移民準備に入っていると容易に想像がつく
ローマンの偵察兵の場合、穀物消費2なので英雄の経験値にするにはもってこいで
多く配備するにはチュートン以外だと難しい
一時的にチュートンからスカウトを借りるか、買うかしておくのがよい
多く配備するにはチュートン以外だと難しい
一時的にチュートンからスカウトを借りるか、買うかしておくのがよい
別名、罠ホテル
開拓民製造中、開拓民をぬッ殺されないように
近くの同盟員あるいは交友のあるガウルに罠にはめてもらう
罠がはずされない、穀物が尽きない限り倒される心配がない
開拓民製造中、開拓民をぬッ殺されないように
近くの同盟員あるいは交友のあるガウルに罠にはめてもらう
罠がはずされない、穀物が尽きない限り倒される心配がない
書きたいことはまだまだあるが、ここらにしておく
ちょくちょく書き溜めていくことにする。
ちょくちょく書き溜めていくことにする。
ここまで2村目移民に関する考察