0x0b
村分析
最終更新:
0x0b
-
view
どうやって相手村の情報を引き出すか
その一点に賭けたトラビ人の軌跡
その一点に賭けたトラビ人の軌跡
まずは調べたい村を探す
公開されている情報は
- ID
- 村名
- 種族
- 村の人口
- 同盟の有無(所属同盟)
- プロフィール1,2
こんなところだろう。
地雷村
攻めても、うまみのない村が存在する
・人口少ないのに兵たっぷり、罠大量(ガウル)
・壁+援兵(英雄+防衛兵)でがっちり固められた最悪の要塞(ローマン)
・資源が溢れている(倉庫+穀倉)のに資源取れないよ~
・壁+援兵(英雄+防衛兵)でがっちり固められた最悪の要塞(ローマン)
・資源が溢れている(倉庫+穀倉)のに資源取れないよ~
もちろん隠しも上げているので戦果はゼロ
他の村と比べ、人口の伸びがイマイチなぐらいで、見分けが付かない
プロフィールに煽り文句やネガティブな内容が書いてあるところは
若干注意したほうがいい。偵察をきっちり飛ばせばこのような村にぶち当たる
リスクを減らせるので襲う前に調査する癖をつけよう
プロフィールに煽り文句やネガティブな内容が書いてあるところは
若干注意したほうがいい。偵察をきっちり飛ばせばこのような村にぶち当たる
リスクを減らせるので襲う前に調査する癖をつけよう
攻撃・襲撃・偵察
攻撃・襲撃のレポートは敵兵の25%撲滅しないと
詳細なレポートは得られない。
詳細なレポートは得られない。
偵察は資源量、官邸、宮殿レベル、村にいる兵の数(援兵含む)
がわかる。
がわかる。
偵察に出した兵が1人でもやられるとレポートとしてターゲット村に残る
1人でも
1人でも
村にいる援兵が偵察した村と同じ種族の場合、合算した結果になるので注意
偵察しなくても、官邸か宮殿どちらが建っているかはプレイヤー情報を見ればわかってしまう。複数の村を持てば当然宮殿を建てることにもなる
宮殿を建てた村は必然的に初期村から首都が移転し表示されるようになる。
初期村に宮殿を建てるプレイヤーは少ない。なぜかというと初期村には首都機能が宮殿を建てなくても元から備わっている。作る必要がないのである。
首都移転させたくても1度壊さなければならなくなったりとデメリットしかない初期村宮殿建設。そう考えると2村、3村と移民先の村に首都が移れば必然的に宮殿があるという寸法だ。
宮殿を建てた村は必然的に初期村から首都が移転し表示されるようになる。
初期村に宮殿を建てるプレイヤーは少ない。なぜかというと初期村には首都機能が宮殿を建てなくても元から備わっている。作る必要がないのである。
首都移転させたくても1度壊さなければならなくなったりとデメリットしかない初期村宮殿建設。そう考えると2村、3村と移民先の村に首都が移れば必然的に宮殿があるという寸法だ。
さらにガウルの場合、わな師(罠師)をレベル1でも建てていれば
罠を作っていなくても、攻撃レポートに人開放しましたと表示される
罠を作っていなくても、攻撃レポートに人開放しましたと表示される
複数回、同じ村を襲撃することで得られる情報は多い
各資源の自給数、隠し倉庫の数(レベル)
各資源の自給数、隠し倉庫の数(レベル)
長期的に見ていくとプレイヤーの傾向、同盟の対応状況など
得られるものは多い
得られるものは多い
本格的にやっていけば村を丸裸に出来るはずだ
- ターゲット村の建物の割り出し
これは意外と誰も目をつけていなかった穴だろう
人口は建物、資源パネルの穀物消費量で決まる。
つまりは、相手の建物状況を知ることで、これから先をどう動くか
どのように村を成長させているのかが見えてくる
人口は建物、資源パネルの穀物消費量で決まる。
つまりは、相手の建物状況を知ることで、これから先をどう動くか
どのように村を成長させているのかが見えてくる
重要な事なので何度も言うが
他の村情報を得るにはまず偵察
官邸、宮殿、壁レベルがわかる。
他の村情報を得るにはまず偵察
官邸、宮殿、壁レベルがわかる。
- 人口数のチェック
たびたび村人口を見てみると伸び代である程度の成長速度、ならびに
どの建物を成長させているか目星が付く
逆に人口が伸びない場合、安易にINしていない、放置している、攻め時の思考に陥りがちだ。ここで一先ず考えてほしい、建物・資材パネルの成長を止めて出来ること。それは造兵と開拓民の準備この2つの可能性がある。
実は私もこの人口増加0の罠にどっぷりハマり、被害を受けた口。
偵察兵で済んだものの、襲撃部隊全滅もあり得る。危険な行為だと後に気付かされる結果となった。
どの建物を成長させているか目星が付く
逆に人口が伸びない場合、安易にINしていない、放置している、攻め時の思考に陥りがちだ。ここで一先ず考えてほしい、建物・資材パネルの成長を止めて出来ること。それは造兵と開拓民の準備この2つの可能性がある。
実は私もこの人口増加0の罠にどっぷりハマり、被害を受けた口。
偵察兵で済んだものの、襲撃部隊全滅もあり得る。危険な行為だと後に気付かされる結果となった。
相手の行動パターンを探る
方法は至ってシンプル
等間隔に攻撃、襲撃または偵察し、分析していく
ログを取ると全体を把握しやすい
等間隔に攻撃、襲撃または偵察し、分析していく
ログを取ると全体を把握しやすい
兵を送る間隔を決める
1時間、2時間、4時間、8時間、12時間、24時間、2日、3日
短ければ細かく、しかし四六時中張り付いていないといけないのはつらい
長ければ情報量は少ないが、疲労は少なくて済む
1時間、2時間、4時間、8時間、12時間、24時間、2日、3日
短ければ細かく、しかし四六時中張り付いていないといけないのはつらい
長ければ情報量は少ないが、疲労は少なくて済む
調査期間を設ける
スケジュールが固定だと襲撃を中止しても問題はなさそうだ
四六時中動きがあるようなら、寝ていないということはまずありえない
ツールの使用もありえるが。そんな輩いないと仮定して
シッター制度を利用していると推測する
ツールの使用もありえるが。そんな輩いないと仮定して
シッター制度を利用していると推測する
いくつかのチェックポイントを設けてみるのもいいかもしれない
市場
忘れてはならないのが市場
対象の資源の偏り具合をここでチェックできる
対象の資源の偏り具合をここでチェックできる
商人丸々トレードにだしている可能性もあるので
だいたいの市場の規模が推測できる
だいたいの市場の規模が推測できる
十の位、一の位の端数で、高レートで律儀に市場に出すものがいる
倉庫代わりに使っているので、挨拶に行くとお茶請けの、菓子折りがもらえる可能性が高い
倉庫代わりに使っているので、挨拶に行くとお茶請けの、菓子折りがもらえる可能性が高い
さらに市場でみるべきポイント
取引相手の情報(特に所属同盟先)を確認しておく。
例えば敵対している相手に資材を送るなんて意図したことじゃないのに
無意識でやっているようならアウトだ。即刻身の振り方を改めるべき
取引相手の情報(特に所属同盟先)を確認しておく。
例えば敵対している相手に資材を送るなんて意図したことじゃないのに
無意識でやっているようならアウトだ。即刻身の振り方を改めるべき
まして麦トレードなら兵の増員、強化、援兵の駐屯が容易に推測できるため
絶対に送ってはならない。
絶対に送ってはならない。
こういった細かい情報源を決して見逃さず有効に利用できたものが
後々の栄光を掴む一石となる
後々の栄光を掴む一石となる
統計
おっと忘れるところだった
統計(画面上部の円グラフのアイコン)
こいつは便利だ攻撃、防御が、かなり使える
統計(画面上部の円グラフのアイコン)
こいつは便利だ攻撃、防御が、かなり使える
列挙しておくと
- プレイヤー
- 村
- 同盟
- 攻撃
- 防御
- 一般
- トップ10
それぞれの項目は順位、ランキング形式(降順)でソートされている
1度に20村分(またはプレイヤー)のリストが表示される
ランク(順位)とプレイヤー名(ID)もしくは村名、同盟名から検索可能
1度に20村分(またはプレイヤー)のリストが表示される
ランク(順位)とプレイヤー名(ID)もしくは村名、同盟名から検索可能
プレイヤー
最大のプレイヤー :人口数の多いプレイヤー順(所有する全ての村の合計)
プレイヤー:プレイヤーのID
同盟:所属する同盟名、無所属はハイフン"-"
人口:村の人口の合計値、同数の場合先に人口に達したプレイヤーから順番に並んでいる
村 :所有する村の数
最大のプレイヤー :人口数の多いプレイヤー順(所有する全ての村の合計)
プレイヤー:プレイヤーのID
同盟:所属する同盟名、無所属はハイフン"-"
人口:村の人口の合計値、同数の場合先に人口に達したプレイヤーから順番に並んでいる
村 :所有する村の数
村
最大の村:人口数の多い村順(1つの村)
村:村名
プレイヤー:プレイヤーID
住民:村人口
座標 :(x,y)
最大の村:人口数の多い村順(1つの村)
村:村名
プレイヤー:プレイヤーID
住民:村人口
座標 :(x,y)
同盟
最大の同盟:同盟ポイントの多い順(1つの同盟)
同盟:同盟名
プレイヤー:メンバー数
Ø:人口増加値
ポイント: 同盟ポイント(名称に自信がない、人口上げたり攻撃、防衛ポイント貯めたら増えるんじゃないかな知らんけど。時間あれば調べとく)
最大の同盟:同盟ポイントの多い順(1つの同盟)
同盟:同盟名
プレイヤー:メンバー数
Ø:人口増加値
ポイント: 同盟ポイント(名称に自信がない、人口上げたり攻撃、防衛ポイント貯めたら増えるんじゃないかな知らんけど。時間あれば調べとく)
攻撃
最も成功率の高い攻撃者:攻撃ポイントの高い順
プレイヤー:プレイヤー名
人口:人口数(所有する全ての村)
村:村数
ポイント :攻撃すればするほど上がる(細かいことはよく分からん)
最も成功率の高い攻撃者:攻撃ポイントの高い順
プレイヤー:プレイヤー名
人口:人口数(所有する全ての村)
村:村数
ポイント :攻撃すればするほど上がる(細かいことはよく分からん)
防御
最も成功率の高い防御者
プレイヤー:プレイヤー名
人口:人口数(所有する全ての村)
村:村数
ポイント:防御ポイント(これも詳細不明)
最も成功率の高い防御者
プレイヤー:プレイヤー名
人口:人口数(所有する全ての村)
村:村数
ポイント:防御ポイント(これも詳細不明)
一般
- プレイヤー
- 種族
- その他
プレイヤー
登録済みプレイヤー:アカウント登録を行ったプレイヤ
活動中のプレイヤー:1度でもログインしたら活動したプレイヤに入ると推測
オンライン中のプレイヤー:ゲーム内で活動しているプレイヤ
(公式ホームトップからのログインからも見られるが更新頻度が低い)
登録済みプレイヤー:アカウント登録を行ったプレイヤ
活動中のプレイヤー:1度でもログインしたら活動したプレイヤに入ると推測
オンライン中のプレイヤー:ゲーム内で活動しているプレイヤ
(公式ホームトップからのログインからも見られるが更新頻度が低い)
種族
種族:ローマン、ガウル、チュートンの3種族
登録数:種族別のプレイヤー数
%:種族比率
種族:ローマン、ガウル、チュートンの3種族
登録数:種族別のプレイヤー数
%:種族比率
その他
その他:攻撃、死傷の数が1日単位で毎日更新されている
その他:攻撃、死傷の数が1日単位で毎日更新されている
トップ10
今週の優秀攻撃者:攻撃ポイント
今週の優秀防御者:防御ポイント
今週の優秀略奪者:略奪ポイント(略奪数)
今週の優秀成長者:上昇ランク
(性調査と変換された。このぉ)
今週の優秀攻撃者:攻撃ポイント
今週の優秀防御者:防御ポイント
今週の優秀略奪者:略奪ポイント(略奪数)
今週の優秀成長者:上昇ランク
(性調査と変換された。このぉ)
更新頻度は確か0時か12時、1日に一度
正確にわかったら追記しておく
正確にわかったら追記しておく
外部サイトの利用
もっともポピュラーなものに
TSU(travian-utils)がある
更新頻度が1日1回とかそのレベルなので人口の伸びなどは結果として
参考程度にするように(経験則:古い情報、過去のデータから行動を推測するのは至難)。実際にゲーム内で情報を集めた方が誤差が少ない
http://travian-utils.com/
http://travian-utils.com/?s=jp2
もっともポピュラーなものに
TSU(travian-utils)がある
更新頻度が1日1回とかそのレベルなので人口の伸びなどは結果として
参考程度にするように(経験則:古い情報、過去のデータから行動を推測するのは至難)。実際にゲーム内で情報を集めた方が誤差が少ない
http://travian-utils.com/
http://travian-utils.com/?s=jp2