脚モデルを用いた素足改造

概要

モデルを導入する。
主に素足化が目的。

ある程度PMXEditorの操作方法を知っていることが前提。

前準備

今回は以下のモデルを使用。

※足モデルを使った改変をしたい場合は以下を参照


手順

00. 改造したいモデルのreadmeを読んで使用規約を確認する

改造禁止と明記されているモデルを改造するのは規約違反です。
規約は守りましょう。

01. 改造したいモデルの下半身を頂点・ボーン・剛体・ジョイントを削除する

PMXEditorで下半身を削除。

↑ 下半身削除前

↑ 下半身削除前(剛体・ジョイント表示)

削除するボーン
  • 足・ひざ・足首・つま先・足IK・つま先IKなど

ひとことメモ
  • PmxView上での作業
    • 頂点を削除する際は選択後にShift + Deleteキー
    • ボーン・剛体・ジョイントは選択後にDeleteキー
    • 非表示ボーンの削除も忘れないように
    • 絞込み表示(F3キー)を活用するとよい
    • スカートのJointが紐づいている下半身の剛体の取り扱いには注意
      • 不用意に消すと物理演算ON時にスカートが落ちる
      • もし触った場合は脚モデルを合成後にボーンと剛体、剛体とJointの紐づけを再度設定すること

以下のようになっていれば完了。
↑ 下半身削除後

↑ 下半身削除後(剛体・ジョイント表示)

02. 脚モデルに使用されているテクスチャを改造したいモデルのあるフォルダにコピー

これを行わないと脚モデルを読み込んだときに真っ白になる。
↑Texとスフィアに記載の画像ファイルをコピーしておくこと
ひとことメモ
  • フォルダ内に画像が入っている場合はフォルダごとコピーすること
  • Toonのところは基本的に画像ファイル不要だが、たまにオリジナルのToonを使っている場合がある
    • その際はそのToon画像もコピーすること

03. 改造したいモデルにあわせて脚モデルの大きさを調整

大きさを調整する方法

a. 読み込み時にサイズを指定する
(全体の大きさを一律に調整する、お手軽)


b. 脚モデルをPMXEditorで読み込んで大きさ調整
(全ての親ボーンを追加して任意の大きさに調整する)

b-1. ボーンタブで全ての親を一番上に追加作成する
  • 位置は全て0に設定
  • 性能はIK以外有効
  • 親ボーンは -1 に設定

b-2. センターボーンの設定を変更する
  • 親ボーンを全ての親に設定する

b-3. PmxView画面から、TransformView(F9)を表示する
b-4. 全ての親ボーンを選択してスケールをちょうどいい大きさに変更する

b-5. ファイル > 現在の形状で保存 で保存する
  • 保存するときは別名で保存すること

04. 下半身を削除したモデルを読み込んだ状態で脚モデルを追加インポートする

以下の設定で読み込むとよい
↑インポート方式を「追加」、「同名ボーンのマージ」にチェックを入れる

05.見た目を微調整する

モデルによってはみ出しなどが発生するため微調整を行う
  • 頂点削除や頂点移動等

06. ボーンタブからボーン構造を確認する

ボーンの並び順を変更する際は画面左下の矢印ボタンや「頂」ボタンを活用する
  • 全ての親が一番上(0番)に来ていること
  • センターボーンが全ての親の直下(1番とか2番とか)に来ていること

以上。

改造したいモデルによってはボーン構造等で正常に動作しない場合あり。
モデル依存になるため、解決策がひとつではない。
  • 1からやり直してみる
  • 諦めて割り切って使う
  • 頑張って解決策を調べる
  • 知識と技術を身につけて再挑戦する

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年05月02日 11:23