武器倍率(係数でしたっけ?)は3.1っぽいですな。 -- (名無しさん) 2013-09-18 21:46:42
飛び込み斬りと叩きつけにSAあるね。少し変えたけど文章全体をなおした方がいいかも。 訂正事項>画像のジャンプ攻撃後の派生が飛び込み斬りになってるけど叩きつけに派生します。 連続斬り上げについて、 赤エキスの場合水平斬りから戻しの動作に攻撃判定が追加されるので+1ヒット 回避からは左からの斬り上げが省略されて-1ヒットになってます。 -- (名無しさん) 2013-09-29 00:44:36
基本戦術に、コロリン→Bをオススメしたらどうでしょうか。 隙が小さく、縦に長いリーチで尻尾狙いがやりやすく、追撃したい時はそのままラッシュかければokと、コンボの始点に持ってくれば活躍してくれますよ。 更に言うと、回避性能や回避距離があるとコレだけで終わる勢いになりそうな位ですよ。 もちろん、赤白取ることは大前提ですが。 -- (名無しさん) 2013-09-29 13:56:07
↑前転→X…であってる? 回避からの攻撃はそれだけで使いやすくて優秀なのは間違いないけど始点にもってくるのは推奨したくないな。 前転に時間が取られるのと、ジャンプ攻撃を書いてないのと似たような意味合いで。 移動速度は速い武器だし距離詰めるなら↑Aでもいい。あくまで振動咆哮を避けて攻撃できる人向けじゃない? -- (名無しさん) 2013-09-29 16:06:54
短所と言えば、手数で稼ぐタイプの割りに攻撃モーションが長めなところかな 攻撃範囲が横に広い分、意図しない部位に当たって弾かれる→事故ってのも多いかも -- (名無しさん) 2013-10-04 23:30:11
猟虫の体の一部が餌によって持たせた属性によって変わるみたいなんだけど、小ネタにでものせていただけたら...火属性持たせたらカナブンの背中が赤くなった、火と雷属性を持たせたらベージュっぽい色になった -- (まつげのハンター) 2013-10-05 04:26:23
虫の育て方とプレイスタイルによって総合的な攻撃力はかなり差が出る武器だね。 意外とスタミナが効率UPに有効 赤エキスを吸っても呼び戻さないで待機させておくと保険が効くので赤強化を維持しやすい -- (名無しさん) 2013-10-05 15:53:32
長所・短所に書いてあることが、あまり参考にならないかな 検証ブログを元にするよりは操虫棍(その他の武器も)を使ってみた上での意見でいいと思う エキスなんて笛の旋律に比べれば把握は容易 乗りやすさに関しても段差が少なく、エリア移動も少ない敵なら圧倒的に有利 -- (名無しさん) 2013-10-05 23:55:39
回避受付が遅いのは一部攻撃だね 二段斬り、なぎ払い→連続切り上げが特に顕著か -- (名無しさん) 2013-10-06 00:58:29
モーション値はためになるけど、DPSってモンハンで? 突進に虫置いたり、一部の攻撃をジャンプで越えて本体に切り込んだり 攻撃レンジの広さが棍の強さだと思う -- (名無しさん) 2013-10-06 17:51:53
注目スキルに高級耳栓(耳栓)を推す。 エキスで金剛体状態になれるしジャンプ攻撃で早期復帰も可能とはいえ、あるとないとでは使い勝手が段違い。 ガードできないし、攻撃モーションが長いこともあって咆哮を回転回避で避けるのが間に合わない場面も多々ある。 乗りが長引いてもエキスの効果時間が無駄になるし。若干発動させにくいのは向かい風だが。 それに火竜種の怒り咆哮→バックジャンプを墜落させてそのまま乗り、なんてのはこの武器だけの特権。 とりあえず片手剣の高級耳栓を元に下書き作ってみた。 高級耳栓(聴覚保護) 今作の耳栓は乗り攻撃中の敵の咆哮によるゲージ蓄積も無効化できる。このため、このスキルがあるだけで乗り攻撃成功率とダウン速度を飛躍的に向上させることが可能。 乗り攻撃は失敗しても敵の耐性が上がってしまうため、乗る回数が多くなる操虫棍には上記の乗り名人と並んで非常に有用なスキル。 また咆哮中は動かないモンスターも多く、虫を当てるチャンスも増える。ガードが出来ない武器でもあるので、不意の事故も防ぐことが可能。 -- (名無しさん) 2013-10-06 19:08:32
↑賛成。咆哮時に頭の赤エキス取るのが捗る。 または回避性能でフレーム回避しやすくして隙をつくのもいい。 白エキスで移動速度は上がるが、エキス切れの際にも間合いを埋める回避距離も悪くないと思う。 回避からの斬り上げがあるので相性もいいかと。 またこれらの特徴から各種ガード不能武器と相性のいいスキル&防具も流用できると思う。 -- (名無しさん) 2013-10-06 22:34:43
棍というものはひるんでる時以外は常にジャンプ攻撃だろ? 回避距離はともかく回避性能はいらないと思う。 スレでも上がってたけど、武器スロ1で高耳,乗り名人,見切り+1,匠が汎用性にも優れてとても優秀。 ヤマタでは、高耳を耳栓にしてボマーを付けることで、高耳が必要のない相手に対して爆破を強化できる。 ジンオウはいい例だな。 -- (名無しさん) 2013-10-06 22:43:24
↑”常に”、はさっさと部位破壊したいテオクシャ辺り以外やんないんだけど(PTなら知らん) テオクシャでやるにしても怒り時だけだわ、3~4回目以降は「ジャンプ~乗り~ダウン」より普通に張り付き続けてるほうが体感的に早い ジャンプ攻撃のモーション値・敵によるんだろうけど、比較的硬い位置に当たりやすいしタイミングを読まないと被弾する あと、金剛体で無効に出来る咆哮の大抵は回避性能+1~で避けられる(無くても行ける人は行けるが)、無効化出来ないティガも回避が効く 避けられないタイミングでも「ジャンプ→ジャンプ中怯み」で回避より早く入力ができ、立ち直れる 慣れてくれば乗り中の咆哮も怖くない ってのが回避性能+1を使ってての感想、耳栓が有効なのは確かだけど -- (名無しさん) 2013-10-07 03:47:57
とりあえず参考までに、基本攻撃のモーション値について検証されてたのを持ってきてみる(比較対象としてランス上段突き) 操虫棍の赤エキスなしX→Xが、ランスの上段突き3連とほぼ同等 操虫棍のエキス赤のみX→Xが、なしX→Xの約4/3倍 ジャンプ攻撃はエキスなしXの1.125倍 ヒットストップ分・他の武器が影響してくるが、戦いで使う分には中堅程度には居るんじゃないかと 手数が多い武器の宿命として、張り付くことが出来るか否かで大きく変わる、 一連の動作を出しきれないと弱くなるから それとジャンプだけの多用は悪手っぽい、というところかな ジャンプ攻撃を2回入れようとする間にもっと沢山ダメージを入れられる 怒りで張り付きにくくなった時こそ真価を発揮すると思う 勿論、乗れない時でも距離詰め→ジャンプ攻撃→連続切り上げ→…と繋げていければ問題無いだろうけど、 乗るためだけにジャンプばっかじゃ勿体無い -- (名無しさん) 2013-10-08 02:08:29
怯んでる時以外常にジャンプ攻撃って本気で言ってるの?バッタの親戚か何か? そもそも飛んで乗り攻撃が確実に当たる保証も無いし、外したらただ間抜けなだけだよ。 相手の動きも把握してない初心者ならそれもいいだろうけど、 HR解放してるような人なら大体は相手の動きも乗りの仕様も理解してるだろうから 乗り→ダウンまでの時間殴った方がほとんどの場合は討伐時間が早まるわけで。 慣れれば怒り状態や狂竜化後まで乗りを控えるとかそういう考え方も出来るようになる。 ついでに、高耳は確かに優秀だけど回避性能を引き合いに出すのは全く違う。 咆哮等のみを無効化する高耳と、多少の慣れさえあれば咆哮だけでなく攻撃も回避できるようになる回避性能。 汎用性を突き詰めるならどちらが秀でているかなんて考えるまでも無いしね。 -- (名無しさん) 2013-10-08 16:11:21
Wiki的にはソロ前提だろうからバッタは効率悪いでいいんだろうけど、PTではバッタが正解だよ。 怒りや飛行の為に乗りを取っとくなんて無意味。他の連中が隙あらば乗ろうとするから意味が無い。 -- (名無しさん) 2013-10-09 11:00:10
ptでよくやるけど、バッタも上手くないと無駄に時間使うだけだし、周りとの連携不足で乗り中断とか出るから時と場合によると思うんだが どっちが正解とかない気がする 乗ってる間に赤切れたらとか考えるとアレだし臨機応変にだろうけど -- (名無しさん) 2013-10-09 13:18:44
棍が乗らなきゃ他の奴が乗ろうとするだけだから上手くやらないと時間の無駄になるのは同じ事。 むしろいろんな意味で拘束状態でないといけない要素が他武器に比べて少ないんだから棍がやるべき。 乗り邪魔されたり邪魔が入ったわけでもないのに失敗するのは論外。 乗るタイミングの話以前の問題だしそこまで考慮するならその程度の事事前に打ち合わせしろで終わり。 -- (名無しさん) 2013-10-09 15:15:40
つかうまく攻撃できない奴、乗りを成功させられない奴のレベルまで考慮するなら、 それこそ自分で乗って確実に成功させて、ダウン中に攻撃させた方がいいだろ。 どうせ議論するならもうちょっとマシなレベルを想定してくれや。 -- (名無しさん) 2013-10-09 15:23:26
↑1-2 バッタが居て、肝心なときに怒りで暴れ回られても困るのは、通常時は貼り付きやすいと思っている他武器使いなんだがな 怒りや飛行でいる時間を短く出来る上にそのタイミングで拘束できるほうが俺はデカイと思うが(肉質が柔らかくなるなら尚更) 状況次第だが流石にダメージ貢献出来ないバッタは要らん、バッタ=正解なんぞデカデカ書かれて それを初心者が鵜呑みにしてやり放題されても困るのはやっている方 他武器使いがきっちり連携取って張り付いている中にバッタは水を指すだけ 他武器のジャンプ暴発は気にせず研ぐなりすればいい、故意なら俺に乗らせろという趣旨をやんわり言うだけの話 1度の暴発程度で極度に乗りにくくなることはない 周囲が乗りは成功させられる程度の棍バッタ集団ならそっちに任せて自分は切っていればいい 乗りも成功させられない奴が居るんだったら「必要に迫られて仕方なく」乗りに行くだけで特殊な状況 結局バッタが正解になるかは周り次第なんだよ -- (名無しさん) 2013-10-09 16:15:10
バッタになるタイミングとしてお勧めなのは、 飛行されててウザイとき 動きが早くて追いかけるのにPTが手間取ってる時 通常ダウン→攻撃に参加→バック転みたいな技で距離取ってダウン終了時に乗って再度ダウン狙い ぐらびもす とにかくカッコよく乗るんだ! それと赤エキスは切らさないこと、乗り易さが全然違う 下手な人は閃光と罠を使えば吸えるから活用すること -- (名無しさん) 2013-10-09 16:47:13
バッタで正解と言えるのはオンラインPTプレイかつ意思疎通が全くできていない時だけだろうな。 ソロは完全に任意のタイミングで乗れるから考えるまでも無い、 ローカル通信であればお互い声を掛けあえば乗りたい放題という状況にはならない。 意思疎通が出来ているオンラインプレイでも右に同じ。 意思疎通が出来ずお互い何を考えているか分からないという混沌とした状況だからこそ、 我先にとそれこそバッタのように群がるせいで怒りや狂竜化、飛行までに乗り耐性が高まっちゃう。 そうなると待つ意味が無いからとこちらもも競うように飛ばざるを得なくなるだけ。 その場合は言うまでも無く仕方なしに取る手段なわけで、 本来ならわざわざ自分が乗りに行かず普通に攻撃していた方が良いだろうしね。 周りがアホみたく飛んでる→俺も飛ぼう!じゃなくて 周りがアホみたく飛んでる→俺は普通に攻撃してダウンやら怯みやらを取って乗り易くしてやろう! こういうのがPTプレイらしい考えだと思うけどな。万が一それで他の面子に文句言われるなら抜ければいいしね。 -- (名無しさん) 2013-10-09 21:21:56
PTプレイって武器ごとに有効な戦術を組み合わせてやるもんだろ? 棍がダウンやら怯み取りに行って他の武器が乗るのがPTプレイらしいって相当おかしい方向の考え方だぞ 周りがアホみたいに飛んでる→乗りダウンはこの時とこの時に取りたいから変なタイミングで乗らないでくれって言うのが正解 それで聞かないならバッタが正解 -- (名無しさん) 2013-10-09 21:48:46
まぁPTでは乗りによる拘束しか求められてないからな 乗るべきタイミング分からなくて飛ばないんじゃ連携取れない以前の問題 乗るタイミング覚えてからベストなタイミングでバッタになれるようにするんじゃなくて まず乗りに慣れてから乗らない方がいい状況でセーブできるようになるのが順序だろ -- (名無しさん) 2013-10-09 22:04:22
翼が白みたいな書かれ方していますがモンスターによって違いますよ たとえばテオは翼が橙です 赤白とっておいてダウン後翼からエキス収集ハンマーなどに頭はゆずってクビや尻尾を3色そろえた状態で狙うなんてこともできる ちなみにかかれているけど最初から乗るよりも怒り時に閃光で動きとめてから乗るなどの選択肢もある 戦い方は人それぞれだけど1モンスターに多くても3回くらいしか乗れないことはお忘れなく -- (名無しさん) 2013-10-10 17:37:04
乗りの回数はクリア時間によるんじゃない? 上手くて火力もあるプレイヤーが集まっているPTほど時間が短いんだから、乗る回数も自動的に減る。 あと考えられるのは他の武器種のプレイヤーが所々でジャンプ攻撃を当ててるPTも乗りの回数が多くなる。 他の武器種のジャンプ攻撃は自前ジャンプ攻撃より2倍の蓄積値だしね。 -- (名無しさん) 2013-10-11 02:49:11
戦術決めて効率目指すようなプレイをしなければ 普通にワイワイ殴るタイプの狩りなら乗った方が効率が出るよ 好きな装備で挑んでてもある程度装備が整ってくれば大体は3回目乗る頃には十分にラッシュが効いていて弱ってしまうのが体感って所 まあ楽しいのもあってバッタしがちだけど、慣れてきたら乗りをしてからしばらくは普通に攻撃して、頃合いを見てバッタを再開するのが正解だと思うけど 怒り状態とかの時は大振りで隙が大きい技ばっかりの操虫棍はバッタ殴りの方が安全で持続して攻撃できる事も多い -- (名無しさん) 2013-10-11 03:21:38
重要度は低いかもですが。エリアのふちギリギリで乗った時、モンスターが暴れて自キャラがエリアチェンジするラインを越えてしまうと、乗りが解除されて隣のエリアに移ってしまいます。 -- (名無しさん) 2013-10-11 18:33:54
耳栓の有り無しでダウン速度は分かるけど、乗り攻撃の成功率変わる?片手剣で書いた人はしがみつきで咆哮耐えれる事知らなかったみたいだし。 -- (名無しさん) 2013-10-15 00:32:01
↑2個人差はあるだろうけど、乗りの時の咆哮がそのままサクサクタイムになるし成功率は上がるんじゃないか -- (名無しさん) 2013-10-16 12:30:02
聴覚保護だったり異常無効系だったり回避系だったりはほぼすべて"結果的"に討伐時間の短縮やダメージの軽減に繋がるってことだね 乗りに関しても成功率が上がれば安定した時間ダメージが稼げるので有用とも言える でもわざわざ乗り状態を鑑みて聴覚保護付けるくらいなら他の火力スキルでいいと思う 咆哮よりもスタミナ不足で失敗することのほうが多い気がするし -- (名無しさん) 2013-10-16 18:16:16
乗り以外にも咆哮中にエキスとったり、そもそも怒り移行時吼えるやつ多いから、わざわざ危険な怒り状態で乗ろうとせず、移行時すぐその瞬間乗ってしまうこともできるから一概には言えんわけだが -- (名無しさん) 2013-10-16 18:48:42
乗りの説明にうまく組み込めなかったので補足 暴れ終わりやレウス系の暴れはじめはアイコンは緑で攻撃チャンスになる。 ただし、暴れ→暴れのパターンでも一瞬緑になるのでフェイントになる時があるので注意(古龍やネルスキュラなど) また、ボタンを押してからナイフ攻撃するまでタイムラグがあるので 緑が終わるギリギリまでボタンを連打するとナイフ攻撃が完了する前にオレンジに突入してしまう。 -- (名無しさん) 2013-10-17 13:30:31
耳栓あれば余裕持って乗れるのでダウンさせるタイミングも調整しやすいのもPTでは利点。 スタミナ不足で失敗は乗る瞬間にスタミナが減りすぎてないか?あるいはRが間に合ってないか連打し過ぎ。 Rは押し続けていいんだから緑にしっかり連打すれば足りないことはまずない -- (名無しさん) 2013-10-17 13:44:42
虫の育成方法と活用法のところに「弾かれると一定時間命令に反応しなくなるので注意。」とあるが、R+Aの帰還指令は即座に反応する。 また、虫の攻撃は味方に当たらない。 -- (名無しさん) 2013-10-21 16:15:15
虫のチャージ中にも跳躍が可能。武器出し攻撃中にもチャージ可能。 また虫がハンターから離れている間も、ある段階までチャージ可能。虫帰還後、チャージ時間が短くて済む。 これを利用してのコンボ例 武器出し(チャージ)→跳躍マーキング(チャージ)→着地&チャージアタック -- (名無しさん) 2013-10-22 22:24:09
基本戦術のところでダブルアップを推奨しているけど、 ジャンプが高くなって隙が大きくなることに触れたほうが良い。 乗りを狙うだけなら、白エキスをとらない低いジャンプを重ねたほうが捗るよ。 -- (名無しさん) 2013-10-26 19:51:17
乗り状態でR押しっぱなしはやめたほうがいいと思うけどな。 一瞬しがみつきになってスタミナや刺す時間が無駄に消費されるときがある。 -- (名無しさん) 2013-10-27 09:54:24
他人のジャンプ攻撃が連撃っぽいエフェクトなんだけど、自分がジャンプ攻撃するとエキス取ってても単発なんだけどどうゆうこと? -- (名無しさん) 2013-10-28 20:02:24
赤エキスのジャンプ攻撃は複数回ヒットする。そのことじゃないならラグって一気に複数回当たってるように見えるとか? -- (名無しさん) 2013-10-28 21:23:18
自身で飛んだ攻撃は1回切るけど、崖等からのジャンプ攻撃は2回切りになるから、その違いじゃない? 平地じゃないなら蓄積値貯める場合は、自身ジャンプ攻撃より段差ジャンプ攻撃の方がためやすい……はず -- (名無しさん) 2013-10-29 13:36:38
「操作方法」の備考にも書いてあるけど、R押しっぱなしでジャンプ攻撃出すと赤エキス状態でも単発攻撃になる。 ジャンプしたらすぐR離す癖付けたほうがいい -- (名無しさん) 2013-10-29 15:45:51
虫を攻撃極振りにして棍も白ゲージにしたけど弾かれる肉質は初期と変わらないぞ。 弾かれないのはチャージ虫だけだ。 -- (名無しさん) 2013-10-29 17:35:32
オススメスキルに心眼入れてはどうか? 振り回すモーションが多いため、地上戦すると硬い部位に当たって弾かれ易い。 位置取りが選びにくいマルチ、所々硬い古龍戦などでは特に有効だが、 火力スキルと両立するのが難しいスキルではある。 -- (名無しさん) 2013-10-29 22:27:13
しがみつき中にスタミナ減るんだから、スタミナ系スキルもオススメスキルに入れていいんじゃない? ランナーとか気力回復アップとか。個人的にはジャンプや回避でもスタミナ減るから気力回復アップが便利な気がする -- (名無しさん) 2013-10-31 21:40:23
"乗り状態について"だが、全武器でも乗り状態にできるのだから操中棍のページから外してトップの説明から入れるほうがいいんじゃないのかな? -- (名無しさん) 2013-11-01 04:40:49
PTで乗り狙うんだったら、隠密スキルつけるとタゲが回ってくる確率が減って乗りも狙いやすくておススメ。 隠密は他のスキルとの両立が難しいから優先度はそこまで高くないけど。 -- (名無しさん) 2013-11-03 19:26:52
↑↑↑↑↑ランナーつけても乗り中のスタミナ減少速度は変わらなかったように思う -- (名無しさん) 2013-11-04 23:52:49
乗りを狙うのが悪いとは言わないが、乗り狙いしかしない奴は地雷認定されてもおかしくない。 隠密バッタ棍なんて部屋から人が居なくなる程の特大地雷だろ。 -- (名無しさん) 2013-11-05 00:10:05
③乗っているハンターが爆破で吹き飛ぶ(毒で死亡する) ティガ希少種で何度か爆破やられになっから乗った事何度かあるけど いつも成功してから爆破しますよ? 乗り名人や耳栓は付けた事が無いので結構時間かかるので多分時間は立っていても 乗り中に爆破したり強制解除は無いと思うのですが 毒はかかった状態で乗ったことが無いのでわかんないですが。 -- (名無しさん) 2013-11-05 21:54:42
↑嘘つくなよ。 乗ってる時に爆破やられのタイムリミットが来ると普通に爆発してふっとばされて強制解除になる。 毒とかやけど?で死んだ時も強制解除。 記述は正しい。 -- (名無しさん) 2013-11-05 22:29:47
どうでもいいことなんだが、虫の進化画面で虫の画像を出したまま進化先を切り替えると描写が一瞬変になるね。たとえばガルーヘルからエボマルドローンに切り替えると一瞬だけガルーヘルの羽がエボマルドローンの胴体の色に塗られる。錯覚じゃなくて実際にそう描写されてる。 -- (名無しさん) 2013-11-06 00:23:10
よくあるデマ ジャンプ中にパッド↓で小ジャンプ 効果無い。 虫に斬れ味 効果無い。 エキスに効果持続 効果無い。 虫は肉質無視 そんな訳ない。 双属性はどっちも効く 優先順位有り。 さすが新武器 -- (名無しさん) 2013-11-06 07:48:55
↑↑ 小ジャンプはデマだったんだね。 できると言われて何回も試してできなくて困ってたわ。 となると、乗りを狙うだけなら赤エキスだけ採取するって選択肢があるよ。 ジャンプ低いからスキが少なくなる。 攻撃力は低いけど。 -- (名無しさん) 2013-11-10 19:19:27
小ネタのケルビの角集め、打撃虫じゃないと気絶取れないからその旨書いたほうがいいと思う。 ふたつ小ネタ。 シュレイド城の撃龍槍スイッチのある高台へは、白い崖の部分なら白エキスジャンプ攻撃で納刀せずに登れる。 同様に、ダレンの腕を破壊していなくても、撃竜船に接近している状態なら白エキスジャンプ攻撃で噴石口側に飛び乗れる。 -- (名無しさん) 2013-11-10 23:48:43
ケルビの角は打撃属性の虫じゃないとできないと思います 自分は編集できないので誰かオナシャス -- (名無しさん) 2013-11-11 17:52:01
虫攻撃の属性に拘らないのならスピード>パワー>>スタミナ パワータイプの虫の攻撃力はそれなりだけど遅いから混で攻撃した方が早い。 スピードタイプは慣れがいるけど素早い連続攻撃でパワーと同等の火力が出せる。 -- (名無しさん) 2013-11-13 16:36:31
実際には虫に指示2回出す前に棍で殴った方がダメージ上なので赤エキスの場所を覚え、張り付きながら戦えるならパワータイプが一番優秀だったりする -- (名無しさん) 2013-11-18 15:00:32
剣術はスキル系統の名前だ発動スキルの名前じゃない。 他のページは発動スキル名の「心眼」で統一されてるからそれに合わせたほうがいい -- (名無しさん) 2013-11-23 00:10:41
蒼の稲魂 の‘強化’の文字の色が赤ではなく緑になっています。訂正できる方が居たら直してもらえると嬉しいです。 -- (名無しさん) 2013-11-24 19:15:34
猟虫はある程度肉質が柔らかい部位だと貫通して進むので、 貫通させてタイミングよく再度命令することで普通なら取りにくい部位からもエキスを取れる。 シャガルを例に出すと、尻尾や足を貫通させてタイミングよく再命令すれば前方からじゃなくても赤や橙が取れる。 主にパーティプレイでエキスが切れてるのになかなか敵がこちらを向いてくれないときに役に立ちます。 -- (名無しさん) 2013-11-24 22:54:45
着地硬直が分からない人は実際試してみるといい。それで違いが分からない人は相当感覚が鈍い。 適当に変えてみたけど余計分かりにくくなってしまった…か? 文才ある人分かりやすく頼む -- (名無しさん) 2013-12-10 00:01:47
スキルが虫にまで影響しないことに関して注意がほしい。 虫回転アタックのチャージは[溜め短縮]付けてても短くならなかったり、 [回復量UP]があっても緑エキスの回復は増えなかったり。 属性強化もそうだし、あんがい効果あると思ってつけたりしてしまう。そんな、はじめてのこんぼうハンターでした。 -- (名無しさん) 2013-12-10 22:43:11
ジャンプ攻撃で着地するとかえって移動できるまでの硬直は長いな。 単に連続斬り上げか飛円斬り(叩きつけ)に派生してモーションキャンセルがかかるってだけだ。 攻撃硬直が次の攻撃でキャンセルされる(コンボ)のは当たり前のことだし、載せる必要があるのかは疑問。 -- (名無しさん) 2013-12-14 02:43:17
猫の着地術効果なしか…使えると思ったのに -- (名無しさん) 2013-12-15 10:31:17
↑2 ジャンプキャンセルや回避キャンセルタイミングも早くなるんですがそれは -- (名無しさん) 2013-12-16 00:12:09
攻撃モーションの硬直は一部除いて回避かジャンプでキャンセルできる。 キャンセルできるわけであって硬直が短くなってるような言い回しはアウト。 いつでも回避斬り上げの方が手数伸びるとか言い出すような奴が勘違いする。 -- (名無しさん) 2013-12-16 06:12:22
↑2 小分け2列目の回避キャンセルとは、無操作で立ち状態となるための硬直が、 少しだけ回避でキャンセルできるということですか? -- (ななっしー) 2013-12-17 00:56:25
↑硬直から立ち状態に移る一瞬の間に、前側転・前後跳躍になるタイミングがあります。 回避キャンセルと同じ挙動になるというだけで硬直をキャンセルしてるとまでは言えません。 -- (名無しさん) 2013-12-18 18:06:05
金剛体の効果説明のところ、のけぞり無効ではなく尻餅無効では・・・? -- (名無しさん) 2014-05-20 09:54:47
棍だが切断武器である。 ← これは要訂正。 -- (名無しさん) 2014-06-06 17:11:31
↑*1 棍自体は”斬撃属性”ですが? -- (名無しさん) 2014-06-06 19:25:46
① 他のプレイヤーの攻撃で怯む ② 壁際などモンスターが暴れるスペースがない ③ 乗っているハンターが爆破で吹き飛ぶ(毒で死亡する) などで強制解除される。特に①②はマルチプレイで理解のないプレイヤーと当たると起きやすいので注意。 これ①は分かるけど②は壁際でジャンプ攻撃した側の問題だから理解のないプレイヤーは関係ないと思う -- (名無しさん) 2014-10-02 23:39:04
最終更新:2014年10月02日 23:39