よくある質問
購入前の質問
Q・「どんなキャラが出るの?」or「元ネタ知らないんだけど~ってどんなゲーム? 」
A ・ 公式を見るか、wiki内の
参戦作品解説ページを参照のこと。
それでも足りないなら元ネタプレイ推奨or検索。
Q・何これナムカプなの? ムゲフロなの?
A・ 該当作品のキャラが出演したり、それらに関わっていたスタッフが揃ったりしていますが、
公式ではそれらの続編ではなくPXZの続編と明言されており、プレイ済みでない方も問題なくプレイできるかと思います。
ただし顔見知りのいるところを見ると世界観は繋がっているので、時間があったら過去作を遊ぶとさらにおもしろくなります。
Q・ナムカプや前作やってないとダメ?
A・ システム・ストーリーとも特に問題ありません。
今作はさまざまな点で改良されているため、少なからぬ欠点を抱えるナムカプや前作より今作から始めるのも十分にアリです。
無論、やっているとニヤリとできるネタも有りますが。
Q・タイトル長いよ、略称無いの?
A・ PXZ2、プロクロ2、プクゾー2など。
Q・戦闘難しそう…格ゲー風なの?
A・ 十字キーとボタンの組み合わせ(上+A、下+A、左+A、右+A、ニュートラル+Aの五種)で簡単に技が使用できます。
そこにソロ、サポートユニットの技(L、Rボタン)を組み合わせ、お手軽操作でコンボを繰り出せます。
Q・育成要素やカスタマイズ要素はあるの?
A・以下の要素があります。
- 経験値を貯めてレベル上げ(ペアユニット限定)。
- 装備品とアクセサリを各1個ずつ装備できる(ペアユニット限定)。
ソロユニットはレベル・装備の要素が無く、扱い的にもサポート専用というかたちになります。
- レベル上げによって習得したスキルの付けはずし(両方)
ただし強制出撃があるので、スパロボのように特定のキャラを強化して自分好みのチーム作りのようなプレイスタイルがとりづらい傾向にあります。
今作は、2周目以降にチャレンジステージを周回できるようになります。
慣れれば、育成マップとして利用可能です。
おおざっぱに言えば、ペアに足りないものをソロや装備で補っていくという形になります
購入後の質問
Q・ソフト内蔵の説明書、長ったらしいうえに小さな画面だと読むのたりーよ! 適当にやってもなんとかなるだろ?
A.読まずにやっているとそのうち詰むので、一度読んでおくのをオススメします。
なお、クロスペディアや説明書に目を通していないと気づきにくい部分としては以下のようなものがあります。
敵のEPも同様。
そのため、ボスのターンが来る直前に硬いorHP多いキャラでつついてわざと必殺の反撃をもらって複数技を出させないということもできます 。
- クロスヒットはソロやサポートでの攻撃単体のことを言うのではなく「ソロユニット・サポートユニットの攻撃がペアユニットのいずれかの攻撃と同時に命中した状態」のことを言う。
ソロユニットのみやサポートユニットのみで攻撃しただけではクロスヒットにはなっていない。
敵を一度浮かせて、地面につくギリギリの状態で攻撃が命中したときにクリティカルが発生する。
Q・これフリーマップないの?レベル上げしたいんだけど
A.フリーはないがレベル差による経験値量の差が大きいので、低めのレベルでもボスクラスを必殺KOすればすぐに上がる。
Q・防御ターンでは何を選べばいい?
A.集中攻撃されている際は「防御」。
面倒な状態異常を引き起こす敵に対しては「防御」で状態異常を防ぐとよい。
ボスクラスの攻撃力が高い敵からの攻撃は「完全防御」も有効。
「反撃」はブロックゲージが高い相手に有用。
HPに余裕があるなら、「応戦しない」でSP・XP節約もよい。
Q・ソロユニットやサポートアタックの使いどころは?
A.ソロもサポートも呼び出しはノーコストなので、毎戦闘呼び出したって問題ない。
敵をKOした後に使ったとしても損はない。
敵を画面に固定するクロスヒット要員狙いとして割り切ってもよい。
クロスヒットを狙う場合は、ソロやサポートの攻撃の軌道が自分の技の軌道と一致するかの方が重要。
ペア&ソロ&サポートの5人同時攻撃はクロスヒットが狙いやすくなる。
しかし、プレイヤーの技量でクロスヒットを上手に狙えるのなら「ペア&ソロのクロスヒット」と「ペア&サポートのクロスヒット」を別々に出した方が有利。
サポートのクロスヒットを狙う場合は、そのスキル持ちのペアのサポート攻撃じゃないと発生しないので注意。
ちなみに、ソロユニットの攻撃やサポートアタックでクリティカルを出しても経験値ボーナスが入るが狙って出すのはかなり難しい。
無理して狙わなくてもよい。
Q・クロスヒットとクリティカルは両立するの?
A.クロスヒット中にクリティカルは発生しませんが、クリティカル中にクロスヒットは発生します。
つまり、クリティカルをまず発生させて、その直後にクロスヒットが成立したときのみ敵をクリティカル位置に固定したままフルボッコにできます。
Q・クリティカル全然でない・・・
A.インターミッション画面に「トレーニングモード」というのがあるので、そこでひたすら練習してみよう。
Q・レバー入れA技を出そうとしてニュートラルA技が出る。
A.先に十字キーを押しっぱなしにしておいても大丈夫です。
Q・練習してもやっぱりクリティカル全然でない・・・ 俺はこのゲームはクリアできないの?
A.ステージクリアすることだけなら時間をかけて攻略すれば問題ない。
また、ゲームクリアだけを考えるなら敗北条件を満たすユニットだけは後方で守って、残りのユニットで勝利条件を満たすボスに集中攻撃をかければなんとかなる。
Q・DLC買ったほうが良い?どれがオススメ?
A.追加キャラやシナリオはなく、アイテムパック1~19とSPアドバンスモード追加のみです。
お試しクロスアイテムパックは無料なのでダウンロードを推奨します。
クロスアイテムパック1~19には共通で下記の特典が付きます
- クロマメレバー×3
- 裏嶋特製・秘密の薬×3
- 特選・油揚げ定食×3
- 各ユニットへCP500追加
クロスアイテムパックはどれでもMOVE+1の
アクセサリーが入っています。
移動力4のペアユニット4人(スキルで補えるユニットも含めて6人)を補うと快適です。
しかし、店売りの防具と比べると防御力は劣ります。
『SPアドバンスモード追加』と『クロスアイテムパック1~19』がセットになったオールインパックもあり、400円お得です。
しかし、
- 獲得CP、獲得GOLDがアップ
- スキルスロット1枠追加
- クロマメレバー×57
- 裏嶋特製・秘密の薬×57
- 特選・油揚げ定食×57
- 各ユニットへCP9500追加
で相当ヌルいゲームになるため、注意が必要です。
単品で購入する場合、
デミトリ&モリガンが活きる『劇猛毒の針』が入っているクロスアイテムパック7と、
MOVE+1の『俊足の脇差』が入っているクロスアイテムパック10がオススメです。
最終更新:2023年12月30日 15:59