【練】系統に戻る.
起点 | 経由 | 終点 | 新設・変更 | 廃止・変更 | 担当営業所 | 備考 | |
(1) | 桜台駅 | 練馬駅・早宮三丁目・平和台四丁目・練馬北町車庫・東武練馬駅 | 西台都営住宅 | 1983年7月25日廃止 | 練馬営業所 |
西武池袋線桜台駅から練馬駅、北部の早宮地区、東武練馬駅を経由して西台都営住宅へ向かう中距離路線である。当時は地下鉄有楽町線が開業しておらず、西武池袋線または東武東上線の各駅へバスで向かうしか方法が無いため、必然的に鉄道駅から離れた地区を結ぶ路線を誕生させた結果、このような姿となった。豊島園までは上板01(1)(上板橋駅-平和台駅-練馬駅-桜台駅)と同様の経路で進み、石神井川を渡った後に右斜めに曲がって練馬工業高校の南側を経由する。この区間は練11の独自区間で、路線廃止後は練馬区みどりバスが経由するまでバス路線が運行されなかったが、2016年現在では毎年3月下旬に行われる「練馬こぶしハーフマラソン」の実施により赤01(2)(赤羽駅西口-志村三丁目駅-平和台駅-練馬駅)や光02(2)(光が丘駅-平和台駅-池袋駅東口)などが迂回運行を行い、その一部区間が練11の経路を走行する。これにより世紀を跨いで路線バスが走行する姿が見られるようになった。
練11は1983年7月の池袋・練馬管内ダイヤ改正によって廃止され、路線網も平成中期までは西武池袋線~東武東上線のエリア内と東武東上線から北部のエリアに分けられていた。