atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
国家紹介wiki
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
広告非表示(β版)
ページ一覧
国家紹介wiki
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
国家紹介wiki
広告非表示 広告非表示(β)版 ページ検索 ページ検索 メニュー メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 国家紹介wiki | 国紹介wiki
  • 日本

国家紹介wiki

日本

最終更新:2025年02月27日 15:29

825327

- view
だれでも歓迎! 編集

基本情報

場所:日本の周りには、大韓民国、中華人民共和国、ロシア連邦があります。

国旗:日の丸として知られている国旗は、白地に描かれた赤い丸で太陽を表しています。

国歌:「君が代」
人口:126,180,000人(2019年11月現在)
面積:およそ378,000km²
首都:東京

通貨:円
言語:日本語
主な宗教:神道、仏教、キリスト教
主な産業:自動車、精密機器、家庭用電化製品、コンピューター、およびその他の電子製品
GDP:4.971兆米ドル(2018年)
国民1人あたりの国民総所得(GNI):41,310米ドル(2018年)

気候

日本の国土の面積は378,000平方キロメートルで、アメリカの25分の1(カリフォルニア州よりも少し小さい)、オーストラリアの20分の1、イギリスの1.5倍の大きさです。国土の4分の3は森林で、残りの4分の1が平野と河川です。日本は南北3,000キロメートルにのびる長い島々で成り立っていて、北海道、本州、四国、九州という4つの島で国土の大部分を占めています。

日本は四方を海に囲まれています。暖流と寒流が日本のまわりを流れていて、さまざまな魚が成育するために適した環境を作り上げています。

日本は北半球にあり、温帯モンスーン気候地域に属します。夏は太平洋からの南東の季節風、冬はユーラシア大陸からの北西の季節風が吹きます。

日本は四季(春、夏、秋、冬)のはっきりした国です。日本で最も美しい風景のうちの2つは、春の桜と、秋の紅葉です。日本の人々は季節の変化のきざしを楽しみ、天気予報で桜前線や紅葉前線をチェックします。これらは、桜や紅葉が一番見ごろになっている場所を地図にしたものです。日本の北と南では、気候がかなり違います。たとえば、南の地方の3月は日光浴を楽しみ、北の地方ではスキーを楽しむことができます。

日本では、台風、噴火、地震などの深刻な自然災害がしばしば発生します。こうした自然災害では、1995年の阪神淡路大震災や2011年の東日本大震災のように、多くの人命が犠牲になることがありますが、日本人は被害を最小限に食い止めるため、何年にもわたって熱心に研究を続けています。日本は耐震構造を設計したり、、暴風を高い精度で追跡したりする最先端の技術を活用しています。

日本の地域

日本には47の都道府県があります。地理的な背景と歴史的な背景をもとに、北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州-沖縄の8つの地域に分けられます。

地域ごとに独特の方言、習慣、伝統文化があります。たとえば、東京が含まれる関東地方と大阪が含まれる関西地方は、食べ物の味から伝統芸能にいたるまですべてが対照的で、人々はこれを比べて楽しんでいます。

日本の人口はおよそ1億2,600万人です。

日本の国土の70%以上が森林地帯なので、大きな都市は国土の30%に満たない平野部に集中しています。人口が百万人を超えている都市は、北海道の札幌、東北地方の仙台、関東地方の川崎、さいたま、東京、横浜、中部地方の名古屋、近畿地方の大阪、京都、神戸、中国地方の広島、九州の福岡です。首都東京が日本の中心なのは言うまでもありません。ほかの都市は、それぞれの地域の政治、経済、文化の中心的役割を果たします。

北海道地方


北海道は日本列島の最も北にある島で、冬はとても寒く、雪がたくさん降ります。冬の平均気温は摂氏マイナス3.1度(華氏26.4度)です。夏の平均気温は摂氏22.3度(華氏72.14度)で、一年で最も暑い月を過ごすには最適な場所です。

人口は約530万人で、最も大きい都市は札幌です。北海道と、日本の島である本州を結ぶのは54キロメートル(34マイル)にわたる青函トンネルです。

北海道の広々とした農地で大規模畑作農業が行われています。主な作物
は、じゃがいもと玉ねぎです。酪農も盛んで、北海道の農家は、牛乳やバターなどの商品を日本のあらゆる地域に届けています。

漁業も大変盛んです。世界で最も重要な漁場のいくつかは北海道のまわりにあります。ホタテ貝やコンブなどの海産物は養殖されています。

北海道は、山や湖をはじめとした、雄大で美しい自然に恵まれています。夏にはたくさんの観光客が、冬にはスキー客が北海道の魅力を存分に楽しみます。

主要都市

札幌市
札幌は北海道の県庁所在地です。札幌は、長い年月をかけて徐々に築かれた本州の大都市とは違い、19世紀の終わりに計画的に開発され、街路が整然と並んでいます。観光客は札幌を起点に、夏は美しい北海道の自然を楽しみ、冬はスキーやスノーボードを楽しみます。市の2つのシンボルである大通公園と札幌テレビ塔です。毎年2月には、有名な札幌雪祭りがこの公園で開かれます。



東北地方


東北地方は青森、岩手、宮城、山形、秋田、福島の6つの県から成り、約870万人の人々が暮らしています。北海道と同じように、冬が長く、寒い日が続きます。

東北地方の平野と川の流域では稲作が大変盛んです。日本の米の全収穫量の4分の1はここで生産されています。また、りんご、さくらんぼ、そのほかの果物も栽培しています。漁業も盛んで、青森県の八戸港は豊富な漁獲量を誇っています。伝統工芸品もたくさんの地域で作られています。

東北地方には、ブナやカシの自然林や、美しい海岸線を求めて、たくさんの観光客が訪れます。 夏の三大祭(青森県のねぶた祭り、秋田県の竿灯(かんとう)祭り、宮城県仙台市の七夕まつり)には観光客が押し寄せます。

主要都市

仙台市
仙台は東北地方の最大都市です。仙台は東北地方で最も人口が多いのですが、緑豊かな都市で、「杜の都(もりのみやこ)」と呼ばれるほどです。昔から市内のたくさんの場所が俳句や短歌に詠まれてきました。仙台は2011年の東日本大震災で発生した津波によって深刻な被害を受けましたが、震災前の活気を徐々に取り戻しています。



関東地方(ポ○モン カ○トー地方)


東京都と茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川の6つの県から成る関東地方には、日本の総人口の約34%にあたる、4,330万人のひとびとが住んでいます。日本の首都である東京には、たくさんの会社、政府の建物、大学、そのほかの施設が集中しています。

映画、劇場、デパート、そのほかの娯楽施設や商業施設も豊富にそろっています。都心の土地の値段や借り賃はとても高いので、仕事や学校の場所が都心にあっても、東京ではなく、神奈川、千葉、埼玉、茨城から通う人がたくさんいます。

東京湾沿岸には工業地帯が広がっています。製鋼、造船、石油、電子機器などの会社の工場が立ち並んでいます。関東内陸部には工業団地も作られています。一方、野菜や果物の栽培、酪農、養豚、養鶏が盛んな地域もあります。

主要都市

東京
東京は1603年から日本の政治の中心で、国の首都で経済と情報の拠点です。中心部には皇居があります。ここは、かつて江戸城があった場所です。皇居のまわりには、国会議事堂、中央省庁、商業地域があります。日本の総人口の4分の1にあたる3,000万人が首都圏に住んでいます。



中部地方


中部地方の9県には、2,135万人の人々が住んでいます。太平洋側の2県、静岡と愛知は温暖な気候ですが、山梨、長野、岐阜の3県の中央部には高い山がそびえています。日本海に面した福井、石川、富山、新潟の4県は、豪雪地帯として知られています。

太平洋側には、愛知県の名古屋を中心に工業地帯が広がっています。特に自動車の生産が盛んです。静岡県では、お茶、果物、花が栽培されています。

山岳地帯では高原野菜が生産されています。また、時計やカメラの製造などの精密機械工業も盛んです。1998年には長野県で冬季オリンピックが開催されました。

新潟県では稲作が盛んです。日本海に面した4県では、和紙(日本独自の紙)やそのほかの伝統工芸品が生産されています。

主要都市

名古屋市
名古屋は中部地方最大の都市です。名古屋周辺の地域は自動車の製造やそのほかの産業が非常に発展しています。市のシンボルである名古屋城は、270年におよび日本を統治した、江戸幕府の初代将軍徳川家康が1615年に築いた城です。屋根の上の二体の金のしゃちほこ (想像上の海の生物)で有名です。一部のやぐらや門以外は、1945年に消失しました。新しい金のしゃちほこ のしゃちほことともに完全に再建されたのは1959年のことです。



近畿地方


近畿地方は三重、滋賀、奈良、和歌山、京都、大阪、兵庫の7県から成り、約2,240万人、日本の総人口の約18%にあたる人々が住んでいます。

京都と奈良は、はるか昔から1868年の明治維新まで、国の首都として、また、さまざまな歴史的役割を果たした場所として名高い場所です。歴史上重要な神社やお寺、仏像、絵画、そのほかの文化財が残っていて、世界中からたくさんの観光客が訪れます。

近畿地方の経済の中心である大阪は、長い間商業と産業の中心地として栄えてきました。1994年には、国際都市への発展をめざし、関西国際空港が大阪湾内の埋立地に開業しました。

兵庫県の神戸と大阪を結ぶ工業地帯では、製鋼業と造船業の2つの分野が特に盛んです。1995年1月に発生した阪神淡路大震災で市街地と周辺区域は大きな被害を受けました。

近畿地方の中央には、日本最大の湖である琵琶(びわ)湖があります。

主要都市

大阪市
大阪は、7世紀に築かれてから、外国との交易の拠点として栄えてきました。関西圏は首都圏に次いで2番目に大きな都市圏です。おいしい食べ物と演芸が有名で、1970年には万博がアジアで初めて開催されました。1994年には、大阪湾の人口の島に関西国際空港が開業し、海外から日本への訪問者の代表的な玄関口となっています。

京都市
京都は8世紀後半に日本の首都になって以来、1,200年にのぼる歴史があり、たくさんの美しい古寺と庭園で有名です。ユネスコは1994年に、京都、宇治、大津の17か所の寺院、神社、城を世界遺産として登録しました。



中国地方(中国の植民地)


本州の西部を占める中国地方の人口は730万人ほどです。5つの県のうち岡山と広島は本州と四国を分ける瀬戸内海に面し、鳥取と島根は日本海に面しています。本州の端にある山口は両方の海に面しています。

瀬戸内海は主要な島を分ける最大の水域です。たくさんの島々が点在し、美しい風景で知られています。石油化学工業や製鋼業などの工業地帯もこの沿岸に発展しています。1945年には、広島は原爆が投下された世界初の都市になり、壊滅的な被害を受けましたが、今では見事に復興し、中国地方の経済活動の中心となりました。

この地方は中国山脈に沿って分けられ、農業、林業、家畜の飼育が盛んです。しかしこの地方には若い人たちの働く場所が十分ではなく、過疎は止めようもありません。日本海沿岸では稲作と果物の栽培が盛んです。この海岸の一部は砂丘で有名です。

主要都市

広島市
1945年に、広島は原爆を投下された世界最初の都市になりましたが、今では日本の大都市のひとつに数えられるまでに復興しました。広島の近くにある島、宮島は、厳島(いつくしま)神社の拠点で、有名な鳥居(神社の門)が満潮時には海から顔を出しているように見えます。この神社は世界遺産に登録されています。



四国地方


香川、徳島、愛媛、高知の4つの県から成る四国は、温暖な気候に恵まれ、380万人の人々が住んでいます。1988年には、本州と四国を結ぶ瀬戸大橋(12.3キロメートル(7.6マイル))が開業し、自動車と鉄道が往来しています。 海路を利用したフェリーもたくさん運行されています。

瀬戸内海沿岸には製鋼業や化学工業が発達しています。また、ブリ類などたくさんの魚の養殖も盛んです。太平洋側の高知の畑では、なす、ピーマン、きゅうり、そのほかの野菜のハウス栽培が盛んです。

冬は比較的温暖で雨も多く、豊かな森林で林業が盛んです。海岸にはとても美しい自然が広がり、サンゴや目の覚めるように美しい熱帯魚がたくさん見られます。

主要都市

松山市
松山は四国最大の都市です。約400年前に築かれた松山城を中心にした城下町として栄えてきました。観光名所には、日本三古湯のひとつである道後(どうご)温泉や、日本の伝統文化のひとつである俳句に関係する史跡などがあります。最近では、俳句がこれからの世代に受け継がれていくように郊外に施設が作られています。



九州地方-沖縄地方


九州-沖縄地方の人口は約1,430万人です。福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄の8県から成ります。

北九州市を中心とする九州北部では工業が発展し、主な分野として製鋼業や機械製造業があります。米も栽培されており、たくさんの果樹園もあります。

熊本県の阿蘇(あそ)山や、鹿児島県の桜島など、九州にはたくさんの火山があり、温泉も豊富です。火山の近くの地域は国立公園に指定されています。

鎖国体制だった江戸時代(1603年~1868年)には、長崎は中国とオランダとの交易を認められたただひとつの街でした。今では、観光客やつり人がたくさん訪れています。

沖縄は、九州のはるか南にある亜熱帯気候の列島で、パイナップルやそのほかの食物を栽培しています。サンゴ礁に囲まれ、とても美しい自然に恵まれています。

主要都市

福岡市
九州最大の都市福岡は、アジア本土に地理的に近く、日本とアジアの交流の拠点となっています。壮大な博多どんたくと博多祇園山笠(ぎおんやまかさ)祭りが開催されます。水たき(鶏なべ)やラーメンなどのたくさんの有名な食べ物が生まれ、川べりに沿って並ぶ屋台は街の見どころのひとつになっています。

那覇市
那覇は日本の最も南西にある県である沖縄最大の都市です。沖縄は九州の南西にあり、大小160の島から成ります。熱帯に属し、非常に美しい自然と温暖な気候が特ちょうです。沖縄のまわりの青い海は、スキューバダイビングやほかのマリンスポーツにとって世界でも絶好の立地を誇っています。


衣食住

日本のライフスタイルは、第二次世界大戦後に大きく変わりました。たくさんの人々が地方から都市部に移り住み、サラリーマンとして生活するようになりました。都市部が拡大し、人口も増えてくると、郊外のマンションや一戸建てから都市中心部の会社に通う人がどんどん増えてきました。昔の日本の家族は、三世代以上が同じ屋根の下で暮らしていたものでしたが、今では親子と祖父母は別々に暮らすことが多くなりました。

住

代表的な日本家屋は木で作られていて、柱も木製です。しかし、最近の家屋は床が板張りの洋室が増え、スチール製の柱を使っているものもあります。たくさんの家族がさらに郊外へ移り、大規模な鉄筋コンクリート製のマンションに住んでいます。

西洋の家との大きな違いは、家の中では靴をはかないことと、床が畳の和室が一部屋以上あることが多いということです。床を清潔に保つため、家に入るときに靴を脱ぎます。玄関(家の入口)は、靴を脱いだり、しまったり、はいたりするところです。靴を脱いだらすぐに室内ばきとしてスリッパを使う家庭も多くあります。

畳はイグサを編んで作られた敷物で、600年ほど前から日本家屋に使われています。一般的な畳一枚の大きさは、縦1.91メートル、幅0.95メートルです。部屋の面積は、畳の枚数で数えることが多いです。畳の床は、夏はひんやりとして冬は暖かく、湿気の多い日本の季節にはじゅうたんよりも快適に過ごすことができます。

食

「食事」は日本語でごはんといいます。この言葉は、茹でた米のことを指すのですが、米は日本人にとって大事な食物で、食事を総称してごはんといいます。代表的な日本の食事は、白米と主菜(魚か肉)、副菜(野菜類など)、汁物(みそ汁など)、漬物です。2013年には、代表的な日本食である「和食」が、自然を尊ぶ日本人の気質を表しているとして、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。

現代の日本人は、ヨーロッパ、北米、アジアをはじめとした世界中のさまざまな料理を楽しんでいます。米だけでなく、パンや麺、パスタも食べていますし、さまざまな肉、魚、野菜、果物が食卓に並びます。寿司、天ぷら、すき焼きなど、海外で人気の高い料理は、日本でももちろん好まれています。

特に都市部では、ハンバーガーやフライドチキンを提供するファストフード店がたくさんあり、若者や子どもに特に人気があります。
食事を始める前に、日本人は「いただきます」と言いますが、これは「わたしはこの食べ物を受け取ります」をていねいに表現したものです。これは、食事を用意してくれた人への感謝を込めた表現です。食事が終わると、「ごちそうさまでした」と言って、食事を用意してくれた人にもう一度感謝の気持ちを伝えます。「とてもおいしかったです」という意味です。

衣

日本の伝統的な衣装は着物です。着物は絹製のものが多く、肩からかかとに届くほどの長い袖が特徴です。帯と呼ばれる幅の広い紐を結んで身に付けます。現代では、着物を着るのは七五三、結婚式、卒業式などの特別な日に限られるようになりました。

着物は西洋の衣装と比べると動きにくく、正しく身に付けるには時間がかかります。ただし夏に着る浴衣(ゆかた)は着やすく、軽くて単純な着物で、子どもや若者が夏祭り、花火大会、そのほかの夏の行事に身に付けることがよくあります。若者の日常の衣服は、やはり動きやすいTシャツ、ジーンズ、ポロシャツ、スウェットなどです。

学校

日本の基本的な学校制度は、小学校(6年制)、中学校(3年制)、高校(3年制)、大学(4年制)です。義務教育は小中学校の9年間ですが、98.8%の生徒は高校に進学します。一般的に、高校と大学に入学するには試験を受けなければなりません。最近では、一部の中学と高校を統合し、6年制の一貫教育を行っている学校もあります。

子どもたちは何を学ぶか

日本の子どもたちは、6才になるとその次の4月に小学校に入学します。1クラスに30人から40人の生徒がいます。小学校で勉強する科目は、国語、算数、理科、社会、音楽、図工、体育、家庭科です。英語を教える小学校が増えています。教育の強化に情報技術(IT)を活用することが多くなり、ほとんどの学校はインターネットにアクセスできるようになっています。

生徒は書道や俳句などの伝統的な日本芸術も学びます。書道では、墨を付けた筆を用いて漢字(いくつかの東アジアの国で使われ、独自の意味を持つ文字)やかな(漢字から生まれた表音文字)を芸術的に表現します。俳句は400年ほど前に日本で生まれた詩の形式です。俳句は、5-7-5という17の音節で表現します。深い心の動きをシンプルな表現で読み手に伝えます。

学校生活

日本の小学校では、たくさんの係を少人数の班で分担します。たとえば、教育の一環として、生徒たちは教室、体育館、校庭のそうじを班で行います。多くの小学校では、生徒たちは学校か地域の「給食センター」が用意した給食を教室でいっしょに食べます。教室に給食を配るのは給食係の役目です。健康と栄養を考えたさまざまな献立が用意されていて、子たちは給食の時間を楽しみにしています。

綱ひきやリレーなどの行事を競う運動会や、史跡への遠足、生徒たちがダンスを踊りそのほかの演技を披露する学芸会など一年を通じていろいろな行事があります。小中高の最高学年の生徒は、京都や奈良のような文化都市や、スキー場などに数日旅行に出かけます。

ほとんどの中学、高校では生徒は制服を着用します。男子生徒はズボンとつめえりの上着、女子生徒はセーラー服かブレザーとスカートです。

部活動

中学生のほとんどは、運動部、音楽部、美術部、科学部などの部活動に参加します。

野球部は男子生徒にとても人気があります。サッカー部も人気です。伝統的な武道を学ぶ柔道部は男女どちらにも人気があります。生徒たちは、世界選手権やオリンピックでメダルをとったことのある日本人の柔道選手(男女とも)に触発されているのかもしれません。ほかには、テニス部、バスケットボール部、体操部、バレーボール部などがあります。どのスポーツも、学校や地域でたくさん試合が行われているので、競争する機会が豊富にあります。

一方、文化部で最近人気を集めているのが碁です。碁は白と黒の碁石で対戦する戦略性の高いボードゲームです。このゲームを題材にした漫画が発表されると、碁を楽しむ生徒がどんどん増えてきました。合唱部や美術部、吹奏楽部、茶道部、華道部も人気があります。

言語

日本語を書くために使われる文字は3種類あります。日本語は中国語とはまったく別の言語ですが、日本語を書くために使う文字は、古代中国から伝来したものです。古代中国では、文字が何千年も前に誕生したとされています。この文字が漢字と呼ばれ、もともとは絵から出発しました。長い年月を経て絵が変化し、そのほとんどはもとのかたちをとどめていませんが、語句や語句の一部の意味として残っています。子どもたちは、小学校で約1,000字、中学校でさらに約1,130字の漢字を習います。

日本語には漢字だけでなくひらがなとカタカナという2種類のかな文字があります。両方とも漢字が元になっています。それぞれ46文字あり、(「ka」などのように母音と子音を含む)音節を意味しています。元の音に変更を加える濁点も使うと、かな文字だけで現在の日本語のすべての音を表現できます。ひらがなは漢字と組み合わせて使って、一般的な日本語を書くために使われます。カタカナは、外来語、外国人の名前や海外の地名、音、動物の鳴き声を書くために使われます。

日本語には方言と呼ばれる、地方独特の言葉があります。同じものを表現するのにもたくさんの方言があり、動詞や形容詞に付く語尾だけでなく、アクセントやイントネーションにもさまざまなバリエーションがありますが、標準語を使えば、さまざまな地方出身の人たちも問題なく会話できます。

歴史

日本の主な出来事と文化上の指針 世界の主な出来事
	狩りの時代から稲作の時代へ	紀元前3500年	メソポタミアに最初の文明が起こる
石器時代 人々は狩りをし、寄り集まって暮らす 紀元前3000年 エジプトで国家統一
縄文時代 定住が始まり、人々は磨いた石器と土器を使う 紀元前 2500年 インドにインダス文明が起こる
弥生時代 稲作が始まり、金属器具が使用され始める 紀元前1760年 ハムラビ法典がバビロニアで制定
	 	紀元前1600年	殷王朝が中国で成立
	 	116年	ローマ帝国の国土が最大に
4世紀-5世紀 大和朝廷の統治が続き、古墳が国中に築かれ、仏教、漢字、新しい技術、そのほかの文化が大陸からもたらされる
写真
仁徳天皇陵 313年 キリスト教がコンスタンチン一世によって正式に認められる
589年 隋が中国を統一
	都の造営と貴族の時代	 	 
593年 聖徳太子が摂政の位につく
607年 現存する世界最古の木造建築物を含む法隆寺が完成
写真
法隆寺 7世紀 イスラム教がモハメドにより創始
710年 奈良に都を移す
752年 東大寺大仏が完成
794年 京都に都を移す

貴族の勢力が強まる

かな文字が使われはじめる

800年 フランク帝国国王シャルルマーニュ(あるいはカール大帝)が神聖ローマ帝国の国王に
962年 オットー一世が神聖ローマ帝国の国王に
	貴族の時代から武士の時代へ	 	 
1192年 源頼朝が鎌倉幕府を開く 1206年 チンギスハンがモンゴル帝国設立
1274年 元寇(1281年に再度) 1299年 オスマン帝国設立
1336年 足利尊氏が室町(京都)幕府を開く 1337年 英仏百年戦争が起こる
1397年 京都に金閣寺を建立
1482年
京都に銀閣寺を建立

領主同士の戦いが国中に広がる
写真 1492年 クリストファー・コロンブスがアメリカ大陸を発見
1543年 ポルトガル人が最初の銃を持ち込む
1549年 キリスト教がフランシスコ・ザビエルによって伝えられる
1590年 豊臣秀吉が日本統一

	武士の時代から商人の時代へ	1600年	イギリスが東インド会社を設立

ヨーロッパの勢力が世界の大半を植民地化
1603年 徳川家康が江戸(東京)幕府を開く

商業の隆盛に伴い商人の力が強まる
1639年 日本が完全に鎖国

寺子屋が増加し、読み書きそろばん、 道徳、そのほかの学問を広く教える 1750年ころ ヨーロッパで産業革命が起こる
1776年 アメリカが独立を宣言
1853年 アメリカ海軍提督マシュー・ペリーが浦賀に寄港し日本に開国を要求 1789年 フランス革命発生、フランス人権宣言発布

	日本が開国	 	 
1854年 日米和親条約を締結、日本の鎖国が終了
1858年 通商条約を各国と締結
1867年 大政奉還、天皇が政治の中心に
1868年 明治維新が始まり、江戸が東京に

政治制度、社会制度、民衆の生活様式に大きな変化が訪れる

義務教育制度制定、国中で小学校の建築が盛んに 1876年 アレクサンダー・グラハム・ベルが電話を発明
1889年 大日本帝国憲法制定 1886年 カール・ベンツがガソリン自動車を発明
1890年 第一回帝国議会開催
1894- 95年 日清戦争

製糸業が発達する
1904- 05年 日露戦争 1903年 オービルとウィルバーのライト兄弟が人類初の飛行機の飛行に成功
1914- 18年 第一次世界大戦

重工業が発達する 1914- 18年 第一次世界大戦
1923年 関東大震災
1925年 普通選挙(男性)導入 1929年 世界大恐慌
1941- 45年 太平洋戦争 1939- 45年 第二次世界大戦
1945年 広島と長崎に原爆投下 1945年 国連が発足
	第二次世界大戦後の新しい日本の歩み	 	 
1946年 日本国憲法制定

社会改革が実行される
1949年 湯川秀樹が日本初のノーベル賞(物理学)を受賞
1951年 平和条約を各国と締結 1957年 ソビエト連邦の人工衛星スプートニクが世界初の打ち上げに成功
1956年 日本が国連に加盟

経済成長が続く 1961年 ソビエト連邦のユーリ・ガガーリンが初の宇宙飛行に成功
1964年 アジア初のオリンピックを東京で開催、東海道新幹線開業 1969年 人類が初の月面着陸
1970年 アジア初の国際博覧会を大阪で開催
1972年 沖縄が日本に返還される
冬季オリンピックを札幌で開催
1995年 阪神淡路大震災
1998年 長野冬季オリンピック開催
2002年 日韓ワールドカップ開催
2004年 新潟中越地震 2004年 スマトラ沖地震による大津波
2005年 京都議定書が施行
「自然の叡智」をテーマとした国際博覧会を愛知で開催
2011年 東日本大震災
2013年 富士山が世界文化遺産に指定される

文化

日本は、テクノロジー、習慣、文化の表現形式などの歴史を通じて、ほかの国から多くのアイデアを取り入れながら独自の文化を築き上げました。現在の日本のライフスタイルは、東洋の伝統的な文化と、西洋の現代的な文化を融合したものになっています。

伝統文化

古来から現在まで人気のある日本の伝統芸能のうち、歌舞伎、能、文楽はユネスコによって無形文化遺産に認定されています。

歌舞伎は17世紀はじめに生まれた伝統的な演劇のかたちです。ふしをつけた役者の独特の言い回し、派手な衣装、風変りな化粧(くまどり)、舞台に特殊効果を生み出す機械じかけの使用などを特ちょうとします。くまどりは登場人物の個性や雰囲気を強調します。演目の多くは中世から江戸時代を題材としていて、役者は女性の役を演じるのも含めてすべて男性です。

能は日本最古の音楽劇のかたちです。物語は、会話だけでなく、謡(うたい)(歌)、囃子(はやし)(楽器演奏)、舞(踊り)を織り込んで進んでいきます。もうひとつの特徴は、豪華な衣装をまとった主役を演じる役者が、木製の面を付けることです。面は、老人、若い女性や老女、神仏、亡霊、少年を演じるときにも付けます。

狂言は決まった動作とせりふで演じられる古典喜劇の一種です。単独で演じられることもありますが、能の演目の間に演じられるものもあります。

文楽は17世紀の終わりころに流行し、三味線(3本の弦が張られた楽器)の演奏に合わせて物語が語られる、人形劇の一種です。文楽は、世界で最も洗練された人形劇のかたちのひとつとして知られています。

茶道や生け花などの伝統芸術は、日本人の日常にとけこんでいます。茶道は、一定の作法でお茶をたてる方法ですが、茶道には単にお茶をたてていただく以上の意味があります。幅広い知識や感性が必要とされるとても奥深い総合芸術です。茶道を通じて生きていく目的を追求し、自然への感謝の気持ちを強くします。

日本のフラワーアレンジメント(生け花)は、700年も前から独自に発展してきました。その原型は、仏教の献花であるとされています。この芸術では、ただ豪華に花を飾るのではなく、生ける花と、枝や花を生ける器など、生け花に使うすべての材料と道具を細心の注意を払って選び、花や枝を器にどのように生けたら空間が生きてくるかを考えます。

現代の文化

クラシック音楽は西洋から日本にもたらされ、広く普及しました。国中でコンサートが開催されています。日本からたくさんの指揮者(小澤征爾(おざわせいじ)氏など)、ピアニスト、バイオリニストが誕生し、世界中で活躍しています。

黒澤明監督が1951年にベネチア国際映画祭金獅子賞を受賞してから、日本映画は世界中の注目を浴びるようになり、溝口健二監督や小津安二郎監督などのすぐれた監督の作品が人気を博しました。その後、北野武監督が1997年に「花火」でベネチア国際映画祭金獅子賞、2003年に「座頭市」で監督賞を受賞。アカデミー賞外国語映画賞は、2009年に滝田洋二郎監督の「おくりびと」が受賞、2019年に是枝裕和監督の「万引き家族」がノミネートされました。

日本のアニメ(アニメ番組)は、1960年代から日本の子どもたちを楽しませてきました。今では世界中に輸出され、鉄腕アトム、ドラえもん、セーラームーン 、ドラゴンボールZなどのシリーズは、世界中の子どものお気に入りになっています。宮崎駿監督の千と千尋の神隠しが、2003年のアカデミー賞長編アニメ映画賞を、ハウルの動く城が2004年のベネチア国際映画祭でオゼッラ賞を受賞しました。また2009年には「つみきのいえ」がアカデミー賞短編アニメ賞を受賞しています。

文学では、川端康成氏と大江健三郎氏がノーベル文学賞を受賞しています。村上春樹氏や吉本ばなな氏のような現代の作家の作品は日本の若者に支持され、たくさんの言語に翻訳されています。

スポーツ

日本では、さまざまなスポーツが盛んです。柔道や剣道などの伝統的な武道だけでなく、野球やサッカーなど、海外から入ってきたスポーツも人気があります。夏になるとたくさんの日本人がサーフィンやスキューバダイビングを楽しみに海にでかけます。ウィンタースポーツであるスキーやスノーボードも人気があります。

主なスポーツ

野球は日本で最も人気のあるスポーツのひとつです。プロ野球は、セントラルリーグの6球団と、パシフィックリーグの6球団から成る12チームです。各リーグはシーズン中に約140試合を戦い、2つのリーグの優勝チームが日本シリーズで対戦します。

アマチュア野球も盛んです。学生は地域のリトルリーグや学校の野球部で試合をします。全国高校野球大会は1年に2回開かれ、厳しい地方大会を勝ち抜いた都道府県代表が優勝をめざします。

日本独自のプロサッカーリーグであるJリーグが1993年に始まってから、日本ではサッカーのファンが増え続けています。2002年のFIFAワールドカップは日本と韓国が共同で開催し、サッカーの人気がさらに高まりました。南アフリカで開催された2010年のFIFAワールドカップでは、日本はベスト16まで進出しました。今ではたくさんの日本人選手が海外のクラブチームに加わり、最高峰のヨーロッパリーグでプレーしています。日本には女子サッカーリーグもありますが、選手の多くはアマチュアです。日本女子代表チームは、2011年にドイツで開かれたFIFA女子ワールドカップで優勝し、2012年のロンドンオリンピックでは銀メダルを獲得しました。これを受けて日本の女子サッカーの地位が著しく向上し、選手たちの人気も高まりました。

武道

柔道、剣道、空手道、合気道などの伝統的な武道は、熱心な競技者に支えられ、現在の日本でも根強い人気があります。
柔道とは文字どおり「柔らかい道」という意味で、柔道で相手を倒すには、相手の強さを利用することが重要です。柔道は、1964年のオリンピックで初めて種目として採用されてから、オリンピックの正式種目として定着し、今では世界中に広がっています。柔道の成功に続き、最近では剣道(日本の剣術)も海外で人気を集めています。剣道の競技者は鎧に似た防具をつけ、竹の剣(竹刀)で攻撃と防御を行います。空手道は、中国から伝わった拳法と琉球(現在の沖縄)古来の武術「手」とが交わって生まれたとされています。空手道の競技者は、防具をつけません。自分の手足だけを使って戦います。

相撲

日本の国技である相撲には1,500年以上にわたる歴史があります。相撲は、かつては作物の収穫に感謝をささげると儀式して行われていたため、今でもたくさんの決まりごとがあります。力士 (相撲取り)の髪は古代の戦士に似ていて、絹の特別な帯をしめ、素手で戦います。ほとんどの力士は体重が100キロ~200キロもあります。4.5メートルの土俵(輪)の中で、どちらかが土俵の外に出るか、足の裏以外の体の一部が土俵の土に触れるまで戦います。相撲のルールは単純ですが、技術は単純ではありません。80種類以上の決まり手があります。相撲の場所は1年に6回、15日間にわたり開かれます。相撲はさまざまな国での興業を通じて日本国外でも注目の的で、海外力士も成功をおさめています。

オリンピック

日本ではアマチュアスポーツも盛んで、オリンピックに強力なチームを送り続けています。2016年のリオデジャネイロオリンピックには338人、2014年のソチ冬季オリンピックには113人の選手が参加しました。日本では今まで3度オリンピックが開催されました。1964年の東京オリンピックはアジアで初めて開催されたオリンピックです。冬季オリンピックは1972年に札幌で、1998年には長野で開催されました。そして、2021年の東京オリンピックが日本での4度目の開催となります。

子どもに人気のスポーツ

日本の子どもたちは、学校のクラブや地域でさまざまなスポーツに親しみます。サッカーと野球の2つが、男子に最も人気のあるスポーツで、女子にはテニスやダンスが人気です。水泳は男女どちらにも人気があります。

政府

1947年に施行された日本国憲法は、国民主権、基本的人権の尊重、戦争放棄という3つの原則が土台になっています。憲法は、立法(国会)、行政(政府)、司法(裁判所)の3つの独立機関についても定めています。

日本の国会は国権の最高機関で、国の唯一の立法機関です。国会は定数465の衆議院と、定数248の参議院で構成されます。18歳以上のすべての日本国民に選挙権があります。

日本はイギリスやカナダのような議院内閣制を採用しています。アメリカやフランスとは異なり、日本では国民が直接総理大臣を選びません。国会議員が自分たちの中から総理大臣を選びます。総理大臣は閣僚を任命します。閣僚は行政権を行使し、国会に対して責任を負います。

司法は、最高裁判所と、高等裁判所、地方裁判所、簡易裁判所などの下級裁判所で構成されます。最高裁判所は長官と14名の判事で構成されます。全員が内閣で任命されます。大半の訴訟は地方裁判所で扱われます。簡易裁判所では、交通違反などの問題を担当します。2009年5月に裁判員制度が導入されました。この制度では、6名(20歳以上)が裁判員として無作為に選ばれ、地方裁判所の刑事事件を扱います。

日本には47都道府県とたくさんの地方自治体があり、教育、福祉、そのほかのサービスの提供、公共事業などのインフラの建設と保守を担当します。このような役所の仕事は地元住民と密接につながっています。地方自治体のトップと地方議員は地元住民によって選挙を通じて選出されます。

経済と産業

日本は世界の経済先進国のひとつです。トヨタ、ソニー、富士フィルム、パナソニックなどの日本のブランドは世界中で有名です。

輸出と輸入

製造業は日本が得意とする産業のひとつですが、日本は天然資源が豊富ではありません。日本の会社は、原料を輸入し、これを元に最終製品を製造し、国内で販売するか、輸出するというのが一般的です。

将来、経済的な成長が見込まれる分野のひとつが、日本の技術が世界をリードしているロボット産業です。Pepperはソフトバンクが開発した人型ロボットで、人間の顔の表情と声の調子から感情を読み取る機能がくみ込まれています。そのため友達や家族と話すように、Pepperとやり取りすることができます。近い将来、ロボットがさまざまな分野に進出することでしょう。もしかしたらSF映画のように、ロボットと人間がともに暮らすようになるかもしれません。

農業

日本の代表的な農業生産物は米で、国内で消費される米の大部分は国産です。日本の耕地は人口に比べて狭く、小麦、大豆、そのほかの作物を育てて国民の全消費量をまかなえるほど広くありません。日本の食料自給率は、先進国で最も低い水準になっています。これは、海外から食物をたくさん輸入しなければならないことを意味しています。ただし、日本には豊富な水産資源があります。魚は日本人の食事に欠かせないもので、日本の漁業は水産資源の活用に積極的に取り組んでいます。

運輸


世界最先端の日本の交通システムは、全国すみずみまで行き渡る道路と鉄道、大規模な航空サービスを備えています。

高速鉄道「新幹線」は、最高時速250キロ~300キロで走行する特急列車です。新幹線のダイヤは、日本を旅行するうえでとても便利に組まれています。新幹線は世界で最も高速で安全な鉄道システムのひとつにあげられています。2012年に登場した新型のN700Aには、自動運転メカニズムと新しいタイプのブレーキが組み込まれています。さらに、時速600キロを超えるスピードで運転できるリニアモーターカーの試験走行にも成功しています。

新幹線だけでなく、日本の鉄道旅客網はとても優れています。日本の大都市の多くでは、地下鉄も走っています。首都東京の地下鉄は、十数路線で何百キロもの距離を走り、世界最高水準のひとつに数えられ、今も拡張を続けています。このような通勤列車は毎日何百万人もの通勤客が利用しています。日本のすべての鉄道は清潔で時間に正確であることで有名です。

⚠この先工事中⚠
「日本」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • 01_101_a.png
  • 09c1598ab45efecbdb01c9908f04e44c_t.jpg
  • 179__c2h1dHRlcnN0b2NrXzIzNjg0NzUzMg-D-.jpg
  • 19600158-L-imagenavi.jpg
  • 20210226_chugoku-zekkei_008.jpg
  • 202207_kansai_2_natsu-zekkei_108-670x443.jpg
  • 20220816_214717_58d15bee_w1920.webp
  • 211109120639_sendai.webp
  • 360_F_215480695_8KpDhnzYr28SnoWSlzgYoafu5nRNzVZx.jpg
  • 360_F_264308766_9LPiZWazBnUFCOZ4nntQ6Xo1U4wGXrvW.jpg
  • 360_F_275539387_WkDWljJMMmQOa1vWAVjHzDTlhIyntbaG.jpg
  • 360_F_322953240_sbGbjmTRE74FAI9t0W4njVICZvGtqX4Y.jpg
  • 360_F_434451846_KPicEfYSN8m70K4LzbHkA5GSD8pLL1GV.jpg
  • 360_F_535738382_abLfHgItPhwnnSoq0m2ycXXlSniilBKa.jpg
  • 360_F_535738389_DlJj947aRvbmvxcCveaOamQwXh23Ldb6.jpg
  • 5671aba2ed77577db76f2cd526e18f85_t.jpg
  • 68870564f6076-240a-4073-a4b2-0a96ebb84a73_m.jpg
  • 6e4aa2bb-29a7-4210-8e0d-0aa8a3362ceb.jpg
  • 99641515.webp
  • amazingviews-kyushu_06.jpg
  • amazingviews-shikoku_angel-road_1.jpg
  • AME963_sappro_TP_V.jpg
  • b265195e-a589-4e75-afa3-00b87ca2ab9b_l.jpg
  • e42fc4514ea0a2f016360dfc0268189f.jpg
  • ee4d6d61-ed69-4d94-9fcc-628ac616292c.jpg
  • hero__20250220-210359__.jpg
  • hinomaru.gif
  • IMG_2945_1920.jpg
  • istockphoto-1361326348-612x612.jpg
  • istockphoto-1396628976-612x612.jpg
  • istockphoto-812254446-612x612.jpg
  • kiyomizudera44.jpg
  • kyusyuokinawa-04-1-scaled.jpg
  • small_c1d6f2f6b95e296b290661e1741a9a02.jpg
  • TOASH0I9A3698_TP_V.webp
  • WATA000120.jpg
  • yakei_spot3.jpg
  • yasaka-pagoda-sannen-zaka-street-kyoto-japan_335224-41.avif
  • 中国地方(都道府県).png
国家紹介wiki
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • プラグイン紹介
  • メニュー
  • 右メニュー



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
最近更新されたページ
  • 255日前

    イギリス
  • 255日前

    日本
  • 256日前

    プラグイン/コメント
  • 256日前

    ベトナム
  • 256日前

    朝鮮民主主義人民共和国
  • 256日前

    大韓民国
  • 256日前

    中華人民共和国
  • 257日前

    アイスランド
  • 257日前

    トップページ
  • 257日前

    メニュー
もっと見る
最近更新されたページ
  • 255日前

    イギリス
  • 255日前

    日本
  • 256日前

    プラグイン/コメント
  • 256日前

    ベトナム
  • 256日前

    朝鮮民主主義人民共和国
  • 256日前

    大韓民国
  • 256日前

    中華人民共和国
  • 257日前

    アイスランド
  • 257日前

    トップページ
  • 257日前

    メニュー
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 埼玉県高等学校バスケットボール北部支部
  2. アサルトリリィ wiki
  3. セーリング・エラ @ ウィキ
  4. イナズマイレブンGO2 クロノ・ストーン ネップウ/ライメイ 攻略wiki
  5. テレビ番組スポンサー表 @ wiki
  6. ポケットモンスターハートゴールド ソウルシルバー 攻略Wiki
  7. EDF5:地球防衛軍5@Wiki
  8. ホワイトハッカー研究所
  9. シュガードール情報まとめウィキ
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. フォートナイト攻略Wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. 首都圏駅メロwiki
  5. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  6. まどドラ攻略wiki
  7. 駅のスピーカーwiki
  8. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  9. ちいぽけ攻略
  10. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 【移転】Miss AV 見れない Missav.wsが見れない?!MissAV新URLはどこ?閉鎖・終了してない?missav.ai元気玉って何? - ホワイトハッカー研究所
  2. 小松勇輝 - 作画@wiki
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. ゴジュウユニコーン/一河角乃 - アニヲタWiki(仮)
  5. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  7. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  8. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  9. ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮)
  10. ブラック・マジシャン・ガール - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.