基本情報
1 面積
約960万平方キロメートル(日本の約26倍)
2 人口
約14億人
3 首都
北京
4 民族
漢民族(総人口の約92%)及び55の少数民族
5 公用語
中国語
6 宗教
仏教・イスラム教・キリスト教など
7 略史
年月 略史
1911年 辛亥革命がおこる
1912年 中華民国成立、清朝崩壊
1921年 中国共産党創立
1949年10月1日 中華人民共和国成立
約960万平方キロメートル(日本の約26倍)
2 人口
約14億人
3 首都
北京
4 民族
漢民族(総人口の約92%)及び55の少数民族
5 公用語
中国語
6 宗教
仏教・イスラム教・キリスト教など
7 略史
年月 略史
1911年 辛亥革命がおこる
1912年 中華民国成立、清朝崩壊
1921年 中国共産党創立
1949年10月1日 中華人民共和国成立
歴史
中国の歴史は長く、何千年も前にさかのぼります。
初めは黄河や長江という長い河の近くで文明が栄えました。
最古の王朝ができたのは紀元前2000年ごろ。
紀元前221年に「秦」が中国大陸を統一し、万里の長城の原型が造られたといいます。
初めは黄河や長江という長い河の近くで文明が栄えました。
最古の王朝ができたのは紀元前2000年ごろ。
紀元前221年に「秦」が中国大陸を統一し、万里の長城の原型が造られたといいます。
「三国志」で知られる「三国時代」は3世紀で、日本では弥生時代の終わりごろに当たります。
その後、「隋」・「唐」の時代は、けん隋使やけん唐使などが日本から派けんされ、
日本との間に交流がありました。
このころに文化に関する多くのものが中国から日本にもたらされました。
その後、「隋」・「唐」の時代は、けん隋使やけん唐使などが日本から派けんされ、
日本との間に交流がありました。
このころに文化に関する多くのものが中国から日本にもたらされました。
モンゴル帝国の勢力がつくった「元」の時、日本は鎌倉時代。
その次の「明」の時、日本は室町時代に当たります。
「清」の時代になると国は栄えましたが、貿易ぼうえきの拡大を求めるイギリスと戦争になり、
戦後は領土の一部がしん略されました。かつて香港がイギリス領りだったのはこのためです。
その次の「明」の時、日本は室町時代に当たります。
「清」の時代になると国は栄えましたが、貿易ぼうえきの拡大を求めるイギリスと戦争になり、
戦後は領土の一部がしん略されました。かつて香港がイギリス領りだったのはこのためです。
1912年に孫文が建国した「中華民国」の時代に第2次世界大戦がありました。
現在の「中華人民共和国」が建国されたのは、1949年10月1日です。
現在の「中華人民共和国」が建国されたのは、1949年10月1日です。
⚠この先工事中⚠