季刊都市

「季刊都市」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
季刊都市」を以下のとおり復元します。
GS: &bold(){1984.6-1988.9 } 日経イメージ気象観測: &bold(){1987.7-1994.3} &font(#ff4500){季刊都市: &bold(){1989.7-11}} 批評空間 第1期: &bold(){1991.4-1994.1} 
[[GS vol.4-7←>http://www36.atwiki.jp/aabiblio/pages/68.html]] [[季刊思潮>http://www36.atwiki.jp/aabiblio/pages/63.html]] [[批評空間 第1期>http://www36.atwiki.jp/aabiblio/pages/54.html]]

&bold(){『季刊都市』no.1-2、1989.7-11}
 編集委員:浅田彰・伊藤俊治・上野千鶴子・彦坂裕・三宅理一、発行:都市デザイン研究所/発売:河出書房新社

&bold(){no.1、1989.7、特集=ポストモダン都市}

&bold(){no.2、1989.11、特集=性的都市}
●	高橋悠治「ネブカドネザル」
●	田村隆一「言語の都市」
cut up city
●	岡崎京子「死体派都市観光宣言2 または「セックス都市」」
●	小田嶋隆「ジャンクとしてのコンピュータ2 警鐘乱打篇」
●	隈研吾「日本を代表する空間2 アークヒルズ・全日空ホテル」
●	鈴木布美子「行進と革命の映画的イメージ」
●	渡辺妃佐子「フェイクと仮設の空間:ナイジェル・コーツの提示するもの」
●	永瀬唯「未来の考古学1 「未来」の誕生と死」
●	吉見俊哉「博覧会の政治学2 EPCOTセンター」 &font(#696969){〔→加筆単行本化?、『博覧会の政治学:まなざしの近代』中央公論社(中公新書)、1992.1〕}
●	石原恒和「都市のライフゲーム Sim Cityを考える」
●	大澤真幸「都市のトポロジー2」
●	磯崎新・蓮實重彦「対話 2007年:都市と建築」
特集=性的都市Sexual City
●	上野千鶴子「Introduction」
●	Arthur Kroker「パニック・セックス」((Arthur Kroker, Excerpts from &italic(){Body Invaders: Panic Sex in America}(Arthur Kroker andMarilouise Kroker, Palgrave Macmillan, 1988) and &italic(){The Postmodern Scene: Excremental Culture and Hyper-Aesthetics}(Arthur Kroker and David Cook, New World Perspectives, coll. «CultureTexts Series», 1986)〔大熊昭信訳『ポストモダン・シーン:その権力と美学』法政大学出版局、1993.2〕.))(熊本功生訳)
●	椹木野衣「REMIX PROJECT FOR THE CLUB AVANT-GARDE」
●	今野雄二「天国の車庫、恍惚の男たち」 &font(#696969){〔→『天国の車庫』マガジンハウス、1991.4〕}
●	椹木野衣「スキゾフレニック・サーカス:快楽のための消費と滅裂」
●	武邑光裕「都市のライフゲームとセルラー・リミックス」
●	荒木経惟「性東京ノスタルジア」
●	井上章一「満艦飾の行方:ファッションホテルがうしなったもの」
●	片木篤「性の遊園地:レジャー・ホテルの意匠論」
●	黒沢隆「HANAKOさんたちの部屋」
●	上野千鶴子「メイルオーダー・ファンタジー」
●	長澤均・武田正彦「皮膜の楽園:モード・肉体・フェティシズム」
●	上野千鶴子・大塚英志「対話 漂流するセクシュアリティ」
●	大塚英志「〈産む性〉としての少年:性差の少女漫画史・予告編」 &font(#696969){〔→第8章、改題「産む性としての少年:性差の少女まんが史のために」、『子供流離譚:さよなら〈コドモ〉たち』新曜社(ノマド叢書)、1990.8〕}
●	上野千鶴子「ジェンダーレス・ワールドの〈愛〉の実験:少年愛漫画をめぐって」 &font(#696969){〔→『発情装置:エロスのシナリオ』筑摩書房、1998.1〕}
●	萩尾望都「多重構造の閉鎖空間:大原まり子『ハイブリッド・チャイルド』の世界」
●	大原まり子「少女たちは荒野をめざすのか?:萩尾望都『マージナル』論」
●	巽孝之「F・バタフライ、あるいは:サイボーグ・フェミニズムの政治学」
●	橋爪大三郎「性の未来都市」
●	つたもりたつる(蔦森樹)「ジェンダー・アトリビューション」
●	Anthony Vidler「サド・フーリエ・ルクー」((Anthony Vidler, «Asylums of Libertinage: de Sade, Fourier, Lequeu», &italic(){Lotus International}, no.44, XLIV, 1984, pp.28-40. Reprint in &italic(){The Writing of the Walls: Architectural Theory in the Late Enlightenment }, Princeton Architectual Press, 1987.))(鈴木圭介訳)
●	Didier Gille「衛生都市:解離と精製」((Didier Gille, «Maceration and Purfication», &italic(){ZONE 1/2, The Contemporary City}, ed. by Michel Feher, Sanford Kwinter, Jonathan Crary and Hal Foster, pp.227-281.))(千葉茂隆訳)
●	西岡文彦「空間の観念史2 日本絵画における空間表現の図法的再検討」
●	植野糾・森徹・若松久男「都市観測集2 波動する鋭角:電波塔」
●	Rem Koolhaas「ムリュン・セナール」((Rem Koolhaas, «Melun SéNart»))(山形浩生訳)
●	彦坂裕「レム・クールハース」
project '89
●	原譲「思考する貌」
●	文田牧人「〈処刑〉への衝動」
●	クリストフ・ウォディチコ(Krzysztof Wodiczko)「ホームレス・ヴィークル・プロジェクト」((David V. Lurie and Krzysztof Wodiczko, «Homeless Vehicle Project», &italic(){October}, no.47, Winter 1988. 関連書籍:都築響一編『ART RANDOM 81:クシュシトフ・ヴォディチコ』京都書院、1991.1 プロジェクトに関する同書でのウォディチコのテキスト抜粋は[[「京都書院リターンズ:イルコモンズのふた」>http://illcomm.exblog.jp/2491119/]]で読める。プロジェクト図案の[[3DCG化動画>http://www.youtube.com/watch?v=59DV3k2fVfA]]もあり。
))(長谷川祐子訳)
Intercity Forum
●	山口文憲「香港超級市場」
●	コリーヌ・ブレ「モロッコ:色と匂いの賑わい」
●	山崎浩一「吉祥寺の田園交響曲」
連載
●	伊藤俊治「トランス・シティ・ファイル2 発掘する都市/ルーブル美術館都市革命」 &font(#696969){〔→第3章、改題「発掘する都市:ルーブル美術館と都市革命」『トランス・シティ・ファイル』INAX出版(INAX叢書)、1993.10〕}
●	彦坂裕「プルト・ユルバニスムの光景2」
●	Paul Virilio「パッセンジャーの輪廻」((Paul Virilio, «Métempsycose du passager», &italic(){Traverses}, no.8, 1977. Repris dans &italic(){L'horizon négatif}, Galilée, 1984. 〔第1章「乗客の転生」、丸岡高弘訳『ネガティヴ・ホライズン:速度と知覚の変容』産業図書、2003.9〕))(石井直志訳)
●	Sanford Kwinter「新都市(ラ・チッタ・ヌオーヴァ):モダニティと連続性(コンティニュイティ)2」((Sanford Kwinter, «La Cttà Nuova: Modernity and Continuity», &italic(){ZONE 1/2, The Contemporary City}, ed. by Michel Feher, Sanford Kwinter, Jonathan Crary and Hal Foster, pp.80-127))(鵜沢隆訳)
●	村松伸「大東亜共栄圏建築史序説(2)モダニストたちの青春外地」
●	松浦寿輝「エティエンヌ=ジュール・マレー2」 &font(#696969){〔→『表象と倒錯:エティエンヌ=ジュール・マレー』筑摩書房、2001.3〕}
●	三宅晶子「ベンヤミン『パサージュ論』の構造分析2 歴史における覚醒と想起の弁証法」
別冊
●	上野俊哉「アーバン・ディクショナリー2 都市論批判序説」

復元してよろしいですか?

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。