こちらは2019年2月までの情報になります。再開後のルールは「
現在のルール」で。
〇利用は30分以内
〇1日1店舗利用1回(他店舗で使うのはOK)
〇入室締切は営業時間の30分前まで(30分前の時点でカード預かった人まで)
ただ店独自のルールもあります。
〇ドリンク
「杯数制限」中京・九州地区に多い
「カップ自販機で1杯のみ」
ソフトドリンクはコーヒー(ホット・アイス)、緑茶、紅茶、水がレギュラーメニュー、あとは店舗によってトマトジュース、野菜ジュース、スポーツドリンク、ジンジャーエール、サイダー、コーラという組み合わせ。ただ上にも書いたように
福岡県八幡東店、
長崎県大塔店など九州の店舗ではカップジュースの自販機を置いているし、
山形県の三川や
三重県の複数のラウンジではパックの果物ジュースを容器に移し替えて提供している(パックの持ち帰り防止?)これらはすべてイオン製品をそのまま提供しているが、ホットコーヒーだけはカップ自販機設置店以外各店舗で抽出しているためコーヒー豆と地域の水と店員さんの技量で店の個性が出る。(カップ自販機店ではコーラの水分でさえ地域の水道水なわけだけど)
あと杯数制限に触れなければドリンクは冷たいものと熱いものを同時に持ってくるのがイオンラウンジ通です。まとめ作成者はいつもコーヒーとサイダーまたはジンジャーエール、炭酸がない場合は野菜ジュースにしています。
↓ラウンジあるある↓
〇試供品
「1人で〇個か全員で〇個」
「店員が選ぶか、自分で最初にカゴからとるか」
〇座席
「指定されるか自由なのか」
「コンセント・USBは使えるか」
「フリーWi-Fiは飛んでいるか」
「店内案内用タブレットの貸出はあるか」
あと座席は基本的にどこでも同じテーブル同じ椅子ですが、こだわった店もあるのでそれは楽しみたいところ。
〇サービス
「混雑時、前に3人1組以上の客がいる場合、席が空くまで後ろの人は待たされるか、1.2人掛けに空席があれば飛ばして呼んでくれるか」
「待つ間試供品(アメなど)配るか」
「時間制限を重視しているか」書いてはいるけど明確じゃない店舗も結構多く、行列に並び入った段階で隣の人は何分くらいいるか不明。ドリンク制限がないと老人や勉強する学生、パソコンで書類を作る人で入り浸る場合もあるのであれはちょっと。
〇その他
「目の前に新幹線が見える」上田
「テラス席がある」津田沼他
「受付は1つで左右に部屋がある」津田沼・宮崎
最終更新:2023年03月09日 10:13