crossblade @ ウィキ

カードメモ(クロスブレイド)

最終更新:

an-crossblade

- view
だれでも歓迎! 編集

纏める前のカードリスト


1スレ目

●/緑青########################
テポロパーンの実証実験(緑)(緑)(青)(青)
伝説のインスタント
(伝説のインスタントは、あなたが伝説のクリーチャーか伝説のプレインズウォーカーをコントロールしているときにのみ唱えられる。)
単一の対象を取る呪文1つを対象とし、その対象を変更する。その後、その呪文の点数で見たマナコストに等しい数の土地をあなたのライブラリーから探し、そのカードをタップ状態で戦場に出し、その後ライブラリーを切り直す。
==================
テポロパーン第二理論に基づきカプペンテポポ粒子の加速をケッコメッパッパ式加速装置にて実施。結果、当初の目論見通りトポテンコココ学会は自らの理論が極めて適切であったことを実証した。

●三色以上########################
ガラクの贖罪(緑)(緑)(緑)(白)(黒)
ソーサリー
贖罪(ガラク)(あなたがコントロールするガラクを1つ追放し、それと同名のカードをあなたの手札、墓地、ライブラリーから可能な限り、最大3枚まで選んで追放する)
対象の対戦相手一人はクリーチャー1体とエンチャント1つとアーティファクト1つを追放する。その後、贖罪した数だけこの操作をくり返す。

●赤########################
刃の結社の切込み部隊(1)(赤)
クリーチャー 人間 戦士
速攻
剣術(2)(赤)(このクリーチャーが攻撃するに際し、(2)(赤)を支払ってもよい。そうしたなら、これはターン終了時まで二段攻撃を得て、これと戦闘を行う各クリーチャーは先制攻撃と二段攻撃を失う。そうでなければ、これはターン終了時まで先制攻撃を得る。)
2/1

コモン想定だけどサバンナライオンに能力持ちだしアンコモンになってもおかしくはないかな

●青########################
トポテンコココの裂け目予見師(3)(青)
クリーチャー – ヴィダルケン・ウィザード
失敗-あなたが他の土地でないパーマネントを2つ以上コントロールしている場合、この呪文を唱えるためのコストは (1)多くなる。
飛行
このクリーチャーが戦場に出た時、占術2を行う。
失敗した状態で唱えられたこのクリーチャーが戦場に出た時、または、あなたが失敗するたび、カード1枚を引く。
3/3

●赤########################
不安定な稲妻(1)(赤)
インスタント
失敗―クリーチャー1体を対象とする、不安定な稲妻は3点のダメージを与える。この能力を解決するに際しいずれかの対戦相手の初期ライフが初期値の半分以上であるなら、代わりに2点のダメージを与え、カードを1枚引く。

裂け目の影響かクロスブレイドでは雷すら思わぬ方向に曲がり落ちる。

●黒########################
嘆きの悪鬼(4)(黒)
クリーチャー-ホラー
威迫
堂廻-嘆きの悪鬼が戦場から離れた時、あなたの墓地にあるクリーチャー1枚を対象とする。それを追放する。あなたはそのカードをそのマナ・コストを支払って唱えてもよい。そうした場合、嘆きの悪鬼をオーナーのライブラリーの一番上に置く。
3/2
「あいつは嘆きながら墓を掘り起こす、そしてその穴に埋まるんだ」

●/赤緑########################
裂け目潜みの群狼 (赤)(緑)
クリーチャー — 狼(Wolf)
瞬速
速攻
裂け目ー裂け目潜みの群狼が戦場に出たとき、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、あなたのコントロール下で他の犬や狼が戦場に出たとき、これを戦場に戻す。
裂け目潜みの群狼が戦場に出るか攻撃するたび、クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+2/+1の修整を受ける。
2/2

ぼっちだと隠れているけど仲間が出てくると意気揚々と現れるアグロ向け生物、裂け目の緑と単体強化の赤緑を組み合わせたコンセプト。
アグロ向け生物とテンポ悪めな裂け目と言う効果を組み合わせる矛盾したコンセプトなので能力は結構盛ってみた。とりあえず爆発力はすごい。

●青########################
トポテンコココの研究生 (青)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
裂け目ートポテンコココの研究生が戦場に出たとき、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、あなた1ターンにカードを2枚以上引いたなら、これを戦場に戻す。
トポテンコココの研究生が裂け目から帰還したとき、カードを2枚引いてもよい。そうしたとき、カードを2枚捨てる。
0/3

学会所属の研究生、裂け目に飛び込んで研究をし、一定の知見を得ると研究成果を持ち帰るコンセプトのカード。

●青########################
マルドーの攪乱(1)(青)
インスタント
失敗―クリーチャーでない呪文1つを対象とし、それを打ち消す。この能力を解決するに際しあなたの手札が3枚以下であるなら、代わりにそれをオーナーの手札に戻し、カードを1枚引く。

否認or非クリーチャー限定の一時の猶予。失敗をある程度制御できる条件にしつつ、どちらかと言えば片方の効果だけよりも強く使える呪文を目指した。

●青########################
テポロパーンの成功(青)
インスタント
失敗―カードを2枚引く。この能力を解決するに際しあなたの手札が1枚以上であるなら、代わりにこの呪文を打ち消す。
テポロパーンの辞書に失敗の文字はない。なぜなら彼にとり、失敗とは”仮定通りではないことを発見した”にすぎないのだから。

●白########################
白刃の騎兵(2)(白)(白)
クリーチャー 人間 騎士
警戒
プロテクション(先制攻撃や二段攻撃を持たないクリーチャー)
白刃の騎兵がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、白赤の1/1の人間(Human)・兵士(Soldier)クリーチャー・トークンを1体生成する。
剣術(白)(白)(このクリーチャーが攻撃するに際し、(白)(白)を支払ってもよい。そうしたなら、これはターン終了時まで二段攻撃を得て、これと戦闘を行う各クリーチャーは先制攻撃と二段攻撃を失う。そうでなければ、これはターン終了時まで先制攻撃を得る。)
3/4

●黒########################
死体運び(黒)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie)
死体運びではブロックできない。
死体運びが戦場を離れたとき、腐乱を持つ黒の2/2のゾンビ(Zombie)・クリーチャー・トークン1体を生成する。あなたが死体運びを生け贄に捧げていたなら、代わりに黒の4/4の ホラー(Horror)・クリーチャー・トークン1体を生成する。
3/2

●黒########################
裂け目による地殻変動(黒)(黒)
エンチャント
このエンチャントが戦場に出たときと離れたとき、各対戦相手はそれぞれ、自分が選んだ、クリーチャーやエンチャントである1つを生け贄に捧げる。それができない各対戦相手はそれぞれカード1枚を捨てる。
(5):これを生贄に捧げる、あなたはカードを1枚引く。

●赤########################
意思ある者の剣(1)(赤) 
アーティファクト・装備品
あなたが剣術能力を起動するためのコストは(1)少なくなる。
装備しているクリーチャーは速攻と剣術(3)を持つ。
装備(1)

●緑########################
ガラクの獣群(4)(緑)
クリーチャー-ビースト 狼
ガラクの獣群が戦場に出たとき、緑の3/3のビースト・クリーチャー・トークン1体を生成する。
ガラクの獣群が戦場から離れたとき、あなたは3点のライフを得て緑黒の2/2の狼・クリーチャー・トークン1体を生成する。
4/4

タフネスシナジー、離れたときシナジー、狼のことを考えた結果スラーグ牙のリメイクになりました

●三色以上########################
合同作戦 (青)(黒)(赤)
インスタント
キッカー ― クリーチャー1体を生け贄に捧げる。(あなたはこの呪文を唱えるに際し、他のコストに加えてクリーチャー1体を生け贄に捧げてもよい。)
失敗―あなたの墓地にあるインスタントやソーサリーであるカード1枚を対象とする。あなたはそれをそのマナ・コストを支払うことなく唱える。この能力を解決するに際しこの呪文がキッカーされていないなら、代わりにあなたの墓地にあるマナ総量が2以下であるインスタントやソーサリーであるカード1枚を対象とする。あなたはそれをそのマナ・コストを支払うことなく唱え、カードを1枚引く。

混沌の使徒と影刃の暗殺団がタッグを組んだら赤青のインソー再利用効果ができたぜ!というコンセプトのカード、本体部分はただの埋め合わせなのにテキストが長い、切除とか使えばもっとスマートに作れそう。

●無色########################
裂け目の作業員  (2)
アーティファクト・クリーチャー ―鳥(Bird)・ゴーレム (Golems) 
飛行
防衛
裂け目ー裂け目の作業員が戦場に出たとき、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、あなたがインスタントやソーサリーである呪文を唱えたとき、これを戦場に戻す。
(1)(青):ターン終了時まで、裂け目の作業員は防衛を持たないかのように攻撃できる。
3/4

無色生物で青マナで動くと言うコンセプトに忠実に作ってみた、防衛かつ裂け目ということで本体性能は結構盛り気味、リミテでこんな壁いたらめっちゃウザそう。

●無色########################
モックス・アメシスト(0)
伝説のアーティファクト
裂け目ーモックス・アメシストが戦場に出たとき、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、あなたのアップキープ開始時にアーティファクトかエンチャントを3つ以上コントロールしているならこれを戦場に戻す。
(タップ):好きな色のマナ1点を加える。

「裂け目に飲み込まれた先で、我々はマナ溜りが形を変えた晶洞を発見した。」

●黒########################
溢れ出たネズミ (1)(黒)
クリーチャー — ネズミ
裂け目―溢れ出たネズミが戦場に出たとき、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、あなたがプレインズウォーカー呪文を唱えたとき、これを戦場に戻す。
溢れ出たネズミが戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
1/1

ガラクが次元へのPWをしてきた際に混ざって来た感じで

●青########################
トポテンコココ探検隊(3)(青)
クリーチャー―ウィザード・人間・マーフォーク・吸血鬼・ゴブリン・エルフ
裂け目―トポテンコココ探検隊が戦場に出たとき、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、あなたがインスタントやソーサリーである呪文を唱えたとき、これを戦場に戻す。
トポテンコココ探検隊が戦場に出たとき、点数で見たマナコストが4以下のインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を探し、そのカードを公開し、手札に加える。その後ライブラリーを切り直す。
1/4
==================
トポテンコココ学会の会員にとって、実地調査とは新たな知識の収穫に他ならない。

●白########################
クロスブレイドの裂け目(2)(白)(白)
エンチャント
あなたのコントロールしているクリーチャーが戦場に出るたび、終了ステップでないなら、それを追放してもよい。そうしたとき、次の終了ステップの開始時に、それをあなたのコントロール下で戦場に戻す。
FT:ガラクは空に拡がる『それ』を見た。

●緑########################
生命の渦(1)(緑) 
インスタント
切削4を行う。
あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
堂廻―その後、あなたの墓地に4枚以上のクリーチャー・カードがあるなら、あなたがあなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。それを追放する。あなたはそのカードをそのマナ・コストを支払って唱えてもよい。そうした場合、生命の渦をオーナーのライブラリーの一番上に置く。

●/赤白########################
魅せる刃踊り、ミラーヌ(2)(白)(赤)
伝説のクリーチャーー人間・戦士
二段攻撃、絆魂
あなたがコントロールしている他のクリーチャーは「剣術ーX点のライフを支払う。Xはこのクリーチャーのパワーに等しい。」を持つ。
2/3
FT:振り返るな!私に続け!

赤白伝説。身を捨ててこそ浮かぶ背もあれ。

●緑########################
狩猟者の相棒 (2)(緑)
クリーチャー — 犬(Dog)
警戒
狩猟者の相棒は、3個の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。
(T):これでない攻撃クリーチャー1体を対象とする。その上に+1/+1カウンターを1個置く。
狩猟者の相棒の上から+1/+1カウンター2個を取り除く:+1/+1カウンターが置かれていてこれでないクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは呪禁と破壊不能を得る。
0/0

●/青黒########################
成功体験(青)(黒)
エンチャント
失敗-成功体験が戦場に出たとき、ならびにあなたのアップキープ開始時にカードを1枚引く。このターン、あなたがまだ失敗していないなら代わりに占術1を行う。
"なんだかよくわかんないけど、うまく行った気がするぞ!"

●/黒赤########################
裂け目より出でし者 (黒)(黒)(赤)
クリーチャー — ホラー (Horrors)
飛行
速攻
威迫
裂け目ー裂け目より出でし者が戦場に出たとき、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、墓地や追放領域に13枚以上のクリーチャー・カードが存在するなら、これを戦場に戻す。
裂け目より出でし者が戦場に出るか攻撃するたび、各対戦相手はクリーチャー1体を生贄に捧げる、そうできないなら、そのプレイヤーは2点のライフを失い、あなたはカード1枚を引く。
6/6

●無色########################
成功の母
クリーチャー―アバター
あなたが失敗するたび、成功の母の上に+1/+1カウンターを1個置く。
成功の母の上に100個以上の+1/+1カウンターが置かれているなら、あなたはゲームに勝利する。
1/1
失敗は……

●/白青########################
万物の支持者、カイバ(2)(白)(青)
伝説のアーティファクト・クリーチャー・エンチャント-多相の戦士
飛行
万物の支持者、カイバのパワーはあなたがコントロールしているアーティファクトかエンチャントの数に等しい。
(3)(白)(青):パーマネント・タイプ1つを選ぶ、あなたはあなたがコントロールするそのパーマネント・タイプを持つパーマネントの数までカードをドローしてもよい、そうしたならそうした数ライフを得る。
.*/5

●白########################
移ろいゆくもの (1)(白)
クリーチャー — スピリット (Spirits)
飛行
堂廻-移ろいゆくものが戦場から離れた時、あなたの墓地にあるマナ総量が2以下であるエンチャント・カード1つを対象とする。それを追放する。あなたはそのカードをそのマナ・コストを支払って唱えてもよい。そうした場合、移ろいゆくものをオーナーのライブラリーの一番上に置く。
2/1

●黒########################
ささくれ立つ骨壁(1)(黒)
クリーチャーー壁・スケルトン
防衛
ささくれ立つ骨壁が戦闘ダメージを受けるたび、これはターン終了時まで+X/+0の修正を受ける。Xはその戦闘ダメージに等しい。
0/4

白黒のタフネスシナジーを得つつ剣術使いをメタる壁。

●黒########################
忘れ難き藁人形、マジナイ(1)(黒)
伝説のクリーチャーーカカシ・玩具
あなたは追放領域から忘れ難き藁人形、マジナイを唱えてもよい。
忘れ難き藁人形、マジナイが戦場を離れるとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚捨て、1点のライフを失う。
2/1

贖罪コスト用の藁人形


贖罪で簡単に4枚追放領域における
そして繰り返しハンデスとライフルーズを打ちつつ打ち切ったらまた贖罪…とできるのがやばい
マナがかつかつになるスタンダードなら大丈夫かもだが、下環境だとアシュノッドの供犠台とマナフィルター、追放手段で無限なるな

ぶっちゃけどっちも相当よ? いくら伝説とはいえ
追放領域は永遠の災い魔より強いというか、あの能力は1マナ差がクッソ重いし
↓の方もボディとおまけのライフロス見たら、エターナルじゃ現役な貪欲なるネズミが完全に下位互換だし

マナコストを4にすれば良いんじゃね?

●白########################
薬缶吊る(1)(白)
アーティファクト-食物
裂け目-薬缶吊るが戦場に出たとき、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、あなたのアップキープ開始時あなたがこれでない食物をコントロールしているならこれを戦場に戻す。
これが戦場に出るたび、あなたは2点のライフを得る。
(T)薬缶吊るを生贄に捧げる:あなたは3点のライフを得る。

同名の妖怪がインスパイア元

●/白黒########################
裂け目の吸霊(1)(W)(B)
クリーチャー – スピリット
飛行、警戒
あなたがコントロールしていてタフネスが4以上である他の各クリーチャーは警戒を得る。
あなたがコントロールしていてタフネスが4以上である他のクリーチャーが戦場に出るたび、各対戦相手は2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。
2/4

●無色########################
裂け目干渉装置(3)
アーティファクト・エンチャント
(5),裂け目探査装置を追放する:追放されてるカードをオーナーの手札に戻す

●黒##########################
命投げのオーク(2)(黒)
クリーチャーーオーク
威迫
贖罪ーこれが攻撃するたび、あなたがコントロールしているこれでないクリーチャー最大1体を対象とする。それを追放し、それと同名のカードをあなたの手札、墓地、ライブラリーから可能な限り、最大3枚まで選んで追放する。そうしたとき、追放されたカード1枚につき、各対戦相手は2点のライフを失う。
3/2

●青########################
カイバのガラクタ(青)
アーティファクト・エンチャント
(2)(T),カイバのガラクタを生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの手札を見る。あなたはカードを1枚引く。

●青########################
学会発表  (2)(青)
ソーサリー
カードを2枚引いてもよい。そうしたとき、カードを2枚捨てる。緑青の0/0のフラクタル(Fractal)・クリーチャー・トークン1体を生成し、それの上に、自分がこのターン引いたカードの枚数に等しい個数の+1/+1カウンターを置く。これによって置かれた+1/+1カウンターの個数が6個以上であればさらに飛行カウンター1個と呪禁カウンター1個を置く

●黒########################
暗殺任務  (黒)(黒)
インスタント
失敗―クリーチャーかプレインズウォーカー1体を対象とする、それを追放する。この能力を解決するに際しいずれかの対戦相手の手札にあるカードがあなたより多いなら、代わりにそのマナ総量が2以下である場合それを追放し、カードを1枚引く。

●/青黒########################
諜報任務  (青)(黒)
インスタント
失敗―諜報4を行う。カード1枚を引く。この能力を解決するに際しあなたの手札にカードがないなら、代わりにカードを2枚引く。

いかにもありそうな失敗呪文、知識(手札)が足りないと失敗すると言う効果。

●白########################
浄化の精霊 (3)(白)(白)(白)(白)
クリーチャー — スピリット (Spirits)
飛行
絆魂
裂け目ー浄化の精霊が戦場に出たとき、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、あなたのライフの総量が開始時のライフの総量より多いとき、これを戦場に戻す。
浄化の精霊が裂け目によって追放され続けている限り、あなたのアップキープの開始時に、あなたは2点のライフを得る。
浄化の精霊が戦場に出たとき、土地でないパーマネントをすべて破壊する。
7/7

●黒########################
存在による贖い(1)(B)
贖罪-あなたがコントロールするクリーチャーを1つ追放し、それと同名のカードをあなたの手札、墓地、ライブラリーから可能な限り、最大3枚まで選んで追放する。
これにより追放されたカードの枚数カードを引き、宝物を生成する。

「俺の存在1つで罪を償えるかはわからない、だが苦しみの記憶は消える」

●白########################
決闘の後見人(1)(白)
クリーチャー 人間 アドバイザー
あなたがコントロールする先制攻撃か二段攻撃を持つクリーチャーが戦闘ダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引く。
あなたが剣術能力を起動するコストは(1)少なくなる。
0/2

●/緑青########################
湧き水の調査 (1)(緑)(青)
エンチャント
裂け目─湧き水の調査が戦場に出たとき、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、あなたの終了ステップの開始時に、あなたがクリーチャーをコントロールしていない場合、これを戦場に戻す。
湧き水の調査が戦場に出たとき、カード1枚を引き、その後、カード1枚を捨てる。
あなたがコントロールするクリーチャーは「(T):(緑)か(青)を加える。」を持つ。

裂け目に行くまでに一瞬だけマナを出せる時間があるのがこだわりポイント

●/緑青########################
狂喜する研究員 (1)(緑)(青)
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk) ウィザード(Wizard)
マッドネス(緑)(青)(あなたがこのカードを捨てるなら、これを追放領域に捨てる。あなたがそうしたとき、マッドネス・コストでこれを唱えるか、これをあなたの墓地に置く。)
狂喜する研究員が戦場に出たとき、カードを1枚引いてもよい。そうしたとき、カードを1枚捨てる。これによりあなたが土地でないカードを捨てたとき、宝物(Treasure)トークン1つを生成する。
3/4

●黒########################
漆黒破(B)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする、それはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。
堂廻―あなたの墓地に4枚以上のインスタントかソーサリーであるカードがあるなら、あなたがあなたの墓地にあるインスタントかソーサリー1枚を対象とする。それを追放する。あなたはそのカードをそのマナ・コストを支払って唱えてもよい。そうした場合、漆黒破をオーナーのライブラリーの一番上に置く。

暗黒破(発掘持ちの除去)のリメイク

●青########################
再利用 (青)
インスタント
堂廻-あなたの墓地にあるインスタントやソーサリーであるカード1つを対象とする。それを追放する。あなたはそのカードをそのマナ・コストを支払って唱えてもよい。そうした場合、移ろいゆくものをオーナーのライブラリーの一番上に置く。

堂廻ってすでに効果だけでカード一枚分の仕事してるし能力それだけの呪文作れるなと思って作成。緑はもう類似した機能の呪文があるので青のインソー再利用と絡めて青にした。

●黒########################
強行侵入 BB
エンチャント
失敗-あなたのアップキープの開始時に、3点のライフを失い、カードを1枚引く。この能力を解決するに際しあなたのライフが7点以下なら、かわりに1点のライフを失う。

元気な時は負傷しつつも侵入に成功し、そうでない時はそうでない時は逃げ帰るというフレーバー
暗殺者集団なのにキーワードが失敗だから影刃の暗殺団ちょっとコミカルな感じになりそう

●白########################
裂け目送り (1)(白)(白)
エンチャント
裂け目ー裂け目送りが戦場に出たとき、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、あなたの終了ステップの開始時に、あなたが2つ以上のエンチャントをコントロールしている場合、これを戦場に戻す。
裂け目送りが戦場に出たとき、クリーチャー最大1体を対象とする。裂け目送りが戦場を離れるまで、それを追放する。

まず明滅して、後で放逐
裂け目持ってるクリーチャーを明滅すると勝手に裂け目に行くのが個人的に面白いと思っている部分
あとそもそも裂け目自体が色々デザインできて面白いね

●緑########################
裂け目の樹海のドルイド (G)
クリーチャー-エルフ・ドルイド
あなたが追放領域から呪文を唱えるたび、占術1を行う。
1/1

堂廻のサポートをしつつ、裂け目とは全然噛み合わない

●青########################
不安定な裂け目の探索 (青)(青)
エンチャント
あなたがカードを引く場合、代わりに諜報2を行い、カードを1枚引く。
裂け目─不安定な裂け目の探索が戦場に出たとき、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、あなたが1ターンにカードを3枚以上引いたなら、これを戦場に戻す。
不安定な裂け目の探索が裂け目から帰還したとき、カードを1枚引く。

探索サイクル風エンチャントver裂け目、青なのでドローシナジーや墓地シナジーと親和性の高い効果にした。キャストしただけじゃ何もしない&裂け目と言う事で効果は盛り盛り。

●赤########################
虚無への供物、ジュエルタワー(1)(赤)(赤)
伝説のアーティファクト・クリーチャー ホラー
虚無への供物、ジュエルタワーが戦場に出たとき、あなたのライブラリーの上からから3枚のカードを追放する、次のあなたのターンの終了時まで、あなたはそれらのカードをプレイしてもよい。
対戦相手が自分の各ドロー・ステップ内で最初に引くカード以外のカード1枚を引くたび、代わりにそれらを追放し次のオーナーのターンの終了時まで、オーナーはそれらのカードをプレイしてもよい。
虚無への供物、ジュエルタワーが戦場から離れたときこれを追放する。
4/2

ドグラマグラが追放領域をあやつるクリーチャーならその眷属的な形で作ってみたのがこのカード
生きた衝動ドローかつメタクリーチャーで盛りすぎ感はあるがダメなら削ってください
元ネタはドグラ・マグラと同じく三大奇書に数えられる「虚無への供物」とその著者である中井英夫(塔晶夫)

●/黒赤########################
初めて悶えたもの、ドグラマグラ (黒)(赤)
クリーチャー ホラー
速攻、接死、先制攻撃、威迫、護法(3)
裂け目ー初めて悶えたもの、ドグラマグラが戦場に出たとき、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、あなたのアップキープ開始時にあなたがオーナーであるカードが8枚以上追放されているならこれを戦場に戻す。
これが戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上にあるカード3枚を追放する。次のあなたの終了ステップの開始時まで、それらのカードをプレイしてもよい。
初めて悶えたもの、ドグラマグラのパワーとタフネスは追放領域にあり、あなたがオーナーであるカードの枚数に等しい。
.*/*


Cip効果に「裂け目から帰還していないなら」の一文をつけたほうがいいですかね?
実際、パワー11になって追加のアドもあるのは神話とは言え大盤振る舞い過ぎる気もしてきました

8/8にしたい場合は戦場を離れたときとかでもできるね

●緑########################
腐肉喰らい (G)
クリーチャー-昆虫
腐肉食らいが戦場に出たとき、切削3を行う。
腐肉食らいが戦場を離れたとき、あなたの墓地から最大4枚のクリーチャー・カードを追放してもよい。望む数のクリーチャーを対象とする。それの上に-1/-1カウンターをX個、望むように割り振って置く。Xはこれによって追放されたカードの枚数に等しい。Xが4であるなら、カードを1枚引く。
1/1


モダホラでもこれはダメ 贖罪ならいける

●青########################
切り裂き際の掠め取り(2)(青)
インスタント
カード2枚を引く。その後、このターンにあなたがコントロールするクリーチャーが戦闘ダメージを与えていないなら、カード1枚を捨てる。

航路の作成をインスタントにした分弱めにしつつ条件簡単にしたかんじ

●/緑白########################
循環する力 (緑)(白)
エンチャント-オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントしているクリーチャーは+2/+2の修整を受ける。
堂廻-循環する力が戦場から墓地に置かれたとき、あなたの墓地にあるこれでないエンチャント・カード1枚を対象とする。それを追放する。あなたはそのカードをそのマナ・コストを支払って唱えてもよい。そうした場合、循環する力をオーナーのライブラリーの一番上に置く。

考えてて思ったんだけど堂廻でそれ自身を追放して唱えたらどういう挙動するんだろうな

●青########################
渉猟(1)(U)
ソーサリー
あなたのライブラリーの一番上にあるカード4枚を見る。そのうち1枚を手札に加え、1枚をあなたのライブラリーの一番上に置き、残りを追放する。

●白########################
裂け目守護団の聖騎士(1)(白)
クリーチャー-人間 騎士
あなたがオーナーのカードが追放領域に置かれるたび、あなたは2点のライフを得る。
剣術(3)(白)(白)
2/2

●/黒赤########################
罪深き怪物 (黒)(赤)
クリーチャー-ゾンビ・ホラー
罪深き怪物せがあなたのライブラリーから追放領域に置かれたとき、罪深き怪物は各対戦相手に1点のダメージを与える。
2/2

かつて黒に這い寄る恐怖というカードがあったのを思い出してなんとか黒赤で贖罪シナジーを作ろうとした


「罪深き怪物が戦場に出るか、あなたのライブラリーから〜」に書き直そうとしたら誤爆しました

●黒########################
ドジっ子暗殺者 (1)(黒)
クリーチャー–人間・暗殺者
瞬速
失敗-ドジっ子暗殺者が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーを破壊する。対象のクリーチャーがダメージを受けていないなら代わりにそのクリーチャーを破壊し、ドジっ子暗殺者はあなたに5点のダメージを与える。
1/2

ドジっ子なのでダメージが飛んでも許してあげてほしい
ついでにこの娘のフレテキも募集


「先輩の力借りなくてもやれますよ!」___泣きつく1時間前の言葉
とか?流石にアニメ絵っぽすぎるか?

●黒########################
移り気な番犬(2)(黒)
クリーチャー 犬
威迫
失敗-移り気な番犬が戦場に出た時、対戦相手の手札をみてその中からカードを1枚選び捨てさせる。対戦相手の手札が5枚以上あるなら、代わりに見ないで選び捨てさせる。
1/1

●/青黒########################
交錯都市の工作員 (2)(青)(黒)
クリーチャー-人間・暗殺者
失敗ーこの呪文を唱えるに際し、あなたの手札の枚数がどの対戦相手よりも多いなら、これを唱えるためのコストは「カード1枚を捨てる」だけ増加する。
飛行
あなたの終了ステップの開始時、このターンにどのプレイヤーも手札を捨てていない場合、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはカード1枚を捨てる。
3/1

コストが増える方の失敗がほぼいなかったので

●黒########################
生前葬 (黒)
インスタント
あなたがコントロールするクリーチャーと同名のカードを最大3枚まで探し、あなたの墓地に置く。その後、ライブラリーを切り直す。
"BGMの音量を上げろ!"

直接関係があるわけではないけど贖罪サポート的な感じで行けないかな

●青########################
ふらふらブーメラン(青)
インスタント
失敗-土地でないパーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す、対戦相手が3つ以上土地でないパーマネントをコントロールしているなら、無作為に選びそれをオーナーの手札に戻す。

●/赤白########################
一気呵成 3赤白
エンチャント
あなたのターンの間に対戦相手がコントロールしているクリーチャー1体が余剰のダメージを受けるたび、ターン終了時まで、あなたがコントロールしているすべてのクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。

剣術サポートでもある変則全体強化

●青########################
しにくい注意(1)(青)
インスタント
失敗-対象の呪文1つを打ち消す、それがこのターン2回目以降に唱えられた呪文でないなら代わりに対象の呪文のコントローラーが(2)を支払わない限り打ち消す。

「1回目くらいいいだろ?」居直るワルガキ

●/赤白########################
刃の結社の号令 (赤)(白)
ソーサリー
ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは警戒を得る。このターン、ダメージは軽減できない。(◇)(赤)(白)を加える。このマナは、呪文を唱えるためには支払えない。ターン終了時まで、ステップやフェイズの終了に際してあなたはこのマナを失わない。

マナは剣術に使う想定

●青########################
トポテンコココ探査艇(4)(青)
アーティファクト-機体
裂け目ートポテンコココ探査艇が戦場に出た時、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、あなたがコントロールするパーマネントが裂け目から帰還したならこれを戦場に戻し、ターン終了時までこれはアーティファクト・クリーチャーになる。
飛行
トポテンコココ探査艇がプレイヤーに先頭ダメージを与えるたび、あなたはカードを2枚引く。
搭乗3
4/5

●/赤白########################
剣術指南所 (赤)(白)
エンチャント
あなたがコントロールする剣術能力を起動したクリーチャー1体を対象とする。その上に+1/+1カウンターを1個置く。
==================
「剣は振るうほどに応え、血を浴びるほどに輝く。躊躇うな、斬り拓け。」

設定から刃の結社は荒々しそうだなってのが想像できたので、とりあえず斬ってりゃ強くなるんじゃね?みたいな方向性のカードを。
ちょっと面白そうと思ってスレに参加しましたが、なにぶん素人な為、賑やかし程度の物と思ってもらえれば幸いです。


察するに剣術能力のコストを支払うたびそれにカウンターを置く挙動のエンチャントをやりたいのかな

剣術自体が結構遅いからバフとしての物足りなさは気になるところかしら?
2色だし自分のコントロールする剣術持つクリーチャーに+1/+0補正とかあってもいいかも?
もしくはカード名的に土地にしちゃってもいいかも?土地の候補も少なそうだし

●赤########################
刃の猟犬(赤)
クリーチャー 犬
剣術(1)(赤)(このクリーチャーが攻撃するに際し、(1)(赤)を支払ってもよい。そうしたなら、これはターン終了時まで二段攻撃を得て、これと戦闘を行う各クリーチャーは先制攻撃と二段攻撃を失う。そうでなければ、これはターン終了時まで先制攻撃を得る。)
1/1

芸だと思ったか?― 刃の結社の調教師

●黒########################
苦悶 (1)(黒)
クリーチャー インカーネーション
裂け目ー苦悶が戦場に出た時、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、各終了ステップの開始時に、いずれかのプレイヤーがそのターンにライフを3点以上失っていた場合、これを戦場に戻す。
苦悶が戦場に出た時、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはカード1枚を捨てる。
3/3

八方塞がりの亜種的な ハンデスしながらビートダウンするようなデッキで使われたりしてくんないかなぁ


裂け目-インカネーションサイクル

●青########################
考察 (1)(青)
クリーチャー インカーネーション
裂け目ー考察が戦場に出た時、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、各終了ステップの開始時に、あなたがそのターンにインスタントかソーサリーである呪文を2枚以上唱えていた場合、これを戦場に戻す。
考察が戦場に出た時、カード1枚を引く。
3/3


裂け目-インカネーションサイクル

●無色########################
次元の雛形(5)
アーティファクト
あなたは次元の雛形を、あなたの追放領域にあるクリーチャー1枚のコピーとして戦場に出してもよい。それはアーティファクトでもある。
"グースーの存在は、ただの偶然なのか、それとも次元が形を得ようとする意思なのか。 "トポテンコココ学の権威、テポロパーン博士の記録。

イメージとしては次元の雛、グースを模した物をアーティファクトで作り出そうとしているといった感じ(カードイラストがあるとすればグースーっぽい何かを人形で作っている感じ)
それ所に効果も裂け目(追放領域)にいる存在(クリーチャー)を模したアーティファクトとしてみる

2スレ目

●無色########################
静謐なる監視者(4)
アーティファクト・クリーチャー — ゴーレム
防衛
あなたがウィザードをコントロールしているかぎり、あなたがコントロールしているエンチャントは破壊不能を持つ。
(青)(青), (T): あなたがコントロールしているアーティファクトを1つを対象とする。それはターン終了時まで呪禁を得る。
"テポロパーンの創造物は言葉を持たない。ただ静かに、永遠に見守るのみ。"
2/5

種族からゴーレムをチョイス (トポテンコココの)ウィザードが横に並んでるとエンチャント守るか…ってなるゴーレム
無色生物かつ青マナで動くという事で青マナの機動効果あり

●/青赤########################
次元の奔流(赤)(青)
インスタント
失敗―追放領域に存在するインスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とし、それをコピーする。対象を選択できなかったか、選択した呪文のマナコストが3以上の場合、代わりにあなたに1点のダメージを与え、カードを1枚引く。

●/緑白########################
廻樹門(1)(緑)(白)
エンチャント
あなたのクリーチャーが墓地から追放されるたび、あなたは廻樹門をタップしてもよい。そうしたなら、白のX/Xのスピリット・クリーチャー・トークンを1体生成する。Xはそのクリーチャーのマナ総量に等しい。

●青########################
誤試再試(青)
エンチャント
あなたが呪文を失敗するか、打ち消されるたび、誤試再試の上に知識カウンターを1個置く。
(T), 誤試再試の上から知識カウンターを3個取り除く:カードを1枚引く。

前スレで知識(手札)が無いと失敗するよってカードがあったので、じゃあ失敗すれば知識が得られるなって発想からのカード

●緑########################
輪廻の解体(1)(緑)
ソーサリー
エンチャントかアーティファクト1つを対象とする。それを破壊する。
堂廻 ― 輪廻の解体が唱えられたことで墓地に置かれたとき、あなたの墓地にある緑か白のカード1枚を対象とする。それを追放する。あなたはそのカードをそのマナ・コストを支払って唱えてもよい。そうした場合、輪廻の解体をオーナーのライブラリーの一番上に置く。

エンチャント触れるカードなさそうだったので自然への回帰の互換として

●/黒緑########################
無計画的収奪 (緑)(黒)
エンチャント
あなたがコントロールする基本土地がマナを引き出す目的でタップされるたび、それのコントローラーは追加でその基本土地が出す色のマナ1点を加える。
あなたがコントロールする基本土地がマナを引き出す目的でタップされるたび、その基本土地を埋葬する。
堂廻
あなたの墓地にある”このターンに墓地に落ちた基本土地”1枚を対象とする。それを追放する。あなたはそのカードをプレイしてもよい。そうした場合、その基本土地をオーナーのライブラリーの一番上に置く。

ニワカで申し訳ないが堂廻の扱い方を間違えてる気がするからスルーしておくんなまし


堂廻は対象のカードじゃなくて堂廻能力を起動したり解決したカード、つまりこの例なら無計画的収奪をデッキの上に戻すのが想定されてる
あとマナコストを支払って唱えるの部分が変わってるのも勝手に変えるのではなく能力変えようぜを提言してからにしないか

●緑########################
茨の棘角獣 (4)(緑)(緑)
クリーチャー — エレメンタル・ビースト
あなたは裂け目の棘角獣の戦闘ダメージを、これがブロックされなかったかのように割り振ってもよい。
(緑), あなたの墓地からクリーチャー1体を追放する:ターン終了時まで茨の棘角獣は+2/+2の修整を受ける。
5/4
"裂け目が産み落とす怪物に対し、森はさらに凶暴な獣を放つ。"

緑のファッティぎみのクリーチャーをイメージ 茨の精霊好きなのでソーントランプル持ち

●黒########################
影刃の仕事人(2)(黒)(黒)
クリーチャー — 人間・暗殺者
瞬速
贖罪 — 影刃の仕事人が戦闘に参加するたび、あなたがコントロールしている影刃の仕事人でないクリーチャー1体を対象とする。それを追放し、それと同名のカードをあなたの手札、墓地、ライブラリーから可能な限り最大3枚まで選び、追放する。そうした場合、追放されたカード1枚につき、クリーチャー1体を対象とし、それはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。
影刃の仕事人が戦場を離れたとき、対戦相手がコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-2/-2の修整を受ける
「ありがとよ、お前の犠牲は無駄にしないぜ。」——影刃の仕事人は笑いながら仲間の肩を叩くと、そのまま敵の刃の前へと押しやった。
3/2

●黒########################
忌まわしき断罪者 (2)(黒)(黒)
クリーチャー ホラー
このターンに4枚以上のカードが追放領域に置かれているかぎり、忌まわしき断罪者は威迫を持つ。
あなたのターンの戦闘の開始時に、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の墓地からカード4枚を追放しないかぎり3点のライフを失う。
3/4

●赤########################
奮発 (赤)
クリーチャー インカーネーション
裂け目ー奮発が戦場に出た時、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、各終了ステップの開始時に、そのターンにクリーチャーが2体以上攻撃していた場合、これを戦場に戻す。
奮発が戦場に出た時、宝物・トークン1つをタップ状態で生成する。奮発はあなたに2点のダメージを与える。
3/3

1マナ3/3は内心ヤバい気がしていますが、4点ライフルーズつけたのでセーフだと信じます


裂け目-インカネーションサイクル

●緑########################
鬱蒼 (2)(緑)
クリーチャー ー インカーネーション
裂け目ー鬱蒼が戦場に出た時、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、各終了ステップ開始時に、あなたがカードを1枚以上、捨てるか切削するかしていた場合、これを戦場に戻す。
鬱蒼が戦場に出た時、あなたのライブラリーから基本土地・カード1枚を探し、タップ状態で戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。
3/3

安定と信頼のランパン案。青緑のアーキタイプ考えると切削に限らずディスカードも対象に含めるようにした方がいいかもしれない


裂け目-インカネーションサイクル

●白########################
恩寵 (1)(白)
クリーチャー — インカーネーション
裂け目 ― 恩寵が戦場に出た時、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、各終了ステップの開始時に、いずれかのプレイヤーが2点以上ライフを得ていた場合、これを戦場に戻す。
恩寵が戦場に出た時、防衛を持つ白の0/4の壁・クリーチャー・トークンを1体生成する。
3/3

タフネス4以上シナジーに貢献できるようにしつつ、打点自体はそこまで増えないようにしてカードパワーを抑えてみました


裂け目-インカネーションサイクル

●三色以上########################
魔動の童唱、メルリィ・リリクス (白)(青)(緑)
伝説のクリーチャー — 人間・ウィザード
あなたがコントロールしているオーラでない各エンチャントはそれぞれ、エンチャントに加えて、絆魂と呪禁を持つX/Xのエレメント・ゴーレム・クリーチャーである。Xはあなたがコントロールしているエンチャントとアーティファクトの総数に等しい。
あなたがコントロールするエンチャントであるクリーチャー1体以上が攻撃するかブロックしたターンの終了ステップの開始時に、あなたはカードを2枚引き、1枚捨てる。
1/4

能力の微調整とマナコストがカイバと完全に被ってたので変えるついでにせっかくなので三色にしてみる

※旧案
魔動の童唱、メルリィ・リリクス (2)(白)(青)
伝説のクリーチャー — 人間・ウィザード
あなたがコントロールしているエンチャントは、追加でクリーチャーである。それらはエンチャントであり続けるとともに、絆魂と呪禁を持つX/Xのエレメント・ゴーレム・クリーチャーである。Xはあなたがコントロールしているエンチャントとアーティファクトの総数に等しい。
あなたがコントロールするエンチャントであるクリーチャーが攻撃するかブロックするたび、次の終了ステップの開始時に、カードを2枚引く。
"えへへ、みんな動くよ!アタシの研究、大成功〜!"
1/4

適当に伝説クリーチャー、ロリ研究員っぽいのをイメージ


複数体で攻撃したときに数に関係なく1枚引くのか1体につき1枚引くのかを確認したかったものですが、なぜこれを確認したかというと最近のカードでは「1体で」「1体以上で」で書き分けされているものであり、かつどっちの可能性もそれなりにあったからです
そのためこの案に変わっても同じ疑問が残っています

あなたがコントロールするエンチャントであるクリーチャー1体以上が攻撃するかブロックしたターンの終了ステップの開始時に、カードを2枚引く。
みたいな感じならどうでしょうか?

●黒########################
償い(1)(黒)(黒)
ソーサリー
贖罪 — 対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それを追放する。その後、そのプレイヤーはそれと同名のカードを可能な限り、手札、墓地、ライブラリーから最大3枚まで選び、追放する。
この方法で追放されたカード1枚につき、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それを墓地に置く。

贖罪 (Atonement)
「あなたがコントロールする[対象]を1つ追放し、それと同名のカードをあなたの手札、墓地、ライブラリーから可能な限り、最大3枚まで選んで追放する。」
(AIは「償い」という名前で提案したが、他ギミックの漢字2文字に合わせる形で変更)

…のテンプレートから少し外れるので実験的なアプローチとして提示 「贖罪」ってキーワードからの発想

●青########################
童唱の秘録 (2)(青)
エンチャント
いずれかのプレイヤーのカードが墓地、戦場、またはライブラリーから追放されるたび、あなたは童唱の秘録をタップしてもよい。そうしたなら、それらのカードを追放する代わりに、それぞれオーナーのライブラリーの一番下に置く。
漠然とこういうカード欲しいなという事で形にしてみる

●青########################
受動的対処 (青)
インスタント
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
失敗ーこの呪文を唱えるに際し、あなたのターンでないなら、これを唱えるためのコストは(1)(青)だけ増加する。

●白########################
結社の歩哨 (白)
クリーチャー‐人間・剣士
剣術(1)(白)
1/1

コモンっぽいのを2つほど

●白########################
牽制剣術 (白)
インスタント
このターン、このターンにダメージを受けていたクリーチャーからあなたやあなたがコントロールするクリーチャーが受けるすべての戦闘ダメージを軽減する。

味方の先制攻撃を生き延びた敵が攻めるのを躊躇するイメージ

●赤########################
戦呼ぶ刃 (Blade of the Warcry)(6)(赤)(赤)
クリーチャー — 人間・剣士
この呪文を唱えるためのコストは、あなたがコントロールしている「剣術」を持つクリーチャー1体につき(1)少なくなる。
二段攻撃
あなたがコントロールしている「剣術」を持つクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
あなたが「剣術」を起動するたび、クリーチャー1体を対象とする。戦呼ぶ刃はそれに1点のダメージを与えてもよい


「剣術能力を起動」というフレーズが前スレから度々出ているのだが実際文面的には誘発型能力か特別な処理かであるように見える
剣術を起動型能力にするでも今までのこのフレーズを「剣術コストを支払う」とかそういうのに変えるでもいいんだけど擦り合わせはしておいてもいいんじゃないかと愚考する次第

「攻撃する際にコストを支払ってもよい常在型能力」が実在し、「〜が攻撃するに際し督励してもよい」や後援がその例
こいつらはコストを支払った時にその後の能力が誘発する
剣術の書式はこの辺に近いところがあると感じる

パワータフネスが抜けているよ

●青########################
メルリィの歩哨(4)(青)
アーティファクト・クリーチャー・エンチャント-多相の戦士
多相
6/6

裂け目で手に入れたアメシストとメルリィの提唱した新理論によって我々はあらゆるものを模倣することができる夢の新金属を作成した、新たな時代の幕開けだ

●黒########################
限りなき贖罪(4)(黒)(黒)(黒)
ソーサリー
望む数のあなたがコントロールするパーマネントを贖罪する。黒のX/Xのアバター・クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。Xはこれにより追放されたカードの枚数に等しい。

the・オリカって感じの派手なのを

●無色########################
裂け目探査機 (2)
アーティファクト
裂け目ー裂け目探査機が戦場に出たとき、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、あなたがオーナーである他のカードが裂け目から帰還したとき、これを戦場に戻す。
裂け目探査機が裂け目から帰還したとき、あなたは占術1を行いカードを1枚引く。その後、裂け目探査機をオーナーの手札に戻す。

●白########################
接続失敗(2)(白)
エンチャント
いずれのプレイヤーも、追放領域から呪文を唱える事ができず、追放領域にあるカードを他の領域に移動できない。

テキストあってるかわからんけど 要するに裂け目(データベース)への接続失敗がテーマのカード

●緑########################
守護団の根繋ぎ (1)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):(緑)か(白)を加える。
堂廻 ― 守護団の根繋ぎが場から墓地に置かれたとき、あなたの墓地にある守護団の根繋ぎ以外のマナ総量が2以下であるカード1枚を対象とする。それを追放する。あなたはそのカードをそのマナ・コストを支払って唱えてもよい。そうした場合、輪廻の解体をオーナーのライブラリーの一番上に置く。
1/1

堂廻を持つマナクリがテーマ

●/青黒########################
影刃の浸透者 (1)(U)(B)
クリーチャー‐人間・ならず者
影刃の浸透者が戦場に出るに際し、対戦相手1人を対象としても良い。そうしたなら、影刃の浸透者はそのプレイヤーのコントロール下で戦場に出る。
あなたが唱える呪文は、「失敗ーこの呪文を唱えるに際し、対象が対戦相手か、対戦相手がコントロールするパーマネントであるなら、これを唱えるためのコストは(1)だけ増加する。」を持つ。
1/3

ドラフトアーキタイプ的に失敗は青黒の能力っぽいけど青黒の勢力って暗殺者なんだよな
なんか残念感が漂うというか青黒的には相手に失敗させるほうがらしい気がするというか
というわけでそんな感じのカードを

●/赤緑########################
血染めの裂牙(2)(赤)(緑)
クリーチャー — 狼・ビースト
速攻
貪食 2(これが戦場に出るに際し、あなたは望む数のクリーチャーを生け贄に捧げてもよい。このクリーチャーはその数の2倍に等しい+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。)
血染めの裂牙は、あなたが他のクリーチャーをコントロールしているかぎり、攻撃やブロックに参加できない。
(緑), 他のクリーチャー1体を生け贄に捧げる:ターン終了時まで、血染めの裂牙は+1/+1の修整を受ける。
(赤), 他のクリーチャー1体を生け贄に捧げる:ターン終了時まで、血染めの裂牙は威迫を得る。
2/2

●緑########################
樹海の巫女(緑)
クリーチャー — エルフ・シャーマン
(T):(◇)を加える。
(T),樹海の巫女を生け贄に捧げる:好きな色のマナ1点を加える。その後、次の終了ステップの開始時まで、その選ばれた色のあなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、護法(1)を与える。
0/1

墓地肥やし(堂廻コストも兼ねて)とマナクリの要素を合わせてみる 一応、裂け目守護団関連?

●/青黒########################
周到な殺し屋 (2)(青)(黒)
クリーチャー-人間・暗殺者
裂け目-周到な殺し屋が戦場に出たとき、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放し、クリーチャー・カード名を1つ選ぶ。その後、対戦相手1人が選ばれた名前を持つ呪文を唱えたとき、これを戦場に戻す。
周到な殺し屋が裂け目から帰還したとき、呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
あなたの対戦相手は手札を公開した状態でプレイする。
3/2

手札をチラ見してから裂け目に隠れて、戦場に出ようとするところを狙うイメージ
そのあとはサポートもしてくれる

●/緑白########################
守護団の侍祭、クリスフィールド(緑)(白)
伝説のクリーチャー-エルフ クレリック
到達
あなたが墓地や追放領域から呪文を唱えたりカードを出すたび、2点のライフを得る。
(3)(緑)(白):墓地のパーマネントカードを1つ対象とし、それを追放する、あなたのアップキープ開始時にそれを戦場に戻す。
2/4

●白########################
見えざる献身 W
インスタント
あなたの墓地にあるカード1枚を対象とし、それを追放する。ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーはすべて+0/+Xの修正を受ける。Xは、その追放したカードのマナ総量に等しい。

裂け目から流れ込んだ魂は、目には映らずとも確かにそこにいる。そして、彼らは今も共に戦い続けている。

●青########################
学術展覧会 2UU
インスタント
カードを3枚引く。その後、カード1枚を捨てる。
あなたがウィザードを3体以上コントロールしている場合、この呪文を唱えるためのコストを(2)少なくする。
あなたがエンチャントを3つ以上コントロールしている場合、代わりにカードを4枚引いて2枚捨てる。

次元研究学会の会議は、独創的かつ騒々しい。論争と実験が飛び交うその光景は、まるで知識の博覧会だ。

●黒########################
血腐れ BB
インスタント
あなたがコントロールするクリーチャー1体を生け贄に捧げる。クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは-X/-Xの修正を受ける。Xは、生け贄に捧げたクリーチャーのタフネスに等しい。
Xが4以上である場合、各対戦相手の他のクリーチャーはターン終了時まで-1/-1の修正を受ける。

混沌の怪物の腐敗した血肉は、まるで伝染病のように周囲を蝕む。そこにあるのは、終わりなき腐敗の連鎖だ。

●赤########################
稲妻の結界 2R
インスタント
1つを対象とする。連鎖する稲妻はそれに3点のダメージを与える。
あなたがこのターンにインスタント呪文か、ソーサリー呪文を唱えていた場合、この呪文を唱えた後、あなたのライブラリーの一番上から4枚を見て、その中からインスタント・カードもしくはソーサリー・カードを1枚をあなたの手札に加え、1枚を追放し、残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。

裂け目の影響を受けた雷は、時に奇妙な軌跡を描く。しかし、この地には何かを守るように規則的に雷が奔る区域が存在する。

●緑########################
瞬間的膨張 G
インスタント
失敗ーこの呪文を唱えるに際し、あなたがコントロールしているクリーチャーが2体以上であるなら、これを唱えるためのコストは(G)だけ増加する。
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+4/+4の修整を受ける。

空に浮かぶ裂け目から流れ出る力の奔流は、樹海の生物に予測不能な影響を与える。ある者は巨躯を得て、ある者は制御不能の力に呑まれる。

各色のインスタント案 効果に合わせてフレーバーも世界観意識で少し考えてみる

●白########################
裂け目の女魔術師(2)(白)(白)
クリーチャー-人間 ドルイド
あなたがエンチャントを出すか追放領域からパーマネントを出す度、あなたはカードを1枚引く。
1/2

裂け目守護団と青白パーマネントシナジー両方に対応したつもりのエンチャントレス

●/黒緑########################
エルフの獣操士(2)(黒)(緑)
クリーチャー — エルフ・ビースト・ドルイド
対戦相手がコントロールしている呪文や能力によって、あなたがエルフの獣操士を捨てるなら、これをあなたの墓地に置く代わりに戦場に出す。
あなたがコントロールする他のビースト、ワーム、狼は+1/+1の修整を受ける。
あなたのアップキープの開始時に、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはあなたコントロールしているビーストの数だけカードを切削する。
3/4

前に考案したカードを少し変更
呪われた狩人の咆哮を若干、意識して色と効果を調整してみる


旧版

エルフの獣操士(3)(緑)
クリーチャー — エルフ・ビースト
あなたがコントロールする他の狼やビーストは+1/+1の修整を受ける。
対戦相手がコントロールしている呪文や能力によって、あなたがエルフの獣操士を捨てるなら、これをあなたの墓地に置く代わりに戦場に出す。
あなたのアップキープの開始時に、あなたが他のビーストをコントロールしているなら、カードを1枚切削する。
3/4

●/黒赤########################
混沌の激化(黒)(赤)
ソーサリー
各プレイヤーは自分の手札にあるカード1枚を追放し、自分のライブラリーの一番上にあるカード1枚を追放する。このターン、各プレイヤーはこれにより自分が追放しているカードをプレイしてもよい。

●白########################
封印の礎、テル (白)(白)
クリーチャー 人間・クレリック
封印の礎、テルが戦場に出たとき、すべての手札にあるすべてのカードを追放する。それらの各カードにつきそれぞれ、そのカードが追放され続けているかぎり、それのオーナーはそれをプレイしてもよい。
各プレイヤーは、毎ターン1つしか追放領域から呪文を唱えられない。
0/4

手札をある程度封印する壁


私は前スレ104なんですが伝説を書き忘れてました

△土地########################
裂け目ランド・サイクル
土地
裂け目ー「カード名」が戦場に出た時、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、あなたが基本土地・カードをプレイした時、これを戦場に戻す。
(タップ):「色A」か「色B」を加える。

土地のオリカ考えてみました

アンタップインなので1ターン目からマナを出せるが、きっちり基本土地を採用していないとマナが増えないカードとしてデザインしてみました
カードパワー的に大丈夫そうか、基本土地タイプ持たせても大丈夫そうか、などの意見ほしいです
あと、いい感じのカード名が思いつかないので考えてくれると嬉しい


カード名に関してはシンプルに・主な地域に挙げられてる地名を使ってしまうとか?色の指定もあるし

裂け目の樹海 - 緑の森林。混沌の熔窟 - 黒赤の火山地帯。剣刃の荒野 - 赤白の荒野遺跡。次元の交錯都市 - 青黒の都市遺跡。癒しの静原 - 白緑の谷の聖域。
裂け目の樹海に青も入れちゃえば一旦は形になりそう

2色土地じゃないなら土地タイプつけていいとおもう

2色土地想定ですね……

裂け目ランド・サイクル
戦刃の砦【赤白】混沌の裂溶洞【黒赤】静穏たる霊峰【白緑】影霧の交差路【青黒】裂樹の深林【緑青】
https://writening.net/page?ycbcwh

裂樹の深林→幻樹の深林

●赤########################
裂け目の炎雨 (R)
ソーサリー
1つを対象とする。裂け目の炎雨はそれに2点のダメージを与える。
キッカー {6}{R}(あなたは追加で{6}{R}を支払ってもよい。)
このターン、あなたが裂け目の炎雨を唱える前にインスタントかソーサリーを唱えていたなら、裂け目の炎雨のキッカーコストは、このターンに唱えたインスタントやソーサリー1つにつき{2}少なくなる。
裂け目の炎雨がキッカーされていた場合、追加で「このターンにあなたが唱えたインスタントやソーサリーの数に等しい数の対象を選ぶ。それらにそれぞれ2点のダメージを与える。」

●黒########################
混沌の呪詠者(1)(黒)
クリーチャー — ゾンビ・シャーマン
混沌の呪詠者が戦場を離れたとき、あなたはカード3枚を切削する。その後、その中からクリーチャー・カード1枚を追放してもよい。そうしたなら、各対戦相手のクリーチャー1体を対象とし、それはターン終了時まで-2/-2の修整を受ける。
2/1

混沌の使徒を想定 アーキタイプの黒赤 黒緑を意識

△土地########################
追放領域参照、アンタップイン土地サイクル
土地
(T):(色A)を加える。
(T):(色B)を加える。あなたの追放領域に(色Bの基本土地)が~枚以上存在していなければ起動できない。

境界サイクルを意識した土地サイクル案 


1枚で大丈夫そうに思えるな勝手に満たす類の条件ではないし
現状だとまあ使いにくそうではあるけど
追放されてるのが色Aの基本土地でも良いとかなると一気に面白い事になりそう

追放領域参照、アンタップイン土地サイクル
戦神の聖堂【白黒】燃え裂く飛沫【赤青】血闘の獣道【緑赤】星幽の環礁【青白】死薙ぎの湿原【黒緑】
https://writening.net/page?ycbcwh
戦神の聖堂→古神の聖堂 例えばこんな感じとか?



●三色以上########################
次元の雛、グースー (白/青/緑)(黒/赤/緑)(白/赤/緑)(青/黒/緑)(白/黒/緑)(青/赤/緑)
伝説のクリーチャー-鳥・エレメンタル・次元
飛行
このクリーチャーが戦場に出るか攻撃するたび、あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を追放する。これによって基本でない土地が追放されたならばこれでも基本土地でもないすべてのパーマネントを追放する。
次元の雛、グースーが墓地へ送られたとき、これを追放する。
次元の雛、グースーによって戦場以外からカードが追放されたとき、次のあなたのターンの終了時まであなたはそれを唱えてもよい。
3/3

グースーの叩き台として仮組み。どんなもんでしょ。
できればやりたかったことも共有しておきます
  • 白緑(裂け目守護団)、赤黒(混沌の使徒)の2色だけで唱えられる5色クリーチャーにしたかった
  • 次元の崩壊(盤面追放効果)だけでなく次元の創造に近い効果も持たせたかった(追放領域から唱えるのではあまり雰囲気がなく、ドグラマグラとも被っている)
  • 青の感じも出したかった
だれかいい案をだして(他力本願)


緑を含む3色6種のようだが緑だけができるようなことをやっているわけでも緑らしさが強いわけでもないし普通の5色に見える
あと基本土地を追放した時が塩なので基本土地ならそのまま出してしまってよさそう

マナコストに関しては方向性としては「 (黒/白)(赤/緑)(黒/緑)(赤/白)(2/青) 」こうしちゃうとか? 白緑、赤黒の2色で行けるけど青タッチしたほうが安く済むという方向性

次元の雛、グースー (黒/白)(赤/緑)(黒/緑)(赤/白)(2/青)
伝説のクリーチャー-鳥・エレメンタル・次元
飛行
次元の雛、グースーが戦場に出るか攻撃するたび、あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を追放する。そのカードが基本土地であれば、それを戦場に出す。基本でない土地であれば、これでも基本土地でもないすべてのパーマネントを追放する。
このターンに次元の雛、グースーによって追放されたカードは、次のあなたのターンの終了時まで、あなたはそれを唱えてもよい。あなたはそれを唱えるためのマナを、望む色のマナであるかのように支払ってもよい。
次元の雛、グースーが墓地へ送られたとき、これを追放する。
3/3

なんかこんくらいはあっても良さそう

墓地に行ったことで追放されるのはグースーによる追放になって唱えることが出来たりしない?

これは想定されている動作です
墓地送りにされた際に再度唱えられるようにする(+リアニメイト対策をする)という想定で作成したテキストです
あとは黒らしさのためと超常の存在の表現とかその辺りと文字数削減の兼ね合いでこういった歪な(グースーによって追放したカードがキャストできる)テキストが生まれました

AIの説明だと人間の姿をしてるみたいだけどタイプは鳥か でもありだとおもうぜ

そしてこれは普通に見逃してました…
てっきりギミックの話してると思って最後の方(明確な描写のある62)まで見てなかった
鳥を省いて、エレメンタル(と次元?)だけでいいかもしれませんね

もっと見逃されてること:序盤のAIはグースーをアーティファクトだと思っている

●/黒緑########################
裂け目よりの捕食者、ギトラグ(2)(緑)(黒)
伝説のクリーチャー-カエル ホラー
接死 トランプル
裂け目-裂け目ー「カード名」が戦場に出た時、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、あなたがコントロールするタフネス4以上のクリーチャーが死亡した時、それを追放しこれを戦場に戻す。
裂け目よりの捕食者、ギトラグが戦場に出るか攻撃するたび、クリーチャー最大1体を対象とする、それを破壊する。
5/6

前スレの話にあったせっかく裂け目で別次元と繋がってるんだしキャラ出しちゃおうぜの例

●黒########################
悶え狂うスカージ(1)(黒)
クリーチャー-ファイレクシアン・インプ・ホラー
裂け目-「悶え狂うスカージ」が戦場に出た時、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、あなたがコントロールするクリーチャーが生け贄に捧げられたとき、これを戦場に戻す。
飛行
3/2

ウルザズ・サーガ(第5版)からは流石に過ぎる?

●/緑白########################
降臨のワーム (7)(緑/白)
クリーチャー-ワーム・スピリット
あなたは降臨のワームを追放領域から唱えてもよい。そうしたなら、追放領域にあるこのカード以外のスピリット1体につき、その唱えるためのコストは(1)少なくなる。このターン、降臨のワームは追放されない。
到達 警戒 絆魂 トランプル
7/6

スピリット化的なノリかつ名前ネタ気味 

●/緑青########################
泉の王、ズーミラ (2)(緑)(青)
伝説のクリーチャー — マーフォーク・ウィザード
泉の王、ズーミラが戦場に出たとき、カードを2枚引き、その後カードを2枚捨てる。
(1)(青): 泉の王、スーミラを追放する。次のあなたのアップキープの開始時に、泉の王、ズーミラを戦場に戻す。
(1)(緑), あなたの墓地にあるパーマネント・カード1枚を追放する:このターンに追放されたカードの枚数に等しい枚数のカードを、あなたのライブラリーの一番上から見る。その中から、追放したカードと同じタイプのカード1枚を手札に加え、残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。この能力は各ターンに1回しか起動できない。
3/4

●土地########################
知恵の泉
土地
知恵の泉は、あなたの追放領域に森か島がないかぎり、タップ状態で戦場に出る。
(T):(緑)か(青)を加える。
(T):(1)(緑)(青), 知恵の泉を追放する:あなたのライブラリーの一番上から4枚のカードを見る。その中から土地・カード1枚とインスタントかソーサリー・カード1枚を公開し、それらを手札に加える。残りをあなたのライブラリーの一番上に望む順番で置く。
"トポテンコココ探検隊が辿り着いた、裂け目の樹海の奥、ズーミラが統べる泉には、過去と未来の知識が満ちている。"

前スレの「湧き水の調査」と「トポテンコココ探検隊」から発想を得たカード
裂け目から流れる湧き水の調査に向かったトポテンコココ探検隊が辿り着いた…みたいな流れという事で、特殊土地とクリーチャーを考案

●無色########################
爆ぜる波動剣(2)
アーティファクト — 装備品
裂け目 — 爆ぜる波動剣が戦場に出たとき、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、裂け目からカードが帰還した場合、爆ぜる波動剣を戦場に戻してもよい。
Xはあなたの追放領域のカードの枚数に等しい。
装備しているクリーチャーは、クリーチャーとの戦闘時にのみ+X/+0の修整を受ける。Xが8以上の場合、戦闘後に爆ぜる波動剣を破壊し、各プレイヤーに4点のダメージを与える。
装備 (X)

舞台の設定からして装備品はもうちょいあっても良さそうという事で考案

●黒########################
よじれた短剣(1)(黒)
アーティファクト-装備品
あなたは捩れた短剣のマナ・コストを支払う代わりに、あなたがコントロールするクリーチャー1体を生け贄に捧げてもよい。
装備しているクリーチャーは+3/-1の修整を受ける。
装備-(1)(黒)を支払うかカード1枚を捨てる。

●緑########################
怨恨の斧(緑)
アーティファクト-装備品
装備しているクリーチャーは+2/+0の修整を受け、トランプルを持つ。
堂廻 — 怨嗟の斧が戦場から離れたとき、あなたの墓地にあるオーラか装備品1枚を対象とする。それを追放する。あなたはそれを、そのマナ・コストを支払って唱えてもよい。そうしたなら、怨嗟の斧をオーナーのライブラリーの一番上に置く。
装備 (1)(緑)

●青########################
ゴーレムの魂込め (青)
エンチャント-オーラ
エンチャント(アーティファクト)
エンチャントされているアーティファクトは、他のタイプに加えて基本のパワーとタフネスが3/3のゴーレム・クリーチャーでもある。

●黒########################
裂け目葬の死者(黒)
クリーチャー ゾンビ
裂け目-裂け目葬の死者が戦場に出た時、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、追放領域から呪文を唱えたならこれを戦場に戻す。
2/2

「裂け目の向こうでも成仏できなかったか。」

●三色以上########################
狂博士、グラヴァ・ドグマ(3)(U)(B)(R)
伝説のアーティファクト・クリーチャー — ホラー・ウィザード
威圧 (このクリーチャーは、2体以上のクリーチャーによってしかブロックされない。)
{2}{B}, {T}: クリーチャー1体を対象とする。それを追放する。あなたは「ドグラマグラの眷属」という名前で2/2の黒と赤のホラー・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。
{2}{R}: あなたがコントロールするホラー1体を対象とする。それをアンタップし、このターン、それは+2/+0の修整を受けるとともに速攻を得る。この能力は各ターンに1回しか起動できない。
あなたがコントロールするホラーが4体以上いるかぎり、狂博士、グラヴァ・ドグマは破壊不能を持つ。
5/5

3色の伝説クリーチャーがいても良さそうって事で一案 ドグラマグラに魅入られた混沌の使徒入りした、元人間でトポテンコココの研究員を意識してのグリクシスカラー

●/黒赤#########################
混沌の屍兵(1)(赤)(黒)
クリーチャー — ゾンビ・ホラー
あなたがゾンビかホラーをコントロールしているなら、あなたの墓地にあるカード1枚を追放した後、混沌の屍兵を追放領域から唱えてもよい。
速攻
各戦闘で、混沌の屍兵は可能なら攻撃する。
"混沌の使徒によって裂け目から呼び寄せられた死者は、己が何者であったかも忘れ、ただ破壊の道を彷徨う。"
2/2

●無色#########################
野晒しの刃(2)
アーティファクト — 装備品
裂け目 — 野晒しの刃が戦場に出たとき、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、あなたが戦士か騎士のクリーチャー呪文を唱えたとき、野晒しの刃を戦場に戻してもよい。
装備しているクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
(5), 野晒しの刃を追放する:あなたのライブラリーから装備品を1枚探し、戦場に出す。この能力は、あなたが他の装備品をコントロールしている場合にのみ起動できる。
装備 (1)
"剣刃の荒野に流れ着いた武器のほとんどはナマクラだが、ごく稀に、歴戦の魂を宿した武器が見つかることもある。"

●赤#########################
残響する焰 (赤)
クリーチャー-エレメンタル・スピリット
速攻
残響する焰が戦場に出たとき、あなたのコントロール下で「残響する焰」という名前のクリーチャーが他に存在しない場合、これは1/1の赤のエレメンタル・クリーチャー・トークン1体を速攻を持つ状態で生成する。
ターン終了時に、残響する焰を追放する。
2/1

●/緑白#########################
贖いの狩人、ガラク(2)(緑)(白)
伝説のプレインズウォーカー-ガラク
あなたがコントロールするクリーチャーが戦闘ダメージを与える度、これの上にその点数に等しい忠誠度カウンターを載せる。
[0]贖罪-あなたがコントロールするガラクを1つ追放し、それと同名のカードをあなたの手札、墓地、ライブラリーから可能な限り、最大3枚まで選んで追放する。これにより追放されたカードの枚数だけ土地でないカードを選びそれらを追放する。
[-3]緑の3/3のビースト・トークン1体を生成し、あなたは3点のライフを得る。
[-5]あなたがコントロールするクリーチャーのパワーの最大に等しいカードを引く。
初期忠誠度[3]

こちらもあくまで雛形としてだけど緑白の新ガラクを考えてみた
サンプルでは堂廻だったがやっぱり贖罪の方が似合いそうなので


方向性は面白そうだけども忠誠度は流石に上がりやすすぎる?そうでもない?
霊気灯とか蜘蛛の女王、ロルスとか狡猾な侵入者、魁渡とかと比べて明らかに緩い ブロックでも置かれるわけだし殴り倒せるかなあこれ

ガラクはプレイヤーに与えた戦闘ダメージ分にしようかな

●青#########################
マナ吸収の杖 (青)(青)
アーティファクト — 装備品
装備しているクリーチャーは呪禁を持つ。
(青)(青), {T}, 装備しているクリーチャーを生け贄に捧げる:呪文1つを対象とする。それを打ち消す。あなたの次のメイン・フェイズの開始時に、その呪文のマナ総量に等しい(◇)を加える。
ウィザードに装備 (青)(青)
装備 (6)

●赤#########################
溶岩の斧剣 (4)(赤)
アーティファクト — 装備品
装備しているクリーチャーは+5/+0の修整を受け、トランプルを持ち、以下の能力を得る。
「溶岩の斧剣を生け贄に捧げる:プレイヤー1人かプレインズウォーカー1体を対象とする。溶岩の斧剣はそれに5点のダメージを与える。」
装備 (3)
そらよッ!— 旅する剣士、デンゼル

デンゼルがまずそうだったら刃の結社の構成員が言ってる体でお願いします

●緑#########################
静原の聖獣(1)(緑)
クリーチャー-アンテロープ エレメンタル
(緑/白)(緑/白):あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。それを追放する。あなたはそのカードをそのマナ・コストを支払って唱えてもよい。そうした場合、静原の聖獣をオーナーのライブラリーの一番上に置く。
2/2

「ここでは生も死も循環しているのよ。」

シンプルにうざい回収、もちろんブロックして逃げもできる


なぜか誰も戦場から堂廻してなかっただけなので堂廻名乗っていいと思う

●三色以上#########################
裂け目を歩くもの、ウリル(1)(赤)(白)(緑)
伝説のクリーチャー-ビースト
裂け目-裂け目を歩くもの、ウリルが戦場に出た時、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、あなたがコントロールするクリーチャーにオーラや装備品がつけられたならこれを戦場に戻す。
呪禁
すべてのクリーチャーはそれにつけられているオーラや装備品1つにつき+2/+2の修整を受ける。
4/4

装備品シナジーも意識しつつ個人的に好きな伝説のクリーチャーにクロスブレイドに来てもらった

●/青黒#########################
深淵の叡智、ナドゥ (1)(青)(黒)
伝説のクリーチャー-鳥・ウィザード
飛行
失敗―あなたがコントロールしているクリーチャーが呪文や能力の対象になるたび、あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を公開し、それを手札に加える。その後、各対戦相手はそのカードのマナ総量の半分(端数切り上げ)に等しい点数のライフを失う。この能力を解決するにあたり、このターンすでに対戦相手がライフを失っている場合、代わりにあなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を墓地に送り、カードを1枚引く。この能力は各ターン2回まで誘発する。
3/4

あの謎の鳥人のナドゥがクロスブレイドに参戦!…能力的やその他の理由から失敗ギミックを持たせたかったので青黒化で提出

●/赤白#########################
旅する剣士、デンゼル(赤/白) (赤/白)
伝説のクリーチャー — 人間・戦士
デンゼルが戦場に出たとき、あなたがコントロールしている装備品1つを対象とする。それをデンゼルに装備してもよい。
デンゼルが攻撃するたび、あなたのライブラリーの上から3枚を公開する。その中に装備品・カードがあるなら、それを1枚選び、戦場に出してデンゼルに装備してもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
2/2

ついでにデンゼル案置いていくわ


上3枚とはいえ装備までできるのは俺の感覚だと調整がチラつくレベルの強能力に思える 実際どう?
ところでデンゼルって剣術持たない装備品特化の性能なのね

旅する剣士、デンゼル(赤/白) (赤/白)
伝説のクリーチャー — 人間・戦士
裂け目-旅する剣士、デンゼルが戦場に出た時、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、戦場からクリーチャーが追放されるか、クリーチャーが裂け目から帰還したとき、これを戦場に戻す。
旅する剣士、デンゼルが裂け目から帰還したとき、あなたのライブラリーの上から3枚を公開する。その中に装備品・カードがあるなら、それを1枚選び、戦場に出してデンゼルに装備してもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
旅する剣士、デンゼルが攻撃するたび、あなたがコントロールしている装備品1つを対象とする。それをデンゼルに装備してもよい。
2/2

ストーリーでの役割で「デンゼルは偶然クロスブレイドに流れ着き、」っていうのがあったので裂け目を追加した案

デッキから装備探して装備は鎧の空狩人に近い感じか
伝説だが2マナだしこんなもんかと思う反面、裂け目で一旦退くから出た時効果にしちゃってもいいかもなんて

旅する剣士、デンゼルが戦場に出たとき、あなたのライブラリーの上から3枚を公開する。その中に装備品・カードがあるなら、それを1枚選び、戦場に出し、あなたがコントロールするクリーチャーに装備しても良い。残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。

裂け目に入る時と帰ってきた時2回これが使われるのは厄介かもな

デンゼルがいると場の戦士、騎士は攻撃するたびに全巻装備探しに行こうぜぇ!ってなってもおもろいかもね

●無色#########################
欺く道化人形(4)
アーティファクト クリーチャー—構築物 道化師
終了ステップの開始時、このターンにあなたがコントロールしている呪文や能力が1つ以上打ち消されていたなら、カードを2枚引く。
対戦相手がこのターンに呪文や能力を打ち消していないかぎり、あなたがコントロールする呪文は以下の能力を得る。
「対戦相手がこれを打ち消したなら、あなたは(2)を支払ってもよい。そうしたなら、この呪文を追放し、次のあなたのアップキープの開始時に、それを唱えてもよい。」
「舞台の幕は何度でも上がる。道化師が嘘に飽きるまでは。」
4/1

3スレ目

●/白黒########################
虚ろな霊騎士(2)(白)(黒)
クリーチャー — ホラー・騎士
対戦相手がコントロールするカードが追放されるたび、そのカード1枚につき、そのプレイヤーは1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。この効果は、そのプレイヤーが(2)を支払うことで打ち消す事ができる。
各戦闘の開始時に、各プレイヤーの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を追放してもよい。そうしたなら、ターン終了時まで、虚ろな霊騎士はそのカードが持つ以下の能力を得る:飛行、先制攻撃、二段攻撃、速攻、接死、呪禁、破壊不能、絆魂、威迫、到達、トランプル、警戒。
4/4

●無色########################
次元調整器 {1}
アーティファクト
{T}: あなたがコントロールするアンタップ状態の土地1つを対象とする。それを追放する。その後、あなたのライブラリーから基本土地カード1枚を探し、タップ状態で戦場に出す。その後、ライブラリーをシャッフルする。
{1}, {T}: 追放領域にある基本土地カード1枚を選ぶ。このターン、あなたはその土地が生成できる色であるマナ1点を加える。

●白########################
デンゼルの不屈の笑み(1)(白)
インスタント
ターン終了時まであなたのコントロールするクリーチャーとアーティファクトは破壊不能を得る。

フレーバーテキスト思いつかんかった

●黒########################
悶えの咆哮(1)(黒)
インスタント
贖罪-あなたがコントロールするクリーチャー最大1体を対象とする。それを追放し、それと同名のカードをあなたの手札、墓地、ライブラリーから可能な限り、最大3枚まで選んで追放する。そうしたとき、追放されたカード1枚につき、この呪文をコピーする。
クリーチャー1体を対象とする、ターン終了時までそれは-2/-2の修整を受ける。

ドグラマグラの嘆きにも似た咆哮はさらなる悲しみを引き寄せる。

贖罪は基本強めにしていいのかなってイメージ

●/赤白########################
ウンパスの霊魂(3)(赤/白)
クリーチャー—ビースト・スピリット
トランプル
ウンパスの霊魂が戦場に出たとき、あなたのライブラリーから土地を2枚選び、それらを追放する。そうしなかった場合、ウンパスの霊魂を追放する。
6/6

●青########################
飛躍する発想(2)(青)
ソーサリー
失敗—このターン、あなたがカードを2枚以上引いていないなら、この呪文を唱えるためのコストは(2)だけ増加する。
ターン終了時まで、あなたがコントロールしているクリーチャーは飛行を得る。
このターン、あなたがコントロールする飛行を持つクリーチャー1体がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、カードを1枚引いて、1枚捨てる。

●黒########################
黒死の具現、ペダンツァルト(2)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー・エンチャント ホラー
威迫
カードがいずこかから対戦相手の墓地に置かれるなら、代わりにそれを追放する。
このクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えたなら、そのプレイヤーはカードを無作為に2枚捨てる。
裂け目-このクリーチャーが死亡した時、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、あなたがコントロールするこれでない伝説のクリーチャーが裂け目から帰還したならこれを戦場に戻す。(その後この能力は誘発しない。)
2/5

だいぶ前から言ってた黒担当のドグラマグラの眷属
こっちもドグラマグラの顕現を手助けする虚空の力戦効果と、死亡した時に裂け目にいく一応裂け目の書き方的にはできるはずの珍しい挙動をするクリーチャーに仕上げた


裂け目の書き方ってなんのことだろ

裂け目の能力が
「誘発条件」ー「帰還しているか否かの確認」ー「否であれば追放する」ー「帰還条件」
で成り立ってるから、誘発条件弄れば残機みたいな運用もできるのではないか?ってことだと思う

こういうことです
もっといえばすべて戦場に出た時で構成されてるけどそこは絶対条件ではなくて死亡時とかでもいいのかなって思って作ってみた
ダメなら変えます

裂け目が戦場に出た時限定じゃないなら確かに能力の幅は広がるっちゃ広がるが
そこを変えるってのはちと能力の解釈変わるから諸説だな
もしあるにしてもモダンホライゾンとかで再登場する時にやるタイプの拡張な気はする

●赤########################
溢れ出る光群(R)(1)
クリーチャー — エレメンタル
裂け目 — 溢れ出る光群が戦場に出たとき、これが裂け目から帰還していない場合、これを追放する。その後、あなたが溢れ出る光群を唱えたとき、これを戦場に戻す。
溢れ出る光群が裂け目から帰還したとき、溢れ出る光群1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
あなたがコントロールする溢れ出る光群が4体以上いるかぎり、あなたのアンタップ・ステップの開始時に(赤)を加える。
デッキに《溢れ出る光群》という名前のカードを何枚入れてもよい。
「裂け目から溢れ出たエネルギーは実体となり動き出し、群れとなって唸りを上げ、大地を飲み込む勢いでうねり続ける。」
2/1

お試し4枚制限無視 せっかくなので裂け目と絡めてみる

●/青黒########################
暗殺剣のフェイ、マルドー (2)(青)(黒)
伝説のプレインズウォーカー — マルドー
瞬速
[+1]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはクリーチャー1体を生け贄に捧げるか、2点のライフを失う。
[−2]:あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それを追放し、その後戦場に戻す。それが暗殺者であるなら、それはターン終了時まで+3/+0の修整を受け、速攻と接死を得る。そのクリーチャーがこのターンに戦闘ダメージを与えたなら、カードを1枚引く。
[−7]:あなたは「このゲームの間、あなたがコントロールしている暗殺者は呪文や能力の対象にならず、プロテクション(すべて)を持つ。」という紋章を得る。
3

PWとしてのマルドー試作 そもそもPWとして出すか?って議論を尽くすべきだろうが


マルドー-7は「あなたは「あなたがコントロールしている暗殺者はプロテクション(すべて)を持つ。」を持つ紋章を得る。」に削減できるね プロテクションは対象にならない能力もあるので

  • 7は言うて暗殺者限定だしもうちょい盛っても良さそう
あなたは暗殺者のマナコストを払わず唱えて良いとかインスタントタイミングで唱えて良いとかあっても良さそう

瞬速ではあるが能力起動はできないのか
たしか瞬速持ちのプレインズウォーカーの放浪皇が出たターンは忠誠度能力をインスタントタイミングで使えたからせっかくだしマルドーもそうしても良いかもね

●黒########################
狂乱の僕 (黒)
クリーチャー — 人間・邪術師
贖罪—{T}:あなたがコントロールしているこれでないクリーチャー最大1体を対象とする。それを追放し、それと同名のカードをあなたの手札、墓地、ライブラリーから可能な限り最大3枚まで選び、追放する。そうした場合、追放されたカード1枚につき、クリーチャー1体を対象とする。それはそのターン終了時まで護法Xを得る。Xは追放されたカードの枚数に等しい。
さらに、そのクリーチャーが裂け目から帰還していた場合、追放されたカード1枚につき、そのクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
1/1

贖罪持ちのクリーチャーカードさらにあっても良さそうってのと 混沌の使徒は邪術師合いそうって事でチョイス

●/青黒########################
学会に潜む影(青/黒)
クリーチャー—人間 ウィザード 暗殺者
失敗ー対戦相手がクリーチャーをコントロールしているなら、これを唱えるためのコストは(青/黒)だけ増加する。
学会に潜む影が戦場に出たとき、諜報1を行う。(あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。あなたはそのカードをあなたの墓地においてもよい。)
各ターンの終了ステップ時、(1)を支払うなら、あなたは諜報1を行う。
1/2

トポテンコココ学会に潜入してる影刃の暗殺団

●無色########################
テポロパーンの次元解析機 (3)
アーティファクト
(1), (T):あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それが「裂け目」を持つカードであるなら、あなたはそれを追放してもよい。そうしたなら、それは「裂け目」によって追放されたものとして扱う。そうでないなら、そのカードをライブラリーの一番下に置く。
(3), (T):あなたの手札からカード1枚を追放する。それが「裂け目」を持つカードであるなら、それは「裂け目」によって追放されたものとして扱う。


裂け目って能力語だし指定できるかな
発想としてはありかなって思ったが挙動的に微妙ならまあやらん方が無難か
改変しつつもできそうならさっきの裂け目関連のままにして
出来なさそうなら単に追放関連のカードにするかって事で一応案出し

テポロパーンの次元解析機 (2)
アーティファクト
(1), (T):あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それを追放してもよい。そうしたなら、あなたは1点のライフを得る。そうでないなら、そのカードをライブラリーの一番下に置く。
(1), (T):あなたの手札からカード1枚を追放する。そうしたなら、あなたはカードを1枚引く。

●三色以上########################
トポテンコココ学の禁断の実験 (3)(青)(黒)(緑)
ソーサリー
この呪文を唱えるための(青)、(黒)、(緑)は、それぞれ3点のライフを支払うことで支払ってもよい。
あなたの追放領域にある「裂け目」を持つカード1枚を対象とする。それを裂け目から帰還させる。(それをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
キッカー (X)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、追加で(X)を支払ってもよい。)
この呪文がキッカーされていたなら、代わりにあなたの追放領域にあるクリーチャー・エンチャント・アーティファクト1つをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。Xはそのカードのマナ総量に等しい。


裂け目って能力語だし指定できるかな
禁断の実験の方は追放されてて裂け目から帰還してないカードみたいな書き方で行けると思う
「クリーチャー・エンチャント・アーティファクト1つ」だったり、本来しなくていい質問が増えそうだから気を付けたほうがいいかも

●緑########################
弔うウンパス(4)(緑)(緑)
クリーチャー-ビースト
速攻
贖罪-このクリーチャーが戦場に出た時、あなたがコントロールする土地でないパーマネントを1つ追放し、それと同名のカードをあなたの手札、墓地、ライブラリーから可能な限り、最大3枚まで選んで追放する。その後あなたがコントロールする各クリーチャーはこれにより追放されたカードの枚数だけ+1/+1カウンターを乗せ、ターン終了時までトランプルを得る。
4/4

贖罪版の孔蹄のベヒモスを意識しました

●赤########################
荒野の喧嘩屋 (1)(赤)(赤)
クリーチャー 人間・戦士
荒野の喧嘩屋が戦場に出たとき、あなたがコントロールしている装備品最大1つを対象とする。それを荒野の喧嘩屋につける。
剣術-荒野の喧嘩屋から装備品1つをはずす。
3/2

●黒########################
暗殺団の密偵(1)(黒)
クリーチャー—人間 暗殺者
接死
暗殺団の密偵が戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上から2枚のカードを公開する。この呪文を唱えるために(青)が支払われていた場合、代わりに一番上から5枚のカードを公開する。その中から暗殺者・カード1枚を選び、それをあなたの手札に加えてもよい。残りを望む順番であなたのライブラリーの一番下に置く。
「失敗? 他の奴ならともかく、僕がだって? 冗談だろ。」
2/1

フレーバーテキストから先に来てる考案

●/青黒########################
マルドーの懐刀(1)(青)(黒)
クリーチャー—人間 暗殺者
威迫
(青): ターン終了時まで、「マルドーの懐刀が対戦相手に戦闘ダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引く。」を得る。
(黒): ターン終了時まで、「マルドーの懐刀が対戦相手に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカードを1枚無作為に選んで捨てる。」を得る。
「マルドーに仕えし少数精鋭、彼女の命のみに縛られ、彼女の望みを形に変える。刃は静かに、影は忠実に。」
3/2

マルドーの懐刀は影刃の暗殺団の人というよりはマルドーの直属というイメージ

●青########################
惑わし殺しのフェアリー (2)(青)
クリーチャー — フェアリー・暗殺者
飛行、瞬速
失敗—惑わし殺しのフェアリーが戦場に出たとき、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それをオーナーの手札に戻す。
この能力を解決する際、あなたのターンでなければ、代わりにあなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それをオーナーの手札に戻す。
"敵をからかい、戸惑いの果てに仕留める妙手。だがその術は、時折味方まで巻き込んでしまう癖がある。"
2/2

わからん殺しみたいな響きで

●/青黒########################
影刃の覇王、ヴェンリル卿(Lord Venril, Shadowblade Tyrant) (2)(青)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — 暗殺者・貴族
威迫
影刃の覇王、ヴェンリル卿が戦場に出たとき、各対戦相手はそれぞれクリーチャーを1体生け贄に捧げる。あなたは「影刃の暗殺者」という名前の2/2の黒青の暗殺者・クリーチャー・トークンを1体生成する。
あなたがコントロールしている暗殺者1体がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカードを1枚捨て、あなたはカードを1枚引く。
あなたが失敗したとき、またはあなたがコントロールする呪文や能力が打ち消されたとき、対戦相手1人かそのプレイヤーがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。影刃の覇王、ヴェンリル卿はそれに2点のダメージを与える。
4/4

キャラクター解説
影刃の覇王、ヴェンリル卿は、影刃の暗殺団を率いる冷酷な指導者で、グースーを支配し次元の力を私物化しようと企む。青黒マナを操り、策略と威圧感で結社を統率する貴族暗殺者。その正体は謎に包まれ、得体のしれない存在感で部下すら畏怖させる。マルドーを雇いその剣技を活用するが、彼女がグースーを狙い次元の力を私物化しようとしていることを見抜きつつ、道具として操る。クロスブレイドの混沌を支配の舞台とし、敵を圧倒する狡猾な存在。

一旦、こんな感じか


上層部が真面目だっていうなら失敗の補填よりむしろ「あなたは失敗しない」とかの方がそれっぽくなないか
怖い上司が目光らせてる時は失敗しないんだな…おもろいね

●三色以上########################
呪われた狩人の咆哮 {2}{R}{B}{G}
ソーサリー
あなたの手札または墓地からビースト、ワーム、狼のうちクリーチャー・カード1枚を選び、それを戦場に出す。そのクリーチャーは速攻を得る。あなたはそのクリーチャーのパワーの半分(端数切り上げ)に等しい点数のダメージを受ける。
終了ステップの開始時に、そのクリーチャーが戦場にある場合、それを追放し、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それの上に、その追放されたクリーチャーのパワーの半分(端数切り上げ)に等しい数の-1/-1カウンターを置く。

がラクの必殺技か とはいえジャンドカラーとはドグラマグラとも関係ありそう

●赤########################
溶岩リフト (1)(赤)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。溶岩リフトはそのプレイヤーに4点のダメージを与える。このターン、クリーチャーが死亡するなら、代わりにそれを追放する。

●緑########################
ガラクの贖いの誓い {2}{G}
エンチャント — 英雄譚
(この英雄譚が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承カウンターを1個加える。IIIの後に、生け贄に捧げる。)
I — あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンターを2個置く。
II — あなたは「あなたがコントロールしているビースト、ワーム、狼が1体死亡するたび、カードを1枚引く。」を持つ紋章を得る。
III — あなたがコントロールしているクリーチャー最大1体を対象とする。それはターン終了時まで+5/+5の修整を受け、破壊不能を得る。それは、あなたが選んだ対戦相手がコントロールしているクリーチャー1体と格闘を行う。

●黒########################
初めての混沌の足跡 {4}{B}
エンチャント — 英雄譚
(この英雄譚が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承カウンターを1個加える。IIIの後に、生け贄に捧げる。)
I — 各プレイヤーはそれぞれクリーチャーを1体生け贄に捧げ、その後、墓地からカードを1枚追放する。
II — あなたは「あなたがコントロールしているホラーが死亡するたび、各対戦相手は1点のライフを失う。」を持つ紋章を得る。
III — 各対戦相手はカードを2枚捨てる。その後、望む数のプレイヤーの墓地をすべて追放する。

●青########################
暗殺剣の舞踏 {3}{U}
エンチャント — 英雄譚
(この英雄譚が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承カウンターを1個加える。IIIの後に、生け贄に捧げる。)
I — クリーチャー1体を対象とする。それをオーナーの手札に戻す。
II — あなたは「あなたがコントロールしている暗殺者が戦場に出るか攻撃するたび、諜報1を行う。」を持つ紋章を得る。
III — 対戦相手がコントロールしている土地でないパーマネント1つを対象とする。それのコントロールを得る。

●赤########################
旅人の剣の誓い {2}{R}
エンチャント — 英雄譚
(この英雄譚が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承カウンターを1個加える。IIIの後に、生け贄に捧げる。)
I — クリーチャー1体を対象とする。このターン、それはブロックされない。
II — 「デンゼルに続く者」という名前の、速攻を持つ赤の2/2の人間・戦士・クリーチャー・トークンを2体生成する。
III — あなたは「あなたがコントロールしている戦士や騎士は+1/+1の修整を受けるとともに、速攻とトランプルを持つ。」を持つ紋章を得る。

●白########################
次元の雛の孵化 {3}{W}
エンチャント — 英雄譚
(この英雄譚が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承カウンターを1個加える。IIIの後に、生け贄に捧げる。)
I — あなたは2点のライフを得る。その後、飛行を持つ白の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを2体生成する。
II — あなたは「あなたがコントロールしているスピリットは警戒と絆魂を持つ。」を持つ紋章を得る。
III — あなたの追放領域にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。それを戦場に戻す。その後、望む数のプレイヤーを選び、それぞれの追放領域にあるカードをすべて墓地に戻す。

△英雄譚サイクル案################
ストーリーまで考案してるし英雄譚なんてあってもいいかもなって思い試しにAIに考えてもらってみた
現状は具体的な案というよりは土地サイクル的な英雄譚サイクル案くらいの立ち位置で雑談のネタがてらくらい立ち位置で
https://writening.net/page?xXduYN

ガラクの贖いの誓い (Garruk's Oath of Atonement)
次元の雛の孵化 (Hatching of the Planar Scion)
初めての混沌の足跡 (Footsteps of First Chaos)
暗殺剣の舞踏 (Dance of the Assassin's Blade)
旅人の剣の誓い (Wanderer's Oathblade)
この辺のストーリーに沿ったカード名は英雄譚としても使えそうかもですな

今は単色だけど博士も込みにしての多色気味にしても良いかもなと英雄譚 その場合は効果も調整だろうけど
デルゼル→赤白
ドグラ→黒赤
マルドー→青黒
博士→緑青
ガラク→白緑(もしくは緑)
グースー→5色(もしくは白)

すでに候補は出ちゃってるけど博士の英雄譚はやはりトポテンコココ学の禁断の実験とかがしっくりきそう

●三色以上########################
グースーの無垢なる視線(2/白)(2/青)(2/黒)(2/赤)(2/緑)
インスタント
有色のパーマネントを好きなように選び、それらを破壊する。
「あれは生き物の形をしているが、現象に近い きまぐれに破壊を産みかねない」

●無色########################
静原の監視者(2)
アーティファクト・クリーチャー カカシ
到達
(T):(◇)を加える。
2/1

「彼らは裂け目の異変を見守ってくれているのだ」

●白########################
上昇気流のワーム(4)(白)
クリーチャー ワーム
あなたのコントロールするカードが追放されるたび、ターン終了時まで上昇気流のワームは飛行を得る。
5/5

裂け目自体も危険だが、それを利用するように成長した生き物たちもまた気を配らなければならない。

●赤########################
剣を求む荒野の道 (1)(赤)
ソーサリー
あなたのライブラリーの一番上からカードを3枚見る。あなたが戦士や騎士をコントロールしているなら、それらのクリーチャー1体につき追加でカードを1枚見る。
その後、以下から最大3つを選ぶ。各モードは1回しか選べない。
  • その中から装備品カード1枚を公開し、あなたの手札に加える。
  • その中から装備品カード1枚をあなたの墓地に置く。
  • その中から装備品カード1枚を追放する。次のあなたのターンの終了時まで、あなたはそのカードをそれのマナ・コストを支払ってプレイしてもよい。
残りのカードをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
フラッシュバック (2)(白)

●/青黒########################
ヴェンリル卿の勅命(1)(青)(黒)
ソーサリー
あなたは「影刃の暗殺者」という名前の2/2の黒青の暗殺者・クリーチャー・トークンを1体生成する。
その後以下から1つを選ぶ。
  • クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
  • カードを1枚引く。


失敗ばかりの暗殺者たちも、その手紙がくれば刃を研ぎ、絶対に失敗できない任務に挑む

●白########################
栄光の十字剣 (1)(白)(白)
アーティファクト — 装備品
装備しているクリーチャーは+1/+1を修整を受け、あなたがコントロールするクリーチャーのうち、装備しているクリーチャーと共通の色を持つクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。
装備(2)

装備カード自体がセットとして何枚くらいが適正かもわからないけどもとりあえずは提出してみる

●緑########################
次元震のワーム {8}{G}{G}
クリーチャー — ワーム
トランプル
次元震のワームがタップ状態からアンタップ状態になるたび、あなたがコントロールするすべてのクリーチャーをタップし、あなたは3点のライフを失う。このターン、それらはアンタップしない。
次元震のワームがプレイヤーまたはプレインズウォーカーを攻撃するたび、その攻撃対象のコントローラーがコントロールするすべてのクリーチャーをタップする。このターン、それらはアンタップしない。
12/12

●無色########################
交差と刃の剣(2)
伝説のアーティファクト 装備品
裂け目-交差と刃の剣が戦場に出た時、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、あなたが伝説のクリーチャーを戦場に出したなら、これを戦場に戻す。
装備しているクリーチャーは+2/+2の修整を受けるとともに剣術(2)を持つ。
装備しているクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、各対戦相手は2点のライフを失う、その後あなたは(2)支払ってもよい、そうしたなら最大2つの土地でないパーマネントを対象としそれを追放する。
装備(2)

クロスでブレイドな剣です、厳密には2色剣サイクルとは色々違う

●赤########################
荒くれ者の親分(2)(赤)
クリーチャー 人間 戦士
荒くれの親分が戦場に出たとき、「荒くれ者の子分」という名前の、赤の1/1の人間・戦士・クリーチャー・トークンを2体生成する。
剣術-あなたがコントロールしているクリーチャー・トークン1体を生贄に捧げる。
2/2


このデザイン好き、そうだよなマナコスト以外の剣術コストがあっていい ゴブリンがやりそうなデザインだが剣術使わないか

●赤########################
喰らいつくす血塊 5赤赤
クリーチャー—ウーズ ホラー
贖罪-喰らいつくす血塊が戦場に出るに際し、あなたがコントロールするアーティファクトでないクリーチャー1体を追放し、それと同名のカードをあなたの手札、墓地、ライブラリーから可能な限り、最大3枚まで選んで追放する。その後、これは、これにより追放されたクリーチャー・カード1枚につき、2個の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。
トランプル 接死
喰らいつくす血塊がクリーチャーに戦闘ダメージを与え、それがこのターンに死亡したとき、喰らいつくす血塊の上に+1/+1カウンターを2個置く。
喰らいつくす血塊が死亡したとき、これの上に2個以上の+1/+1カウンターが置かれていた場合、赤のX/Xのウーズ・クリーチャー・トークンを2体生成する。Xは、その時点で喰らいつくす血塊の上に置かれていた+1/+1カウンターの数の半分に等しい(端数切り下げ)。
0/0

触れたら喰われるよみたいな生物 赤単のデカブツが欲しくなったから考案したのだけども コンセプト的には黒も入れたほうがらしくなる気もするけど一旦これで


贖罪フルで8/8かつ死亡時4/4に分裂するクリーチャーができるのはやばいな 多分レアか神話レア

赤単のやることではない やっぱりラクドスとかグルール?
収録カード枚数をあんま気にする事も無いんだろうが 赤黒は混沌の使徒関連で使いやすい色だからウーズって要素もあるし色混ぜるなら緑もありな気はするね

●/緑白########################
自然の守護者の休息 {1}{G}{W}
ソーサリー
あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。
あなたは3点のライフを得る。

●緑########################
祈りの回帰(2)(緑)
ソーサリー
あなたの墓地にあるパーマネント・カード最大2枚を対象とする。それらを追放する。次の終了ステップの開始時に、その中の1枚を選び、あなたの手札に戻してもよい。
この呪文が墓地から追放領域に置かれた場合、2/2の緑のスピリット・クリーチャー・トークンを1体生成する。
クリスフィールドの祈りは、裂け目に飲まれた魂に故郷を思い出させる。

●/黒赤########################
混沌の血儀(黒)(赤)
ソーサリー
追加コストとして、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を生け贄に捧げる。
以下から1つを選ぶ
• (黒)(黒)(赤)を加える。このマナは、赤か黒のクリーチャー呪文を唱えるか、それらのクリーチャーの能力を起動するためにのみ使用できる。
• あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを追放する。あなたはそのカードをこのターン中、マナ・コストを支払って唱えてもよい。
• あなたがコントロールしている赤か黒のクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受け、速攻を得る。
血を捧げ、破滅を解き放て。― 狂博士、グラヴァ・ドグマ

ヴェンリル卿の勅命に影響されて伝説クリーチャーに関連してそうな呪文を考えてみる
この考案の仕方が良いかは諸説だけど、この辺を掘り下げたらまだ味しそうなので一応こんな形に

●/黒赤########################
虚無と黒死の双撃(2/赤)(2/黒)(赤/黒)
インスタント
クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を破壊する、そのコントローラーは2点のライフを失う。

初めて悶えたものの剥がれ落ちた肉片から、新たに悶え苦しむ混沌が生まれた。

グースーのがあったしこういうのもありかなって

●青########################
廻りを識る者(2) (青)
クリーチャー—人間 ウィザード
あなたの墓地にあるカードが1枚以上追放されるたび、ターンに1度、あなたはカードを2枚引き、1枚捨てる。
堂廻-(白/緑)(白/緑),(T):あなたの墓地にあるマナ総量が3以下であるクリーチャーやエンチャントカード1枚を対象とする。それを追放する。あなたはそのカードをそのマナ・コストを支払って唱えてもよい。そうした場合、廻りを識る者をオーナーのライブラリーの一番上に置く。
1/2

癒しの静原の研究により堂廻を学んだトポテンコココ学会員

●土地########################
自然と混沌の狭間
伝説の土地
自然と混沌の狭間は、あなたのアンタップ・ステップにアンタップしない。
あなたのコントロールするパーマネントが戦場から追放されるか、追放領域のパーマネントがあなたのコントロール下で戦場に戻ったとき、あなたのターンに1回、自然と混沌の狭間をアンタップする。
(T):好きな色1色のマナ1点を加える。

エンチャントでもよさそうだったが土地として提出してみる

●緑########################
樹海の結界師 1G
クリーチャー — エルフ・ドルイド
{1}{G}, {T}:あなたのライブラリーからマナ総量2以下のエンチャント・カードを1枚探し、それを公開し、あなたの手札に加える。その後、ライブラリーを切り直す。この能力は、あなたが森をコントロールしている場合にのみ起動できる。
1/2

裂け目守護団意識

●/白青########################
メルリィとカイバの討論(2/青)(2/白)(青/白)
ソーサリー
カードを3枚引き、その後手札1枚を山札の1番上か1番下に置く。

急速に自己を確立させ暴走を始めたカイバに対してトポテンコココ学会からはメルリィが説得役として選抜された。

●白########################
護りの光壁(W)(1)
エンチャント — オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+0/+2の修整を受ける。
エンチャントされているクリーチャーのタフネスが4以上であるかぎり、それは破壊不能を持つ。
堂廻-護りの光壁が戦場から離れた時、あなたの墓地にあるタフネス4以上のクリーチャー1枚を対象とする。それを追放する。あなたはそのカードをそのマナ・コストを支払って唱えてもよい。そうした場合、護りの光壁をオーナーのライブラリーの一番上に置く。
「守護団の要であるテルの作り出す光の防壁は、裂け目を塞ぎ、仲間を護る。」

封印の礎、テルがフレーバーに登場するエンチャント(オーラ) 白黒のアーキタイプであるフネス4以上シナジーも意識
(テルがこういうキャラじゃなかったらすまない)

●緑########################
守護団の護衛獣(3)(緑)
クリーチャー ビースト
到達
(3)(緑)(緑),墓地のこれを追放する。:カード1枚引く あなたがコントロールするパーマネントが裂け目から帰還しているなら起動できる。
4/4

リミテッドの緑強い枠を作ってみたかった

●白########################
堂廻の祈祷師 1W
クリーチャー—人間 クレリック
堂廻-堂廻の祈祷師が死亡したとき、あなたの墓地にあるこれ以外のマナ総量が2以下のクリーチャー1枚を対象とする。それを追放する。あなたはそのカードをそのマナ・コストを支払って唱えてもよい。そうした場合、堂廻の祈祷師をオーナーのライブラリーの一番上に置く。
1/2

●赤########################
荒野の武祷家 2R
クリーチャー — 人間 戦士 モンク
速攻
荒野の武祷家が装備品を装備している場合、これはプロテクション(黒)を得る。
{W}:あなたの墓地にある装備品カード1枚を対象とする。それを手札に戻す。この能力は、1ターンに1回しか起動できない。
3/2

白マナで装備品回収を加えてみるパターン 

両方コモン程度を想定


コモンなんかももうちょい盛っちゃってもいい気もするし
なんか物足りない程度が適正かもしれんって気もするし…悩ましいところではあるね

●青########################
虚空へと飲み込むもの(6)(青)(青)
クリーチャー — リバイアサン
飛行、瞬速
これが戦場に出たとき、対戦相手がコントロールしている土地でないパーマネント最大2つを対象とする。それらを追放する。それらのオーナーは、次の自分のアップキープの開始時に、それらを自分のコントロール下で戦場に戻す。
(2)(青), (T): 他の土地でないパーマネント1つを対象とする。それを追放する。次の終了ステップの開始時に、それをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
あなたの追放領域にカードが7枚以上あるかぎり、これを唱えるためのコストは(3)少なくなる。
6/6

●/白青########################
童唱の模倣者 (白)(青)
クリーチャー・エンチャント — ゴーレム
あなたが唱えるエンチャント呪文は、それを唱えるためのコストが(1)少なくなる。
(2), (T): あなたがコントロールするエンチャント1つを対象とする。それをオーナーの手札に戻す。その後、カードを1枚引く。
1/3
カイバとの討論中に、その性質を観察したことで、理解したと語ったメルリィは、自分の姿を模したゴーレムとしてそれを再現して見せた。

●/緑白########################
ガラクとクリスフィールドの休息(2/緑)(2/白)(緑/白)
インスタント
アーティファクトかエンチャントを対象とする、それを破壊する、あなたは3点のライフを得る。

贖いを求め裂け目守護団と出会ったガラクは、久方ぶりにほんわかふわふわとした気分になった。

フレテキは平和なべだが効果は解呪におまけがついたもの

●赤########################
ぶち壊し (1)(赤)
インスタント
以下から1つを選ぶ。
  • アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
  • 1つを対象とする。ぶち壊しはそれに2点のダメージを与える。
まずぶっ壊し、それから考える。それが荒野の戦士の流儀だ。

●緑########################
霊峰の怪獣(4)(緑)
クリーチャー—恐竜 ビースト
トランプル
この呪文を唱えるために(黒)が支払われていた場合、霊峰の怪獣が戦場に出たとき、ターン終了時まで、対戦相手がコントロールしているすべてのクリーチャーは-1/-1の修整を受ける。
この呪文を唱えるために(白)が支払われていた場合、霊峰の怪獣が戦場に出たとき、あなたの墓地にあるマナ総量3以下のクリーチャー・カード1枚を対象とする。それを戦場に戻す。
((白)(黒)の両方が支払われていた場合、両方の能力が誘発する。)
5/5


ガラクと関係ありそう 緑白はこのスレでの今のガラクのカラー
緑黒は過去の頂点捕食者だった頃のガラク

●赤########################
次元の電球(2)(赤)
クリーチャー-エレメンタル
速攻 トランプル
裂け目-次元の電球が戦場に出た時、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、あなたのアップキープ開始時にこれを戦場に戻す。
ターン終了時に次元の電球を生贄に捧げる。
6/1

ボーライのラグがあるやつ


このセットにはないだろうけど出た時バーンダメージ飛ばすエンチャントと組み合わせたら12点打点だな

●青########################
学会の研究助手 (2)(青)
クリーチャー — 人間 ウィザード
あなたがコントロールしているエンチャント1つが戦場に出るたび、および、あなたが失敗するたび、カード1枚を引く。
(「あなたが失敗する」とは、失敗を持つ呪文を唱えた際に、追加のマナ・コストを支払った時や、能力を解決する際に代替効果を使用したときである。)

仮説が証明されるときも、実験が爆発するときも、知識への道は助手たちの支えで築かれる。
2/3

失敗した時、みたいな呪文がいくつかあったと思うので定義付けの文章が入ってるカードという立ち位置で考案

4スレ目

W軸の術式研究(2)(青)
アーティファクト・エンチャント
裂け目ーW軸の術式研究が戦場に出たとき、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、あなたがアーティファクトやエンチャントを戦場に出すたび、これを戦場に戻す。
W軸の術式研究が裂け目から帰還するとき、戦場にあるアーティファクトやエンチャント1つのコピーとして戦場に戻しても良い。
ーーー
最悪、未来の自分の研究成果を"参考"にしちまえば良いのさ

呪われし鉄塊(4)
伝説のアーティファクト 装備品
裂け目-裂け目ー呪われし鉄塊が戦場に出たとき、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、あなたがクリーチャーを戦場に出したとき、これを戦場に戻す。
あなたのアップキープ開始時、呪われし鉄塊は追放されているかクリーチャーに装備されていない場合あなたに1点のダメージを与える。
装備しているクリーチャーは+3/+3の修整と「各戦闘で必ず攻撃する。」を持つ。
装備-(2)

「裂け目からは確かに別次元の漂着物が手に入る、しかし中にはこちらに害を与えてくるような得体の知れない呪いの武器も少なからず存在するのだ」-刃の結社の精鋭

オリカスレで作られてた呪縛武器というオリカを意識した装備品です、果たして本当に呪縛武器なのか関係ない武器なのかは不明ということで
こういう風に他のオリカスレなどからカメオ出演するカードもあったりしてもいいのではと思ってつくってみました

神秘の天使 (3) (W)(W) (U)(U)
伝説のクリーチャー -天使
瞬速
飛行
  • 1/-1カウンターを2つ置く: 呪文を1つ対象とする。それを打ち消す。
6/6

叩き斬る少女、カゼラ{1}{R}{R}
伝説のクリーチャー — 人間・戦士
先制攻撃
装備している装備品を1つ選び、それを外す。その後、戦場にある別の装備されていない装備品1つを対象とする:その装備品を叩き斬る少女、カゼラにつける。この能力は、各ターンに1回しか起動できない。
叩き斬る少女、カゼラが装備されているかぎり、これがブロックされたとき、そのブロック・クリーチャーはターン終了時まで破壊不能を失い、戦闘終了時にそれを破壊する。
3/2
「コレじゃ駄目? じゃあコレで! ……駄目? じゃあ、コレぇっ!!」――斧を投げ捨てながら、次の武器を掴むカゼラ。

朽ちた刃、ザルヴェイン (2)
伝説のアーティファクト — 装備品
破壊不能
装備しているクリーチャーが攻撃するたび、そのコントローラーはカード3枚を切削する。
(4): 朽ちた刃、ザルヴェインをはずす。これは5/4のアーティファクト・クリーチャーになり、「これが戦闘ダメージを与えるたび、あなたの墓地にある装備品1つを戦場に出してもよい。」を得る。
装備 (2)

次元を越えた英雄の刃は朽ちてもなお、その魂は戦場に響き続ける。

カイバの自己崩壊(2)(2/白)(白)(白)
ソーサリー
すべてのアーティファクトとエンチャントを破壊する、その後あなたはこれにより破壊されたパーマネントの数に等しいライフを得る。

メルリィの説得は完璧だった、しかし同時に3つの属性を備えた自分という存在の矛盾に耐えられなくなったカイバは居城のゴーレムたちや装備品を巻き込み大爆発を起こす
2本の足で難を逃れたメルリィをテポロバーンは化学には失敗が付き物と慰めるのだった。

怒りの矛先 3赤緑
ソーサリー
このターン、あなたがコントロールしているクリーチャーがクリーチャーに与える戦闘ダメージは2倍になる。
あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+3/+0の修整を受け、トランプルを得る。
その後、対戦相手がクリーチャー1体を対象とする。あなたがコントロールしているすべてのクリーチャーは、それと格闘を行う。(格闘の順番はあなたが選ぶ。)
「テポロパーンの実験はグースーを危機に晒した。ガラクの怒りは自然の牙となり愚か者を討つが、デンゼルの仲裁が彼を渋々協力へと導いた。」

クロスブレイドの特徴に書かれたエピソード「トポテンコココ学の権威、テポロパーン博士との軋轢」からチョイス

樹海漁り(1)(緑)(緑)
クリーチャー エルフ ならずもの
樹海漁りが戦場に出たとき、以下から1つを選ぶ
  • あなたの墓地にあるカード1枚を対象とする。あなたはそれをあなたの手札に戻してもよい。
  • あなたの追放領域にあるカード1枚を対しとする。あなたはそれをあなたの墓地に戻してもよい。
1/1

ちょっと強すぎるか

不定形な双子(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — ホラー・ウーズ
接死
《不定形な双子》という名前のパーマネントがちょうど2体あなたの戦場にある場合、それらは「レジェンド・ルール」の影響を受けない。
各ターンの終了ステップ開始時に、《不定形な双子》があなたの墓地にあり、かつ《不定形な双子》という名前のクリーチャーが戦場にある場合、あなたはあなたの墓地にある《不定形な双子》を戦場に戻してもよい。この能力は各ターンに1度しか誘発しない。
《不定形な双子》があなたの墓地から戦場に出たとき、カード2枚を切削する。
「常に2体。1体でも3体でもなく、永遠に2体。」
2/2

混沌の使徒の一員…かはともかく混沌のマナから生まれた存在といった塩梅 レジェンドルール関連は山崎兄弟を参考にしつつレジェンド・ルールの変更に対応して見たい形

双剣双撃(2)(赤)(赤)
インスタント
最大4つを対象とする、それらに4点のダメージを好きなように割り振り与える。

「1本の剣で2度の斬撃を繰り出す技、これを両手の刃で振るう 簡単だろう?」-デンゼル

リミテッドで役立つ分割火力の上に上のやつを同時に倒せるカードを作ってみた

奏魂の楽団 (2)(W)
クリーチャー — 人間・エルフ・クレリック
あなたが堂廻によって追放したカードを唱えるとき、そのマナ・コストを(1)減らす。
(W),(T): クリーチャー1体をタップする。

堂廻の儀式は弦と鼓動の交響曲。奏魂の楽団が紡ぐ旋律は、魂を呼び覚まし、星々の間を響かせる。
2/3

復魂の祭儀 (2)(G)(W)
エンチャント
復魂の祭儀が戦場に出たとき、あなたの墓地にあるマナ総量が3以下のクリーチャー・カードを最大2枚まで対象とし、それらを戦場に戻す。それらは「復魂の祭儀が戦場を離れたとき、このクリーチャーを追放する。」を得る。
あなたがコントロールする、墓地や追放領域から戦場に出たクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。

儀式の始まりは静かに——だが次第に、音楽と歓声が魂を呼び戻す。


堂廻と楽団やら音楽ライブを結びつけたカード案
裂け目守護団のキャラクター性の一案くらいなノリ

確かにただの守護騎士団よりは音楽隊があるとか儀式的なフレーバーつけると奥深さが出るかもな

鎮魂の楽器(1)
アーティファクト
このアーティファクトが戦場に出たとき、墓地にあるカード1枚を対象とする。それを追放する。
(T):あなたは1点のライフを得る。

魂標ランタンみたいなもんだけどどちらかというと堂廻のコストに当てるためのカード、コモン想定

クロスブレイドを逃げ回るノリン(赤)
伝説のクリーチャー 人間 臆病者
裂け目-これが戦場に出たとき、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、各プレイヤーのターン終了時、これを戦場に戻す。
プレイヤーがクリーチャーを出すかクリーチャーで攻撃するたび、これは裂け目から帰還してないかのように追放される。(それは再び裂け目の条件で帰還する。)
2/2

ダスクモーンを脱出できたが裂け目を行ったり来たりして各地の次元で酷い目にあってるらしいノリン

木々ざわめきの追い風(1)(赤)(緑)
エンチャント
あなたがコントロールしているクリーチャー・呪文は打ち消されない。
あなたのターンの戦闘開始時、クリーチャー1体を対象とする、それはターン終了時まで+1/+1の修整を受け速攻とトランプルを持つ。

赤緑のクリーチャー強化ビートがあんまりなかったのでファイアーズもどきを

豊穣の輝き {2}{G}
エンチャント — オーラ
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地は「{T}:好きな色のマナX点を加える。Xはあなたがコントロールするエンチャントの数に等しい。」を持つ。
「裂け目から溢れるは破壊のみにあらず。時にそれは、大地の深奥に豊穣の脈を紡ぐ。」

結局こういうのほしいなとか思ったり、エンチャントの数に等しいの部分は他でもいい気もするが

トポテンコココの秘術師(1)(青)(赤)
クリーチャー—人間 ウィザード
あなたがインスタントまたはソーサリー呪文を唱えるたび、占術1を行う。その後、カードを1枚引いて1枚捨ててもよい。捨てたカードがインスタントまたはソーサリーである場合、対戦相手1人を対象とする。トポテンコココの秘術師はそれに2点のダメージを与える。

トポテンコココ学会は偏屈な学者集団として知られるが、中には自らを試すべく荒野に飛び出す変わり者もいる。
2/3

赤青のアーキタイプ意識

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー