どのようなリーダー(代表)が望まれているか?
つまり理想の代表像ですよね…。これに関しては「やる気のある人」だと思います。代表をしようとやる気のある人がいるならば、その人を代表に選出するのが一番でしょう。けど7期メンバーに現状そうした人がいないならば、名目だけの代表でいいように思う。代表として何かするというわけでなく、会議の進行役ぐらいの形で。ただし、代表が名目上の存在ならばサークルの構成員一人ひとりが責任を負わなければならない。
仮に、もし同志社サークルの責任者が集まって説明を受けるような場合(たとえばEVE祭の説明会など)であればその時は代表が出るのではなく、代役として誰かが出ればいい。説明会とかは代表に任せて、面白いところだけ参加するというのは許されない。それが代表を名目上の存在として設置する義務だと思う。代役がいない場合は、イベントごとに参加するべきではないと思う。
まとめ
みんな代表になる気がないなら、名目上の代表でいいのでは? そのかわり、各人が責任感もとうねってことです。
代表の選出方法
これは↑の内容からして立候補者がいなければ、1・2回生問わずの恨みっこなしのじゃんけんやアミダクジなどで良いと思う。
みんなの意見と食い違うとこが多くなりそうな感はありますが、僕は人がしたくないことをさせてまで代表を選出するのはサークルとしての親しみやすさを欠いてしまうことにつながってしまうと思うので…。
みんなが代表したくないなら、決めなけりゃいいじゃん っていうのが正直なところの僕の意見です。
- お疲れ様です!質問なんやけど、皆の意見に一回目を通してから書いてくれたー?特に、先輩方の意見!目を通したうえで書いてるなら全然問題ない、ってか寧ろごめんって感じなんやけど、ちょっと気になってしまって>< -- 北野 (2011-09-05 19:10:03)
- 読んだよw 長かったけども -- 松井 (2011-09-05 19:17:54)
- 北野の意見は近しいものがあるなと思った。今回の件はみんなが代表をしたくないなら、代表はいるのか?ってことを前提条件として話して決めるべきかなとも思う。中山先輩のいう組織の窓口的役割は本当に必要やと思うけどね。 -- 松井 (2011-09-05 19:21:11)
- そうか、すまんね下らんこと聞いて>< -- 北野 (2011-09-05 20:54:56)
最終更新:2011年09月05日 20:54