ASUS > Zenfoneシリーズ (ナンバリング)
ASUS > Zenfoneシリーズ (その他)
【ぜんふぉん しりーず】
端末名 | 発売日 | OS | SoC |
メモリ RAM/ROM |
ディスプレイ |
カメラ画素数 背面/前面 |
Antutu 総合 |
国内 発売 |
概要 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Zenfone 初代シリーズ | |||||||||
Zenfone 4 (A400CG) |
2014年5月 |
A.4.3 →A.4.4 |
Intel Atom Z2520 1.2GHz デュアルコア |
1GB/4,8GB |
TFT 4.0inch WVGA |
5MP/0.3MP | 18200 | × | 初代シリーズの下位機種。SIMフリーでかつIntelプロセッサーを搭載していながらも一万円ちょっとで買えるコスパの高さはASUSクオリティー。画面サイズを4.0インチから4.5インチにしたマイナーチェンジモデルも有り。 |
Zenfone 4 (A450CG) |
2014年7月 |
A.4.4 →A.5.0 |
Intel Atom Z2520 1.2GHz デュアルコア |
1GB/8GB |
IPS 4.5inch WVGA |
5MP/0.3MP | 18382 | × | |
Zenfone 5 (A500CG) |
2014年4月 |
A.4.3 →A.4.4 |
Intel Atom Z2580 2.0GHz デュアルコア |
2GB/8,16,32GB |
IPS 5.0inch HD |
8MP/2MP | 24621 | × | 初代シリーズのフラグシップモデル。3機種とも価格は二万円前後であるが、手袋でのタッチパネル操作やソニー製カメラ搭載など、機能面でもコスパは良い。日本法人のASUS JAPANから発売された初代シリーズはLTEモデルのA500KLのみで、ローカライズにあたってシステムに多少のカスタマイズが施されている。 |
Zenfone 5 (A501CG) |
2014年7月 |
A.4.3 →A.5.0 |
Intel Atom Z2560 1.6GHz デュアルコア |
2GB/8,16GB |
IPS 5.0inch HD |
8MP/2MP | 20188 | × | |
Zenfone 5 (A500KL) |
2014年7月 |
A.4.4 →A.5.0 |
Qualcomm Snapdragon 400 MSM8926 1.2GHz クアッドコア |
1GB/8GB |
IPS 5.0inch HD |
8MP/2MP | 18394 | × | |
2GB/8,16,32GB | ○ | ||||||||
Zenfone 5 Lite | 2014年11月 | A.4.4 |
Intel Atom Z2560 1.8GHz デュアルコア |
1GB/8GB |
IPS 5.0inch VGA |
5MP/0.3MP | 18384 | × | フィリピン向けのZenfone 5の廉価版。値段は一万五千円程度だが、Zenfone 5より差額以上に大きくスペックは抑えられている。 |
Zenfone 6 (A600CG) |
2014年5月 |
A.4.4 →A.5.0 |
Intel Atom Z2580 2.0GHz デュアルコア |
2GB/16,32GB |
IPS 6.0inch HD |
13MP/2MP | 27294 | × | 初代シリーズの上位機種。『Galaxy Note 3』や『Xperia Z Ultra』などの5.5インチ以上のディスプレイを搭載した"ファブレット"の出始めの時期でもあり、ユーザーには好意的に受け止められた。 |
Zenfone 6 (A601CG) |
2014年5月 |
A.4.4 →A.5.0 |
Intel Atom Z2560 1.6GHz デュアルコア |
2GB/16,32GB |
IPS 6.0inch HD |
13MP/2MP | 23445 | × | |
Zenfone 2シリーズ | |||||||||
Zenfone 2 (ZE551ML) |
2015年3月 |
A.5.0 →A.6.0 |
Intel Atom Z3580 2.3GHz クアッドコア |
2GB/ 16,32,64GB |
IPS 5.5inch FHD |
13MP/5MP | 47470 | ○ |
日本市場へ本格参入してきたASUSが「性能怪獣(モンスター)」を名乗って発売したASUSスマホのフラグシップモデル。定価は三万円台になり、中価格帯に仲間入りしたがコスパはよく、ヘビーユーザーに好評を得た。しかし格安スマホとして好評だった『Zenfone 5』の新型を期待していた一般ユーザーのニーズには合わず、一般ユーザーの購入は少なかった。 アメリカキャリアのAT のプリペイドSIM「Go Phone」向けには『Zenfone 2E』という名称で発売された。仕様は『Zenfone 2 ZE500CL』準拠。 |
Intel Atom Z3560 1.8GHz クアッドコア |
4GB/ 16,32,64,128GB |
||||||||
Zenfone 2 (ZE550ML) |
2015年3月 |
A.5.0 →A.6.0 |
Intel Atom Z3560 1.8GHz クアッドコア |
2GB/16GB |
IPS 5.5inch HD |
13MP/5MP | 40926 | × | |
Zenfone 2 (ZE500CL) |
2015年3月 |
A.5.0 →A.6.0 |
Intel Atom Z2560 1.6GHz デュアルコア |
2GB/16GB |
IPS 5.0inch HD |
8MP/2MP | 23046 | × | |
Zenfone 2E | 2015年7月 | A.5.0 | 1GB/8GB | ||||||
Zenfone 2 Deluxe | 2015年9月 |
A.5.0 →A.6.0 |
Intel Atom Z3580 2.3GHz クアッドコア |
4GB/64,128GB |
IPS 5.5inch FHD |
13MP/5MP | 47490 | × | Zenfone 2シリーズの上位機種だが、スペックに大きな変更点は少ない。筐体はクリスタルカットデザインのリアカバーを採用し、外見も高級感を出す。400ppiを超えるピクセル密度のフルHDディスプレイを搭載し、鮮やかな発色と高精細な液晶を実現している。 |
Intel Atom Z3560 1.8GHz クアッドコア |
4GB/16GB | ||||||||
Zenfone 2 Deluxe Special Edition | 2015年9月 |
A.5.0 →A.6.0 |
Intel Atom Z3590 2.5GHz クアッドコア |
4GB/ 128,256GB |
IPS 5.5inch FHD |
13MP/5MP | 41419 | × | ブラジル向けに発売された、『Zenfone 2 Deluxe』の大容量メモリーモデル。SoCも性能が大きく上がっている。 |
Zenfone 2 Laser (ZE500KL) |
2015年8月 |
A.5.0 →A.6.0 |
Qualcomm Snapdragon 410 MSM8916 1.2GHz クアッドコア |
2GB/8,16GB |
IPS 5.0inch HD |
13MP/5MP | 23475 | ○ | Zenfone 2シリーズの下位機種という位置付けだが、ハイスペック志向の『Zenfone 2』の代わりに、低価格路線で好評だった『Zenfone 5』の流れを汲んだ"程々のスペックのものを驚きの低価格で"の方向性のもとで発売された端末。性能もバランスよくコスパも良いため、『Zenfone 5』同様にヘビーユーザーのみならず一般ユーザーにも人気を博し、SIMフリースマホ屈指のロングセラー端末となった。5.0/5.5/6.0インチの3つの画面サイズの機種をラインナップしている。 |
Zenfone 2 Laser (ZE500KG) |
2015年10月 |
TFT 5.0inch HD |
8MP/5MP | 22514 | × | ||||
Zenfone 2 Laser (ZE550KL) |
2015年9月 |
A.5.0 →A.6.0 |
Qualcomm Snapdragon 410 MSM8916 1.2GHz クアッドコア |
2GB/16GB |
IPS 5.5inch HD |
13MP/5MP | 22514 | × | |
Qualcomm Snapdragon 615 MSM8939 1.5GHz+1.0GHz オクタコア |
3GB/32GB | 39072 | |||||||
Zenfone 2 Laser (ZE551KL) |
2015年11月 |
IPS 5.5inch FHD |
|||||||
Zenfone 2 Laser (ZE600KL) |
2016年1月 |
A.5.0 →A.6.0 |
Qualcomm Snapdragon 616 MSM8939 1.7GHz+1.0GHz オクタコア |
2GB/16GB |
IPS 6.0inch HD |
13MP/5MP | 36039 | × | |
3GB/32GB | |||||||||
Zenfone 2 Laser (ZE601KL) |
2015年12月 | 2GB/16GB |
IPS 6.0inch FHD |
||||||
3GB/32GB | ○ | ||||||||
Zenfone 3シリーズ | |||||||||
Zenfone 3 (ZE520KL) |
2016年10月 |
A.6.0 →A.8.0 |
Qualcomm Snapdragon 625 MSM8953 2.0GHz オクタコア |
3GB/32GB |
IPS 5.2inch FHD |
16MP/8MP | 60255 | ○ | 高コスパの格安スマホとして地位を築いたASUSが新たに発売したフラグシップモデル。4万円ほどで発売された中価格帯の端末だが、スペックは高価格帯とも負けず劣らずの高性能さを誇る。 |
4GB/64GB | × | ||||||||
Zenfone 3 (ZE552KL) |
3GB/32GB |
IPS 5.5inch FHD |
61934 | × | |||||
4GB/64GB | ○ | ||||||||
Zenfone 3 Deluxe (ZS570KL) |
2016年10月 |
A.6.0 →A.8.0 |
Qualcomm Snapdragon 820 MSM8996 2.15GHz+1.59GHz /Qualcomm Snapdragon 821 MSM8996Pro 2.4GHz+1.6GHz オクタコア |
4,6GB/ 32,64,256GB |
AMOLED 5.7inch FHD |
23MP/8MP | 152211 | ○ | Zenfone 3シリーズの最上位機種。当時の普及型のPCを凌駕する6GBのRAM容量、スマホ最高級の23MPの背面カメラ、大容量256GBのROM容量などを搭載し、最上位機種としての名に恥じないスペックを誇る。スペックと価格を抑えた下位モデルも同時発売された。 |
Zenfone 3 Deluxe (ZS550KL) |
2016年10月 |
A.6.0 →A.7.0 |
Qualcomm Snapdragon 625 MSM8953 2.0GHz オクタコア |
4GB/64GB |
IPS 5.5inch FHD |
16MP/8MP | 62223 | ○ | |
Zenfone 3 Laser | 2016年11月 |
A.6.0 →A.7.0 |
Qualcomm Snapdragon 430 MSM8937 1.4GHz オクタコア |
4GB/32GB |
IPS 5.5inch FHD |
13MP/8MP | 43643 | ○ | SoCを安価なものにし、4GBのRAM容量を載せることで写真撮影に特化したモデル。 |
Zenfone 3 Ultra | 2016年12月 |
A.6.0 →A.7.0 |
Qualcomm Snapdragon 652 MSM8976 1.8GHz+1.2GHz |
4GB/32GB |
IPS 6.8inch FHD |
23MP/8MP | 81623 | ○ | 6.8インチのタブレットに近い画面サイズや、デュアルステレオスピーカーを搭載するなど、エンタメ志向の強い端末。 |
Zenfone 3 Zoom | 2017年1月 |
A.6.0 →A.7.1 |
Qualcomm Snapdragon 625 MSM8953 2.0GHz オクタコア |
3,4GB/ 32,64,128GB |
AMOLED 5.5inch FHD |
12MP+12MP /13MP |
63298 | ○ | 日本向けには『Zenfone Zoom S』の名前で発売された、デュアルリアカメラ搭載のややハイスペック志向の端末。 |
Zenfone 3 Max (ZC520TL) |
2017年1月 |
A.6.0 →A.7.0 |
MediaTek MT6373M 1.5GHz オクタコア |
2GB/16GB |
IPS 5.2inch HD |
13MP/5MP | 29288 | ○ | Zenfone 3シリーズの最下位機種だが、スペックは低価格帯の中では比較的高く、その価格帯では最もコスパの高い端末の一つ。フラグシップモデルと比べてスペックは落としつつも、バッテリー容量を大きくした、日常生活にフィットした端末。 |
Zenfone 3s Max (ZC521TL) |
2017年2月 | A.7.0 |
MediaTek MT6373 1.5GHz オクタコア |
3GB/32GB |
IPS 5.5inch FHD |
16MP/8MP | 39193 | × | |
Zenfone 3 Max (ZC553KL) |
2017年4月 |
A.6.0 →A.7.1 |
Qualcomm Snapdragon 625 MSM8937 1.4GHz オクタコア |
3GB/32GB |
IPS 5.5inch FHD |
16MP/8MP | 43920 | ○ | |
Zenfone 4シリーズ | |||||||||
Zenfone 4 (ZE554KL) |
2017年10月 |
A.7.1 →A.8.0 |
Qualcomm Snapdragon 660 SDM660 2.2GHz+1.8GHz オクタコア |
6GB/64GB |
IPS 5.5inch FHD |
12MP+8MP /8MP |
110891 | ○ | ASUSが発売するスマホシリーズの第四弾「Zenfone 4シリーズ」のフラグシップモデル。ソニー製センサーのIMX362を搭載したメインカメラと120°の広角カメラのデュアルカメラを搭載する。前シリーズのフラグシップモデルからまたもや一万円値上がりしているが、コスパは良い。 |
Qualcomm Snapdragon 630 SDM630 2.2GHz+1.8GHz オクタコア |
4GB/64GB | 68385 | |||||||
Zenfone 4 Pro | 2017年10月 |
A.7.1 →A8.0 |
Qualcomm Snapdragon 835 MSM8998 2.45GHz+1.9GHz オクタコア |
6GB/64,128GB |
AMOLED 5.5inch FHD |
12MP+16MP /8MP |
177190 | ○ | 前シリーズまでの「Deluxe」シリーズの意志を受け継ぐ、シリーズの最上位モデル。値段は10万円近くで、性能も当時のAndroidで最高レベルになっている。 |
Zenfone 4 Selfie (ZD553KL) |
2017年10月 | A.7.0 |
Qualcomm Snapdragon 430 MSM8937 1.4GHz+1.1GHz オクタコア |
4GB/64GB |
IPS 5.5inch HD |
16MP/ 20MP+8MP |
65308 | ○ | 3万円以内に収めながらも、前面は2000万画素と広角800万画素のデュアルカメラを、背面には1600万画素のカメラを搭載する。ソフトウェアでも写真撮影機能が強化され、これまでのSelfieシリーズ以上に自撮りに特化している。ソフトウェア機能面が同等な同じシングルカメラモデルも発売された。 |
Zenfone 4 Selfie (ZB553KL) |
2017年11月 | 3GB/32GB | 13MP/13MP | × | |||||
Zenfone 4 Selfie Pro | 2017年10月 | A.7.0 |
Qualcomm Snapdragon 625 MSM8953 2.0GHz オクタコア |
3,4GB/64GB |
AMOLED 5.5inch FHD |
16MP/ 12MP+8MP |
65766 | ○ | 通常版(ZD553KL)から基本性能をアップさせ、有機ELディスプレイやジャイロセンサーを搭載し、写真撮影と日常使用のバランスをとったモデル。 |
Zenfone 4 Selfie Lite | 2017年11月 | A.7.0 |
Qualcomm Snapdragon 425 MSM8917 1.4GHz クアッドコア |
2GB/16,32GB |
IPS 5.5inch HD |
13MP/13MP | 36519 | × | 南米や東南アジア諸国向けに発売された廉価版。『Zenfone 4 Selfie (ZB553KL)』からSoCが替えられ、対応バンドが追加された。 |
Zenfone 4 Max (ZC554KL) |
2017年9月 | A.7.0 |
Qualcomm Snapdragon 430 MSM8937 1.4GHz+1.1GHz オクタコア |
3GB/32GB |
S-IPS 5.5inch HD |
13MP+13MP /8MP |
44088 | × | 「Zenfone 4シリーズ」の中で最初に発売されたモデル。ロシアなどの一部地域で発売された。画面サイズ違いで2モデル発売されており、先行発売の5.5インチモデル(ZC554KL)と、他モデルと同時発売の5.2インチモデル(ZC520KL)がある。日本向けには、グローバル版からSoCをスペックアップした5.2インチモデルが発売された。 |
Zenfone 4 Max (ZC520KL) |
2017年10月 | A.7.0 |
Qualcomm Snapdragon 425 MSM8917 1.4GHz クアッドコア |
2GB/16GB |
IPS 5.2inch HD |
13MP+5MP /8MP |
35247 | × | |
3GB/32GB | |||||||||
Qualcomm Snapdragon 430 MSM8937 1.4GHz+1.1GHz オクタコア |
3GB/32GB | 42988 | ○ | ||||||
Zenfone 4 Max Pro | 2017年9月 | A.7.0 |
Qualcomm Snapdragon 430 MSM8937 1.4GHz+1.1GHz オクタコア |
3,4GB(*1) /32GB |
IPS 5.5inch HD |
13MP+5MP /8MP |
44088 |
○ (*2) |
端末名には「Pro」とあるが、通常版(ZC554KL)と基本性能などあまり変わらないので、通常版との5千円という値段差の分の価値はあまり感じられず、コスパは悪い。 |
Qualcomm Snapdragon 425 MSM8917 1.4GHz クアッドコア |
2GB/32GB | ||||||||
Zenfone 4 Max Plus | 2017年9月 | A.7.0 |
Qualcomm Snapdragon 425 MSM8917 1.4GHz クアッドコア |
3GB/32GB |
IPS 5.5inch HD |
13MP+5MP /8MP |
35247 | × | 一部地域で発売された廉価版。 |
Zenfone 5シリーズ | |||||||||
Zenfone 5 | 2018年5月 | A.8.0 |
Qualcomm Snapdragon 636 SDM636 1.8GHz+1.6GHz オクタコア |
4GB/64GB |
IPS 6.2inch FHD+ |
12MP+8MP /8MP |
126347 | × | ノッチデザインを採用した第5世代フラグシップ。画面占有率はついに90%に到達し、ディスプレイは大型化しているが本体サイズはやや小型化した。パフォーマンスを向上させる「AIブースト」や、被写体を認識して最適化する「AIシーンセレクト」など、AI技術を使った機能が多く搭載されている。 |
6GB/64GB | ○ | ||||||||
Zenfone 5Z | 2018年6月 | A.8.0 |
Qualcomm Snapdragon 845 SDM845 2.8GHz+1.8GHz オクタコア |
4GB/64GB |
IPS 6.2inch FHD+ |
12MP+8MP /8MP |
265367 | × | シリーズの最上位モデル。当時最高レベルのSoCを搭載していながらも、7万円程度まで値段が抑えられている。SoCとROM容量以外の仕様は『Zenfone 5』と全く同じ。 |
6GB/128GB | ○ | ||||||||
8GB/256GB | × | ||||||||
Zenfone 5Q | 2018年5月 | A.7.1 |
Qualcomm Snapdragon 430 MSM8937 1.4GHz+1.1GHz オクタコア |
3GB/32GB |
IPS 6.0inch FHD+ |
16MP+16MP /20MP+20MP |
87946 | × | 背面/前面の両面にそれぞれ高性能なデュアルカメラを搭載した、Zenfoneシリーズ初のクアッドカメラモデル。6.0インチの大画面ディスプレイを搭載しているが、横幅は『Zenfone 4』の5.5inchディスプレイモデルとほほ同じ。カメラは上位2機種よりも高性能であるが、値段は『Zenfone 5』よりも安い4万円である。地域によって名前が5Q以外に『Zenfone 5 Lite』『Zenfone 5 Selfie / Selfie Pro』に分かれる。 |
4GB/64GB | |||||||||
Qualcomm Snapdragon 630 SDM630 2.2GHz+1.8GHz オクタコア |
3GB/32GB | ||||||||
4GB/64GB | ○ |
+ | 出典元 |
こちらのページを参照
台湾に拠点を置くASUS(エイスース(*3))が発売するAndroidスマートフォンシリーズ。今までにグローバル向けに発売した端末は全てSIMフリーであり、ユーザーインターフェイスにはASUS独自の「Zen UI」を採用する。シリーズ名にもある「Zen」とは、日本語の「禅」を指し、「心に平和ももたらす、無駄のない美しさ」という意味が込められている。シリーズに共通することとして、スペックに対して価格が驚くほど低いことがよく挙げられる。部品の大量購入などによってコストを下げているらしいが、単にハードウェアスペックが高いだけでなく、手袋による画面操作機能や筐体のデザイン性など、スペック以外の面でも評価は高い。一万円程度で買える新興国向けの低スペックなものから、十万円近くする先進国向けの超ハイスペックなもの、自撮りに特化したものなど、ラインナップは多種多様である。
+ | ネーミング表 |
*1 外国向けモデルも含め、RAMに4GBを搭載しているモデルは日本のビックカメラ限定版のみ。
*2 日本国内での販売は、ビックカメラとビックカメラグループの系列店舗(コジマやソフマップ)の独占。
*3 「ASUS」の発音には「アスース」「エーサス」「アサス」などの読みがなされていたが、2012年10月からは正式に「エイスース」が読みであるとなった。ちなみに台湾・中国では「華硯(华硕 : フアシュオ)」が用いられている。
*4 あまり知られていないが、搭載SoCは、高級志向のライバル機の大半に搭載されていた「Snapdragon 820」だけでなく、それの改良版の「Snapdragon 821」も世界で初めて搭載しており、820の4コアと821の4コアで、合計8つのコアを搭載する。高性能マルチコアCPUを2つも搭載するという、真の"性能怪獣"であり、高価格帯の端末よりも更に高いパフォーマンスを実現する。(←英語版Wikipediaや米版公式サイト、GSMArenaでも「Snapdragon 820/821」と表記されてあることからこれを記載していたが、これについての情報がないため、ここでは正確か確かめるまで補足欄へ移動とする。)