ASUS > Zenfoneシリーズ (ナンバリング)
ASUS > Zenfoneシリーズ (その他)
【ぜんふぉん しりーず】
こちらのページを参照
端末名 | 発売日 | OS | SoC |
メモリ RAM/ROM |
ディスプレイ |
カメラ画素数 背面/前面 |
Antutu 総合 |
国内 発売 |
概要 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Pegasusシリーズ | |||||||||
Pegasus (X002) |
2014年12月 | A.4.4 |
Mediatek MT6732 1.5GHz クアッドコア |
2GB/8,16GB |
IPS 5.0inch HD |
8MP/5MP | 32078 | × | 中国向けに発売された、一万円台で買える格安スマホ。通常モデルのX002とChina Telecom向けのX003がラインナップされている。 |
Pegasus (X003) |
Qualcomm Snapdragon 410 MSM8916 1.2GHz クアッドコア |
2GB/16GB | 21313 | ||||||
Pegasus 2 Plus | 2015年12月 | A.5.1 |
Qualcomm Snapdragon 615 MSM8939 1.7GHz オクタコア |
3GB/16,32GB |
IPS 5.5inch FHD |
13MP/8MP | 31255 | × | 特徴的なメタルフレームを採用し、画面圧力を検知するImprove Touch機能搭載したミッドハイレンジモデル。 |
Pegasus 5000 | 2016年1月 | A.5.1 |
Mediatek MT6753 1.3GHz オクタコア |
2,3GB/16GB |
IPS 5.5inch FHD |
13MP/5MP | 38478 | × | 5000mAhに迫る大容量バッテリーを搭載したLTEスマホ。 |
Zenfone Pegasus 3 | 2016年6月 | A.6.0 |
Mediatek MT6737 1.3GGHz クアッドコア |
2GB/16GB |
IPS 5.2inch HD |
13MP/5MP | 35720 | × | 二万円程の低価格に値段を抑えながらも、指紋認証センサーや4000mAhの大容量バッテリーなど、ユーザーの生活を意識した機能が搭載されている。3sは『Zenfone 3s Max』を中国向けにカスタマイズしたモデル。 |
3GB/32GB | |||||||||
Zenfone Pegasus 3s | 2017年2月 | A.7.0 |
MediaTek MT6373 1.5GHz オクタコア |
3GB/32GB |
IPS 5.5inch FHD |
16MP/8MP | 39193 | × | |
Zenfone Pegasus 4A | 2017年7月 | A.7.0 |
MediaTek MT6737 1.25GHz クアッドコア |
3GB/32GB |
IPS 5.0inch HD |
13MP/8MP | 25721 | × | 『Zenfone 4 Max』の廉価版。大きくスペックを下げた割にあまり値段が下がってなく、コスパは悪い。 |
Zenfone Pegasus 4S | 2017年11月 | A.7.0 |
MediaTek MT6750T 1.25GHz オクタコア |
4GB/32,64GB |
IPS 5.7inch HD+ |
16MP+8MP /8MP |
45000 | × | グローバルモデルである『Zenfone Max Plus (M1)』の中国版。グローバルモデルより先に発売された。ASUSで最初のベゼルレススマホである。 |
Zenfone Goシリーズ | |||||||||
Zenfone Go (ZC500TG) |
2015年8月 | A.5.1 |
Mediatek MT6580 1.3GHz クアッドコア |
2GB/8,16GB |
IPS 5.0inch HD |
16MP/8MP | 18900 | × | インド向けに発売された、『Zenfone 2 Laser』の廉価版であるエントリーモデル。 |
Zenfone Go (ZC451TG) |
2015年12月 | A.5.1 |
Mediatek MT6580M 1.3GHz クアッドコア |
1GB/8GB |
IPS 4.5inch FWVGA |
5MP/0.3MP | 23189 | × | インド向けに5000ルピー程度 (一万円弱) という低価格で発売されたエントリーモデル。 |
Zenfone Go (T500) |
2016年4月 | A.4.4 |
Qualcomm Snapdragon 410 MSM8916 1.2GHz クアッドコア |
2GB/16GB |
IPS 5.0inch HD |
8MP/5MP | 20220 | × | ブラジル向けに発売された、Goシリーズ初のLTE対応モデル。 |
Zenfone Go (ZB551KL) |
2016年3月 | A.5.1 |
Qualcomm Snapdragon 400 MSM8928 1.4GHz クアッドコア |
2GB/16,32GB |
TFT 5.5inch HD |
13,8MP/5MP | 26880 | ○ | Goシリーズ初のグローバル向けモデル。ワンセグチューナー内蔵モデルも同時発売された。 |
Zenfone Go TV (ZB551KL) |
× | ||||||||
Zenfone Go (ZB552KL) |
2017年3月 | A.6.0 |
Qualcomm Snapdragon 410 MSM8916 1.2GHz クアッドコア |
2GB/16,32GB |
IPS 5.5inch HD |
13MP/5MP | 25209 | × | 前モデルに若干の改良を加えたマイナーチェンジモデル。全体的にスペックは前モデルに近い。 |
Zenfone Go (ZB452KG) |
2016年4月 | A.5.1 |
Qualcomm Snapdragon 200 MSM8212 1.2GHz クアッドコア |
1GB/8GB |
IPS 4.5inch FWVGA |
5,8MP/0.3,2MP | 20664 | × | タイ向けに発売された『ZC500TG』のカスタマイズモデル。スペックは大きく落とされている。 |
Zenfone Go (ZB450KL) |
2016年8月 | A.6.0 |
Qualcomm Snapdragon 410 MSM8916 1.2GHz クアッドコア |
1GB/8GB |
IPS 4.5inch FWVGA |
8MP/2MP | 32010 | × | ZB551KLと同様にグローバルモデルが発売されたLTE対応のエントリーモデル。 |
Zenfone Go (ZB500KG) |
2016年4月 | A.5.1 |
Qualcomm Snapdragon 200 MSM8212 1.2GHz クアッドコア |
1GB/8GB |
IPS 5.0inch FWVGA |
8MP/2MP | 20664 | × | 4.5インチモデルと5.5インチモデルがラインナップされていた中で発売された端末。 |
Zenfone Go (ZB500KL) |
2016年4月 | A.6.0 |
Qualcomm Snapdragon 410 MSM8916 1.2GHz クアッドコア |
2GB/16GB |
IPS 5.0inch HD |
13MP/5MP | 23543 | × | LTE非対応のエントリーモデル。技適マークはあるが日本国内向けの販売はされていない。 |
Zenfone Go (ZB690KG) |
2016年12月 | A.5.1 |
Qualcomm Snapdragon 200 MSM8212 1.2GHz クアッドコア |
1GB/8GB |
IPS 6.9inch WSVGA |
5,8MP/2MP | 18384 | × | タイ向けに発売された、6.9インチのタブレットに近い大画面を搭載したエントリーモデル。 |
Zenfone Go (ZB552KL) |
2017年5月 | A.6.0 |
Qualcomm Snapdragon 410 MSM8916 1.2GHz クアッドコア |
2GB/16,32GB |
IPS 5.5inch HD |
13MP/5MP | 25209 | × | 『Zenfone Go ZB551KL』のマイナーチェンジモデル。 |
Zenfone Maxシリーズ | |||||||||
Zenfone Max | 2016年1月 |
A.5.0 →A.6.0 |
Qualcomm Snapdragon 410 MSM8916 1.2GHz クアッドコア |
2GB/8,16GB |
IPS 5.5inch HD |
13MP/5MP | 27656 | ○ | 202gと少し重いが、5000mAhの大容量バッテリーを搭載するエントリーモデル。スペックが強化された後期モデルも発売された。 |
2016年5月 | A.6.0 |
Qualcomm Snapdragon 615 MSM8939 1.5GHz+1.0GHz オクタコア |
2,3GB/32GB |
IPS 5.5inch HD |
13MP/5MP | 35405 | × | ||
Zenfone Max Plus (M1) |
2018年1月 | A.7.0 |
Mediatek MT6750T 1.5GHz オクタコア |
2GB/16GB |
IPS 5.7inch HD+ |
16MP+8MP /8MP |
42961 | × | ASUSのスマートフォンで初の18:9の縦長ディスプレイを採用したモデル。本体の80%以上の画面占有率を誇る縦長ディスプレイを搭載しているので、従来の5.2インチのものと同じサイズ感を保ちながらも画面サイズは大画面の5.7インチを実現している。 |
3GB/32GB | |||||||||
4GB/32GB(*1) |
IPS 5.7inch FHD+ |
○ | |||||||
3GB/32GB |
16MP+8MP /16MP |
× | |||||||
4GB/64GB | |||||||||
Zenfone Max (M1) | 2018年5月 | A.8.0 |
Qualcomm Snapdragon 425 MSM8917 1.4GHz クアッドコア |
2GB/16GB |
IPS 5.5inch HD+ |
13MP+8MP /8MP |
58591 | ○ | スペック面では『ZenFone 4 Max』とかなり近い。4,000mAhのバッテリーを搭載し、連続23時間のWi-Fiによるネットサーフィンが可能であるとされる。 |
2GB/32GB | |||||||||
Qualcomm Snapdragon 430 MSM8937 1.4GHz+1.1GHz オクタコア |
2,3GB /16,32GB |
||||||||
Zenfone Max Pro (M1) | 2018年5月 | A.8.1 |
Qualcomm Snapdragon 636 SDM636 1.8GHz+1.6GHz オクタコア |
3GB/32GB |
IPS 5.99inch FHD+ |
13MP+5MP /8MP |
115509 | × | 新興国向けのミッドレンジモデル。Zenfoneシリーズとしては初のピュアAndroid・被写界深度測定専用カメラを搭載し、ミッドレンジSoCを搭載しながらも一万円台という強気な価格設定であり、新興国への強い戦略的な意味を持ったモデル。 |
4GB/64GB | |||||||||
2018年6月 | 6GB/64GB |
16MP+5MP /16MP |
|||||||
Zenfone Liveシリーズ | |||||||||
Zenfone Live (G500TG) |
2016年2月 | A.5.1 |
Mediatek MT6580 1.3GHz クアッドコア |
2GB/16GB |
IPS 5.0inch HD |
8MP/2MP | 23898 | × | 『ZenFone Go (ZC500TG)』をタイ向けにカスタマイズしたモデル。タイではインターネット専売で販売された。 |
Zenfone Live (ZB501KL) |
2017年3月 | A.6.0 |
Qualcomm Snapdragon 410 MSM8916 1.2GHz クアッドコア |
2GB/16,32GB |
IPS 5.0inch HD |
13MP/5MP | 25200 | ○ | スマホ史上最軽量級の120gに収めながらも2650mAhのバッテリーを搭載する準エントリーモデル。 |
Zenfone Live (L1) | 2018年5月 | A.8.1 (Go) |
Qualcomm Snapdragon 425 MSM8917 1.4GHz クアッドコア |
1GB/16GB |
IPS 5.5inch HD+ |
13MP/5MP | 41856 | × | OSに「Android Go edition」を採用する、シリーズ初のモデル。価格は一万円台前半と安価であり、細かい部分でコストカットが図られている一方で、上位モデルにもある機能も数多く搭載している。 |
A.8.0 | 2GB/32GB | ||||||||
Zenfone Vシリーズ | |||||||||
Zenfone V | 2017年11月 | A.7.0 |
Qualcomm Snapdragon 820 MSM8996 2.15GHz+1.6GHz クアッドコア |
4GB/32GB |
AMOLED 5.2inch FHD+ |
23MP/8MP | 127061 | × | アメリカのVerizon向けとして、本シリーズで初めてのキャリア専用モデル。一世代前のハイスペックSoCを搭載するなどでコストダウンし、高性能ながらも本体価格は300ドル台になっている。 |
Zenfone V Live |
2017年11月 | A.7.1 |
Qualcomm Snapdragon 425 MSM8917 1.4GHz クアッドコア |
2GB/16GB |
IPS 5.0inch HD |
13MP/5MP | 36172 | × | 同時発売された『Zenfone V』の廉価版。前面にLEDフラッシュや82度の広角カメラを搭載するなど、自撮りを意識した仕様になっている。 |
その他の単発端末 | |||||||||
Zenfone C | 2015年2月 | A.4.4 |
Intel Atom Z2520 1.2GHz デュアルコア |
1GB/8GB |
IPS 4.5inch FWVGA |
5MP/0.3MP | 18072 | × | マレーシア向けに一万円弱で発売された端末。スペックは『ZenFone 4 (A450CG)』に準拠。 |
Zenfone Selfie | 2015年8月 |
A.5.0 →A.6.0 |
Qualcomm Snapdragon 615 MSM8939 1.5GHz+1.0GHz オクタコア |
2GB/16GB |
IPS 5.5inch FHD |
13MP/13MP | 39483 | ○ | 前面に背面カメラと同スペックのカメラを配置し、自撮りに強化した端末。準ハイエンド級のスペックを搭載する。 |
3GB/32GB | × | ||||||||
Zenfone Zoom | 2015年12月 |
A.5.0 →A.6.0 |
Intel Atom Z3590 2.5GHz クアッドコア |
2GB/ 16,128GB |
IPS 5.5inch FHD |
13MP/5MP | 57678 | × | 光学3倍ズームに対応したカメラを搭載し、当時のASUSスマホ最高のスペックを搭載した端末。 |
4GB/16,32, 64,128GB |
○ | ||||||||
Zenfone AR | 2017年6月 | A.7.0 |
Qualcomm Snapdragon 821 MSM8996 2.35GHz+1.6GHz クアッドコア |
6GB/ 64,128GB |
Super AMOLED 5.7inch WQHD |
23MP/8MP | 165000 | ○ | 世界初の8GB RAMを搭載したハイエンド端末で、なおかつ世界で二番目の「Tango」(サポート終了)対応端末(*2)である。不評のAR/VR機能を削除した『Zenfone Ares』も発売された。 |
8GB/ 128,256GB |
|||||||||
Zenfone Ares | 2018年6月 |
6GB/ 64,128GB |
× | ||||||
8GB/ 128,256GB |
+ | 出典元 |
台湾に拠点を置くASUS(エイスース(*3))が発売するAndroidスマートフォンシリーズ。今までにグローバル向けに発売した端末は全てSIMフリーであり、ユーザーインターフェイスにはASUS独自の「Zen UI」を採用する。シリーズ名にもある「Zen」とは、日本語の「禅」を指し、「心に平和ももたらす、無駄のない美しさ」という意味が込められている。シリーズに共通することとして、スペックに対して価格が驚くほど低いことがよく挙げられる。部品の大量購入などによってコストを下げているらしいが、単にハードウェアスペックが高いだけでなく、手袋による画面操作機能や筐体のデザイン性など、スペック以外の面でも評価は高い。一万円程度で買える新興国向けの低スペックなものから、十万円近くする先進国向けの超ハイスペックなもの、自撮りに特化したものなど、ラインナップは多種多様である。
+ | ネーミング表 |