atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
あの作品のキャラがルイズに召喚されました @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
あの作品のキャラがルイズに召喚されました @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
あの作品のキャラがルイズに召喚されました @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • あの作品のキャラがルイズに召喚されました @ ウィキ
  • もう一人の『左手』-20

あの作品のキャラがルイズに召喚されました @ ウィキ

もう一人の『左手』-20

最終更新:2008年03月13日 00:30

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
  • 前ページ
  • 次ページ
  • もう一人の『左手』


.
「なぜ知っているだと……? テメエ一体、さっきから何言ってやがるんだ」

 じわりと声に殺気を込めて、平田がそのままカウンターから立ち上がり、風見ににじり寄る。それはまるで、猫科の大型肉食獣が威嚇するような迫力があった。
――が、そんな見る者の目さえ背けさせるような圧力を、風見は無言のまま、弾き返すような鋭い眼光で睨み返している。口元の冷笑さえも、いまだ浮かべたままだ。

(――ちがう)
 不意にフーケは気付いた。

 この男は確かに、風見志郎だ。
 顔と体格が同じというだけではない。そんな外見的特徴など、魔法を使えば、いくらでも似せられる。だが、そんなことでは、絶対に解決出来ない内面的特徴というものがある。
 そういう意味では、この男は紛れもなく風見志郎本人だ。
 この雰囲気、体臭、なにより余人には絶対に真似の出来ない、その氷のような眼差し――『土くれ』の名でトリステインを荒らし回った自分を、一睨みで『死』さえ予感させた鋭い眼光。……こんな目のできる男が、ハルケギニアに二人といるとは思えない。

 だが……だが、違うのだ。
 自分が知っている風見志郎と、この男は……明らかに違う。
 どう違うと問われれば、上手く言語変換できないほどの違和感でしかないが、学院長秘書ミス・ロングビルとして、少なからず彼と接した記憶から照らし合わせ、それだけは断言できる。
――この男は、自分が知る風見志郎とは、明らかに別人だ。
(どういうこと……!!?)
 フーケは混乱した。
 結論から言えば、眼前の男は、風見志郎であって、風見志郎ではない。
 そんな事がありえるだろうか!??

「いいだろう……お前がその気なら、相手になってやろうじゃねえか……!!」
 低い声でそう呟くと、平田は、その場で軽く腰を落とし、瞑目する。それと同時に、彼の全身を、吐き気を催すような緑色の霧が包んだ。そして、彼の殺気が、その煙の中で、歴然と変質してゆく。――妖気ともいうべき、おぞましの空気へ。
 その不気味な煙の中から光る二つの光――それこそまさしく、フーケにも見覚えがある、改造人間カメバズーカの目であった。

「ほう……?」
 平田の煙幕を見た途端、風見の口元からようやく笑みが消える。
 そして彼は、平田の“変身”に呼応するように、自らの両腕を右横に流し、ポーズをとった。その瞬間、彼の腰に出現する変身ベルト――ダブルタイフーン。


「――おやめなさい!!」


 二人の改造人間の間に割って入り、凛とした声を響かせたのは、さきほど紹介された黒いローブの女だった。
「このような愚劣な諍いは許しません!! どうしても続けたければ、私を殺してからになさい!!」
.
――風見は、やや驚いた表情をしていたが、やがてポーズを解き、苦笑しながら平田に背を向けると、無言でこの場を去っていった。
 平田――カメバズーカも、緑の煙の中で無気味に光る瞳を閉じると、その数瞬後に消えた煙の中から現れたのは、……さっきまで不味そうに酒を飲んでいた、中年のおっさんだった。そして、そのまま彼も、部屋の外に姿を消した。

 大した度胸だ。フーケは、女の胆力に思わず舌を巻いた。
 あの二人が、もしその気になれば、女の細首一本など、文字通り一ひねりのはずだ。しかも二人ともに、他人の言葉に容易に従うような男たちではないはずなのに。
 そういえば、フーケが知る風見と共に召喚された、才人という少年も、底抜けに向こう見ずなガキだった。
 そこまで思い出して、あまりに明確な事実にフーケは気付く。

 才人のルーンは、彼の左手の甲に刻まれている。それは伝説の使い魔“ガンダールヴ”のルーン。かつてフーケ自身が才人を拉致して、その能力を利用しようとしたから、それは確認済みだ。
 だが、その情報を盗み聞きした時、オスマンのジジイはこうも言っていた。
 才人と同時に召喚された風見にも、同じ箇所に、全く同じルーンがあると。――むしろ、その事実の方が、驚愕に価する、と。
 しかし、いま見た風見志郎が、その身にルーンを刻んでいたのは、左手ではなく、額であった!!

「あなた」
 不意に声をかけられて、反射的にフーケは振り向く。
「カザミシロウを知っているのね?」
 その微妙に湿り気を帯びた声も、フーケは気にいらなかったが、それでも彼女は訊かずに入られなかった。

「あんたシェフィールド、とか言ったっけ? 一体全体これはどういう事なの……? あのカザミは一体何者なの……?」

 フーケは、もはや恐る恐ると言った感じで尋ねるが、彼女は切れるような笑みを浮かべ、こう答えた。
「それは、あなたが知る必要のないことよ」



「こんなところにいたのか、ルイズ」

 トリステイン船籍のマリーガラント号。そのデッキに、彼女はいた。
「ここは冷える。風邪を引いたら大変だから、なかに入りなさい」
 そう優しく言うワルドに、ルイズはあいまいな笑みで答えた。
「だって子爵様、船の中は、いかにも汚くて……」
 彼女はまだ、あまり元気も回復していないようだったが、それでもマシになった方だと言える。なにせ、往路のグリフォンでは、ロクに口も聞いてくれなかったからな。――そう、ワルドは胸中で呟く。
.
「まあ、客船じゃないんだ。そこはガマンするしかないよ」
「でも――汗臭い平民の船員たちが、大勢いるでしょう。それでつい……」
 その瞬間、ワルドの眉間がピクリと震えたが、――目深に被った羽帽子のおかげで、彼女には気付かれなかったようだ。
「そうか……なら、仕方ない。ぼくも付き合うよ」
「あら、仕方無しなら、別に付き合って戴かなくて結構よ。子爵様」
 ルイズは、ちょっぴり拗ねたような目を向ける。
「おっと、これは失言だったねレディ。ではもう一度」
 ワルドは、片膝をつき、帽子を脱いで、うやうやしくルイズの手にキスを捧げた。
「我が麗しの婚約者よ、どうかこのわたしが、貴女の傍らに侍ることを許したまえ」
「もう―― 子爵様ったら……」
 完成された美丈夫といった雰囲気を持つワルドが、こういう態度をとると、まるで一枚の絵画のようなカッコよさがある。さすがに、そういう大人の男のダンディな魅力にかけては、才人はワルドの足元にも及ばない。

(いやだわ、わたしったら……こんなときでも、またサイトのことなんか……)

 思わずワルドから目を逸らし、ルイズは取り繕うように言った。
「ゆっ、許しますわ、子爵様……。どうぞ、お願いします」
「……ありがとう」
 ワルドは再び、羽帽子を目深に被り、ルイズの傍に立った。
(汗臭い平民、か……)
 その顔色は、もはや帽子に隠れて見えなかった。

「ねえ、子爵様――」
「その、子爵様というのも、いい加減やめないかい? ルイズ」
「え? ――だって」
「さっきも言ったと思うけど、その他人行儀な口の利き方は、そろそろやめよう。ぼくらは、将来を誓い合った仲なんだから」
 そう言われて、ルイズは反射的に俯いた。
「すいません子爵様……でも、その、……やっぱり、帰国したらすぐに結婚と言うのは、早すぎるような気がするんです……お父様にも意見を伺わなくてはいけないし、ですから……」

「そうか」
「……」
「分かった。――まだ当分時間はあるからね。ゆっくり考えてくれたまえ」

 そう。――あせる必要はない。この少女を口説き落とす時間なら、まだまだたっぷり残っている。かつて王都で、プレイボーイの代名詞とまで言われた自分だ。こんな年端も行かぬ少女を惚れさせるなど、それこそ、赤子の手を捻るようなものだ。
 しかし、同時にワルドも理解している。
 いまルイズに、自分のプロポーズにためらわせている本当の理由は、彼女が口にした年齢や公爵の意向などではなく、使い魔である、あの少年の存在なのだという事が。

――だが、手はすでに打ってある。

 早晩、あの少年は間違いなくアルビオンにやってくるだろう。そのときに、改めて彼の自信を砕いてやればいい。自信を無くした男から女を奪うなど、やはり赤子の手を捻るよりも簡単だ。
 ただ、問題はあの風見という男だ。奴がその時どう動くかは、流石のワルドと言えど予想しかねる
(どっちのカザミも、手を焼かせやがる……!!)
 そんな思いはおくびにも出さず、ちらりとワルドは、困惑したような瞳で下を向く婚約者を見る。

 俺はこの娘を手に入れる。
 手に入れなければならないのだ。
 そう心に誓う。
 誓う相手は、勿論、ルイズでもなければブリミルごときでもない。
 もうこの世にはいない、ワルドが心底から愛した、ただ一人の女性だ。
 その女性を愛したからこそ、いまのワルドがある。
――そしてワルドは、今の自分をとても誇りに思っていた。ルイズのような、ただの貴族娘とは違う女を愛した自分も。愛することによって、かつての自分と様変わりした、いまの自分も。
.
「ねえ、子爵様」
「――ん?」
「なんで、そんなにわたしとの結婚にこだわるの? だってわたしは、魔法もろくに使えない『ゼロ』なのよ」
 自嘲するようにルイズは言う。

 だが、彼女は知らない。周囲が『ゼロ』と嘲る、魔法失敗による怪現象が、一体何を意味しているか。――しかし、ワルドは知っていた。
 彼女とその使い魔が『土くれのフーケ』を捕らえたと聞いた時に、彼はそれまで放置していた婚約者の情報を、徹底的に集め、吟味したのだ。
 幸い、魔法学院には、同じく“風”のスクウェアたる旧友のギトーが奉職していたので、ルイズの情報を集めるのは簡単だった。退屈な教師生活に飽き飽きしていたギトーは、魔法衛士隊への再就職をほのめかすと、すぐに食いついてきたからだ。
 そして、ギトーからもたらされる情報を分析した結果、結論は、おのずと明らかだった。

「ルイズ、きみは『ゼロ』なんかじゃない。いや、それどころか、きみには計り知れないほどの魔法の才能が眠っているはずだ。それはこのぼくが保障する」
「何を言ってるんです子爵様、わたしは――」
「聞くんだ、ルイズ」

 ワルドは少女の顔を覗き込み、真摯な目線で語り始める。
 きみの魔力によって起こる爆発は、確かに系統魔法では説明不可能な怪現象である。
 しかし、かつて魔法学院の教師たちの中で、魔力の発現が爆発にいたるプロセスを解明した者がいるか? 誰もいやしない。それは彼らが無能だという事もあるが、それ以上に、説明の仕様がないからだ、と。
 逆に考えれば、きみはおそらく、このハルケギニアで唯一、四つの系統で括りきれない魔法を操る事が出来る存在なのだ、と。
 つまり、断じて、ただの失敗魔法などではないのだ、と。
 その証拠に、きみは、サモン・サーヴァントで人間を召喚したではないか。普通、召喚の儀式は、使い魔が高等生物であればあるほど成功とされる。ならば、人類に勝る高等生物が、この世にいるか? いやしない。
 これこそが、きみがただのメイジではない、何よりの証明である、と。

 ワルドの話は、きわめて論理的だった。
 だからこそ、その話は、文字通りルイズの魂を貫いた。
 かつて、こんなに論旨明快に、自分が『ゼロ』であることを否定してくれた者は、どこにもいなかったからだ。

 無論、系統魔法を使えないルイズを慰めてくれた者たちは、いた。
 カトレアを始めとする、彼女の家族。そして、使い魔たる才人。
 だが、家族の慰め方は、常に同じだった。今はともかく、いつかは魔法が使えるようになるでしょう。だから、諦めずに頑張りなさい。端的に言えば、そういう事だ。
 才人にいたっては、この世界に於ける、“魔法の使えない貴族”がいかに惨めな存在かも分かっていない。――だからこそ、余人とは違う偏見のない目線で、彼女を見てくれる、ということなのだが、やはりそれでは、ルイズの心は完全に癒しきれない。
 今は『ゼロ』であっても、いずれはなんとかなる、という家族。
『ゼロ』と呼ばれる事が、おまえの全人格を否定する材料になるのか? という才人。

 だが、違うのだ。
 ルイズが欲していたのは、自分が『ゼロ』ではない、と言ってくれる存在であり、そのことを論理的に証明してくれる者であったのだ。

 無論、ワルドは自分が至った結論の全てを話したわけではない。
 彼女が何者なのかなど、それこそルイズが召喚した使い魔たちのルーンを調べれば、バカでも分かる事なのだが、いまのワルドは、それを彼女に告げるつもりはない。ルイズを自分に惚れさせるためには、彼女の劣等感を残した方が、何かと便利だからだ。
 しかし、ルイズに、そんなワルドの胸中は分からない。

――やっぱり、わたしの本当の騎士(シュヴァリエ)は、この人なのかもしれない……。

 ルイズは熱っぽい視線で、婚約者を見上げながら、何故かズキリと痛む心で、そう思った。
.
「――で、早速、その作戦とやらを聞こうか?」
 ギーシュが鼻水を拭きながら、風見に言う。

 上空数十mの高度を、滑るように飛行する風竜の背。
 その寒気そのものと呼ぶべき薄い空気が、おそるべき風速の向かい風となって乗り手を襲う、ウィンドドラゴンによる高速飛行移動。……寒気忍び寄るこの季節に、それを初体験したギーシュは、ラ・ロシェールに降り立った時、さすがに鼻声になっていた。

「あわてるな。話はツェルプストーたちが帰って来てからだ」
 風見は、振り向きもせず、ギーシュに告げる。
 その口の利き方といい、どう考えても、平民が貴族に対する態度ではない。不遜そのものだ。
――だが彼に、風見と面と向かって、その無礼を咎める度胸はなかった。

 ギーシュは、その端正な顔をゆがめると、才人を振り向き、風見に聞こえぬように囁いた。
「なあサイト、あのカザミってのは、一体何者なんだ? 何であんなに偉そうなんだ?」
 そう問われても、才人としては答えようもない。
「まあ、ナニモノって訊かれても……見た通りの人だとしか……ってか、そんな怒りをおれにぶつけられても、正直こまるんだが……」
「どういうことかね? きみと彼は、同じくルイズの使い魔だったんじゃないのかね?」
「だから言ってるじゃねえか、――見た通りの人だって、よ」
「そっ、それで説明しているつもりかね、きみぃぃっ!!」

 ここは港町ラ・ロシェール。
 タバサ、キュルケ、ギーシュ、そしてギーシュの使い魔ヴェルダンデを乗せたシルフィードは、一度この地で小休止を取っていた。
 乗り手がタバサだけならば、単独でガリアまでの連続飛行すらこなすシルフィードだが、さすがに3人もの少年少女に加え、体重数百kgのジャイアントモールまで背に載せては、その状態で、学院からアルビオンまで直接飛べと言っても、出来ない相談だ。
 それでも、学院から早馬で二日の距離にあるラ・ロシェールまで、たった半日ほどで辿り着けたのは、さすがにシルフィードと言わざるを得ない。
――もっとも、当のシルフィードとしては、眼下の街道を、タンデムに才人を積んで爆走する、風見のハリケーンを、ついに引き離せなかった事の方が、悔しいらしかったが……。

「ただいま」
「ふう、行って来たわ」
 タバサとキュルケが帰ってきた。
 で、どうだった? と風見が訊く前に、キュルケは結論を口にする。

「――ダメね。ここからアルビオンに向かう便は、次はもう、いつになるか分からないってさ」

 ギーシュが、ええっ!?っという表情をする。
 港町からフネが出ないという事は、ここからアルビオンに向かうには当然――。
「つまり、またシルフィードの厄介になるしかないって事よ」
「そっか。……ごめんな、タバサ」
「わたしは構わない」
 才人の謝罪に、タバサはこともなげに言う。
 だが、こんな一文の得にもならない仕事で、他人の使い魔を酷使している事実は、才人にとっては、非常に申し訳ない状況でしかない。

「そうよサイト、どうせ謝るなら、ギーシュに謝った方がいいんじゃないの? これからまた、お寒い思いをさせちゃうけど、頑張ってガマンしてねって、ね?」
 キュルケは、悪戯っぽい流し目でギーシュを振り返る。
 そこには、やや狼狽したまま固まった、金髪の少年がいた。

「なっ、何を言ってるんだキュルケ!! 仮にもぼくは貴族の一員だぞ! 暑さ寒さでコーディネイトを変えるようなポリシーのない真似なんて――」
 そう。彼の上着は、いつもの胸元が開いたフリルの薄手のシャツ一枚に、マントのみという、お世辞にも旅行向きとはいえない格好だった。
 出立前に、あれほどみんなが注意したのに、彼は“ポリシー”の一言で、それを無視したのだ。
 派手好きのキュルケですら、少しは厚手の野暮ったいコートを羽織っているというのに。

「おいギーシュ」
 才人が、さっきのタバサに向けた目と180度真逆の冷たい視線で言う。
「おまえ、ここにいる間に、ちゃんと買っとけよ、防寒着」
.
「とりあえず、今晩はこの町で一泊しましょう。一秒でも早く熱いお風呂を浴びて、ワインでもやらなきゃ、ギーシュじゃないけど眠れそうにないわ」
 キュルケが、そう言いながら宿場町――ラ・ロシェールは、一応港町なので、諸侯や太守クラスの大貴族が利用する官営旅館『本陣』が存在する――の方向に歩き出し、不意に振り向く。
「カザミ、宿ではちゃんと聞かせてもらえるんでしょうね? アルビオンに着いてからプランとやらは!?」

 そう。すでに賽は投げられ、矢は放たれた。
 才人は、この場の誰よりも心配そうな目で、風見を見る。
 聞いた話では、ワルドは『成算はある』と風見に告げたようだが、いまや、そのワルドは一行の中にはいない。いない以上、風見が述べた任務遂行上の問題点――それらを全て、独力で解決しなければならないということだ。

 制空権を握られた、アルビオンへの空路。
 数万の大軍勢が包囲する、ニューカッスル城塞への潜入。
 城塞への潜入後、トリステインの正式大使を名乗り、返還交渉に及ばねばならない王女の“手紙”。
 ちなみに、王女の私的な隠密行動であるため、自分たちが正式な“大使”である事を保障する公式書類は、一枚も用意されてはいない。万が一、事が露見した場合を考えて、アンリエッタは極力、証拠は残さないようにしたいのだろう。

……風見は一体、こんなムチャクチャな任務に、どうやって活路を見出そうと言うのだろう。そもそもワルド子爵は、本当に成算などあったのだろうか?
 いや、不安要素はさらにまだ存在する。
 レコン・キスタが“増援”として送り出したという、もう一人の改造人間カメバズーカこと平田拓馬……!!

 考えるほどに、才人は、これからの旅程のおぞましさに、背筋が寒くなる。
 だが……ルイズはもう、今頃アルビオンに着いているであろう。その傍らに自分がいない。そう思うと、自分たちを待ち受ける困難の、さらに数百倍の後悔と不安が、才人を苛むのだ。
 一刻も早く、ルイズと合流せねばならない。後の事はそれから考えればいい。本音を言えば、こんなところで、ぐずぐず一泊している暇さえ才人には惜しいのだ。

 そして風見は、隣を歩く才人の焦燥など、全く知らぬ者のように、確かな声でキュルケに応える。
「ああ、安心しろ。確実なプランはすでに――」
 そう言って、風見は自分の眉間をちょんちょんと突付くと、
「ここにある」



「大丈夫さ、ルイズ。君はぼくに全てを任せていればいいんだ」

 昨夜、風見が洩らした任務遂行上の問題点。
 さすがのルイズも、今になって少しは不安になってきたらしい。
 が、そんな少女の不安を物ともしない、太い声で、子爵は微笑む。
「ちゃんと、確実なプランは、――ここにあるからね」
 誇らしげに、ワルドは、自分の羽帽子を突付く。――同時刻に、ラ・ロシェールで風見が全く同じ台詞を、全く同じポーズで言ったと知ったなら、彼は思わず失笑するだろうが。

 だが、ワルドと風見では、プランの内容は全く異なる。
 そもそもプランも何も、レコン・キスタの大幹部たる顔を持つワルドにとって、たとえ何万の軍がニューカッスルを囲んでいたとしても、全く関係のないことなのだ。
 何故なら、城塞を包囲する貴族派の母体となった組織こそが、レコン・キスタという反王制思想組織なのだから。つまり彼にとっては、アルビオンを埋め尽くす包囲軍は、敵ではなく味方に過ぎないのだ。
 当然、彼の懐には、レコン・キスタ最高司令官クロムウェルの書付が眠っている。
 これを使えば、道中の不安どころか、道行く貴族派は、逆に、護衛すらつけようと言い出しかねない。勿論、そこまでの好意は、自分がスパイである事を喧伝しているようなものなので、受諾する気はないが。

.
 アルビオンが見えてきた。

 隣の少女には見えなかっただろうが、グリフォンでの長距離飛行に慣れたワルドの、鍛えられた視力には見えた。その空中にポツンと浮かぶ白い“石ころ”が。
 白く見えるのは、視覚的に月光に反射するのが、大陸の下半分を包む霧の部分だけだからだ。
 これが昼間ならば、下半分の白霧に加え、今は夜空に隠された、上半分の黒々とした山塊という、白黒まだらの見事な“石ころ”が、青空をバックにとても美しく展開するであろう。
 その“石ころ”が、本来の浮遊大陸と呼ぶに相応しい巨大さを、見る者に意識させるには、まだかなりの距離と時間がかかるであろう。――おそらく夜明け頃まで。
 だがワルドは、いまの遠目に見えるアルビオンの眺め――空中にポツンと、寂しげに佇む、孤独な“石ころ”の眺めが、たまらなく好きであった。

(あの者に一度、見せてやりたかった)

 ズキリとした胸の痛みと共に、ある女の顔が浮かぶ。
 彼がまだ、グリフォン隊の平隊士だった頃。
 王都で、“メイジの花形”魔法衛士の名を辱めぬ程度の女遊びに励んでいた、あの当時。
 勿論ただでさえワルドは女にもてた。
 そんな彼が魔法衛士隊の名を出せば、口説けぬ女などいなかった、と言っていい。

 そんな中、出会ってしまった一人の女。
 彼の行きつけのカフェの斜向かいにある、花屋の娘。
 貴族娘のように、驕慢でも横暴でも自侭でもなく、あくまでその場で咲き続ける事を本貫とする、路傍の花。その美しさを必要以上に訴える事すらない、ささやかで、それ以上に淑やかな花。
 それでいて明るく、元気で、傍にいる者――いや傍どころか――斜向かいの店から彼女を見ているワルドさえ、ホッとさせるような、あたたかな空気の持ち主。

 歴とした子爵位を継いでいるワルドにとって、そんな町娘など、釣り合おうはずもない。それどころか、彼は、その娘に話し掛けた事さえなかった。無論、その娘が話し掛けてくる事も。彼は貴族で、何より彼女は平民だったから。

 そして、ある日、彼女は唐突に、――死んだ。
 道行く貴族の馬車を遮ったという理由で、“無礼討ち”として、真っ昼間の公衆の面前で、焼き殺されてしまったのだ。

 カフェの親父から、その事を聞かされた時、ワルドは呆然と立ち尽くした。
 彼は泣く事さえ出来なかった。敬愛していた母の訃報の聞いた時の、さらに数倍の衝撃に、心を攪拌されていたからだ。その、あまりに大き過ぎる衝撃に、彼の心は、その感情をどう表現すべきか、分からなくなってしまっていたのだ。
 そして、ワルドは不意に知った。
 自分は、彼女を愛していたのだ、と。
 しかし、――それでも、彼の心は『慟哭する』という表現解答を、見出せなかった。
 そして、その日から、ワルドは泣けなくなった。

 ワルドは今でも忘れてはいない。彼女の弔問に、花を持っていった時の、突き刺さるような遺族の、いや遺族を含む、すべての平民たちの視線を。
 無論、彼女を殺した貴族はワルドではないし、それどころか、その場に自分がいれば、むざむざ彼女を殺させる事もなかったであろう。
 しかし、彼女が平民であり、貴族に平民を殺す権利がある以上、今この瞬間にも、彼女と同じ、非業の死を遂げている平民たちがいることも間違いないのだ。そして、貴族の権利を始祖が保障しているなら……神がいる以上、平民たちは救われない事になる。

.
 ワルドは、気付いてしまったのだ。世界の大いなる矛盾に。
 万民の幸福を保障すべき、神と始祖が、同じ理屈で、他者の幸福を蹂躙している事実に。

 そして彼は、復讐を誓った。神と始祖と王家を頂点とする、社会の全てに対して。
 口すら利かず、名すら知らぬ、自分がただ一人愛した、平民の少女のために。


 ワルドは、その日から変わった。
 魔法衛士隊のたしなみとも言われた女遊びも、スッパリと足を洗い、ひたすら魔法の勉強と戦闘訓練、そして幻獣調教の腕を上げることに励んだ。

 彼の頭を支配していたのはただ一つ、――出世してやる、という一事だった。
 ただひたすらに、王よりも、始祖よりも、神よりも偉くなり、全てをこの手で創り変えてやる。
 それが俺の、この世に対する復讐なのだ、と。
 そのためだけに、ひたすら謹厳実直に隊務を勤め、そして彼はグリフォン隊の隊長にまでなった。
 これまで以上に礼儀正しく、そして平民たちには容赦しなくなった。平民どもに媚びている、という悪評は、出世の足を恐ろしく引っ張る事を知っていたからだ。

 ルイズとの結婚を、いまさら強く望むのも、出世のためだ。
 長女エレオノールの悪名は、貴族サロンに轟き渡っている。いまさら彼女と結婚を前提に交際しようと考える男など、まずいまい。次女カトレアに至っては死病に取り憑かれ、あと数年で死に至るだろう。
 何よりルイズの属性が、彼の予想通り“虚無”であるならば、『虚無の担い手』の夫として、公爵家を継ぐ事さえ、決して夢ではない。

 そして、レコン・キスタという組織を知り、加盟を果たし、今では幹部格の扱いすら受けている。幹部格、どころではない。いまやトリステインにおける貴族派の、事実上の束ね役といっても過言ではないだろう。

 彼らの提唱する『共和制』という概念には、確かに魅力を感じる。
『王家』を固定せず、一国を束ねるに足る能力を持った貴族を、議会“貴族院”が選び、国王に任命する。
 任期は終身。だが世襲権はなく、王の息子が王位を継ぐのは、王位を継ぐに足る器量の所有者と、議会が認めたときのみ。……真に優れた王のみを選ばんとするシステムだ。
 だがいずれ、その精神は失われ、所詮は王家に取って変わりたいだけの俗物が覇を競う、愚劣なパワーゲームの場になってゆくはずだ。そして、司令官クロムウェルや、他の大貴族どもが、小賢しい俗物に過ぎないことを彼は知っている。
 しかし、彼ほどの才覚者が、公爵家の爵位と領地と兵力を継ぎ、『虚無の担い手』ルイズを妻としたならば、――俗物ひしめく貴族派内でワルドに逆らえる者は、すぐにいなくなるだろう。
 ならば、最終的にハルケギニアを、この手に握る事さえ、決して出来ない相談ではない。

 ワルドは、傍らの少女を優しげな眼差しで見下ろした。
 自分の野望のためとは言え、こんな、いたいけな少女に犠牲を強要する事に、まるで胸が痛まないと言えば、いくら何でも、それは嘘だ。
 思えば、不憫な娘だ。――ワルドはそう思う。
 生まれてこの方、魔法が使えないことを周囲にひたすらバカにされ、その挙げ句、ようやく心を通じ合わせた少年とは、生木を裂くように引き離され、この自分に愛のない結婚を選ばされようとしている。
 だから、――せめて、この俺に惚れさせてやる。
 強制的に俺を選ばされたのではなく、俺に惚れて、せめて自分から俺を選んだ、というかたちにしてやる。そのためならば、俺はいくらでも優しくなろう。どんな事でもしてやろう。
 そう思う。

 だが、――心までは、くれてやるつもりはない。

 俺の心はお前の物ではない。
 そして当然、俺の物ですらない。
 俺の心を所有できるのは、所有者の名乗りをあげられるのは、ただ一人、名すら知らぬ、あの少女だけなのだから。


 その時、鐘楼に登った見張りの船員が叫んだ。
「右舷上方の雲中より、フネが接近してきまぁすっ!!」
 なるほど、確かに一隻のフネが、ゆらゆらと近付いてくる。
 それを見てルイズは、
「いやだわ……反乱軍のフネかしら」
 そう、眉をしかめた。

 ならば、逆にこっちとしても、手間が省けるな。
 ワルドは胸の内で呟いた。

 だが、彼は知らなかった。
 ワルドに取っては致命的なことに、……そのフネが、空賊を装った、王党派の私掠船であることを。

  • 前ページ
  • 次ページ
  • もう一人の『左手』

「もう一人の『左手』-20」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
あの作品のキャラがルイズに召喚されました @ ウィキ
記事メニュー
メニュー
  • トップページ
  • 携帯用トップ
  • メニュー

  • 更新履歴
  • 新着情報



- 長編(五十音順)
長編(五十音順)
  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わ行
  • その他

- 長編(話数順)
長編(話数順)
  • 01~04
  • 05~14
  • 15~

- 小ネタ
小ネタ
  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わ行
  • その他
  • ???


  • 長編(完結)
  • お預かり作品

  • 登録タグ

  • お絵描き掲示板

  • テンプレ
  • 歴代スレ

  • SSのwikiへのまとめ方

  • 避難所
  • 作家専用チャット
  • テスト空間

  • リンク



更新履歴

取得中です。
記事メニュー2

新着情報

取得中です。
人気記事ランキング
  1. 長編(五十音順)
  2. デュープリズムゼロ
  3. 男達の使い魔
  4. SERVANT'S CREED 0 ―Lost sequence― -03
  5. SERVANT'S CREED 0 ―Lost sequence―
  6. 毒の爪の使い魔
  7. 使い魔!!俺?
  8. 未来の大魔女候補2人
  9. 使い魔の夢
  10. “微熱”の使い魔
もっと見る
最近更新されたページ
  • 38日前

    毒の爪の使い魔
  • 108日前

    ゼロと損種実験体-04
  • 145日前

    ゼロの登竜門-03
  • 175日前

    ゼロの登竜門
  • 238日前

    お絵描き掲示板/お絵かき掲示板ログ/278
  • 334日前

    ゼロと魔砲使い-14
  • 334日前

    ゼロと魔砲使い-13
  • 334日前

    ゼロと魔砲使い-12
  • 334日前

    ゼロと魔砲使い-34
  • 344日前

    ゼロの社長-17
もっと見る
人気タグ「現代」関連ページ
  • からくりサーカス・ゼロ
  • ゼロのエンジェル
  • 召喚!変態仮面!
  • ゼロ 青い雪と赤い雨
  • アクマがこんにちわ-19
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 長編(五十音順)
  2. デュープリズムゼロ
  3. 男達の使い魔
  4. SERVANT'S CREED 0 ―Lost sequence― -03
  5. SERVANT'S CREED 0 ―Lost sequence―
  6. 毒の爪の使い魔
  7. 使い魔!!俺?
  8. 未来の大魔女候補2人
  9. 使い魔の夢
  10. “微熱”の使い魔
もっと見る
最近更新されたページ
  • 38日前

    毒の爪の使い魔
  • 108日前

    ゼロと損種実験体-04
  • 145日前

    ゼロの登竜門-03
  • 175日前

    ゼロの登竜門
  • 238日前

    お絵描き掲示板/お絵かき掲示板ログ/278
  • 334日前

    ゼロと魔砲使い-14
  • 334日前

    ゼロと魔砲使い-13
  • 334日前

    ゼロと魔砲使い-12
  • 334日前

    ゼロと魔砲使い-34
  • 344日前

    ゼロの社長-17
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. キ/ュ/ン/妻まとめwiki
  2. トリコ総合データベース
  3. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  4. 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  5. イナズマイレブン 染岡さんと愉快な仲間たち wiki
  6. 作画@wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  9. 発車メロディーwiki
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ちいぽけ攻略
  6. Dark War Survival攻略
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. 杖と剣の伝説
  9. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
  10. 戦国ダイナスティ攻略@ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 水戸駅 - 発車メロディーwiki
  4. モンスター一覧_第3章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  5. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  6. 常磐線 - 発車メロディーwiki
  7. 雷堂 ましろ - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. Kana Assistant Mayor's - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  10. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.