登場作品:うたわれるもの 散りゆく者への子守唄
CV.三宅華也
武の資質に恵まれ、義を重んじるエヴェンクルガ族の流浪の武人。
生真面目であるが、うっかりとミスをおこしてしまうことが多い。
可愛いものが大好き。
キャラ概要
Cボタン系統の刀による攻撃のリーチに優れ、各種C攻撃間合いでの高い牽制能力。
高速中段を持つことによる見えない中下段起き攻めの高い期待値。
赤テンションになるための必要行動量が少なく、一度のコンボで赤テンションに移行できるほどのテンション性能。
5A、JA、C破月による3種の対空を備えた中~近距離対応型
キャラクター。
特殊技「疾風」により、C攻撃による牽制技からリターンを狙うことが可能。
アシストとの組み合わせ次第では、牽制一発から怒涛の攻めを展開することも。
反面、各種C系統の技は隙が大きく、空振りは許されない。
そのため、確実に相手に攻撃を的中させ続ける精度が重要なキャラクターと言える。
また、下段択の2Bを単発ヒット確認でコマンド技に繋ぐ精度。
守勢に回った時の青テンション化の早さ。
切り返しの無敵技に大きなリスクを伴い、
ガードキャンセルも遅いなど守りの弱さをカバーするための直ガ能力などが要求される。
総じて難易度が高めなキャラクターであるが、使い込むことで高いポテンシャルを引き出せるキャラクターである。
コマンド一覧
|
技名 |
コマンド入力方法 |
シンプルモードコマンド |
特殊技 |
小ジャンプ |
一瞬だけ7or8or9押し |
|
疾風(はやて) |
地上攻撃ヒット時に66 |
|
必殺技 |
桔梗(ききょう) |
236+AorBorC |
C |
破月(はげつ) |
空中で623+AorBorC |
空中でC |
辻風(つじかぜ) |
646+AorBorC |
6+C |
水月突き(すいげつづき) |
辻風中にAorBorC |
辻風中にC |
刀背打ち(とうはいうち) |
214+AorBorC |
4+C |
超必殺技 |
連ね破月(つらねはげつ) |
空中で641236+AB |
空中でAB |
心明閃(しんみょうせん) |
412364+AB |
4+AB |
雷光無影斬(らいこうむえいざん) |
2141236+AB |
AB |
スプラッシュアーツ |
飛翔絶影斬(ひしょうぜつえいざん) |
21412369+BC |
BC |
技解説
通常技
- 5A
- 発生4Fの上方向への裏拳。
- 空中の相手にHIT後、受け身不可で追撃可能。
- 地上しゃがみ状態の相手には当たらない。
- ここからヘヴィスマッシュ、A辻風~水月、雷光無影斬、飛翔絶影斬をつなぐのが基礎コンボ。
- 5B
- やや上向きに剣を振る技。地上コンボの繋ぎや相手ガーキャンガード後の反撃などに。
- 2Bよりリーチが少し長く、ダメージも高い。
- 5C
- 踏み込んで袈裟切り。必殺技キャンセルできないが疾風に派生が可能。
- ガードされた場合の疾風後は-5Fだが疾風の終わり際にジャンプキャンセルが可能。(ジャンプキャンセルした場合も不利)
- カウンターヒット時は疾風からコンボにいける。
- また、赤テン5Cがコンボ始動の場合、疾風>連ね破月がつながる。
- 2A
- 横へチョップ。リーチが長く、先端のくらい判定が薄い。連打キャンセル可能。
- 割り込み、地上牽制など使用頻度の高い技。
- 2B
- 下段キック。姿勢が低そうだがモルガンの矢を抜けたりは出来ない。
- 起き攻めの下段択としてよく使う。
- 2C
- 下段技。トウカの通常技で最大のリーチを誇る。
- 疾風に派生すると-7Fで終わり際にジャンプキャンセルが可能。(5Cと同様にジャンプキャンセルした場合も不利)
- 相手の地上牽制スカへの差し替えしや、2Bからディレイをかけた暴れ防止などに。
- カウンター時は相手が浮くので疾風からコンボ可能。
- JA
- 空対空やコンボの繋ぎなどに。
- 空対空の場合はヒット確認で破月や連ね破月へ。
- JB
- 空対地用。
- 下方向に判定が強く、
- 上り小ジャンプから出すことで疑似中段として機能する。
- 赤テンの場合、上り小ジャンプB>ヒット確認A桔梗がつながる。
- JC
- ジャンプ横切り。先端くらい判定なし。
- 牽制の要。
- 小ジャンプから先端当てを意識しながら打つことで中距離を制圧できる。
- ヒット時は着地からA桔梗へ。
- へヴィスマッシュ(B+C)
- 踏み込んで横切り。
- 5A空中ヒットからの締めに。
特殊技
疾風 地上C攻撃ヒットorガード時に66
地上C攻撃をキャンセルしてステップする。
ステップ後はそれぞれ5C後-5F、2C後-7F不利。
後半をジャンプでキャンセルできる。
姿が一瞬消えるが無敵はない。
必殺技
桔梗 236+攻撃・攻撃・攻撃・攻撃
ひとつ!ふたつ!みっつ!よっつ!という連続切り。
派生はどのボタンでも出るが、ガードされると1段目で止まってしまい反確。
A<B<Cの順にダメージが高く発生が遅く、初段を出すまでの移動距離が長くなる。
A攻撃からはA桔梗がつながり、B攻撃からはB桔梗がつながる。
タイミングよく押すと画面にjustと表示が出る。
このタイミングとは、桔梗ヒット時にトウカの周りに円が表示され、時間とともに収束していくので、
その円が消える瞬間に攻撃ボタンを押すとjust成功となる。
また、justのタイミングに鈴の鳴るような音がする。justのタイミングは最速ではない。
トレーニングあるのみ。練習すればほぼ100%狙って出せるようになる。
最終段までjustさせると相手を画面端へ吹き飛ばし、
雷光無影斬が追加入力(A+B同時押し)で発動するようになり追撃可能。
※画面端近くでは相手が壁バウンドするためタイミングを遅らせる必要がある。
just時、二段目以降が浮かせ技となりそれぞれ受け身不可。
2段目や3段目で止めるとことで中央でも起き攻めに行くことができる。
破月 空中で623+攻撃
空中で弧を描く斬撃。
発生が早く、ジャンプの上りで出すと見えない中段に。
その場合は、6239(or8)+攻撃ボタンor6321473+攻撃と出しましょう。
6321473+攻撃で出すとバックジャンプになりその後の拾いが楽になるのでオススメ。
画面端で低空で攻撃をヒットさせると壁バウンド>5A~追撃。
Aは地上低い位置からトウカ真横くらいまでの攻撃判定、無敵なし。中段として使用。
Bは地上低い位置からトウカ真上くらいまでの攻撃判定、攻撃判定発生前まで無敵。用途は少ないが攻撃判定が一番広い。
Cはトウカ真横からトウカ真上くらいまでの攻撃判定、攻撃判定発生後まで無敵。対空として使用。
辻風 646+攻撃
高速で移動する技。下記水月突きに派生可能
Aは一度前に行ってから後ろに下がる。
BはAと似たモーションだが少し前に進む。
Cは画面半分ほど前進。
2Bをガードされたときの隙消しや、桔梗後間合いを詰めるのに使う。
水月突き 辻風中に攻撃
辻風からの派生攻撃技。
ガード時反確。
5A空中ヒットからの追撃が主な使用法。
HSよりもダメージは低いがこちらの方が有利Fが多く取れるので起き攻めに移行しやすい。
刀背打ち 214+攻撃
発生速度はA<B<Cで遅くなる。相手のしゃがみガードに当たるとガードクラッシュを誘発する。
A版はガードクラッシュ誘発時ののけぞり時間が短く、ガードクラッシュを誘発後の状況が五分。アシストでキャンセルすればコンボ可能。
B版はガードクラッシュ後、5A>A桔梗で追撃可(密着限定)
C版はガードクラッシュ後、A桔梗や5C追撃が入るほどに有利。
画面端で空中の相手に当てた場合、その後壁バウンドとなり5A~追撃が入る。
超必殺技
連ね破月 空中で641236+AB
破月の強化版で、その場でぐるぐる斬り続ける。
画面端だと連ね破月>破月や赤テン連ね破月>連ね破月>破月がつながり雷光よりもダメージが伸びる。
赤テン5Cヒット後や、空対空JAをヒット確認したあとなどに。
心明閃 412364+AB
当身判定⇒投げ判定と変化する一風変わった当身技。(投げの間合いは非常に狭い)
当身をとる時間がかなり長い(トウカ自身が目つぶってる間、瞬きし出したら終了)
切り返しの乏しいトウカにとって重要な無敵技だが、読まれると画面半分押されるほどの隙があるので使いどころを見極めよう。
雷光無影斬 2141236+AB or 桔梗4段ジャスト>AB
突進斬りから4~5回斬る乱舞技。
連続技の締めに使うのが主。初段ヒット後はロックし最終段まで無敵。
暗転時の無敵はないが、移動開始から攻撃判定消滅まで無敵。
連続技の締めや、一部飛び道具やアシスト発動への差し込みなどに。
スプラッシュアーツ
飛翔絶影斬 21412369+BC
発動すると斜め上空へ飛び、星の軌跡に沿って斬る。空中ガード可能。無敵あり。
当たれば体力の約半分を持っていく威力があり、対空や連続技に使える優秀な性能。
斜め上方向に攻撃判定があり、5A空中ヒット後や、2Bが立ち状態にヒットした場合などにつながる。しゃがみ食らいには当たりずらい。
コマンドは難しいがかなりコンボ、対空、ぶっぱなしにと使用頻度はかなり多い。
コンボ
基本コンボ
2A>2Bor5B>2C~疾風
近距離でダウンを奪うので比較的起き攻めに移行しやすい。
2A×1~3>A桔梗全段just>雷光無影斬
2A×1~2>5Bor2B>B桔梗全段just>雷光無影斬
地上コンボの基本、まずはこれを練習しよう。
小JBor小JC>着地A桔梗
小ジャンプ牽制から。
小ジャンプの着地硬直をコマンド技でキャンセルできることを利用したコンボ。
牽制からのリターンがかなり高くなるため要習得。
5C(カウンターヒット)>疾風(ステップ派生)>(2A)>(2B)5B>2CorB桔梗
5Cカウンターヒットなら、疾風で近づいた後に通常地上コンボがつながる。
(赤テン時)5Cカウンターヒット>疾風>C桔梗>雷光無影斬
雷光無影斬までつないだ場合、上記疾風>5B>B桔梗よりこちらのほうがダメージが高い。
(赤テン時)5C>連ね破月
赤テン5C通常ヒットからの最大リターン。
連ね破月発動まで赤テンが継続しないとつながらない。
連ね破月は6412369ABの入力で。
JA>A破月 or 連ね破月
空対空から
B or C刀背打ち>5A>A桔梗
地上の中段択
2C(カウンターヒット)>疾風(ステップ派生)>①(後述)
2Cカウンターヒットで相手がきりもみ回転、疾風で近づいた後に5Aからコンボがつながる。
(画面端限定)低空破月>①(後述)
高速中段からのコンボ。
コンボパーツ
①5A(空中ヒット)
~A辻風~A水月 起き攻め移行
~へビィスマッシュ(BC) 相手を画面端へと吹き飛ばす。アシストを用いればさらにダメージが伸ばせる。少々ディレイをかける必要あり。
~雷光無影斬 起き攻めへと移行できる。
~飛翔絶影斬 SA締め。保証ダメージが高くフィニッシュ力が高いが決めた後の状況がほぼ五分なため殺し切りをしっかり判断したい。
②(空中食らいの相手に)
~JA>AorBorC破月
~(JA)>連ね破月
~(5A)>雷光無影斬
③(地上投げ後)
~5A>① トウカは投げから追撃ができる。補正が入るため、ダメージは大きくならない。とくにゲージを使うなら、ゲージ管理を忘れずに。
アシスト考察、コンボ
(皐月)
皐月の強みは5C、2C入れ込みを5Dでガードされたならフォロー、ヒットならコンボにつなげられること。
起き攻め破月のフォローのしやすさ、桔梗で遠距離でダウンを奪ってから6Dを置いて近づきやすくしたりなど。
2A>2Bor5B>5C>5D>疾風>(2A)>(2B)5B>2CorB桔梗(全段just>雷光無影斬)
皐月使用時の基礎コンボ。
地上牽制5Cにアクティブ5Dを入れ込んでからつなぐなどなど。
2C>アクティブ5D>>疾風>5A>①
2C通常ヒットから拾うコンボ。
皐月使用時の場合、これによって2Bからディレイ2Cの暴れ防止が非常に強くなる。
(画面端)低空A破月or投げ>A辻風~A水月>(ディレイ)アクティブ5D>JA>C破月or連ね破月
画面端でダメージを伸ばしたいときに。
A刀背打ち(ガークラ誘発)>アクティブ5D>前ステップ>5B>B桔梗
A刀背打ちを中段技として活用するコンボ。
(由真)
起き攻めをフォローしやすく当たったときのコンボも容易。立ち回りの強化もしやすくJCガードからアクティブ呼びして択をかけるなど、ペースをつかみやすい。軌道も縦と横があり相手が対処しずらい。
基本は中下択を由真でフォローしながら当たってたらコンボ、ガードされたら様子見かもう一度中下択。由真をガードさせながら2Aを刻みガーキャンを誘うのも手。由真はガードさせたときのテンション削り値が高く、ガードさせるだけでも相手にプレッシャーがかかることを覚えておこう。
(どこでも)~2C>疾風>ノーキャン6D>起き攻め
中央での起き攻め以降への基本
(中央)桔梗3段〆>ノーキャン5D>C辻風
あえて中央に落とし由真をめくりに使う。そこからのコンボはつながらないため アクセントとして。
(画面端)桔梗4段〆>最終段ディレイアクティブ6D>起き攻め
画面端の基本起き攻め
(画面端)桔梗3段〆>ノーキャン6D>起き攻め
ダメージは落ちるがノーゲージで由真重ねができる。
(どこでも)雷光〆>ノーキャン6D>5C>疾風>中下択
起き上がりに5Cを重ね動きを封じてから中下択
(どこでも)雷光〆>最終段ディレイアクティブ6D>起き攻め
2ゲージ使ってしまうが由真が相手の後ろから来るためリバサ等でつぶせなくなる、中央でも追撃が可能などの利点がある。
(画面端)4or6D>(2B>5C)or低空A破月>(由真ヒット)>5A>①
画面端の基本起き攻めから。中段、下段どちらが通っても追撃から再度起き攻めへ。
(画面端)(赤テン)5C>疾風>連ね破月>アクティブ4or6D>(C刀背打ち)>5A>①
画面端赤テン5C始動の高火力コンボ。
連ね破月からアクティブのタイミングを要練習。
中央でもアクティブ5Dにすることで5A>①で拾えるが、難易度はかなり上がる。
(画面端)(赤テン)4or6D>低空A破月>(由真ヒット)>JA>連ね破月>連ね破月>連ね破月orC破月
上記基本起き攻めから中段択の高火力版。
赤テン以外の場合は三度目の連ね破月orC破月は不可。
(画面端)(赤テン)AorBorC桔梗全段just>アクティブ4or6D>JA>連ね破月>連ね破月>連ね破月orC破月
上記同様、赤テン以外の場合は三度目の連ね破月orC破月は不可。
殺し切りなどに。
雷光無影斬>アクティブ4or6D>5A>①
各種桔梗全段juct~雷光無影斬後や、画面端破月ヒット後などの雷光無影斬からさらに追撃。
由真アシストの性質上、4or6Dが繋がる位置が限定であり、空中ヒットしない場合はダウン追い打ちになる。
(理奈)
5C確認から大ダメージを奪えたり、理奈発動中の固めは早出しJBからコンボがつながったり崩しも強く、コンボ中の補正切りも強力。半面クールタイムが長いため単体でも立ち回れる実力が必要。ゲージがあれば雷光での時間稼ぎができる。
~C>D>疾風>(C>疾風)×7>(爆発)>①or②
ちょうど七発目のあたり終わりあたりで爆発が入る。そこからは追撃が可能。
(瑞希)
2A>D>2B>2C>66>(瑞樹5Dヒット)>②
C刀背打ち(ガークラ)>5D>②
□立ち回り
トウカの行動できる間合いは、各種C攻撃先端か、2Aが届くほどの近いところ。
通常ジャンプは軌道が緩く、大ジャンプを持たず、ランもステップ系なので、俗に言う『一気に飛び込む』という手段はC辻風のみである。
まずはじっくりとした牽制戦が重要となる。
小ジャンプBorCを出し相手を抑止し、ヒット時にはA桔梗。
小ジャンプC先端ガード後、相手が暴れてきたり相手のテンションが低いときは着地5Cで強気に攻めてもいい、カウンターで当たれば大ダメージ。
小ジャンプを意識させたら通常ジャンプJBや小ジャンプ>着地2Bも生きてくる。
地上では相手の牽制を潰す地上5Cor2C(カウンターすれば追撃)、不意の前ステから択をかけていく。
牽制からの桔梗で画面端に追い込み、見えない中下段択で一気にダメージを取って勝負を決める。
攻めは強いが守りは弱いので、早めに確定ガーキャンや当身の心明閃で切り返そう。
主にコンボの締めに使う雷光だが、用途は多岐にわたる。
コンボの締めに使うときはゲージと相談しながら、相手が赤テンのときに使用し赤を終わらせたり、自分の青テンを終わらせたり、単純にダメージとゲージ効率だけでなくその後の戦況も考えて使用しよう。※ただしあくまでもゲージ優先。0ゲージになってしまっては意味がないし、相手が赤テンの場合相手のゲージ回収量が増えることも頭にいれておこう。
相手の飛び道具への差し込みにも使用可、特に愛佳戦では狙う機会も多い。開幕コマンドだけ入力しておいて、相手のアシスト呼びや飛び道具に合わせ安易に撃たせないようにしよう。
基本コンボは桔梗>雷光だが、補正がかかり思ったほどダメージが伸びないため、2Cカウンターや相手の空中ガードを5Aで落とした時は妥協せずしっかり雷光でダメージを取っていきたい。
一応空中ガード不能なため、JC(相手高め空中ガード)>着地雷光という曲芸も可能
□起き攻め
ダウンを奪ってからの行動としては、
①中段択の低空破月
②下段択の2B
③暴れ&投げ潰しのしゃがみA
④投げ
などがある。
①は高速中段択。
中央でヒットした場合、相手を大きく吹き飛ばしてダウンさせる。C辻風>前ステから起き攻めへ。
画面端でヒットした場合は追撃し再度起き攻めへ。
②は下段択。
ヒット確認からA桔梗、アシストによってはC攻撃まで入れ込みアクティブからコンボへ。
桔梗までつなげれば一気に画面端まで追い込むことができる。
画面端でヒットし、桔梗までつないだ場合は再度起き攻めへ。
③は、ヒット確認から連続技、ガード時は固めに移行する。ガード時は、しゃがみBへ行くか、
低空破月or刀背打ちへと行くかで2択を迫れる。2A>ディレイ2Aで暴れ潰しをしたりガードで固まるなら投げに行ったり、
引き出しの多さが強さにつながる。
④はただの投げだが、上記の択が強力なことで通りやすい。
コンボもつながるのでダウンから再度起き攻めへ。
トウカはテンションが上がりやすく、ダウンを奪った際は1~2回前ステできる。その関係上起き攻めをループさせれば3回の起き攻めのうち2回は赤テンで起き攻めできる。赤テンならリバサを食らっても通常よりダメージが低く、ゲージ回収量も増えるので強気に起き攻めしよう。
□対空
①立ちAでの地対空
②ジャンプA or Cでの空対空
③前ステップでくぐる
が主にあげられる。ちなみに、『④ガード後の地上連携を読んでの素直にガードキャンセル』を忘れずに。
①は言わずもがな。なかなか信頼のできる対空だが、さすがに下方向に判定の強いもの(環のジャンプCなど)には対応しづらい。また、めくり攻撃にははっきりいって無力。相打ちでも相手空中の場合は追撃が可能なことがある。
②は空対空選択肢。上りJAを使うことで真上の相手にも対空ができる。
③は、空中判定が強いがめくり判定のない空中攻撃(環JC、
カルラJC,
マルチJAなど)に対して機能する。
前ステップに上半身無敵があるため狙いやすい。
□キャラ対策
立ち回りは小ジャンプJC先端で立ち回る。相手の2Bは届かず烈破も飛び越しながら確定をとれる。5B先端なら赤テン時しか焔はつながらない。
5Bは空振りを見てから2CかA桔梗。
対空は前ステでくぐるかC破月、めくり気味に飛び込まれても逆側に飛んでJC対空になる。
起き攻めは2Aを重ねておくと焔は暗転空キャン心明閃で取れ、C酒は2A連打で潰せる。総じて投げ無敵はないが、投げへはリバサA撃砕という選択肢もあることを忘れないように。
波動や牽制のスカりに2Cを差し込む
2Cをガードしたら2CやA桔梗で反確
矢を前ステでくぐれるため要練習
地上、空中ともに本投げに雷光が確定、本棚に隠れる当身も見てから雷光でとれる。
こちらの小ジャンプJCに対し相手は見てから超サイクで返すしかない。端でダウンしてしまったら割り切って心明閃に頼ろう。
一生小ジャンプC。5Cも痛い反撃がなくガンガン振っていい。
小ジャンプC先端への対処が難しくこれを中心に立ち回る。
相手のテンションの弱さをついていく。鬼爪撃も撃つたびテンションが下がる。
66Cは5Aで安定して落とせる。
起き攻めに低空C破月を重ねると跳ね凪ぎをカウンターで返せる。
画面端ならC破月カウンター>低空A破月>5A>雷光で大ダメージ。
最終更新:2021年12月24日 18:25