登場作品:うたわれるもの 散りゆく者への子守唄
CV.桐井大介
Ver.2.0及びPS3版より参戦
身体能力の高い狩猟民族の若き族長。部族を生き延びさせるため、病弱な妹のために盗賊となった。
コマンド一覧
|
技名 |
コマンド入力方法 |
シンプルモードコマンド |
特殊技 |
水平斬り |
フロントダッシュ中にA |
|
重ね斬り |
フロントダッシュ中にB |
|
跳ね上げ斬り |
フロントダッシュ中にC |
|
影刃(かげは) |
立ち中攻撃ヒットorガード時にA |
|
飛影刃(とびかげは) |
ジャンプ中攻撃ヒットorガード時にB |
|
必殺技 |
飛空殺(ひくうさつ) |
ジャンプ頂点付近で214+AorBorC |
C |
旋斬り(つむじぎり) |
623+AorBorC |
C |
首刈り(こうべがり) |
63214+AorBorC |
6+C |
陽炎(かげろう) |
421+AorBorC |
4+C |
陽炎斬(かげろうざん) |
陽炎成立中にAorBorC |
|
超必殺技 |
炎滅乱れ斬り(えんめつみだれぎり) |
236236+AB |
AB |
幻朧連舞(げんろうれんぶ) |
ジャンプ頂点付近で2363214+AB |
AB |
ヤツの動きを止めろ! |
214214+AB |
4+AB |
スプラッシュアーツ |
影縫い爆滅弾(かげぬいばくめつだん) |
6428+BC |
BC |
キャラクター概要
高い機動力と、キャンセルしやすい通常技でコンボを繋げていく
キャラクター。
押していく技には不自由しないので、ワンコンボで相手を端に追い詰めやすく、切り返しに乏しいキャラ相手だとそれだけで優位に立てる。テンションはこのみと同じく上がりやすく下がりやすい。
青テンへのなりやすさと赤テン時でも下がる防御力、ガーキャンが姿勢の低い相手に当たらないなど攻められると弱いのが欠点。また各攻撃のヒット数が多いため、相手にテンションとゲージを献上しやすいというマイナス面もある。
通常技の単発ダメージも総じて低いため、掴んだチャンスは逃さず、そのまま押し切る気持ちでの攻めを維持したい。
パラメータ関連
- 根性値
- 115
- ガードクラッシュ耐久値
- 3000
- 赤テン
- 攻撃力1.1(体力半分以上) 1.15(体力半分以下)
- 防御力0.9(体力半分以上) 0.96(体力半分以下)
- 青テン
- 攻撃力0.69(体力半分以上) 0.74(体力半分以下)
- 防御力0.65(体力半分以上) 0.71(体力半分以下)
技解説
通常技
- 5A
- 目の前を短く斬りつける。上段
- 連打キャンセルはできないが、A→B→A→B・・・と繋げる
- ことができる。
- 5B
- やや長めに斬りつける。上段
- 攻撃の起点やけん制など、立ち回りの要。
- 赤テン時は単発ヒットからC首へと繋がる。
- 白テンでも、CHならC首へ繋げることが可能。
- 5C
- 大きく振りかぶり、バッテンに斬る。上段
- エフェクトよりも少しだけ長いため意外と届く、持続も長め。ガードされても5分~微不利程度なのでA→B→A→B・・・の締めに。
- 赤テンかつCHでDBへとつなげられる。
- 2A
- 小足。2Cの一段目が上段なため、重要な下段。
- 連打キャンセル可能で早い。すかし下段にも。
- 2Bに繋げる場合、連打しすぎると
- 届かなくなるので注意。
- 2B
- しゃがみつつ頭上を斬る。上段
- 前方には短いが、上方向と後方にも判定があるので、
- 低めの対空や、めくり狙いの緩いジャンプを狩るのに使えないこともない。
- やられ判定が先行しがちなオボロの攻撃の中では珍しく攻撃判定先行
- 2C
- 相手の足もとを二段斬り。
- 一段目、二段目共に超必でキャンセル可能。
- 一段目は下段ではないことに注意。
- 連ガでもないことに注意。
- JA
- 短く斬る。
- 発生が早く、持続もそれなり。
- チェーンとして、ヒット時にJBを出せるが、JBのほうが打点がやや低いため、CH時以外では
- 繋げることはできない。
- JB
- やや長く斬る。
- ヒットorガード時、もう一度Bを入力することで
- 派生版が出る。
- 空対空で、二段ともガードされても着地がこちらの方が早いため、
- 地上技で拾える。
- 立ち状態の相手に二段共当てることができれば、DBに繋げられるがタイミングがシビア。おそらく背の高いキャラ限定。
- JC
- 回転しつつ斬る。
- オボロのJ攻撃中、唯一下方向に判定が出る。
- めくりにも使えるため、起き攻めの裏表択に。
- 空対空には弱い。
- 相手地上時、赤テンorCHかつ1ヒットでDBに繋げられる。
- ヘビィスマッシュ
- 回し蹴り。
- 壁付近だとバウンドするため、A首狩りなどで追撃可能。
- ただし、射程が短く少し離れただけで当たらなくなる。
- しかも、立ち状態で当たる距離でもしゃがみだと
- 当たらなくなったりする。
- レジストスマッシュも同じ性質があるため、
- レジストのタイミングと相手の状態(立ち、しゃがみ)に注意。
- 投げ
- 相手の背後に回り、首を斬る。
- キャラの性質上、ダッシュから最速で投げはできない(ダッシュCが出てしまうため)
- 一部を除く多くのアシストで追撃可能。
特殊技
水平斬り(フロントダッシュ中にA)
DA。ヒット時は目押しで各Aへ繋がる。
CH時はキャンセルでC首へと繋がる。また、赤テンなら単発ヒットからC首が繋がる(ただし最速キャンセル必須。ガードされても五分状況が多いため攻め継続が可能。
重ね斬り(フロントダッシュ中にB)
DB。立ちヒット時はC首へと繋がりしゃがみヒットでもHSや昇竜が繋がる。
ガードされ何もキャンセルしない場合確反なので主にコンボの中継に使用。
跳ね上げ斬り(フロントダッシュ中にC)
DC。発生のまあまあ早いよさげな対空かと思いきや、空ガ可。ガードされると確反。しゃがみに当たらない。
オボロがダッシュ投げできない元凶。
ヒット時は地上技で拾える。外すと必殺技並みの隙ができるため、確実に入る状況以外では
使わないのが賢明。
影刃(立ちBヒットorガード中にA)
影刃から再び5Bへ繋げられるので、5A>5B>5A…のようなコンボ、固めが可能。
なお直ガが取りやすく、離れて締めの技が繋がらないことがあることに注意。
飛影刃(JBヒットorガード中にB)
JB派生。空対空でJBだけ当てると、相手は復帰するが、
これを当てるとダウンとなる。
当てた後は(高度にもよるが)昇竜で拾える。
必殺技
飛空殺 ジャンプ頂点付近で214+攻撃
空中から斜めに斬りかかる。中段技で、押すボタンにより距離が変わる。
また、壁背負い時に使うと、壁に張りつくようなモーションを見せ、距離が伸びる。
主な用途は対空ずらしだが、当てても単体ではコンボにいけず、ガードされると確反。通常技からのキャンセルで出せない上、高度制限があるため使いにくい。
旋斬り 623+攻撃
いわゆる昇竜。押すボタンでダメージと高度と判定発生時間が変わる。押すボタンにかかわらず、各Aから繋がる。C版は地上2段>切り上げ1段の三段技。
距離によっては、二段目(斬り上げ)が入らない場合がある。首狩り後の追撃は、二段目のダメージがA版=C版<B版なので、C版で締めるメリットはあまり無い。
二段目を空中の相手に当てる場合、エフェクトの中心を当てるようにしないとダメージが微妙に減る。カス当たりの概念がある模様。体感だが、B版よりA版の方がこのカス当たりが発生しにくいため、首狩り後はA版推奨。
A版:発生4F。無敵はなし。コンボの締めに。発生の速さを生かして割り込みに使えなくもない。
B版:発生5F。上半身無敵あり。1段目のみ空ガ不可。ひきつけて対空すると相打ちするがオボロ側が先に動けるためB昇竜>A昇竜のようなコンボも可能。
C版:発生5F。無敵はないためコンボ用。地上の密着でヒットさせるとヒットストップがかかりダメージアップ。逆に空中の相手に当てても安い。
首刈り 63214+攻撃
立ちor空中の相手を投げるコマンド投げ。しゃがみ状態の相手には当たらない。コンボにも組み込める。
A:空中の敵を掴む
B:空、地問わず掴むが発生遅め
C:地上(立ち状態)の敵を掴む
オボロの火力の要。コンボでダメージを取ろうとするなら必須。
C版を直接入れた場合、50%の始動補正がかかるため、繋げたとしても思うようにダメージは伸びない。
A、B版を直接「空中で」入れた場合、投げの始動補正はかからずダメージを伸ばすことができる。ただし、打撃無敵などはないため入れるのは至難の業。
その名の通り首を掴むので、お互いの上半身を当てるように入れなければ外れる。地味に投げ無敵付き。
陽炎 421+攻撃
当て身。A、B、Cのモーションは同じで、投げ以外なら全て取れる。当身成功時派生で陽炎斬が出せる。当て身を取ると後ろに瞬間移動する性質上、当て身を取り続けるとテンションが下がる。どうして…
A派生:敵から1キャラ分ほど離れる。派生はDAとほぼ同じモーションで、進みつつ攻撃。ダメージ1000。ヒット後状況は5分。赤テン時は5Bが繋がるが、伸ばすならアシキャン必須。
B派生:敵の方向へ2キャラ分ほど進む。通常技を返した場合、背後へと回れる。派生は昇竜。ダメージ1500。
C派生:敵の方向へ1キャラ分ほど進み、その上空から出現する。派生はJCとほぼ同じだが、JCより炎の分だけ判定がやや広い?ダメージ1000×2。ヒット後の状況は不利。派生させるならアシキャン込みで。
ハクオロの当身より発生が遅い。とっさに出そうとしてCHを取られることも多い。
派生版はヒットストップがほぼなく、発生も早くはないので、出してもガードされることが多い。使いどころに注意。アシキャンにてコンボを伸ばした場合、ちょっとかっこいい。
小ネタとして、C版成立後に飛空殺や幻朧連舞が出せる。
陽炎斬 陽炎成立中に攻撃
陽炎の派生。説明は上でしてしまったので割愛。ヒット時のけぞり時間が短い、こちらの硬直が長く、ガードで確反、ダメージがそれほどでもないなどの理由から派生させず、移動当身として相手を幻惑させる使い方が○。
超必殺技
炎滅乱れ斬り 236236+AB
乱舞。攻撃発生まで完全無敵。全段当てると相手のゲージが10分の9ほど溜まってしまう。
外したりガードされても演出が途中で止まることはない。ガードされた場合、直ガでテンションとゲージをごっそり増加させた上の最大反撃を覚悟すること。
コンボ以外で空中の相手にはロックしないことが多い。
後半の、蹴り~昇竜のダメージが割と多いので、わざと乱れ斬り部分をカス当たりさせる選択肢もある。
全てヒットで5000ダメ(白テン時)一部のアシストで追撃可能。
幻朧連舞 ジャンプ頂点付近で2363214+AB
飛空殺の超必版。飛空殺のB版ほど進む。着地まで無敵あり。かっこいい方の超必。PVを見て、この技に惚れた人もいるのではなかろうか。
一応中段だが、暗転が入るため崩しとしては利用できない。
アシキャン不可のため、入れるなら〆専用。ただし、多くの場合炎滅〆の方がダメージが伸びる。不遇な超必。
炎滅の方の印象が強いが、こちらも結構相手のゲージが溜まる。一応、地上で236963214+ABでも出る。
一応アシストをガードさせつつダッシュジャンプし、ガーキャンを見てから出せば確定を取れるので、ドヤりたいときに。
ヤツの動きを止めろ! 214214+AB
ドリィまたはグラァが登場、矢を連射する。
ヒットorガードさせればオボロ側が先に動ける。
発生保障があるため、入力に成功すれば必ずドリグラが出てくる。
一発ごとに減算があるので、ダメージを伸ばすのにはあまり使えないが、
技のフォロー、青テン時のガークラ、起き攻めや固めなど用途は多岐にわたる。
スプラッシュアーツ
影縫い爆滅弾 6428+BC
ドリグラ両方が登場、相手をサーチし矢を連射して捕縛したあと、オボロが炎を身にまとい突撃する。発生保障付き、発生後完全無敵。
しかし、最後まで決めるための判定がかなり厳しく、空中当たりでは不可、地上の相手が少しずれるだけでも不可。しかも発生遅め。
一応DBからキャンセルで繋がったり一部キャラの技に確定する(愛佳の空中本投げなど)
コンボ
基本コンボ
(5A>5B)×n>5C
全部ヒットで3000程度。直ガの的なので多用は禁物。また、()部分を繰り返し過ぎると5Bの後の5Aが当たらなくなるので注意。
2A>2B>2C
2Cが1段目もキャンセル可能なので、その後に炎滅を入れるのも可。ダウンを奪えるのでここからJCの裏表択へ。
DA>5A>5B>2C
ダッシュAからのコンボ
JB>JB派生>A旋斬り
空対空でのコンボ。昇竜を入れる場合、ダッシュJBからだと確実に入る。
(端限定)5A>5B>HS>A首刈り>(5B>A旋斬り) or (2C(1)>炎滅)
相手がしゃがみヒットだと、5B>HSが当たらないことも。
DB>C首刈り>5B>A旋斬り
確反用。ノーゲージでおそらくダメージが一番伸びる
【CH時】
DC>DC>A旋斬り
(端限定)DC>A首刈り>5B>A旋斬り
【赤テンorCH時】
5B>DB>C首刈り~(相手立ち食らい時)
DA>C首刈り~(相手立ち食らい時)
【赤テン+CH時】
5C>DB~
アシストコンボ
【皐月】
5A>5B>5C+5D>DB>C首刈り>(5B>A旋斬り) or (2C(1)>炎滅)
DBがしゃがみヒットの時はC首狩りは入らないのでC旋斬りで。
(端限定)5A>5B>5C+5D>DB>HS>A首刈り>(5B>A旋斬り) or (2C(1)>炎滅)
画面端ではDBからHSが繋がる。キャラや補正によって〆の5B>A旋斬りの5Bを省く。
投げ+ディレイ5D>DC>A旋斬り or (2C(1)>炎滅)
投げから5Dで拾ってダメージアップ
(端限定)~首刈り>ディレイ5D>A首刈り>~
皐月5Dを使うと首刈りが連続して入りダメージを稼げる。タイミングは首刈り後の刀の炎が消えかかった瞬間。難易度は高い。
5C(持続当て)>5B>5C+5D>DB>~
起き攻めで5Cを持続重ねが当たった時用。オボロのなかではかなりの大ダメージ
JB>JB>B旋斬り(ディレイ5D)>DC>A旋斬り or (2C(1)>炎滅)
空対空から拾ってダメージアップ。5Dにはかなりディレイをかけ、DCを最速で出さないとつながらない。
【瑞希】
~2C(1段目最速5D)>(ダッシュ)>A首刈り~
直でA首だと入らないことが結構あるのでダッシュで距離とタイミング調節を。
~5B(5D)>5C>(ダッシュ)>A首刈り~
上とほぼ同じ。
~旋斬り(1段目6D)>DC>旋斬り
瑞希のヒザ蹴りが当たる位置によって最後の昇竜の強さを変えること。
~旋斬り(1段目6D)>ダッシュJB>JB派生>旋斬り
上のコンボより、わずかだが伸びる。ダメージは6000弱だが、端+赤テンと、状況が良い。
(端付近限定)~旋斬り(1段目6D)>(壁バウンド)>A首刈り>旋斬り
A首の後に5Bを入れると昇竜の切り上げが当たらなくなるので直推奨。
JB>JB派生(6D)>DC>旋斬り
JBをガードされた場合、「~旋斬り」のコンボに切り替えること。ヒットした場合でも昇竜が入るなら
入れた方がもちろんダメージが伸びる。
投げ(最速6D)>ダッシュ>JB>JB派生>旋斬り
逆位置は距離限定。3500程度。壁付近なら、バウンド後にA首が入り、4200ぐらいまで伸びる。
(距離限定)~炎滅(昇竜最終段付近6D)>DC>旋斬り
完全追い詰め、初期位置では入りにくい。追い詰め状態でも、乱舞部分の時点で相手の後ろに1~2キャラ分ほどスキマがあれば入る。
上手くいけば、6Dが壁バウンドし、A首を入れることができる。
ヒザ蹴りの当たる位置が高い場合、DCではなくDJBBでも可。逆位置の方がやや入りやすい?
5A>5B>5C(6D)
2Cで転ばせるよりも多くダメージを取りたいときに。
5A>5B>5C(5D)>ダッシュJB>JB派生>旋斬り
基礎コン。復帰前にJBが入る。
~A旋斬り(斬り上げ中5D)>ダッシュJB>JB派生>旋斬り
タイミング次第でJBが入りにくくなるので要練習。
~首刈り(二段目5D)>(ダッシュ)JB>JB派生>旋斬り
~首刈り(二段目5D)>A首刈り~
タイミングがやや難しい。
(端付近限定)~首刈り>A旋斬り(斬り上げ中5D)>JB>JB派生→旋斬り
上の亜種。ダメージが上より伸びる。
~A旋斬り(2段目6D)→ダッシュJB→JB派生→旋斬り
基礎コン。瑞希より浮きが低いため、6DコンボはA旋斬り経由に限られる。(瑞希と異なり乱舞への追撃は不可)
始動技はJC、66B(相手立ちならC首狩り追加)、5A5B、JBB、B旋斬り(対空CH)など。
~A旋斬り(斬り上げ中5D)→ダッシュJB→JB派生→旋斬り
【理奈】
DA(5D)→(5A→5B)×n→5C→(火柱)→A首刈り~
5Cはタイミングを見て首刈りでも可。5A→5Bのループ部分はノックバックしないため、中央でも可能。ただし、あっという間に補正が10%になるので、全部決めたとしてもダメージは4000程度。完全にネタコン(もしくは魅せコン)。
5A→5B(5D)→5C(5Dヒット)
5Dタイミングは5Bヒット最速だが、5B単発ヒット確認からは5Dの実用は無理。
2A→2B(5D)→2C(5Dヒット)
基礎コン。
旋斬り各種→5D
A版B版は初段、C版は2段目にAA
各種首刈り→B旋斬り→5D
5Bを入れると補正でダメージが減る。重ね斬りC首始動で6900だが距離限定。
パッシブ6D→重ね斬り→C首刈り→5B→B旋斬り
しゃがみ食らいのときはC首をA旋斬りで妥協、空中Hit時は位置によってA首狩~が狙える。
後ろ投げ→6D→A首狩→5B→B旋斬
補正が厳しく画面中央限定だが、3900ほどに伸ばせる。
(重ね斬りorJC)→炎滅乱れ斬り→5D
白で8300、赤で1万出る。相手のゲージが増えることを考えると、テンション優位で狙うのが前提。
~首刈り→5B(6D)→炎滅乱斬→(黒玉ヒット)→JB→派生JB→動きを止めろ!→超弓矢ヒット中に首刈り→2C→炎滅乱斬
強制青テンコンボ。最後までだすと10000超えるが、4ゲージなので黒玉後は首刈りでもいい。
ただ、黒玉ヒットまで長いので、ヒット数により赤テン確定し、あてても青にならず赤になる場合があるので注意。
アクティブ6Dはオボロが赤なら、炎滅乱斬の出始めにかけても黒玉はヒットする。
【由宇】
~2C(二段目微ディレイ5D)→ダッシュ→A首刈り→5B→旋斬り
基礎コン。最速5Dだと首が間に合いにくい。
~首刈り(最終段ヒット後ディレイ5D)→(ダッシュ)→A首刈り→5B→旋斬り
5Dの後には幻朧連舞、後半A首の後には2C→(一段目キャンセル)炎滅がそれぞれ入る。殺し切りたいときに
~首刈り(最終段ヒット後ディレイ5D)→ダッシュ→JB→JB派生→旋斬り
上のコンボが難しい人用。
(端限定)飛空殺(5D)→ダッシュ→A首刈り→旋斬り
確定状況はあまりないが、一応入る。
投げ(ディレイ5D)→ダッシュ→A首刈り→5B→旋斬り
逆投げ時は不可。3800~4000程度。
~5B5D5C→B首~
基礎コン。
~C旋斬り3HIT→6D→B首~
減りコン。6Dの間合いが狭い為、C旋斬りが3HITする位置で無いとスカる。
~首狩り→6D→B首~
W首狩り。
アシスト考察
オボロの唯一の強みと言っていい5Bからダメージを取ろうとすると皐月一択。
皐月自身高性能なのだがゲージが枯渇しがちなのが欠点、オボロが相手にゲージを与えやすく防御が弱いため一発逆転されることも珍しくない。
立ち回りを強化したいなら由真か
まーりゃんだがこちらはコンボダメージが伸びないなど悩みが尽きない。
起き攻め
2A:下段択
投げ:投げ択
前ジャンプJC:ジャンプ中段、オボロのJCは多段な為表裏が見づらく直前ガードも取りづらい
ダッシュ→垂直ジャンプJC:慣性を付けることで表裏をわかりにくくする
ジャンプ→着地2Aor投げ:上記の裏択。JCと見せかけて下段や投げをする
5C持続重ね:投げ&暴れ潰し、持続で重ねると有利が取れる。カウンターで当たれば大ダメージ
ヤツの動きを止めろ!:体力おとテンションを削りながら攻め継続。最後の削りではかなり強力。アシストも絡めればかなりの削り量を期待できる
最終更新:2021年12月29日 15:40