bambooflow Note

USBカメラ認識

最終更新:

bambooflow

- view
メンバー限定 登録/ログイン

USBカメラ認識


最近のUSBカメラで"USB Video Class(UVC)"対応というであれば、どうやらLinuxでも認識する可能性が高いらしい。

実際どうなのか試してみた。で、OpenCVでも使えるのか試してみた。


試したUSBカメラ

とりあえず、USBカメラを買ってみた。
"Digio STICK CAM " by LOAS 130万画素 UVC対応。


UVCをいれる


# apt-get install kernel-module-linux-uvc

# depmod -a
# modprobe uvcvideo

それで、差してみた。

$ dmesg
usb 3-2.2: new full speed USB device using uhci_hcd and address 5
usb 3-2.2: not running at top speed; connect to a high speed hub
usb 3-2.2: no configuration chosen from 1 choice

# /sbin/depmod -a

  • 認識成功
Linux video capture interface: v1.00
uvcvideo: Found UVC 1.00 device  USB 2.0 Camera (0ac8:0332)
usbcore: registered new driver uvcvideo
USB Video Class driver (v0.1.0)
usbcore: registered new driver snd-usb-audio

  • 認識失敗
# /sbin/depmod -a
# /sbin/modprobe uvcvideo
$ dmesg
Linux video capture interface: v1.00
usbcore: registered new driver uvcvideo
USB Video Class driver (v0.1.0)

なぜかUSBハブを介したらダメだった。


って感じなら認識できてそう!!!

画面表示

xawtv

とりあえず、試してみた。
。。。だめだった。

なんか、カメラは認識されているみたいだけど、表示がうまくいかない。

タグ:

OpenCV USBカメラ UVC
記事メニュー
ウィキ募集バナー