必殺技

必殺技解説

薙ギ裂ク狂爪 236A

LV1
踏み込みタックル
唯一最初から使える必殺技で、ヒットさせると有利だがガードされると不利となり、ギリギリガードされると大半のキャラクターの小技が確定する
持続に関係なく当たった時点で硬直に移行する
かなり高めでヒットさせた場合のみ追撃が可能
LV2
突進距離が増加してその分持続は長くなるが、硬直差は変わらない
空中ヒット時の浮きが緩やかになり、画面端で2Dや3Cなどから繋いだ場合も追撃可能になる
LV3
ヒット時のみタックル後に爪で打ち上げるモーションが追加し、中央・端問わず追撃可能になる
空振り、ガード時の動作はLV2と同じ

灼キ噴ク楼焔 623C(弐式解放後使用可)

地面を殴りつけて噴出するオーラで攻撃
動作開始直後から完全無敵だがガードや回避されれば普通の昇竜と同じく反確
見た目ほど上へのリーチはないが、空中の相手に持続部分を当てると追撃できる
飛び道具判定

散リ殺グ礫巌 214A(参式解放後使用可)

LV1
その場で足を振り上げて砂かけ、全LVでFC対応
発生は遅いが隙が少なくガードさせて有利なので攻め継続に
飛び道具判定

LV2
一瞬タメ動作が入りさらに発生が遅くなるものの有利Fが増加

LV3
LV2と同じ発生だがガードクラッシュ性能が追加され、バリアガードされた場合でも有利はLV2より更に増加

狩リ絶ツ襲牙 214B(肆式解放後使用可)※空中可

LV1
飛び上がって回転→踏みつけ
ヒット時追撃可能な中段技でガードされると反確
技途中から足無敵があるため、相手の足属性攻撃を読んで出すという選択肢もある
空中版は上段技でラピッドキャンセルなしでは追撃不可能 判定は弱いものの対空ずらしとしては有用
前進しながら回転するため空ダなどからめくり気味に使うこともできる

LV2
着地時に斜め上に飛び道具判定の火柱が出るようになる
踏みつけ部分がヒットしなかった場合は硬直が短くなり、ガードさせて微有利となりヒット時の追撃も豊富に
空中版も相手を高めに調整して当てることで追撃可能になるため、コンボの〆に便利になる

這イ舞ウ双脚 236B(伍式解放後使用可)

多段ヒットする下段突進→蹴り上げ
蹴り上げ部分はヒット時のみjc可能なため、エリアルへの繋ぎに
数少ない下段攻撃の一つで、奇襲にも使えるがガードされると反撃確定 RC前提で下段としても使える
突進時の判定はそれほど高くないため飛び道具などをくぐる手段としては信頼できない

圧シ焼ク惨禍 C連打(陸式解放後使用可)※動作中BCD同時押しで中断可能

突き出した拳から衝撃波
この技のみ5C・6Cの発生前をキャンセルして単発で出すことができる 5Cからも可能だが発生が遅い6Cからが安定する
連打する量に応じて3~12ヒットするが、BCD同時押しで1ヒット目から中断可能
入力に必要な連打数は4発なので、C・C・C・BCD同時と入力すると1ヒット中断をさせやすい
発生は2Aと同じくスサノオ最速の7F、地上カウンターヒット時はよろけ誘発で更に追撃可能
空中ヒット時は端ならば壁バウンドするため、端コンボで代用する技が無いならば出番はある
削りダメージは高い
飛び道具判定のためさまざまなキャラの飛び道具をかき消すことができる 実用的な例ではツバキのDDやラムダのシックルなどがあるが、レイチェルのダリアやニュー・ラムダのレガシーなどには安定しない

衝キ刺ス絶掌 63214C(漆式解放後使用可)

突進して掴み→相手を壁に叩きつける
移動するタイプのコマンド投げで出始めに溜めモーションがあり発生が密着で30Fと遅め
成立すると必ず画面端まで運び、ラピッドキャンセルからの追撃で大ダメージを与えられる
また、一部の技のカウンターヒット時には連続技に組み込め、FCの場合はラピッドキャンセルなしで追撃も可能
最低保証が540×2と非常に高く、殲撃初段RC>漆式と繋ぐと開放している技が少ない殲撃そのままよりは減る

断チ斬ル閃刃 236D(捌式解放後使用可)

剣のようなもので薙ぎ払う
横へのリーチが非常に長く高威力
相手を吹き飛ばすため中央での通常ヒット時は6Aか凶刃くらいしか追撃が間に合わないが、カウンターヒットなら中央でも追撃可能 判定に任せた牽制や確反に
背後にも攻撃判定があるため、裏当てコンボなども存在するが、主に端でのコンボパーツとして活躍する
スサノオは飛び道具判定の技を多数持つが、この技は飛び道具判定ではない


ディストーションドライブ

解キ放ツ魔葬ノ凶刃 236236D(捌式解放後使用可)

断チ斬ル閃刃の強化版、通称「超捌式」
攻撃が端から端まで届くようになり、発生直後まで完全無敵のため距離を問わず相手の攻撃に対してカウンターを狙える強力な技
また、カウンターヒット時は位置次第で更に追撃が可能
OD版は純粋にダメージが上昇するが、ODの効果に関係なく捌式を解放していないと使用できない
保障ダメージは通常版で1120、OD版は1400

討チ狂ウ鬼神ノ殲撃 632146D

踏み込んでのショートアッパーから、解放済みの必殺技を連続で繰り出し、最後に口から極太のビームを放つ乱舞技
発生直後まで完全無敵のため、弐式等の無敵技が無い状態ではこれに頼ることもある
必殺技未開放の状態では約2400程度のダメージだが、全ての技を最高レベルまで解放すると約4500までダメージが上昇、OD版は更にダメージが上昇して最大で約5300ものダメージを与えられる
解放された技とレベルによって上昇するダメージは違うため、立ち回りでは便利な技だが殲撃のダメージ上昇は小さいものもある
保障ダメージは初段100、ビームが399(19×21)で、技の解放やレベルアップに応じて以下のように追加される
一式L2;50、一式L3:100(50+50)、二式:50、三式L1:50、三式L2:60、三式L3:70、四式L1:80(10×5+30)、四式L2:140(10×5+90)、五式120(20×6)、六式210(35×6)、七式100(50+50)、八式150
OD版は八式:200、ビームが665(19×35)に上昇する

哭キ穿ツ崩落ノ怨嗟 OD中に2溜め8D

激しい雄叫びを上げる
未開放の必殺技を全て「LV1だけ」解放する。解放済みの必殺技をレベルアップさせる効果は無い
暗転前の10Fのみ体属性ガードポイントが存在するが、全体動作はそれ以上に長いため、単発の飛び道具読みぐらいにしか使えない
また、コンボに挟んで更に追撃というのも可能だが、OD中限定の技であるためかなり状況が限られてしまう


アストラルヒート

狂王ノ咆哮大蛇滅殺 2141236C

相手を地面に叩きつけた後に吹き飛ばし、巨大化した剣を振り下ろす
連続技に繋ぐのはさほど難しくないため、使い勝手自体は悪くない
発生は凶刃、殲撃より僅かに早い程度で無敵技として他の技より特段優れている要素は無いが
相手の体力やODゲージ次第ではこれを使う場面もあるだろう

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年12月05日 01:38