AGMF-X56S > l インパルスガンダムランシエ

【登場作品】 ガンダムビルドダイバーズ
ガンダムビルドダイバーズRe:RISE
【形式番号】 AGMF-X56S/l
【機体名】 インパルスガンダムランシエ
【ビルダー】 カルナ
【所属】 AVALON
【ベース】 ZGMF-X56S インパルス
【武装】 ランシエジャベリン
シールド
ミサイルランチャー
【関連機】 AGMF-X56S/a インパルスガンダムアルク

【詳細】

フォース「AVALON」の副隊長の一人、カルナが有するHG「ZGMF-X56S インパルス」をベースにカスタムしたガンプラ

「ランシエ」という機体名はフランス語で槍騎兵を意味し、その名の通りランシエジャベリンを扱う近接戦闘に長けた機体。
水中戦を得意とし、格闘能力と最高速に優れ、兄弟機であり同フォースの副隊長の片割れ、エミリアのAGMF-X56S/a インパルスガンダムアルクとの連携戦闘を前提としたカスタマイズが行われている。
ちなみに機体名はエミリアが強引に推し進めたものであることが説明書で明らかにされている。
カルナの意見は一切通らなかったとのこと。頑張れ。
アルクの設定はエミリアが「弓」を意味するフランス語からイメージを固めていったとされているため、基本設計自体はエミリアが作った模様。
兄弟機故に名前は共通点をもたせたかったのだろう。形式番号の末尾にもランシエの頭文字である「l」が入っている。

アルクとランシェは共通して宇宙戦、陸戦に対応した基本能力を備え、原型機であるインパルスと同じく合体機構を有するが、
その機構は簡略化されており、上半身とコクピットで構成するチェストコアフライヤーと、下半身を構成するレッグフライヤーへ分離することが可能。
あまり分割しすぎるとGBNのEN割り振りがややこしいことになるのを防ぐ目的が有ると推察できる。操作も複雑化することだろう。

しかしオミットされたもののシルエットシステムはその概念を継承し、同型機であることを利用しランシェのレッグフライヤーとパーツを交換することで性能特性を変化させることも可能となっている。
なおランシエとアルクの合体が行われるとアルクの性能特性である射撃能力と加速力に優れたセットアップへと切り替わり、
ランシエジャベリンの先端からさらに強力なビームが発射可能となる。
合体状態では「インパルスガンダムランシエアルク」と呼称される。

武器はソードインパルスのエクスカリバーレーザー対艦刀を元に、長柄武器に変換するというコンセプトでビルドされたランシエジャベリン。
インパクトの際に刀身にレーザーを瞬間的に帯びさせることで攻撃効果を高める機能を持ち、
ジャベリンの名の通り投擲武器としても扱うことが可能で、巨大艦船を貫く威力を持つ。

また近接戦闘を仕掛けるガンプラゆえかシールドを持ち、チェストコアフライヤーへの分離変形時にはランシエジャベリンとドッキングして機首部を形成。
その状態ではビームを発射することで攻撃が可能となる。シールド側にジェネレーターがついているのだろうか?
リアアーマーには大型のタンクが備え付けられているが、水中機動用のブースターとのこと。

サイドアーマーにはミサイルランチャーが組み込まれ、レッグフライヤーへの分離時は武器として機能する。
アルクの説明文によればコクピットがチェストコアフライヤー側にあるため、レッグフライヤーはチェストコアフライヤー側からフォーメーションパターンを指示し、
対応した連携機動を自律的に行うようにプログラムされているとのこと。
同型であるランシエもまた同様のシステムが搭載されていると思われる。

Re:RISEでも第24話に登場。
前作より2年後ながらカルナはこのガンプラを使い続けており、かつての後輩であるヒロトをエミリアのアルクと共に高速の一撃離脱戦法で苦しめた。

【余談】

キットはランシェと同時発売。HGインパルスをベースに、頭部アンテナや肩パーツ等新規パーツで構成される。
武器のランシエジャベリンはチェストコアフライヤーへの合体時シールドとドッキングするが、その際柄は不要となる。
GBNにおいては縮小できる可能性も。

アルクとランシェはコクピットがどちらであるかで合体後の名称が異なることがHGの説明書の記載で判明し、
アルクメインの場合は「アルクランシェ」、ランシェメインの場合は「ランシェアルク」となる。
ちなみにビルダー兼ファイターであるエミリアとカルナだが、機体名はエミリアの意見が通るなど力関係ではエミリアの方が上である模様。

両者ともインパルスのカスタム機を操縦する前は隊長のAGE好きに触発されたのかクランシェカスタムをベースとしたガンプラを使用しており、
第七機甲師団とのバトルでは破損したためお互いの無事なパーツを組み上げてニコイチで1機のガンプラに補修したことがあり、
お互いのパーツをスワップする機体特性はこの経験を生かしてより発展させたものと思われる。
原典ではAGE-2を解析して量産しようとした機体がクランシェであり、副隊長の二人がクランシェカスタムを使用するのはそのつながりか。

そういえば合体形態の「アルクランシェ」、かつての愛機は「クランシェカスタム」……

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年06月26日 00:38