基本的な設定ファイル
基本的な設定ファイルを置く。なお、" . (ドット)"で始まるファイルやディレクトリは不可視となるので、編集や作成にはMac OS Xにあらかじめ入っているEmacsやviなどをターミナル上で使うと、便利である。
なお、ここに書いてある設定ではX Window System上で日本語入力できない。日本語入力が必要な場合は、別途、その設定が必要である。Mac OS X付属のターミナル.appを使うのであれば、MacのIM(デフォルトでは"ことえり")で日本語入力が可能である。
environment.plist
~/.MacOSX/environment.plistを、作成する。
$mkdir .MacOSX
とした後に、~/.MacOSX/environment.plistを以下の内容で作成する。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple Computer//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
<key>LANG</key>
<string>ja_JP.UTF-8</string>
</dict>
</plist>
.bashrc
~/.bashrcを、以下の内容で作成する。
# If not running interactively, don't do anything
test -z "$PS1" && return
# Make bash check it's window size after a process completes
shopt -s checkwinsize
PS1='\u@\h\$ '
test -x /opt/local/bin/lv && alias less=/opt/local/bin/lv
.bash_profile
~/.bash_profileを、以下の内容で作成する。
#umask 22
#ulimit -c unlimited
#ulimit -d unlimited
#ulimit -s 65532
#ulimit -u 532
#ulimit -n 10240
LANG=ja_JP.UTF-8; export LANG
PATH="/usr/bin:/usr/sbin:/bin:/sbin"
MANPATH="/usr/share/man"
test -d /usr/local && PATH=/usr/local/bin:/usr/local/sbin:$PATH &&
MANPATH=/usr/local/share/man:$MANPATH
test -d /usr/X11 && PATH=$PATH:/usr/X11/bin &&
MANPATH=$MANPATH:/usr/X11/man
test -d /opt && PATH=/opt/local/bin:/opt/local/sbin:$PATH &&
MANPATH=/opt/local/share/man:$MANPATH
export PATH MANPATH
if test -x /opt/local/bin/emacs; then
EDITOR=/opt/local/bin/emacs; export EDITOR
else
EDITOR=/usr/bin/emacs; export EDITOR
fi
if test -x /opt/local/bin/lv; then
PAGER=/opt/local/bin/lv; export PAGER
LV="-E'$EDITOR +%d'"; export LV
else
PAGER=/usr/bin/less; export PAGER
fi
BLOCKSIZE=k; export BLOCKSIZE
# include .bashrc if it exists
test -f ~/.bashrc && . ~/.bashrc
.inputrc
deleteを使った文字消去がちゃんと機能するよう、~/.inputrcを以下の内容で作成する。
"\e[3~": delete-char
.emacs
Emacsの設定ファイルとして、~/.emacsを以下の内容で作成する。
(set-language-environment "Japanese")
(setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-clipboard-coding-system 'utf-8)
(prefer-coding-system 'utf-8)
;; In Zenitani's Carbon Emacs Package,
;; file-name-coding-system is set to utf-8m by default
(when (and (>= emacs-major-version 22)
(eq file-name-coding-system nil))
(set-file-name-coding-system 'utf-8))
;; workaround for IM issue in Carbon Emacs Package 20071106~
;; see http://homepage.mac.com/zenitani/emacs-e.html for more details
(when (featurep 'carbon-emacs-package)
(setq default-input-method "MacOSX"))
(global-set-key "\C-h" 'delete-backward-char)
(global-set-key "\e[3~" 'delete-char)
;; Don't show the startup splash screen
(setq inhibit-startup-message t)
.xinitrc
/usr/X11/lib/X11/xinit/xinitrcをひな形として、~/.xinitrcを作成する。
$cp /usr/X11/lib/X11/xinit/xinitrc ~/.xinitrc
ターミナル・エミュレータ
X11.appのターミナル・エミュレータは、デフォルトではxtermであるが、mltermを別途導入することもできる。その場合は、以下の手順で導入する。ここでは、導入にMacPortsを用いる方法と、mltermの設定ファイルの例を記述する。
まず、MacPortsでmltermの
インストールを行う。必要に応じてvariantsの指定をする。
$ sudo port install mlterm +antialias +bidi +bgImage
設定ファイルとして、.mltermディレクトリ内に、mainとaafontという2つのファイルを置く。そのファイルの内容の例を次に挙げる。
.mlterm/main
use_login_shell=true
termtype=mlterm
ENCODING=UTF-8
fontsize=12
use_variable_column_width=false
use_anti_alias=true
only_use_unicode_font=true
not_use_unicode_font=false
col_size_of_width_a=1
line_space=1
use_xim=true
xim_open_in_startup=true
.mlterm/aafont
ISO10646_UCS4_1=courier-iso10646-1:120;
ISO10646_UCS4_1_BIWIDTH=Osaka-Mono-iso10646-1:120;
以上で、mltermの設定(例)は終了である。しかし、このままではデフォルトのターミナル・エミュレータであるxtermが起動する。デフォルトでmltermを起動したい場合には、以下のコマンドを入力する。
$defaults write org.x.X11 app_to_run "/opt/local/bin/mlterm"
最終更新:2010年03月31日 17:08