• ゲームセンターでよく強い人ばかりいる所と比較的弱い人ばかりがいる所ってあるじゃないですか。そういうとき強くなりたい場合は自分がすごく弱くても猛者たちばかりがいるゲームセンターに行って揉まれてくるのが上達への近道なんでしょうか?
    -- (強くなりたい!) 2011-03-17 21:05:32
  • >強くなりたい場合は自分がすごく弱くても
    >猛者たちばかりがいるゲームセンターに行って揉まれてくるのが上達への近道なんでしょうか?
    基本的にはケースバイケースです。
    家庭用の有無、使用キャラ、プレイヤーの環境・素質などで答えは変わりますが、
    共通して言えるのは、単に強い人と戦うだけでは強くなれない、ということです。

    >プレイヤーが弱い
    ・強い人と戦う
    ・・何をされているか分からないまま負ける。
    ・・知識、経験というプレイヤー差がありすぎて、勉強にならないこともある。
    ・弱い人と戦う
    ・・お互いにミスもあるが、致命的な実力差ではないので勝ったり負けたりする。

    >プレイヤーが強い
    ・強い人と戦う
    ・・知識、経験が十分であれば対策の対策、人読みなどの経験が得られる。
    ・弱い人と戦う
    ・・人によっては得られるものもある。
    もちろん、「自分が弱いから」と言って弱い人とばかり戦っていても、それはそれで実力は伸びません。

    オチとしては、
    ・最初は弱い人のいるゲーセンで対戦慣れする
    ・ある程度対戦慣れして、知識・経験が付いてきたら遠征したり、強い人が居るゲーセンに行ってみる
    という風にお店を使い分ける方がいいですかね。

    ぶっちゃけ、ゲーム始めたばかりの人が闘劇出場クラス、店舗大会優勝クラスの相手と戦っても、
    1クレ入れてボコボコにされるゲームにしかなりませんので。 -- (管理人) 2011-03-18 10:22:42
  • ご指摘有難うございます。なんかアドバイスを見てると
    勉強と似てるなって思うところが結構ありました。やっぱり
    方程式がなきゃ数学が解けないように、格闘ゲームにも
    その専門用語だったり知識がなきゃ初心者がいきなり強くなりたい
    からって場数踏もうと猛者と戦ってもそれ以前の問題って事ですかね。
    はぁ、勉強になりました。しばらくはPSRが50になるまで自分と互角の
    相手と戦いそこからなにか盗もうと思います。有難うございました。 -- (強くなりたい) 2011-03-20 00:00:12
  • この攻略サイトの初心者がどのキャラから触っていけばいいかについてで、初心者なので超オススメに入っているツバキを選んで初めてみたのですが、このキャラの良さが未だにイマイチわかりません。火力は低いし攻撃リーチも短く一長一短。ネガティブペナルティをすぐにもらってしまうし、コンボの難易度が極端すぎる(簡単なコンボはすぐに会得できるがダメージが安く、かといって高火力のコンボはすごくテクニックがいて未だに翼スカコンボとかできない)ツバキって本当に初心者に超オススメできるキャラクターなんですか?このキャラクターを超オススメにした理由を教えて下さい。 -- (名無しさん) 2011-08-24 23:17:49
  • 主にストリートファイターやってきたけど、ツバキはクセがないんだよね
    他のキャラはクセ(独特の動き)が強い感じがする
    たぶん、そういう意味で初心者にオススメなんだと思う。
    たぶんね -- (名無しさん) 2011-08-25 02:21:03
  • 格ゲー初心者というか、
    ブレイブルー初心者におすすめなんだろうと思うよ。
    それに、どうしても個人が書いてる文章だし、感じ方に差があるのは仕方ない。
    ってことでどうせなら自分でキャラ選ぶのを勧めるよ。 -- (名無しさん) 2011-08-25 18:57:07
  • 一時期に「人口が多いキャラは使いたくない…」って人がやたら多かったので、
    それへのアンチでもあったり。

    >ツバキ
    コンボ・立ち回りに工夫する部分もあって、
    キャラを理解して強みを活かせば強いけど、押し付ける力はやや低い、
    要するに「クセのある立ち回りを必要としない」というシンプルさがウリです。
    そもそも、他のキャラがどうにも極端な性能の連中しかいないので、
    とりあえず満遍なく安定した性能を持つツバキは、扱いやすいキャラなんで薦めやすいわけです。

    ただ、初心者がツバキを使って慣れていくと、
    「物足りなさ(難しいことをやりたい、火力がもっと欲しいなど)」
    と感じるわけで、そこで初めて他のキャラを視野に入れる、という成長ルートを想定して選んでいます。
    だからまあ、別にツバキで物足りなかったら他のキャラ使えばいいですよ、と。

    ちなみに、CS2だとラグナ、ジンでいいんじゃないかなーとか。 -- (管理人) 2011-08-27 08:55:48
  • 格ゲー初心者とBLAZBLUE初心者(他ゲー経験者)では、
    視点が全然違うんで、きちんと分類した方が良いかな… -- (管理人) 2011-08-27 08:57:32
  • つまり、あの推薦順位はあくまでチュートリアル的なものも含めてのオススメ度ということでしょうか。それなら今度からは話半分という感じで参考にさせていただきます。ご意見ありがとうございます。 -- (名無しさん) 2011-08-27 19:20:49
  • 日々(と言っても週2〜3日)ゲーセンに通って早3年経ちましたが、一向に長時間の連戦、連勝が上手くできません。長い時間プレイすると精神状態がショボショボとしてくれるので、常時500〜900mリットルの飲料水を一本対戦前と対戦後に一口か二口飲んで耐えてますが、そうすると今度はトイレが近くなったり行きたくなったりします。どうすれば30戦以上続けられる精神力が身につけられるのでしょうか。どうしたら飲料水に依存することから脱出出来るのでしょうか。知識と方法を教えてください。お願いします。 -- (紫苑) 2012-02-17 22:07:36
  • >長い時間プレイする
    小休憩、インターバルを入れましょう

    >常時500〜900mリットルの飲料水を一本対戦前と対戦後に一口か二口飲んで耐えてますが、
    水を控えるとか、甘いモノとか、深呼吸に切り替えましょう

    >どうすれば30戦以上続けられる精神力が身につけられるのでしょうか。どうしたら飲料水に依存することから脱出出来るのでしょうか。知識と方法を教えてください
    ゲーセンじゃなくてネット対戦などで延々ガチる

    こればかりは経験則と、自分での調整で鍛えるとこですね
    プレイヤーである自分自身を管理していくのも、
    プレイング上達要素だったりします -- (管理人) 2012-02-19 12:31:50
  • 丁寧なアドバイスありがとうございます。これからの自己鍛練に役立てたいと思います。 -- (紫苑) 2012-02-23 04:41:06
  • どうも。自分もブレイブルー初心者で主にラムダを使ってます。初心者でラムダを使うっていうのはおかしいって友達(ブレイブルーすごく強い)に言われました。やはりおかしいのでしょうか? -- (cogai) 2012-05-11 20:15:45
  • ↑その友達は恐らく「初心者はまず扱いやすいラグナやジンを使うだろう」と思っていたから
    「おかしい」と言ったのだと思います。
    しかし、どの格ゲーにも言えますが最初にどのキャラを使って持ちキャラにさせていくかは
    それぞれの好みによって違うので、私はおかしくはないと思います。
    -- (スパイク) 2012-05-12 19:30:00
  • 自分初級者なのですが、初級者同士の戦いで相手の攻撃がデタラメすぎてワンパターンなのにそれに対応できません。こう来ると解っているのに相手の攻撃に釣られて熱くなって対処できない自分がいます。酷い時はしゃがみ小パン×2→簡単な二択もガード出来ません...簡単に熱くなってしまう自分が情けなくてとっても恥ずかしいし悔しいです。なにか何時でもどんな時でも自分の平静を保っていられる良い方法ってないでしょうか? -- (まるで成長していない) 2012-09-25 17:01:17
  • 息を深く吸って、少しの間攻撃をやめてガードに徹するのはどうでしょうか?初心者同時の対戦でなら落ち着くかもしれません。 -- (名無しさん) 2012-10-15 07:58:59
  • アドバイス有難うございます。一様自分なりにも調べたんですが、名無しさんの仰ってた深呼吸をすると言う方法、あれ実は知人から聞いたのですが話によると医学の心理学で実際に精神状態を落ち着けさせるためのものとして呼吸法なんてものが、精神学の教科書本に載るくらい有名な方法みたいです。なのでさっそく試してみることにします。攻撃せずにガードに徹すると言うのも防御力スキルを上げるのには最高のアイデアかもしれません。明日からはなるべくアドバイスを頂いた二点を意識しながらやろうと思います。本当にどうもありがとうございました! -- (まるで成長していない) 2012-10-19 00:12:40
  • すいません、質問するのが凄く遅いと思いますがお願いします。今年から始めたのですが、主にハザマを使っています、コンボの仕方はわかっているのですが、どうしても上手くいきません、やはりコンボはタイミングが重要なのでしょうか?あと、蛇翼がなかなかでないし、コンボできても必殺技がでないかもしれません、レバーの回し方とか教えて下さい、お願いします -- (初心) 2013-09-28 19:35:19
  • 中級者から上級者になるためには、まず、どのような事を意識して気をつけ、また、どのような事を意識して精進していったら良いのでしょうか? -- (名無しさん) 2013-10-24 11:30:01
  • っていうかそもそも負けてイライラしちゃうんだから上達なんか出来ないっての
    どうやったらイライラしないでプレイできんだよ -- (名無しさん) 2014-04-25 20:13:07
  • >今年から始めたのですが、主にハザマを使っています
    >コンボの仕方はわかっているのですが、どうしても上手くいきません
    >やはりコンボはタイミングが重要なのでしょうか?
    タイミングはもちろん大事ですし、コンボを安定させるには行くためにはとにかく反復練習が必要です。

    >蛇翼がなかなかでないし、コンボできても必殺技がでないかもしれません
    これも反復による慣れが全てです。自転車に乗ったり、歩くのと同じで、練習して身体に覚えこませるのです。

    >中級者から上級者になるためには、まず、どのような事を意識して気をつけ、また、どのような事を意識して精進していったら良いのでしょうか?
    自分に足りないものを意識していくことですかね -- (管理人) 2014-04-26 11:51:15
  • >どうやったらイライラしないでプレイできんだよ
    プロスポーツ選手や棋士などの勝負事のプロがたいてい言ってますが、「目先の勝ち負けにこだわらない」ことです
    イライラしてればそれだけプレイが悪くなりますし、モチベも下がります
    気分なんてのは脳内物質の作用で出来てますから、そこに理屈をつけると緩和できます。
    つまり、「イライラすることのメリットって何にもない」ってことを頭が理解すると、
    脳が「あ、あったまっても意味ないわw やめとこw」となり、だんだん気分が平坦になってきます。

    あとゲームでイライラしても、さっさと「よし、次いこう!」と仕切りなおしてメンタルを切り替えたり、
    カルシウム増量系の牛乳とか飲んでおくといいですね。

    >負けてイライラしちゃうんだから上達なんか出来ない
    「出来ないことを出来るようになること」が上達です
    「勝ち負け」は「あなたがそのゲームをやらない理由」にはなりますが、
    上達しない理由としては成立しません

    むしろ、「なぜ自分はイライラするのか?」を突き詰めて考えていくと、
    格ゲーの上達速度・効率も増すと思います。
    現象の理屈や原因を追って考える人は格ゲーにかぎらず、多くのジャンルで大成しますね。 -- (管理人) 2014-04-26 12:03:14
  • 一昨日家庭用ブレイブルーを買ってやり始めた初心者です。
    自分は学生なのであまりゲーセンに行けず、テレビも、家族に独占される環境なのでpsvita版を買いました。
    個人的にジン、ツバキ(十六夜)、アマネ、ハクメンが好きなのでそのあたりから極めていくつもりなのですが、スタイリッシュでCPU戦で動く相手に慣れてからテクニカルにしようと思ってます。しかし、攻めがちになって防御がオートに頼る感じがして…テクニカルで、弱い相手を相手にした方がいいのでしょうか? -- (名無しさん) 2014-05-30 22:55:20
  • スタイリッシュはストーリー読みたい人や格ゲー全然触れてない人向け
    真面目に勝ち負け気にするようなプレイしていくつもりなら最初からテクニカルでプレイしたほうがいい -- (名無しさん) 2014-06-01 02:09:39
  • どうすれば管理人さんの様な考え方ができるようになれますか
    よく、囲碁や将棋で目先の事に捕われるな、常に大局を見よ
    なんて言葉がありますが自分はそれが全然出来ません。
    つまり目先のことで考えが終わってしまうのです。

    管理人さんのような、物事を客観的、論理的、合理的、建設的
    多次元的に捉え考えるようになれるためにはどうすればいいでしょうか?
    勝負論とか哲学とか、論理や精神学の本を読んだりして勉強すればいいのでしょうか
    それとも、もっと沢山の人生経験に出会うべきなのでしょうか?

    管理人さんの考え方が、どのようにして出来上がっていったのかが知りたいです。
    長文すみません。ですが、真面目に聞いてるので、どうか、よろしくお願いいたします -- (常に考えが幼稚と指摘される) 2014-07-01 14:22:20
  • 難しく考えすぎ そこまで考えて格ゲーしてる人ほとんどいないとおもう -- (名無しさん) 2014-07-01 20:11:53
  • 自分の場合、勝負論はけっこう勉強になりました

    >格ゲーマー本
    ・梅原大吾(プロゲーマー)
    ・ときど(プロゲーマー)

    >勝負する人の本
    ・イチロー(プロ野球選手→メジャーリーガー)
    ・羽生善治(棋士)
    ・桜井章一(雀士)

    大局とは「なにか本を読めばすぐに身につく」というものではありませんが、
    それでも「プロでトップクラスの選手」が考えていること、というのはとてつもない勉強になります -- (管理人) 2014-07-19 22:39:00
  • いろんな人(上下関わらず)に出会ったり、貴重な経験をするなどの
    他では出来ない経験を積むことは、自信を持つ上でも人間的成長をする上でも、
    大切なことだと思います
    ここらへんは最近発売された「東大卒格ゲーマー」(ときど)の本が非常に良い出来なので、
    ぜひ読んでみてください

    それと、自分が「なぜ幼稚と指摘されるのか?」ということならば、
    まず「なぜ幼稚なのか?」を自問自答で考えてみてもいいと思います
    自分との対話というとやや哲学的で胡散臭く思えますが、
    しかし「なぜ? どうして?」と自分に問うことは、自分の思考を強く研ぎ澄ませてくれます
    その際、頭のなかだけで考えるのではなく、ノートなどに書きながら考えていくと効果的です
    -- (管理人) 2014-07-19 22:48:38
  • 懇切丁寧な回答有難うございます。早速紹介された著名人の本を片っ端から読んでいきたいと思います。貴重なご自分の情報や感想を指南してくださって本当に感謝しています。いつか、自分も管理人さんのように達観した考え方を持てるよう精進します。本当にどうもありがとうございました。 -- (自分を見下し蔑む奴等を見返したい) 2014-07-20 21:08:29
  • どうも、KONATAです(^o^;)私は家庭用と格ゲーも両方した事があります(^_^;)、格ゲーは10回戦って4回位は勝てるけど確率で言えば43%の確率で勝てるけど57%の確率で負けます(-_-)私は戦ってると乱入されるのであまり戦ったりしません( -_-) -- (KONATAさん) 2014-08-01 21:02:49
  • 仮定の状況での質問があります。
    仮に一人のプレイヤーの総合能力が一定の水準に達した時に、俗に言うオールマイティなスタンダード性能のキャラクターと、
    ある一面や相性的な問題で弱点を抱えているけれども、攻めの一点に特化したテクニカルなキャラを総合的な戦績で見た場合、
    どちらが安定した勝率を手に入れることが出来るのでしょうか?
    よく、格ゲー有名プレイヤーの金字塔である梅原選手は一貫してスタンダード性能のリュウなどのキャラを好んで使っていますが、
    ブレイブルーで言えば、最近の王者であるガリレオさんや、N男さん、辻川さんなどは全員に守りに不安を抱えながらも攻めに特化したキャラクターを愛用しています。
    結局のところ、スタンダードとテクニカル性能の間に差のようなものは存在するのでしょうか?
    長文申し訳ありませんが、どうかご教授下さい。
    宜しくお願いいたします。 -- (生煮え) 2014-08-31 00:58:19
  • >仮に一人のプレイヤーの総合能力が一定の水準に達した時に、俗に言うオールマイティなスタンダード性能のキャラクターと、
    >ある一面や相性的な問題で弱点を抱えているけれども、攻めの一点に特化したテクニカルなキャラを総合的な戦績で見た場合、
    >どちらが安定した勝率を手に入れることが出来るのでしょうか?
    基本的には「そのタイトルのゲーム性」と「他の強キャラとの相性」によります

    >梅原選手は一貫してスタンダード性能のリュウなどのキャラを好んで使っています
    梅原さんの場合はやっているゲームがBLAZBLUEではなく、スト系なのが大きいです
    スト系の場合は「弾による駆け引き」や「空中ガードがない」「起き攻めを取られた時の選択肢が限られる」などの要素により、
    スタンダードを極限にまで突き詰めることで「どのキャラにも対応できるので、負けにくい戦略・戦術」が取れます
    (もちろん、特化型キャラもいますし、豪鬼、セス、ユンのようにハマれば封殺出来るキャラもいます)

    >ブレイブルーで言えば、最近の王者であるガリレオさんや、
    >N男さん、辻川さんなどは全員に守りに不安を抱えながらも攻めに特化したキャラクターを愛用しています。
    まず、アーク系のゲームはほとんどが「攻めたほうが強い」というゲームデザインがされています
    ゆえに守りに不安要素があっても、攻めに特化したキャラの方が最終的には強くなることが多いです

    それとBLAZBLUEにはスト系と違って、受け身方向による起き攻めの読み合い、
    読み合いのセオリー、バースト、OD、ガーキャン、本体とオプションとの連携攻撃など、複雑な要素があります。
    スト系と違い、テクニカルキャラであれば複雑な要素を活かした時の攻め能力が高くなる印象があります

    以前に自分が書いた記事ですが、「強キャラの条件」という記事が参考になるかと
    http://kumahana.blog.jp/archives/51665848.html
    -- (管理人) 2014-09-03 12:25:09
  • あと、梅原さんはウル4で殺意リュウを使ってますね
    リュウに似ていますが、スタンダードに見えて攻撃面特化で体力低めと、尖った性能です

    >安定した勝率を得られるのはどっち?
    【A】:オールマイティでスタンダード性能のキャラクター
    【B】:ある一面や相性的な問題で弱点を抱えるけど、攻めの一点に特化したテクニカルキャラ
    ゲーム性によって答えが違うので非常に難しい話ですが、
    個人的には【B】の方が安定しやすい印象があります

    【A】が強いのは「相手キャラに対する知識、対策が万全である」という条件下であり、
    高速の読み合いの中でミスせずに判断し続けられるプレイヤーであれば、勝率は安定出来るでしょう
    どんなキャラにも5分、5分以上に立ち回れるのなら、あとはプレイヤー次第です

    【B】が強いのは「苛烈な攻めを仕掛けることで相手のミス、事故を誘う」という能動的な立ち回りができます
    また、攻めている間は苦手な要素、弱点を突かれるスキがないので比較的安全、と言えます
    (詐欺になっていたり、直ガしても割れない連携になっていたりすれば)
    相性不利な相手はいるにしても、攻めのターンが取れれば崩して押し勝てることも平気であります
    (そもそも、相性不利でもワンチャンスあれば勝てる、というゲーム設計なので)

    >結局のところ、スタンダードとテクニカル性能の間に差のようなものは存在するのでしょうか?
    差はあります。
    ただ、それはあくまで尖り方の違いであり、プレイヤー次第でいくらでも覆せる要素だと思います。
    -- (名無しさん) 2014-09-03 12:57:04
  • 管理人さん、名無しさん。アドバイスどうもありがとうございます。
    どちらも理論的な解説のおかげで、スタンダードとテクニカルの違いについて
    よく解りました。
    突き詰めればプレイヤーの腕次第でどうとでもなるのですね
    特に強キャラについての管理人さんのブログは大変勉強になりました。

    スタンダードキャラにするか、テクニカルキャラにするかでここ半年と三カ月
    ずっと悩んでいたのですが、お二方のアドバイスのおかげで考えがまとまりました。
    本当にどうもありがとうございます -- (生煮え) 2014-09-04 13:28:09
  • 格闘ゲームや対戦勝負に限っての話なのですが、

    俗に言う、楽しく効率よく強くなるためには、

    ベストなコンディションな時にだけ断続的にゲームに取り組むべきか、

    それとも、少し辛くてやるせない時でも多少無理にでも
    継続して取り組んだ方が良いのか、

    長い目で見た場合どちらが、より良く成長していけるのでしょうか? -- (名無しさん) 2015-09-09 13:15:43
  • 対戦で何回も負けた時や、
    対戦相手の理不尽な行動で、
    ネガティヴな感情が溜まった時、

    どうすれば、比較的短時間で気持ちを
    リセットさせることが出来るでしょうか?

    マインドセルフコントロールの上達の仕方やコツが知りたいです。
    -- (カサブランカ) 2015-09-16 22:11:18
  • >名無しさん
    どちらかと言えば、ベストコンディションの時のみするのが良い
    体調が悪い時なんかには無理してやっても、いつも通りのプレイができないから上達しづらいし何より楽しめない
    俺は成長する為にもゲームをやらずに過ごして気持ちを切り替える事も必要と思ってる
    後は当たり前だけどベストコンディションを保てるよう日常生活を規則正しく健康に過ごす事も大事

    >カサブランカさん
    あくまで個人的な考え方なので参考までに
    負けまくっても試合中に何があっても「練習しているだけ」と自分に言い聞かすこと。特に野試合はね
    少なくとも俺はそうすることで自分にも相手にもストレスを感じにくくなった

    格ゲーやってると時の運で負けまくったり思いもよらない動きをされたりする事は日常茶飯事
    だから試合の内容も結果も気にせず、あくまで自分が上達したかどうかにモチベーションを見出すのが精神を保つコツ -- (名無しさん) 2015-09-22 18:07:47
  • 返信が遅くなり大変申し訳ありません

    自分みたいな偏屈な弱者の質問に、丁寧なアドバイスと
    自らの経験談を踏まえた客観的且つ、達観した貴重な価値観をお教え下さり本当に有難うございます

    才能のある人は、別に何をしなくても強いし成長も早い
    …結局はゲームも現実もセンスのある人が圧倒的に有利…
    と少し大げさかもしれませんが、ここ最近落ち込んでずっと無気力な毎日でした

    でも今は、名無しさんの書き込みを見て、すごく励まされましたし自分の考え方も改めようと思います。

    いつだったかのぶるらじで市来さんがゲストに来た際も、格ゲーは一万回負けてからが、本番だと
    仰っていたのを思い出し、負けた後の考え方の姿勢や、悔しくて辛い劣等感に耐える人生経験こそが
    本当の意味での強くなれるかどうかの、分岐点なのかもしれないと思い始めました。

    とりあえず明日からは朝6時に起きて、夜の11時までに寝るよう、まずは自身の生活態度の見直しから
    始めたいと思います。本当にアドバイスどうも有難うございました! -- (名無し&カサブランカ) 2015-10-21 02:26:26
最終更新:2015年10月21日 02:26