操作方法
- このゲームは、キャラクターの操作を8方向レバー+4ボタンで行います。
- 4つのボタンは、弱・中・強の3つの攻撃ボタンと、各キャラ固有の特殊行動が発動する「ドライブボタン」で構成される。
2D対戦格闘ゲームでは定番の「各種ゲージを消費して発動する必殺技・特殊アクション」は本作でも搭載されている。
本作では体力ゲージ以外に、「
ヒートゲージ」と「
バリアゲージ」が存在し、
それぞれ攻撃時、防御時に技を繰り出すために消費する。
各ゲージを消費して繰り出す技としては、
が用意されている。
レバー入力について
レバー入力の方向はテンキーに見立てた数字で表す。
ボタン配置について
ゲームスタート時にプレイヤー側で選べる
A配置
BCD
A
B配置
ABC
D
システム簡易説明
バリアガード |
ガード+弱+中 |
削りを防ぎ、間合いを離しやすくする。空中ガード不能技を防げる。バリアゲージを使用する。 |
ダッシュ |
66 |
素早く移動できる。二回目の入力以降レバーを倒しつづけると走りつづける事が可能。 一部キャラは特定の技をダッシュでキャンセルできる。(ダッシュキャンセル) カルル、ハザマ、バレットは短距離を進むステップになる。テイガーは使用できない。 |
バックステップ(未作成) |
44 |
後ろにステップする。間合い調整などに使用。無敵時間有り。 |
空中ダッシュ(未作成) |
空中で66or44 |
空中で前後に移動する。1回のジャンプで使用できる空中ダッシュは1回。 タオカカ、バングは着地するまでに二回まで空中ダッシュできる。テイガーは使用できない。 |
ジャンプ(未作成) |
地上で7or8or9 |
空中に飛び上がる。キーを入れた方向へ飛び、ダッシュ等の慣性が残る。 一部技の最中に入力するとジャンプ動作で硬直をキャンセルできる(ジャンプキャンセル) |
ハイジャンプ(未作成) |
地上で1or2or3>7or8or9 |
大きく飛び上がる。基本はジャンプと同じだが、こちらの方がより高く飛ぶ。残像が付き、空中ダッシュ・二段ジャンプ可能。 ジャンプキャンセル可能な技はハイジャンプでもキャンセル可能。 |
二段ジャンプ(未作成) |
空中で7or8or9 |
空中でもジャンプできる。 タオカカは三段ジャンプまでできる。テイガーは一段までしかジャンプできない。 |
リボルバーアクション |
ボタンを順押し |
通常技→通常技で連続技になる。ルートはキャラごとに異なるが、基本はA→B→C→Dの順で押せる。A→D、B→Dなども出来る。 |
スタイリッシュモード表記
特殊技(未作成) |
6弱、6中、6強、3強 |
全キャラ共通の特殊技コマンド |
投げ |
中+強 |
ガード中 ヒット中・ガード中であっても間合いにいたら投げられる。追い討ちも可能。 |
投げ抜け |
中+強 |
投げられモーション中(!マーク点灯中)に入力すると、相手に投げられるのを防ぐ。 |
ラピッドキャンセル |
攻撃当ててる時に弱+中+強 |
ヒートゲージを50%使い攻撃をキャンセルする。 |
カウンターアサルト |
ガード中に6+弱+中 |
ヒートゲージ50%を使い、反撃技を出す。ガード状態から直接相手に攻撃する、カウンター技。 |
バリアバースト(CT) ブレイクバースト(CS) |
弱+中+強+D |
相手を吹き飛ばす。仰け反りモーション中でも使用可能。 (CT版):使用した後はバリアゲージが0になり防御力が急激に落ちる。 (CS版)バーストアイコンを消費。ラウンド敗北時回復。非のけ反り時は上空へ吹き飛ばす(金バースト) |
直前ガード(未作成) |
攻撃が当たる直前にガード |
硬直が殆んど無くなり、ヒートゲージ増加量が増えるが、ガードライブラ減少量も増える |
空中受身(未作成) |
吹っ飛び中、空中で弱or中or強 |
空中で態勢を立て直す。CPからボタン押しっぱなしでも受け身可能。 |
クイック起き上がり |
吹っ飛び中、地上に接触した瞬間に弱or中or強 |
地上で態勢を立て直す。CPからボタン押しっぱなしでも受け身可能。 |
前転(後転)起き上がり |
ダウン中に6or4+弱or中or強 |
ダウン中レバーに入れた方向に移動して起き上がる、移動中にはやられ判定があるので注意。 |
緊急回避(未作成) |
ダウン中に2+弱or中or強 |
ダウン中に無敵になった後に起き上がる。 |
- ゲーセン筐体ならキャラクターセレクトの後にスパーリングモードを選べば、
時間制限ありで動かないCPU相手に練習できるよ。
スマホとかでキャラwikiのページ見ながら練習するといい。
でもゲーセンは乱入とかもあるし、安心して練習できないかもって思うなら、
PS3家庭版のBBCPが発売されるのを待つのがいいかも。
どーしても待てないってのならBBCSEXの家庭版を買ってプレイして
動かし方とか覚えてBBCPに備えておくのもいいよ。
ただゲーセンのコントローラーと家庭用のコントローラーは違うから、
家庭用がうまくなってもゲーセンでぜんぜん動けないなんてのはよくある話。
そこは家庭用でもゲーセンと同じコントローラー(アケコン)を買って練習するとか、
ゲーセンは諦めて普通のコントローラーで家のネット対戦で遊ぶとか人によって様々だね。
(私は家でピコピコやってる派) -- (長文失礼します) 2013-08-02 00:49:44
- ゲーセンのアケコンにだって何種類かあるけどな。
BBCXEXを練習してもBBCPの変更点にはついていけないから、やりたいならゲーセン行くしかないね。
金と時間はかかるけど、それが一番手っ取り早い。 -- (名無しさん) 2013-08-02 00:55:22
-
初心者はいっぱい覚えることあるし、それに時間がかかるから、
初心者はダメっていう雰囲気があるのかもしれないね。
てっとりばやくゲーセンに行って最新のゲームに触れながら遊びながら体感的に覚えていくか、
少し古い家庭用でもチュートリアルとかから始めてゲームの基礎的なところから覚えていくか、
どっちにしても根気は必要だけど、楽しくできれば良いですねー。 -- (長文失礼します) 2013-08-03 15:09:56
- 今日ゲーセンに行ってクロノ・ファンタズマを一回やってみたがすごくおもしろかった
ハザマつえぇ -- (名無しさん) 2013-08-22 18:22:57
- 私はまだゲームをやった事も無いのですが…BLAZBLUEのゲームが欲しいんです…格ゲー初心者の私でも出来ますかね?…あと…ゲームソフト所かゲーム機すらも持っていないんです…出来ればPSP版をプレイしたいのですが…周辺機器?等が必要ですか?ゲーム機と周辺機器を合わせると幾ら位ですか? -- (高1女子) 2014-04-24 21:54:14
- 最初はみんな初心者 ゲームセンターで2,3回プレイしてみるのもオススメ
ストーリーをプレイしていきたいだけだったなら難易度設定やオートでコンボしてくれるモードがあるので腕前は考えなくてもいい
最新作ならVita版+クロノファンタズマ+安めのメモリーカード全部新品で27000円前後、中古でいいなら来月末あたりになればソフトは多少値段が下がるかもしれない
対戦していきたいのなら携帯機はイマイチなのでPS3になるけどこっちにすると三万円程度になってくる
人と環境によってはアーケードコントローラーで+1万円、有線LAN環境そろえるのに+α -- (心は中二) 2014-04-25 15:59:25
- ブレイブルーのゲームってどの機種でもスティックみたいなやつが必要なんですか? -- (アニメ面白かった) 2014-06-10 21:46:49
- >ブレイブルーのゲームってどの機種でもスティックみたいなやつが必要なんですか?
NO
スティックはゲーセンでやりたい人、しっかりやりたい人のみが必要です
Vita版ではスティック自体がありませんし、PS3版でもパッドプレイは出来ます -- (管理人) 2014-06-14 09:39:45
- 格ゲーやってる人って家庭用だと、方向キーとアナログスティックどっち使ってるんでしょうか?
自分はアナログがいまいち使いにくいので方向キーなんですが…… -- (名無し) 2014-08-09 19:16:23
- ↑アナログスティック自体が小さいし623コマンドやダッシュがやりづらいので十字キーでやってます -- (名無しさん) 2014-08-09 23:29:45
最終更新:2014年06月14日 09:44