飛び道具とは
一般的には、物などを投げる、発射する等して遠距離を攻撃等するための手段。
格ゲー的には、ジンの氷翔剣のような、キャラクター本体から
攻撃判定の塊が放出され遠距離を攻撃する技を指す。
一般的には攻撃判定のみが設定され、当たり判定が存在しないため、発生さえすれば一方的にヒットまたはガードさせることができる。無論、避けることも可能。
また、BLAZBLUEにおいては「弾属性」という攻撃属性が設定されており、これによって「打撃には当たるけど飛び道具は回避できる」という、所謂「飛び道具無敵」の技が成立する。
具体例
BLAZBLUEに限らず、格闘ゲームにおける飛び道具には複数種類がある。
- 本体から射出され、遠距離を攻撃するタイプ
- 例・ジンの氷翔剣、イザヨイのソニックセイバー等
- もっとも一般的な飛び道具のタイプ。遠距離への攻撃の他、弾速の遅い飛び道具を使って、直接当てるのではなく飛び道具を意識させて相手の行動を制限するために使うなど、用途は多岐に渡る。また、射程制限が存在する場合もある。
- 目の前に飛び道具判定(弾属性)の攻撃を発生させるタイプ
- 例・BBCP以前のラグナのデッドスパイク、ハザマの蛇刃牙など
- アークシステムワークスの作品ではよく見かけるタイプ。「飛び道具」ではあるが、どちらかというと接近戦での攻撃手段となる場合が多い。大抵の場合、ガードされても不利になりにくいことが多く、接近戦での固めなどに使いやすい。また、最近ではコンボに組み込めることも多い。
- 特定の位置に攻撃を発生させるタイプ
- 例・ノエルのオプティックバレル、ミューのドライブ全般
- 所謂「設置型飛び道具」がこれに当たる。ブレイブルーの遠距離主体のキャラは大抵このタイプの攻撃を持っており、これによって相手の行動を大幅に制限できる。直接的な攻撃よりも、相手の行動を制限することに特化したタイプと言える。また、任意のタイミングで攻撃判定を発生させられるタイプならば、そのタイムラグを利用したコンボにも組み込むことが出来るので、使い方次第で様々な可能性が広がる。
関連事項
最終更新:2012年12月19日 11:45