格ゲーには昔からスティック。しかしそれでもパッドを使うと言うなら……
- このページはどうしてもスティックが合わなかったり、パッドを極めたいもしくは使わざるを得ない方向けに作成してあります。
まず初めに一つ。
パッド=スティックに勝つのは絶望的と言う考えは、今となっては昔の事です。
強い人はどんな環境でも強いです。
不利なら不利なりに、あらゆる手段を駆使すればいい話です。
実際スティックで強い人は、パッドを使っても強いですから。
パッドプレイについて
- 従来の格ゲーではショートカット機能やキーコンフィングが実装されておらず、パッドでの格ゲーはほぼ無謀でした。
なので、近年まではパッドプレイ=スティックが使えない完全初心者か、上級者がハンデ代わりに使う程度のものとされてきました。
- しかし最近になって家庭用ハードで初めて格闘ゲームに触れるプレイヤーが増えている今、
パッドでもプレイし易いように、ボタンショートカットなどの機能を取り入れるタイトルが増えてきました。- また、据え置きハードでのネット対戦が普及するにつれ、ハードを買った時に標準でついてくるデバイスであるパッドを使ったプレイ方法が、一部の人々によって研究され始めました。
それにより、パッド独自の操作方法が編み出され、あらゆるアイデアを駆使してスティック相手にも互角に戦おうという試みがなされはじめました。- 現在は時には家庭用を使った大会(海外の大会では家庭用使用がほとんどです)で、パッド使用者が数々のスティック使用者を押しのけ、優勝するようなケースも見受けられるようになりました。
- 優勝するほどにパッドを極めなくても、パッドプレイが少しでもできれば、友達の家などで対戦したりする場合、
騒音の問題で深夜にスティックが使えなかったりする時に役立ちます。
- ここではSIXAXIS(PS3コントローラ)と360純正コントローラの配置を元にパッドプレイについて説明いたします。
パッドのボタン配置はどんなのがいい?
- パッドプレイを始める際、まず気になるのがボタン配置です。どれもアーケードとは異なる配置で、家庭用独自のものです。
- BLAZBLUEは先行入力が効いたり、入力判定が優しい事もあってパッドプレイはやりやすい部類に入ります。
ただし、標準の配置ではややプレイしにくいので、
カスタマイズするのもいいでしょう。
ショートカットを活用するボタン配置例
例1
RC BG
挑 D
投
A C
B
例2
RC BG
挑 投
C
A D
B
などの配置が初心者にはお勧めです。
- これらの配置はラピッドキャンセルにRCボタンを使うので、ボタンショートカットをフルに活用できます。
- 前者はB+Cの同時押しが少しやりづらいですが、投げボタンを使う事で解決できます。(C+投を同時押ししてしまってもOK)
またBGと挑発の位置を入れ替えてもいいかもしれません。
- 後者は押し離し(ホールド)が必要なキャラではまず不可能です。
以下は慣れが必要ですが、中指と薬指を使って、
RC D
挑 C
投
A BG
B
の配置でプレイされている方もいます。(某タオ使いの方の配置です)
この配置はショートカットを使っても実際に同時押ししても使え、押し離しが必要なキャラでも使い易いはずです。
ショートカットを使用しない配置例
例1
N D
N C
N
A 挑
B
や
A C
B D
N
N N
挑
(N=未使用)
なども考えられていますが、まだ人によって違いがあるのが現状です。
- 後者はL1、L2が操作しづらいですが、慣れで解決できます。
十字キーの操作方法は?
パッドはスティックと違い、十字キーを押す事によってコマンド入力を行います。
- 「十字キーの真ん中に親指の中心を置き、指を傾ける事によってコマンドを入力する。
こうすると、力を使わずに正確なコマンドを入れられる」と言う説が有力です。
- 親指全体でキーを押してしまうと余計な力がかかり、指の動く範囲が広がってしまうのでタイムロスの原因になります。
どんなパッドがいい?
- 人により差はありますが、BBはアーケードでは4ボタンという事もあり、現状ではPS1のデジタルコントローラ+各機種用コンバータ、
もしくは初代デュアルショック+各機種用コンバータがいいのではないか?と言う声が強いです。
理由
- 感圧がないので余計な力が不要。
- 値段が安く(1000円台でお釣りが来ます。コンバータ入れても3000円以下)、壊れても買いなおせる。
ゴムパッドが破れたり、接点が磨耗した基板は改造して自作スティックにリサイクル可能。
- 構造が簡単で、分解やメンテナンスがし易い。
- PS→PS3、PS→360、PS→Wiiなどほぼ全ての機種用に変換機が発売されており、オールマイティに使える。
などが挙げられます。
コンバータについて
PS2などの旧機種のコントローラを変換しPS3、360で使えるようにする変換機です。もちろんスティックも変換して使うことができます。
様々なものが発売されていますが、遅延の無さや入手のしやすさなどから判断して、
- PS3用
- コントローラアダプタ(デイテルジャパン)
- ツナイデント3PRO
- cyberコントローラアダプタ(PS3用 製造中止)
- ツナイデント3(製造中止)
- 360用
- Cyberコントローラアダプタ(x360用 製造中止)
などの国産品がお勧めです。
何でアーケードにパッドを繋げたりキーコンフィングが無かったりするの?
- これは単に需要がないからです。
- また、ショートカットやキーコンフィングを実装してしまうとデバッグの手間が増えてしまうと言うのも一理あります。
- スティックでパッドに何連勝しても誰も誉めてくれないのにな -- (名無しさん) 2013-12-31 01:48:38
- パッドだけどけっこう勝てるもんだよ?
ようは腕しだい。パッドでもやりこんでる人は強い。
スティック使ってる人が全員強いわけじゃない。
-- (名無しさん) 2013-12-31 15:48:31
- 有利不利あるから使い分けてるかなあ。パッドは立ち回りの性格さはかなり良いだけどコマンドが入れにくい。アケステはコマンドが楽なかわりに立ち回りが雑になる。俺個人の弱点なんだけどな、これは -- (名無しさん) 2014-01-02 06:11:37
- レバーの方にも書きましたが、パッド慣れしてしまっている方にオススメのレバーの持ち方ってありますか?
パッドの操作の自由感をレバーでも引き出したいのです -- (名無しさん) 2014-01-09 17:14:04
- 慣れが必要だけど初心者にはワイン持ちがおススメ。
慣れると一番やりやすい。
自分は最初からワイン持ちでやりました。
かぶせでやると人によるけどコマンドがうまくはいんない。 -- (名無しさん) 2014-01-10 19:11:38
- オススメパッドはちょっと敷居上がるけどサタパをUSBにしたものかな
サタパ風USBパッドじゃなくてサタパの中身を第三科学研究所とかで売ってる基板と自分で入れ替えたやつ
手間暇かかるし、このゲームだとセレクトボタン無くなるからトレモ不便とか欠点はあるけど、十字キーはこっちのが扱い易いね
PS系統の十字に不満あって、レバー使える環境じゃないならオススメできる
結構感覚違っちゃうから乗り換え期間も必要になっちゃうけどね -- (名無しさん) 2014-01-15 04:56:42
- 自分はIF-SEGAとサタパの組み合わせです -- (名無しさん) 2014-05-17 10:11:36
- >>需要がないからです
需要はある
というかレバーよりあるはず
本来ゲームはパッドに最適化されてるべきだし -- (名無しさん) 2016-06-06 03:29:54
- レバーよりあるかはともかく別にパッドに最適化されるかは別、格ゲーなんかはどうやってもアケコンのほうが有利に作られるし
あとは需要があってもパッド接続出来る仕様に変える費用ほど利益が出ない
というのも今は昔ネシカは対応するロケテやってたから今後対応するかもしれない -- (名無しさん) 2016-06-12 22:13:14
- その格闘ゲームも本来はパッドに最適化されるべきってことでしょ -- (名無しさん) 2016-07-19 22:00:55
最終更新:2014年01月10日 01:25