日本ブライト旅行

干支と十二支

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

十二支について                                         皆さんは、十二支の由来をご存知ですか?                 

 十二支の話題は、年始には特に話題に上りますよね。そんなときのウンチクになるこれからご説明する十二支の由来。日本では「十二種類の動物に当てはめた」お話が一番ポピュラーですね。

十二支の種類                                      十二支は、中国の王充(おういつ)という人が、民衆に十二支を浸透させるべく、抽象的な数詞を覚えやすく馴染み易い動物に替えて文献を書いたことから始まります。実は、「子、丑、寅&&」の方が先に存在し、動物の干支は後から便宜上当てはめられただけなのです。

十二支の発生 中国は「殷」の時代
十二支の作者 王充(おういつ)
正式な十二支名 子(シ)、丑(チュウ)、寅(イン)、卯(ボウ)、
辰(シン)、巳(シ)、午(ゴ)、未(ビ)、
申(シン)、酉(ユウ)、戌(ジュツ)、亥(ガイ)
便宜上の十二支名 鼠(ね)、牛(うし)、虎(とら)、兎(う)、
竜(たつ)、蛇(み)、馬(うま)、羊(ひつじ)、
猿(さる)、鶏(とり)、犬(いぬ)、猪(い)

では、そもそも十二支の始まりとはなんだったのでしょう?

十二支のはじまり

もともと十二支は、十二年で天を一周する木星の軌道上の位置(天の位置)を示すための任意の数詞でした。つまり十二支は「年」を数える数詞だったのです。やがては右図のように「月」や「時」を数える数詞などにも用いられていきます。

十二支と干支の違い

 また殷代では、「日(太陽の巡り)」を数えるための数詞には十干(じっかん)がありました。1ヶ月を上旬、中旬、下旬と十日ずつに分けた、その十日を単位にしたものが十干です。

十干

甲(コウ)、乙(オツ)、丙(ヘイ)、丁(テイ)、
戊(ボ)、己(キ)、庚(コウ)、辛(シン)、壬(ジン)、癸(キ)

この十干と十二支を組み合わせた「十干十二支」を、一般に干支(えと)と呼んでいます。日本では干支=十二支という風に使われる事が多いですが、十二支の由来厳密に言うとこの二つは実は別物なんですね!びっくり!

十二支の話

 十二支が日本に伝わったのは六世紀半ば頃で、江戸時代には一般市民の間に浸透しました。元々作者が「十二支」を民衆に浸透させるために、民衆にもわかりやすい人気の動物ばかりをセレクトしたそうですよ。

日本に伝わ十二支の話                         てさて、「どうして十二支はあの動物なの?」と誰しもが一度は疑問に思ったことがありませんか?                            日本では、こんな民話が語り継がれています。                                  昔々の大昔のある年の暮れのこと、神様が動物たちにお触れを出したそうな。                                              「元日の朝、新年の挨拶に出かけて来い。一番早く来た者から十二番目の者までは、順にそれぞれ一年の間、動物の大将にしてやろう」動物たちは、おらが一番とて、めいめいが気張って元日が来るのを待っておった。 ところが猫は神様のところにいつ行くのか忘れてしまったので、ねずみに訊くと、ねずみはわざと一日遅れの日を教えてやった。              猫はねずみが言うのを間に受けて、喜んで帰っていったと。さて元日になると、牛は「おらは歩くのが遅いだで、一足早く出かけるべ」とて夜のうちから支度をし、まだ暗いのに出発した。牛小屋の天井でこれを見ていたねずみは、ぽんと牛の背中に飛び乗った。そんなこととは知らず、牛が神様の御殿に近付いてみると、まだ誰も来ていない。我こそ一番と喜んで待つうちに門が開いた。とたんに牛の背中からねずみが飛び降り、ちょろちょろっと走って一番になってしまった。それで牛は二番、それから虎、兎、龍、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、猪の順で着いた。猫は一日遅れで行ったものだから番外で仲間に入れなかった。それでねずみを恨んで、今が今でもねずみを追い回すのだそうな。これは福島県のものですが、類話は日本全国に伝わっており、他に、遅れてきた猫が神様に「顔を洗って出直して来い」と怒られて、以来猫が顔を洗うようになった。猫がお釈迦様の薬を取りに行ったねずみを食べてしまったために十二支に入れてもらえなかった。などというものもあるそうです。

世界に伝わる十二支の話                          この類話は中国、朝鮮半島、モンゴル、中央アジア、ロシア周辺にも伝わっており、殆どのものが「猫とねずみが敵対することになった十二支の話」か「ねずみが牛にくっついていって一番にな十二支の話」なんだそうですよー。猫がいないのは、作者が苦手だったからなのかな?

干支の早見表                               日自分の干支や、家族の干支、友達の干支、意外と気になるものですよね。ここでは、生まれ年で干支がわかる干支早見表を掲載しています。この干支早見表は干支と十二支両方がわかるようになっています。

干支の早見表



干支の由来

お正月周りのものには、意外と由来がこめられているもの。たとえば、お節の昆布なら「よろこ(ん)ぶ」、煮豆は「まめまめしく働く」などなど。干支にもそういう由来のような縁起話のようなものはあるのです。自分の干支には一体どんな由来がこめられいるか、しっていますか?

干支の由来 縁起話

干支の由来
干支の縁起話
干支の特徴
子 干支の由来
【ねずみ】すぐに子ねずみが増え成長することから、子孫繁栄の意味があります。 行動力と財
丑 干支の由来
【うし】肉は大切な食料に、力は労働にと社会に密接に関わる干支です。 粘り強さと誠実
寅 干支の由来
【トラ】虎は毛皮の美しい模様から前身は夜空に輝く星と考えられました。 決断力と才知
卯 干支の由来
【うさぎ】兎の穏やかな様子から家内安全、跳躍する姿から飛躍を表します。 温厚で従順
竜 干支の由来
【龍】伝説の生き物・龍は瑞祥と言われ、古来中国では、権力者の象徴として、扱われました。 正義感と信用
巳 干支の由来
【蛇】執念深いと言われる蛇ですが恩も忘れず、助けてくれた人には、恩返しを行うと言われています。 探究心と情熱
午 干支の由来
【うま】人との付き合いが古い動物。人の役に立ち、人間も馬を大事に扱いました。 陽気で派手好き
未 干支の由来
【ひつじ】群れをなす羊は、家族の安泰を示しいつまでも平和に暮らす事を意味しています。 穏やかで人情に厚い
申 干支の由来
【猿】山の賢者で、山神の使いと信じられていました。信仰の対象としても馴染み深い動物です。 器用で臨機応変
酉 干支の由来
【鳥】人に時を報せる動物。「とり」はとりこむと言われ、商売などには縁起の良い干支でもあります。 親切で世話好き
戌 干支の由来
【犬】社会性があり、忠実な動物。人との付き合いも古く親しみ深い動物。 勤勉で努力家
亥 干支の由来
【いのしし】猪の肉は、万病を防ぐと言われ、無病息災の象徴とされています。 勇気と冒険

干支の占い

自分の十二支の7つ先の十二支の事を「向い干支」と云い、置物などを集めると出世すると云われています。文豪の泉鏡花は明治6年(西暦1873年)生まれで、干支は癸酉。酉の7つ先は卯です。ゲンかつぎの鏡花(酉年)はウサギの置物を収集家で有名でした。なかでも実物大と思われる陶器製の置物がお気に入りだとか。わたしも、向かい干支集めてみようかなあ。

干支の占い 向かい干支表

自分の干支の7つ先の干支が「向かい干支」です。つまり下図の真向かいにあたる干支のことをいいます。自分の干支とは正反対の性質をもっています守り干支とも呼ばれ、人間同士の相性も、この干支の人とはとても良い、と言われます。

Copyright(C)2005 有限会社日本ブライト旅行.AllRightsReserved.

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

人気記事ランキング
目安箱バナー