![]() |
全長 | 60~80cm |
重量 | 1.2~1.5kg |
地域 | 西ヨーロッパ |
年代 | 5~12世紀 |
ロングソードの原型となった刀剣がヴィーキング・ソードである。
中世暗黒時代に、北欧を中心にヨーロッパに広まった、切断を用途とした身幅の広い剣である。
名前の通り、北欧のヴィーキング達が愛用していた武器である。
ロングソードの原型となっている=まだ鋼がなかった時代だったため、必然的に身幅が広く作られている。
「ロングソード 前期型」と同様に刀身に血溝(もしくは樋:ひ)があることと、少々変わった形状のポメルが特徴である。
ガードとポメルに関しては、主に使ってたヴィーキング達が凝った装飾をしているものがあったが、上記CGのように簡素で実戦向けのものも多かった。
場合によっては血溝(樋)の部分にルーン文字(北欧神話で用いられた魔力が込められた文字)を彫っているものもある。
また模様鍛錬という処理によって、剣の表面に蛇のような刃紋が浮かぶことがある。
![]() |
1 | 剣身:ブレイド(Blade) |
2 | 切先:ポイント(Point) |
3 | 血溝(樋):フラー(Fuller) |
4 | 柄:ヒルト(Hilt) |
5 | 鍔:ガード(Guard) |
6 | 握り:グリップ(Grip) |
7 | 柄頭:ポメル(Pommel) |
![]() |
中世暗黒時代に、主にヴィーキングが使っていた武器の一つである。
彼らはヴィーキング・ソード=剣を神秘的で魔力を備えたものとし、それ自身が意思を持っているかのように擬人化していると考えられていた。
また、剣を毒蛇と見立てる描写もあり、これは先の説明にある模様鍛錬による刃紋が蛇に見えることから来ている。
ヴィーキング達とともに、非常に長きに渡って使用された、歴史が長い武器である。
これを長くしたものがロングソードの原型となったという説がある。
![]() |
![]() |
「ロングソード 前期型」と同様の構造なので、基本的に断ち切ることが主な使用用途となる。
ヴィーキング達のような荒っぽい戦士に使われたため、比較的タフな構造をしているのだが、やはり限度はある。
硬いものを殴ったりすると、ロングソードと同様に折れると言うより曲がってしまう。
そのため、あまり硬いものを無理して斬ろうとしないよう心がけたい。
2010年 2月2日更新
新紀元社 | 武器事典 | 市川定春 著 | ||
新紀元社 | 武器と防具 西洋編 | 市川定春 著 | ||
新紀元社 | 図解 近接武器 | 大波篤司 著 | ||
新紀元社 | 武器甲冑図鑑 | 市川定春 著 | ||
ダイヤグラム・グループ | 武器―歴史、形、用法、威力 | 田島優 北村孝一 著 | ||
幻冬舎コミックス | 図説 武器だもの | 武器ドットコム 著 |