![]() |
![]() |
全長 | 90~120cm |
重量 | 0.8~1.6kg |
地域 | ヨーロッパ |
年代 | 16~17世紀 |
刺突剣の代表といってもいいぐらい有名な細身の剣。
15世紀中頃にフランスで生まれた「エペ・ラピエル」(フランス語でepeeは剣、rapiereは刺突を意味する)と呼ばれる刺突剣が、レイピアの語源とされている。
複雑になっている護拳は相手の刀身を絡めとる為のもので、人によって様々な形状と装飾を施しているのが最大の特徴である。
細身で複雑な護拳(スウェプト・ヒルト)を持つもののは、総じて「レイピア」と呼ばれる。
![]() |
1 | 剣身:ブレイド(Blade) |
2 | 切先:ポイント(Point) |
3 | 刃元:リカッソ |
4 | 護拳付き柄:スウェプトヒルト(Swept Hilt) |
5 | 鍔:ガード(Guard) |
6 | 護拳:ナックルガード(Knuckle Guard) |
7 | 握り:グリップ(Grip) |
8 | 柄頭:ポメル(Pommel) |
![]() |
製鉄技術が発達し、鋼鉄武器が全盛期を迎えた頃、相手の防具は軽装化していたため、切るよりも突くことが重点的になった。
そのため、片手で持てる手軽さと確かな刺突能力、同じ武器で相対したときに敵の武器を絡め取る複雑な装飾の護拳…
これらを併せ持つ武器として、レイピアは生まれた。
![]() |
斬ることには全く優れていないので、突くことだけが攻撃手段だが、ガード(鍔)を握ってパンチングダガーのように殴るように突くことも可能である。
また完全片手用ということで、左手に何も持たないのは勿体無いということから、マントや左手用の短剣を持つようになる習慣が生まれた。
左手用短剣は、防御して突くことも可能とした武器だったり、受け流して突く、武器破壊を狙うものと、様々な機能を持つものがあったという。
そのため、完全に扱うためには非常に高い訓練が必要であり、刺突に関して熟達した者でない限りは扱うことが難しい、上級者向けの武器といえよう。
![]() |
![]() |
主に貴族の決闘用として知られているだけあって、装飾も凝っているものが多い。
更に上記のCGのように革の装飾品を用いて、ベルトで吊るしていることもあり、鞘や運用方法に関しても凝ったものもある。
レイピアは、かの有名な三銃士の武器としても知られている。
(「一人はみんなの為に、みんなは一人の為に」という名台詞を言ってるときに3人で交差させているあの武器がレイピア。)
三銃士とは、銃器が生まれた頃に遠距離にはマスケット銃を、近距離ではレイピアを使うという、当時の精鋭部隊である。
![]() |
レイピアの特徴として、複雑な護拳がある。
今回のCGのタイプのものはスウェプトヒルトといい、もちろんこれ以外のバリエーションもあるのだが、レイピアではスウェプトヒルトが一般的である。
スウェプトヒルトは防ぐだけではなく、この格子のようなヒルトに相手の刀身を絡めて折ってしまう、という武器破壊の役割も備えてある。
ただしそれが出来るのは、同じレイピア相手のときのみなので、間違ってもブロードソードやロングソード相手に武器破壊を狙えるものではない。
2007年 9月30日更新 2008年 8月22日 画像差し替え+追記 2009年 11月16日 画像差し替え&追加+コメント追記
新紀元社 | 武器事典 | 市川定春 著 | ||
新紀元社 | 武器と防具 西洋編 | 市川定春 著 | ||
新紀元社 | 図解 近接武器 | 大波篤司 著 | ||
新紀元社 | 武器甲冑図鑑 | 市川定春 著 | ||
ダイヤグラム・グループ | 武器―歴史、形、用法、威力 | 田島優 北村孝一 著 | ||
幻冬舎コミックス | 図説 武器だもの | 武器ドットコム 著 |