![]() |
全長 | 50~200cm |
重量 | 1.5~4.5kg |
地域 | ヨーロッパ |
年代 | 13~17世紀 |
戦闘用の金槌をウォー・ハンマーと言う。
ハンマーの語源は「石で作られた武器」であり、流木に石をくくりつけただけの、石器時代の武器がウォー・ハンマーの祖先である。
広義の意味では木槌とかもウォー・ハンマーになるのだが、今回は中世ヨーロッパで使われた金属製の槌頭を持つウォー・ハンマーを解説する。
柄と直角になった柄頭のどちらかがハンマーのような槌頭に、もう片方が鉤爪のように尖っているのが特徴である。
先端に槍のような穂先と、槌頭が大きくなると「ホースマンズ・ハンマー」に、鉤爪部分が鶴嘴(つるはし)のように細長くなると「ウォー・ピック」となる。
更に、「ホースマンズ・ハンマー」、「ウォー・ピック」の両方の特徴に加え、槌頭がくちばしのように鋭利な棘が付いた「ベク・ド・コルバン」という派生も存在している。
![]() |
1 | 槌頭:ハンマーヘッド(Hammer Head) |
2 | 錨爪or鉤爪:フルーク(Fluke) |
3 | 柄舌:ランゲット(Langet) |
4 | 柄:ポール(Pole) |
5 | 石突:バット(Butt) |
![]() |
当初は2m程の長柄武器として歩兵に使われたのが始まりで、槍にいくつかのスパイクをつけたものが当初のウォー・ハンマーだった。
15世紀ごろには金槌のような形状になり、80cmほどの長さになる。
この金槌状のものがCGのタイプのものであり、下馬した騎士達に使われたり、トーナメントにおいて使われたと言う。
メイスと似た性質を持っているので、どちらかの槌頭で殴打するといいだろう。
金属鎧を凹ますほどの強烈な打撃か、金属鎧を突き破って貫通する打撃、どちらも強力である。
金属鎧全盛期の時代において、金属鎧に対して有効なダメージを与えられるこの武器は、戦場において心強い武器だったであろう。
2008年 9月21日更新
新紀元社 | 武器事典 | 市川定春 著 | ||
新紀元社 | 武器と防具 西洋編 | 市川定春 著 | ||
新紀元社 | 図解 近接武器 | 大波篤司 著 | ||
ダイヤグラム・グループ | 武器―歴史、形、用法、威力 | 田島優 北村孝一 著 | ||
幻冬舎コミックス | 図説 武器だもの | 武器ドットコム 著 |