2009年05月23日 社会
全国比8・1%高/生活習慣病の増加懸念
全国比8・1%高/生活習慣病の増加懸念
企業に義務付けられている定期健康診断で、2008年に血圧や肝機能などが正常値を超えるなど何らかの異常が認められた人の県内の割合(有所見率)が前年に比べ2・5%増加し、過去最高の59・4%だったことが22日、沖縄労働局のまとめで分かった。全国に比べて8・1%高い。生活習慣病の増加などが懸念され、県内の労働者の健康状態が悪化する実態が明らかになった。
50人以上の従業員を持つ838事業所から提出された9万8065人のデータを集計。県内は、03年から横ばい、微減傾向にあったものの、08年は前年に比べて2・5ポイント増加した。全国は1・38ポイント増。
有所見率が高かった項目は、血中脂質検査35・1%(全国31・7%)、肝機能検査20・4%(同15・3%)、血圧検査18・2%(同13・8%)などで、生活習慣病にかかわる項目が上位を占めている。血糖検査は11・83%で、昨年より3・8%高く、肝機能検査も2・3%増えた。
業種別では運輸交通業73・6%、建設業68・3%、製造業67・5%、貨物取扱業62・64%の順となった。また、健診で血圧や血中脂質、血糖、腹囲の検査(またはBMIの測定)の4項目すべてで異常と判断された人が受ける2次健康診断の受診件数は、08年度全国で最も多い3353件(09年2月現在)。
沖縄労働局は、有所見者を健康と病気の間の状態と位置づけ、「定期健康診断の確実な実施と受診率のさらなる向上を図るとともに、健康診断実施後の生活習慣改善や病因の治療など事後措置の徹底を指導していく」としている。
[ことば]
有所見率 診断で血圧など検査項目の数値が正常値に入っていない割合。労働安全衛生法は50人以上を雇う企業に健康診断を義務付けている。